したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学習部屋

1くぇいん:2009/11/23(月) 22:00:31
現在、学校で学習している内容について色々とこのスレにまとめていきます。
なにかの役に立ったら嬉しい限りでございます。

2くぇいん:2009/11/23(月) 22:26:06
数学

相似な図形の証明

相似な図形の相似条件
・3組の辺の比がすべて等しい
・2組の辺の比と、その間の角が等しい
・2組の角がそれぞれ等しい
この3つが相似条件である。

相似な図形の証明で、証明する図形が見づらい時は、一つ一つの図形を一回自分で取り出してみる。
自分の頭の中でもいいし、実際に空いているスペースに書きだすのでも良し。
そのほうが、対応する角や辺を合わせやすいし、どの図形とどの図形の証明なのかが明確になる。

相似を表現する時は、

⊿ABC∽⊿DEF

↑のように表す。


証明の基本は、必ず最初に証明する2つの図形を自分の頭の中で把握する。
証明の書きだしは、
例えば、⊿ABCと⊿DEFを証明しようとしていたなら、

「⊿ABCと⊿DEFにおいて」

というように、こういう形の文で始める。
そのあとの文は、

「仮定より」

など、色々形はあるがそのときに応じて書く。

そして、相似条件が揃ったら、先述した相似条件を書く。

「①②より 2組の辺の比と、その間の角が等しい ので
    ⊿ABC∽⊿DEF                」

というように、証明の終わりはこのような文になる。




基本的事項だけをくぇいんなりにまとめてみました。

3kari夢露:2009/11/23(月) 23:00:02
めちゃ基本だけど勉強になるw
このスレいいね。

4くぇいん:2009/11/24(火) 22:22:48
社会

財政について

財政とは・・・政府の経済活動のことである。
収入のことは歳入、支出のことは歳出という。

財政の目的⇒社会資本、公共サービス、等の提供をするためである。
景気の調整を行うためでもある。

景気の調整⇒国の経済の様子を表すもの。

景気には2種類ある。
・好景気〜物価の上昇、賃金UP⇒お金の価値が下がる。
 つまり、インフレーションに陥る可能性が出てくる。
・不景気〜物価の下落、賃金DOWN⇒お金の価値が上がる。
 つまり、デフレーションに陥る可能性がある。
※インフレーション→インフレ
 デフレーション→デフレ

このように、好景気になったり不景気になったりと景気は変わっていくことを、景気変動、という。
景気は財政政策によって調整をしている。

好景気の場合⇒公共事業の数が減る・・・税金が増える→増税。税の調節を、金融政策、という。
不景気の場合⇒公共事業の数が増える・・・税金が減る→減税。


若干間違っている部分はあるかもしれません。

以上、くぇいんの学習講座でした。

5kari夢露:2009/11/24(火) 23:00:06
早速ノートに書きまくり暗記します。

6くぇいん:2009/11/24(火) 23:05:17
ノートに書いて暗記してくれるなんて、ものすごく光栄です!!!!
これから、みなさんのために頑張っていきます!!!!!

ちなみに、これは自分のためにもなるwwww

7くぇいん:2009/11/25(水) 21:48:05
国語

漢詩について

漢詩とは・・・中国の詩のこと。和歌に対して唐歌(とうか)とも呼ばれる。
       特に唐の時代に優れた詩人が数多く登場した。

※代表的な詩人として「李白」、「杜甫」、「孟浩然」、「白居易(白楽天)」などがいる。

【漢詩についての知識】
 ≪形式について≫
  ①一句(一行)の字数の面
   A,一句が五文字で書かれているもの⇒『五言(ごごん)』
   B,一句が七文字で書かれているもの⇒『七言(しちごん)』
  ②詩全体の行数について
   A,詩が四句(四行)で成り立っているもの⇒『絶句(ぜっく)』
   B,詩が八句(八行)で成り立っているもの⇒『律詩(りっし)』

ということは、詩の形式は全部で4種類あるということになる。
・五言絶句
・五言律詩
・七言絶句
・七言律詩
この四つの種類がある。

※詩の形式の答え方は、①五言・七言+②絶句・律詩・・・という形で答える。
 決して、「絶句五言」や「律詩七言」というようには答えないようにする。


 ○○○○○○○
 ○○○○○○○
 ○○○○○○○
 ○○○○○○○

この場合は一行が七文字で書かれていて、行数は四つなので、『七言絶句』、というように答える。

例②
 ○○○○○
 ○○○○○
 ○○○○○
 ○○○○○
 ○○○○○
 ○○○○○
 ○○○○○
 ○○○○○
この場合は、一行の字数が五文字で、詩全体の行数が八行なので、『五言律詩』、というように答える。

【押韻について】(韻を踏む)
行の終わりに同一音か類似音を並べ、詩にリズムをつけるはたらきがある。
絶句・律詩、にかかわらず、
 ◎五言詩は、偶数句の末字に押韻する
 ◎七言詩は第一句と偶数句の末字に押韻する

例外
五言詩でも第一句で押韻する場合がある
七言詩でも第一句で押韻しない場合がある

楼rou 州shu 流ryu ⇒この場合は最後のuの部分が押韻となっている。
深shin 心shin 金kin 簪shin ⇒この場合は最後のinの部分が押韻となっている。


以上、漢詩についてのくぇいんの学習講座を終了します。

次回は英語の学習講座を開きたいと思います。

8くぇいん:2009/11/26(木) 21:33:12
英語

プログラム7について

【プログラム7−1について】
7−1は主に、

I Know + 疑問詞+主語+動詞

の形がメインである。

I Know + who is he? (私は知っています、と、彼は誰ですか?、を合わせたいとき)
⇒I know who he is. (こういう形になり、「私は彼が誰か知っています」、という意味になる)

主に、誰とか何とかどことかいつとか、疑問詞の文章の主語とbe動詞を入れ替えて、I knowの文章にくっつければよし。

I know + What does he have?(私は知っています + 彼は何を持っていますか?)
⇒I know what he has.(彼が何を持っているか知っています。)

↑の場合、主語がheなのでhaveがhasに変換されている。


【7−2について】
7−2は主に、先行詞+関係代名詞+動詞の形の文章がメインである。

He is the man. + He helped me.(彼は男の人です + 彼は私を助けてくれました)
⇒He is the man who helped me.(彼は私を助けてくれた男の人です)

↑の場合、the man が先行詞で、who が関係代名詞で、helped が動詞にあたる。


【7−3について】
7−3は7−2と同じようなもので、

7−2は先行詞が人、だったけど、7−3では先行詞が物になっています。

This is the bird + It can speak English.(これは鳥です + それは英語をしゃべることができます)
⇒This is the bird which can speak English.(これは英語をしゃべることができる鳥です。)

↑の場合、the bird が先行詞で、which が関係代名詞で、can が動詞にあたる。
先行詞が物であったら、whichを関係代名詞として使う。



時間ないので省略して書きました。すみません。

9くぇいん:2009/12/09(水) 22:22:49
社会

政府の借金のことを【公債】という。


政府の歳出の4分の1を占めているのが【社会保障関係費】である。

【社会保障】とは?
・生活が困難になった時に支払われる
・個人に代わって国が生活保障をすること

※この2つは≪生存権≫を国民は有するため。

こういうものを【社会保障制度】と呼ばれるもの。
社会保障制度には4つの種類がある。

・公的扶助=生活保護
・社会保険
・社会福祉
・公衆衛生

この4つに分けられる。



公害について

【公害】とは?
有害物質、大気汚染、騒音等による人々の健康・生活環境が損なわれることをいう。

公害には【四大公害】と呼ばれるものがある。

・水俣病≪熊本・鹿児島≫
・(新潟水俣病)≪新潟≫
・イタイイタイ病≪富山≫
・四日市ぜんそく≪三重≫

この四つである。


対策・・・法律、公害対策基本法などがある。

公害対策基本法は、

・環境基本法
・循環型社会形成推進基本法

などがある。




この四つである。



バブル経済について

【バブル経済】は主に、1980年代後半〜1990年代初期の間の出来事。

バブル経済の特徴は、

・好景気
・地価・物価が上昇


バブルが崩壊すると・・・?

銀行、不良債権に陥ってしまう。

デフレスパイラルの恐れも出てきてしまう。


デフレスパイラルの対策として考えられるのは、

・税を下げる
・公共事業を増やす

この2つは政政策?(ここらへん眠たくてノートの字が汚いから曖昧)と呼ばれるのかな?www


ここで≪円高≫・≪円安≫という言葉が出てくる。


為替相場・・・交換比率

≪円高≫・・・円の価値がUPすることを指す。
≪円安≫・・・円の価値がDOWNすることを指す。


円高の場合は、外国への輸出が不利になってしまうという点がある。




少しあいまいな点がありましたが、お役に立てたら光栄です。


以上、学習部屋 社会編。
くぇいんがお送りしました。

10くぇいん:2010/01/03(日) 15:28:53
理科

【天体の一日の動きについて】

①恒星と地球
恒星・・・太陽や星座を形作る星のように≪自ら光り輝いている星≫。明るさは等級で表す。

天球・・・見かけ上の球形の天井。【例】→プラネタリウムの天井は天球のモデルである。

地球・・・直径が約1万3000㎞のほぼ球形をした天体。
・地球の自転→北極と南極を結ぶ軸(地軸)を中心に、1日1回西から東へ自転している。
・地球の公転→地軸を好転面に垂直な方向から23.4°かたむけたまま、太陽を中心に1年で1回公転している。

②星と太陽の1日の動き
星の動き・・・方位によって動く向きは違うが、空全体では、地軸を延長した軸を中心として、天球が東から西へ回転しているように見える。

星の1時間の動き・・・1時間に約15°ずつ東から西に動く。(24時間で360°回転するから、1時間では360°÷24=15°回転する)

太陽の動き・・・ほかの星と同様に、回転しているように見える。東からのぼり、南を通り、西に沈む。

日周運動・・・星や太陽などが、1日に1回地球の周りを回るように見える動き。
・日周運動は、地球が地軸を延長した軸を中心に、1日1回西から東へ自転することによって生じる見かけの動き。
・南中・・・天体が子午線(店長を通って南北を結んだ線)を通過する瞬間。南中する時の天体の高度を【南中高度】という。

11くぇいん:2010/01/03(日) 20:38:14
社会

[国際問題と地球市民]

1.地球市民をめざして
地球規模で一体となった<グローバル化>の到来。地球の問題を「地球市民」として解決することが必要に。

2.
(1)エネルギーの種類
・有限エネルギー・・・石油、石炭、天然ガス。
*化石燃料は可採年数に限りがある。

・無限エネルギー・・・風力、太陽光、地熱など。
*代替エネルギーの開発がさかんになっている。

(2)エネルギー消費と環境問題・・・先進工業国が世界のエネルギーの5分の4を消費。二酸化炭素(CO2)、硫黄酸化物、窒素酸化物が地球の環境を悪化。

(3)原子力発電・・・日本の電力の約20%を供給。安全性や放射性廃棄物の処分などの問題がある。


3.
(1)地球規模の環境問題・・・地球温暖化(温室効果ガスが原因)、酸性雨、オゾン層破壊、砂漠化など。

(2)国際的な協力
・1992年・・・国際環境開発会議(地球サミット)開催。
・1997年・・・地球温暖化防止京都会議→京都議定書。
*近年、持続可能な開発が提唱される。

(3)市民の環境運動・・・ザ・ナショナルトラスト(イギリスの環境保全団体)の活動、エコツーリズムなど。

12くぇいん:2010/01/08(金) 16:47:39
国語

[おくのほそ道(松尾芭蕉)について]

三つの文章の概略の説明

○旅立ち
晩年「人生は旅」という境地に至った芭蕉は、先人にならって漂泊の旅を決意する。冒頭にはその意気込みのようなものが感じられる。
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅日となり。」(月日というものは永遠の旅人であって、行く年来る年もまた旅人である。)

○平泉(ひらいずみ)
平泉はかつて、藤原氏が三代にわたって、独自の平泉文化を築いた土地柄である。しかし芭蕉が旅をした当時はもう一面田畑になり、彼らの繁栄の面影はない。唐の詩人杜甫は「国破れて山河あり、城春にして草木探し」と詠んだが、まさにその状況を思い起こさせるものであった。いにしえの姿に思いをはせる芭蕉の目に、涙がこぼれるのである。

○立石寺(りゅうしゃくじ)
山形領内にある立石寺は、慈覚大師が開いた寺で、とても静かな場所にある。「佳景寂まく←まくの漢字、pspだと表示されないwww」(美しい景色がひっそりと静まりかえって)としていて、心の奥まで澄みわたるようである。

13くぇいん:2010/01/14(木) 13:57:50
社会

[国際社会と世界平和(1)]

1.主権国家と国際社会

(1)主権国家・・・国際社会は主権国家で構成。
 {1}主権・・・内政不干渉の原則や主権平等の原則。
 {2}領域・・・国家の主権のおよぶ範囲。領土、領海、領空からなる。
 {3}経済水域・・・領海の周りの沿岸から200海里の範囲で水域内の漁業資源や鉱山資源の権利は沿岸国にある。
 {4}公海・・・経済水域の外側の水域で、公海自由の原則により、自由に航行や操業ができる。
 {5}国旗と国家・・・主権国家がシンボルとしてもつ。

(2)国際社会のルール
・国際法・・・条約や国際慣習法など。→国際法にもとずいて国連の国際司法裁判所が裁判。

(3)変化する国際社会・・・国際社会では、様々な機関や企業が活動している。
・国際連合、EU(ヨーロッパ連合)、多国籍企業、NGO(非政府組織)などが国境をこえて活動。


2.地域主義の動き

(1)地域主義とEU
 {1}地域主義(リージョナリズム)・・・同じ問題をかかえた国家や地域がまとまりを作って、国際的に協調・協力する動き。
 {2}EU(ヨーロッパ連合)・・・共通の通貨(ユーロ)を発行。

続く

14くぇいん:2010/01/14(木) 14:14:16
↑の続き

外交や安全保障でも共通の政策を強化。

(2)アジア・太平洋の地域主義
 {1}ASEAN(東南アジア諸国連合)・・・地域内の安定と発展を求めて1967年に設立。→近年は日本、中国、韓国を加え「ASEAN+3」を開催。
 {2}APEC(アジア太平洋経済協力会議)・・・1989年より開催。アジアと太平洋沿岸地域の21の国・地域が参加し、地域内の経済協力を行う。背景にASEANやアジアNIES(韓国、台湾、香港、シンガポール)の経済発展。
 {3}NAFTA(北米自由貿易協定)・・・1992年にアメリカ、カナダ、メキシコが締結。→日本もFTA(自由貿易協定)を積極的に進める。


終了

15くぇいん:2010/01/15(金) 15:10:03
英語

【プログラム8について】

≪8−1について≫
プログラム7までは、人にはwho。物や動物にはwhich。
というように、関係代名詞を分けて使っていたが、プログラム8では人にも物や動物にも使える関係代名詞が登場する。

thatだ。

thatは先行詞が人、物や動物の両方に使える。


This is the man that speaks English.←これが新しいthatを使ったやり方。

(This is the man who speaks English.)←これが今までのやり方。
(This is the bird which speaks English.)←これが今までのやり方。

というように使うことができる。
見ての通り、形はあまり変わらない。
関係代名詞がthatに変わっただけだ。


≪8−2について≫
ここでは、関係代名詞の後にくる単語が動詞じゃない場合。


This is the drama.(これはドラマです。)+ I like it.(私はそれが好きです。)

この二つの文を合わせると、

This is the drama which I like.(これは私が好きなドラマです。)
このような文になる。

見ての通り、itがなくなっている。
itはthe dramaと同じ意味になっているので、抜かす。
同じ意味の単語があるとくどいので、抜かします。



≪8−3について≫
ここでは、8−2の文法に8−1で説明したthatを利用した文法の説明。


This is the man.(この人は男の人です。)+ I like him(私は彼が好きです。)

この二つの文を合わせると、

This is the man that I like.(この人は私が好きな男の人です。)
このような文になる。

この場合も先ほどと同様に、himがなくなっている。
この場合もhimはthe manのと同じ意味になっている。
なので、同じ意味の単語は2個あるとだめなので、抜かします。





わかっていただけましたでしょうか。


先行詞や関係代名詞の単元はほかと比べれば簡単だとは思うんですが、なにかのお役立てると光栄です。

くぇいんでした〜〜。

16くぇいん:2010/01/15(金) 15:43:08
国語

【おくのほそ道について】

作者・・・松尾芭蕉(まつおばしょう)
成立・・・江戸時代
ジャンル・・・紀行文学

[芭蕉の功績]
それまでは言葉遊び的に低く見られていた「俳諧」の文学上のステータスを一気に上昇させた。

〈おくのほそ道の旅〉
・いつ・・・元禄二年(1689年)
 旧暦三月〜約半年間
・どのくらい・・・約2400km
・どこを・・・奥州、北陸
・誰と・・・門人の曾良(そら)と。

疑問点
①どこを中心に見たのか?
『歌枕の地』と呼ばれる。古から和歌などでも数多く詠まれてきた名所を中心に。

②どうして長期間の旅が可能だったのか?
芭蕉の弟子たちには商売で成功した裕福な人が何人かいて、彼のスポンサーにもなっていたから。



旅立ち[冒頭文]

百代(はくたい)・・・永遠の
過客(かかく)・・・旅人

舟の上に〜〜→船頭
馬の口〜〜〜→馬子
   ↓
どちらも、毎日移動を繰り返すその仕事ぶりがまるで旅のようである。

古人・・・芭蕉のあこがれの文学の先輩たち。李白、杜甫、西行など。
予・・・私
やや・・・だんだんと

春立てる→≪掛詞≫
一つの部分で、二つの意味を持たせている語。
①春立てる→立春のこと
②立てる霞→霞が立つ

江上・・・川のほとり。隅田川を指す。
破屋・・・あばら家。芭蕉庵のこと。
道祖神・・・旅人の安全を守る神。
別墅・・・別宅

『草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家』

雛の家→体言止め

〈季語〉雛
〈季節〉春
〈切れ字〉ぞ

〈大意〉
わびしい草庵にも、住人の替わる時がやってきた。
折からひな祭りのころであるので、自分の住んでいた時とは異なり、ひなを飾った(家庭的な)家になることだろう。



次は平泉を書きます。

17くぇいん:2010/01/15(金) 16:00:16
平泉
現在の岩手県平泉町。
奥州の藤原氏が三代約百年に渡って館を置いたため、近くに金の産地があったため、強大な経済力をもち、中央政権も一目置く存在であった。
また、義経の保護者となったことでも有名。

栄耀・・・栄華
一里・・・約四㌔
こなた・・・こちら側
※対義語は「そなた」

田野・・・田や野原
まづ・・・何はなくとも・義経の生活した所であったので、一番行ってみたかったから。

北上川南部より・・・北上川は南部地方から。
※北上川南部より、の文に助詞をおぎなうとしたら、『北上川は南部より』というように、北上川のあとの「は」が入る。

さし固め・・・防御する・
夷・・・東北地方の北部に住んでいた、中央集権に従わないで独自の集団を形成していた人々。
さても・・・それにしても
義臣・・・義経に忠義を尽くしたり、えりすぐりの臣下。

「国破れて〜草青見たり」
    ⇓
杜甫の「春望」から引用。
芭蕉が実際に見た情景をよりリアルに描写するために一部変えた。

落としはべりぬ・・・落としました。
※はべり・・・丁寧語。ぬ・・・完了。


『夏草や 兵どもが 夢の跡』

〈季語〉夏草
〈季節〉夏
〈切れ字〉や

〈大意〉
こうして高館に登ってみると、夏草が生い茂っているのが見える。
思えば、ここは昔、藤原三代が栄え、義経主従が奮戦した場所であるが、そんな栄華も功名も夢と消えて、面影すら見ることができない。

〈本文の内容〉
・前半(P201行目〜P207行目)
  『平泉の情景』
・後半(P208行目〜P213行目)
  『芭蕉の思い』


次は立石寺を書きます。

18くぇいん:2010/01/15(金) 16:10:30
〈立石寺〉通称は山寺。現在は「りっしゃくじ」と呼ぶ。
〈慈覚大師〉平安時代の高僧。立石寺を建立した。

ことに・・格別に
清閑・・・清らかで閑静なこと。
人々・・・地元の俳句を作る活動している人たち。
坊・・・僧坊。僧たちが生活している建物。
岩に巌を・・・「岩」は「巌」の俗字で同じ意味。大小様々な岩石が重なり合って山となっている様子。
院々・・・山中に十二の院があった。
岸・・・がけ。
おぼゆ・・・思われる。

佳景→美しい風景
寂寞→非常に静かなこと
   ↓
 『佳景寂寞(かけいじゃくまく)』



『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』

蝉の声→体言止め

〈季語〉蝉
〈季節〉夏
〈切れ字〉や

〈大意〉
俗世から切り離されたような山寺は何という静けさであろうか。
ただ蝉の声が聞こえるだけでまさにその蝉の声は、静けさの中に溶け込んで、古びた岩の中にしみ入るような感じがすることよ。



これで、一旦国語は終了です。


おくのほそ道について解説しました。



くぇいんでした〜〜〜

19くぇいん:2010/01/20(水) 20:28:59
1年生の社会復習

【地理の復習(1)】

【1】地球のすがた
(1)大陸と海洋・・・陸と海の比率はおよそ3:7で、北半球のほうに陸地が多い。
 ①6大陸・・・ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南極大陸。
 ②3大洋・・・太平洋、大西洋、インド洋。

(2)地球上の位置・・・地球の表面の位置は、緯度と経度で示すことができる。
 ①緯度・・・赤道を0度として、地球を南北にそれぞれ90度に分けたもの。赤道より北を北緯、南を南緯で数える。同じ緯度を結んだ線を緯線という。
 ②経線・・・イギリスのロンドンを通る本初子午線を0度として東西を180度に分けたもの。本初子午線より東を東経、西を西経で数える。同じ経度を結んで北極と南極を通る線を経線とよぶ。
 ③緯度と気温・・・赤道付近の低緯度地域では一年中気温が高く、北極や南極に近い高緯度地域では、一年中気温が低い。

(3)緯度と時刻・時差
 ①時差・・・2つの地域の標準時の差。経度15度ごとに1時間の時差が生じる。
 ②標準時・・・各国が基準になる経線を定めて標準時を決定。日本の標準時は、兵庫県明石市を通る東経135度の罫線をもとに決定。日本とロンドンの時差は、9時間【135÷15=9】
 ③日付変更線・・・ほぼ180度の経線にそって引かれている。東から西にまたぐ時は日付を一日進め、西から東にまたぐときは日付を1日遅らせる。

(4)地球儀と地図・・・地球儀は地球上の距離、面積、方位、角度が正確に表現される。
 平面の地図では、距離、面積、方位、角度のすべてを正確に表すことはできないため、目的に合わせた様々な地図を使い分ける。

・枠が四角い地図→角度が正しい地図
・丸が潰れたような感じの枠の地図→面積が正しい地図
・枠が丸い地図→中心からの距離と方位が正しい地図


【2】世界のすがたと様々な地域
(1)世界の国々と地域区分
 ①国・・・領土、国民、主権(政府)の3つの条件を満たして成り立つ。
 ②地域区分・・・アフリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア、北アメリカ、南アメリカの6つの州。州は、さらに小さな地域に区分される【アジア=東アジア、東南アジア、南アジア、西アジア、中央アジア】。

(2)世界の国々
 ①国名の由来・・・地形、人名など様々なものに由来する。
 ②面積・・・世界最大はロシア連邦。世界最小はイタリアのローマ市内のバチカン市国。
 ③国境
  ・自然の国境線・・・川、山脈、湖などが国境線。
  ・緯線・経線の国境線・・・アフリカの国々は、ヨーロッパ諸国が植民地として支配していたなごり。
 ④日本から遠い国・・・ブラジルやウルグアイ、アルゼンチンなどの南アメリカの国。
 ⑤海洋国(島国)と内陸国・・・日本のように海に囲まれた海洋国もあれば、海に面してない内陸国もある。




以上、くぇいんがお送りする、社会の地理復習でした。

20くぇいん:2010/01/20(水) 20:50:53
理科の復習

【光・音・力】

【1】光
 ・光の反射・・・光は鏡などの物体に当たると、入射角と反射角が等しくなるようにはね返る。
 ・光の屈折・・・光は種類の違う透明な物質に斜めに入る時、2つの物質の境界面で折れ曲がって進む。
 ・全反射・・・水中やガラス中で発する光が水面やガラス面ですべて反射し、空気中に出なくなる現象。
 ・像・・・鏡などに物体が映って見えるもの。
 ・焦点・・・凸レンズの軸に平行な光が、凸レンズを通過した後集まる点。
 ・焦点距離・・・凸レンズの中心から焦点までの距離。
 ・実像・・・実際に光が集まってできる像で、スクリーンにうつすことができる。
 ・虚像・・・凸レンズを通して見えることのできる像で、スクリーンにはうつらない。
 ・物体の位置と像の関係
  物体が焦点より外側にある場合・・・実像ができる。
  物体が焦点より内側にある場合・・・虚像ができる。


【2】音
 ・音は、物体の中を波として伝わる。
 ・振幅(物体の振動の幅) 振幅が大きいほど大きい音が出る。
 ・振動数(1秒間に振動する回数) 振動するが多いほど高い音が出る。


【3】力
 ・「物体の形を変える」「物体を支える」「物体の運動のようすを変える」とき、力がはたらいてる。
 ・重力・・・地球がその中心に向かって物体を引っ張ろうとする力。地球上のすべての物体にはたらく。
 ・N(ニュートン) 力の単位。1Nは、100gの物体にはたらく子宮の重力の大きさと、ほぼ等しい。
 ・力には、力のはたらく点(作用点)、力の向き、力の大きさの3つの要素があり、矢印で表すことができる。
 ・2力のつり合い・・・1つの物体にはたらく2力がつり合っている時、2力は、一直線上にあり、向きが反対で、大きさは等しい。
 ・垂直抗力・・・机の上に物体を置いたとき、物体にはたらく重力とつり合うように、机から物体の面に垂直にはたらく力。
 ・摩擦力・・・接触している物体同士に力を加えたとき、物体が動こうとする向きと逆向きにはたらく力。
 ・圧力・・・ふれあう面の面積1㎡あたりを垂直に力。

                  面を垂直に押す力(N)
      圧力〔Pa(パスカル)〕=―――――――――――――――
                  力がはたらく面積(㎡)


・大気圧・・・空気の重さによって生じる圧力。海面で約100000Paであり、あらゆる向きに同じようにはたらく。気圧ともいう。




以上、くぇいんがお送りする理科復習でした。

21くぇいん:2010/01/20(水) 21:00:05
英語の復習

2年生の復習


What did you do last Sunday?             あなたはこの前日曜日に何をしましたか?
I visited my uncle with my family.          私は家族と一緒に、おじを訪ねました。

これが基本文となる単元。


■過去のことを訪ねるときには、<Did + 主語 + 動詞の原型...?>で表す。

■-(e)dなどのつかない、動詞のもとの形を「動詞の原型」という。

  You played tennis yesterday. (あなたは昨日テニスをしました。)
     ↓
Did you play tennis yesterday?  (あなたは昨日テニスをしましたか?)





以上、くぇいんが送る英語復習でした。

英語は一つ一つが短くなると思うので、ご了承ください。

22くぇいん:2010/01/30(土) 21:41:09
2年生の社会復習

歴史の復習(1)

【1】人類の出現と文明の発生
(1)最古の人類・・・アフリカに出現した猿人。(アウストラロピテクス)
(2)旧石器時代・・・打製石器を使い、狩りや採集で暮らす。
(3)文明の誕生
 ①新石器時代・・・耕作・牧畜の開始、土器、磨製石器。
 ②四大文明(メソポタミア文明、エジプト文明、中国文明、インダス文明)がおこる。
(4)古代中国の国家・・・殷(青銅器、甲骨文字)、秦(始皇帝が中国を統一、万里の長城)、漢(シルクロード)。



【2】縄文文化と弥生文化
(1)縄文時代[約1万年前〜紀元前300年ころ]
 ①磨製石器、縄文土器、土偶の使用。
 ②狩りや採集で食料を得る。集団をつくり竪穴住居に住む。貝塚。
(2)弥生時代[紀元前3世紀〜紀元3世紀ころ]
 ①稲作の伝来・・・村を作って水田の近く定住、高床の倉庫。
 ②金属器の伝来・・・青銅器、鉄器。
 ③弥生土器・・・うすくてかたい土器。



【3】国々の誕生と古墳文化
(1)小国の誕生・・・村から小国が生まれる。漢倭奴国王の金印、邪馬台国(女王卑弥呼)。
(2)大和政権・・・大和地方の豪族が連合して誕生。→5世紀には九州から東北地方南部までを従え、大和政権の王は大王と呼ばれる。支配の拡大にともなって、各地に古墳ができる。
(3)古墳文化・・・王や豪族の巨大な墓。前方後円墳(大山古墳など)、周りや頂上にはにわ。
(4)大陸との交流・・・渡来人が、大陸の学問や技術を伝え、朝廷の財政や政治でも活躍。



【4】日本の古代国家
(1)聖徳太子の政治・・・推古天皇の摂政、蘇我馬子と協力。
 ①冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使の派遣、仏教を保護。法隆寺などいの寺院を建てる。
 ②飛鳥文化・・・聖徳太子のころ栄えた仏教をもとにした文化。法隆寺や、法s隆二の釈迦三蔵像など。
(2)大化の改新・・・中大兄皇子や中臣鎌足らが曽我氏を倒す。公地・公民、初の年号[大化]を制定。
(3)大宝律令の制定・・・唐の律令にならい、全国を支配する律令国家の仕組みを定める。



【5】奈良時代
(1)平城京・・・唐の都長安にならって作られる。平城京を中心にごばんの目の区画、和同開珎も使われる。
(2)農民の暮らし・・・班田収授法で口分田が与えられる。租・調・庸などの税、防人などの負担に苦しむ。
 ・墾田永年私財法・・・新しく開墾した都市の私有を永久に認める→貴族や寺院、豪族らが私有地を広げる。
(3)天平文化・・・聖武天皇の時代を中心とする仏教文化。遣唐使によって唐や西アジアなどの影響を受ける。
 ・東大寺の大仏、正倉院、『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』



歴史の復習でした。

23くぇいん:2010/01/30(土) 22:00:54
理科復習

植物


【1】植物の生活とからだのしくみ
・種子植物 花を咲かせ、種子をつくる植物のなかま。
 ・被子植物 胚珠が子房に包まれている種子植物。
  ・花には、めしべ、おしべ、花びら、がくがある。
  ・受粉後めしべのもとにある子房が、果実になる。子房の中にある胚珠は、種子になる。
 ・裸子植物 胚珠がむき出しになっている種子植物。
・葉脈 葉の表面に見られる筋。維管束が枝分かれしたもの。
・細胞 葉の表皮や断面に見られる、たくさんの小さな部屋のようなもの。
・葉緑体 細胞の中の小さな緑色の粒。光合成が行われる。
・気孔 葉の表面にある、孔辺細胞(対になった三日月形の細胞)で囲まれたすき間。二酸化炭素や酸素の出入り口であり、水蒸気の出口になっている。
・蒸散 葉に運ばれた水が、気孔から水蒸気になって大気中に出ていく現象。
・光合成 植物が、葉で日光を受け、成長に必要なデンプンなどの養分をつくるはたらき。
 ・光合成には、二酸化炭素と水と光が必要であり、デンプンなどの養分と酸素が作り出される。
・呼吸 生きるために酸素を取り入れ、二酸化炭素を出すはたらき。
 ・植物は、動物と同じように昼も夜も呼吸をしている。
・根は、植物の体を支えたり、水や水に溶けた肥料分を吸収したりする。
 ・根毛 根の先端近くにある、多数の白い綿毛のようなもの。
・水や水に溶けた肥料分は、根から道管を通って葉に運ばれる。
・葉で作られた養分は、師管を通って、成長の盛んなところや果実などに運ばれる。
 ・維管束 道管や師管が集まって、束のようになった部分。


【2】植物の仲間
・植物には、花を咲かせて種子をつくる植物と、種子をつくらない植物がある。
・被子植物には、芽ばえが2枚の子葉をもつ双子葉類と、使用が1枚の単子葉類とがある。
 ・双子葉類 茎の維管束・・・輪の形に並んでいる。
       葉脈・・・網状脈  根の作り・・・主根と側根
 ・単子葉類 茎の維管束・・・散らばっている。
       葉脈・・・平行脈  根の作り・・・ひげ根



植物の復習でした。

24くぇいん:2010/01/30(土) 22:11:29
英語の復習

2年生の復習



What did you do last Sunday?           あなたはこのまえの日曜日に何をしましたか。
I went to Tokyo with my sister.              私は妹と一緒に、東京へ行きました。


■動詞には、語尾に-(e)dをつけて過去形をつくるものと、-(e)dをつけずに不規則に変化するものとがある。
 ・-(e)dをつけるもの・・・play - played, look - looked, study - studied
 ・不規則に変化するもの・・go - went, see - saw, teach - taught

■不規則に変化した過去形を含む文の疑問文、否定文の作り方は、-(e)dの過去形の文の場合と同じである。

 He went to Nagoya yesterday.
 Did he go to Nagoya yesterday.?  −−−−− Yes, he did. / No, he didn't.
 He didn't go to Nagoya yesterday.



英語の復習でした。

25くぇいん:2010/01/31(日) 13:06:12
1年生の社会復習

【地理の復習(2)】

【1】日本のすがた
(1)日本の位置・・・ユーラシア大陸の東に位置。中国、アメリカ合衆国、地中海などと同緯度。およそ東経123度〜154度、北緯20度〜46度の間。兵庫県明石市を通る東経135度の罫線で標準時を決める。

(2)日本の広さと領域
 ①日本の国土・・・北海道、本州、四国、九州の4島と付近の島々からなる。国土面積は約38万㎞²で、北海道から沖縄までの長さは約3000mにおよぶ。南北に長いので、気候の違いが大きい。
 ②日本の領域・・・領域は国の主権に及ぶ範囲で、領土、領海、領空からなる。海岸から200海里以内の(排他的)経済水域では、沿岸国が水産資源、鉱山資源の権利をもつ。経済水域とその外側の公海は、船の航行などは自由。
 ③領土をめぐる問題・・・歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島からなる北方領土は、第二次世界大戦後に旧ソ連に占領され、ソ連解体後はロシア連邦に占拠される。

(3)日本の地域区分
 ①さまざまな地域区分・・・東日本と西日本、太平洋側と日本海側、3地方区分(北東部、中央部、西南部)、8地方区分(北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方)など。古代につくられた旧道名や、旧国名が用いられることもある。
 ②都道府県・・・東京都・北海道・大阪府・京都府と43の県。



【2】身近な地域調査
(1)地形図・・・実際の地形や土地利用などが、地図のきまりにしたがってえがかれている。
(2)地形図のきまり
 ①縮尺・・・実際の距離を地図上で縮めた割合。5万分の1や2万5千分の1などの地図があり、縮尺の分母が小さい地図ほど土地の詳しいようすがえがかれている。
 ②方位・・・ふつう、上が北。方位記号がある場合は、矢印の先が北。
 ③等高線・・・同じ高さの地点を結んだ線。等高線どうしの間隔が広いほど傾斜が緩やか。
 ④地図記号・・・建物・施設や土地利用などをあらわした記号。
(3)地域の変化・・・新旧の地図や空中写真、景観写真などを比較する。
(4)身近な地域の調査
 ①調査テーマと見通し・・・調べるテーマを決め、調べる目的と内容をはっきりさせて、調査結果を予想したうえで、調査項目を決め、調査計画をつくる。
 ②調査・・・地形図などの読図、資料の調査、聞き取り、野外観察、新旧比較など、適切な方法で調査。
 ③結果の整理・分析・・・整理・分析し、グラフや表、分布図、イラスト、地図などにまとめる。
  ・グラフと用途・・・円・帯グラフ(割合を示す)、折れ線グラフ(変化を示す)、棒グラフ(量を比較する)。



地理の復習でした。

26くぇいん:2010/01/31(日) 13:24:30
理科復習

大地の変化


【1】火山と火成岩
・火山の噴火によって地球内部のマグマが噴き出される。
 ・マグマ・・・地球内部で、地下の岩石が溶けて高温状態になったもの。
 ・火山噴出物・・・火山ガス、火山灰、火山弾、軽石、溶岩など。
 ・鉱物・・・火山灰などに含まれる、マグマが冷えてできた結晶状の粒。

・火成岩・・・マグマが冷えて固まってできた岩石。
 ・火山岩・・・火成岩のうち、マグマが地表あるいは地表付近で急に冷えて固まった岩石。マグマが急に冷えたため結晶になれなかった部分(石基)とまばらに含まれる鉱物の部分(斑晶)からできている(斑状組織)。例→安山岩など。
 ・深成岩・・・火成岩のうち、マグマが地下の深いところで長い時間をかけてゆっくり冷え固まった岩石。石基がなく、大きな鉱物の結晶のみでできている(等粒状組織)。例→花こう岩。

・マグマの中に含まれる物質の種類や割合によって、マグマの粘り気や火成岩の色が変わる。



【2】地震
・震源・・・地震の揺れが発生した場所。
・初期微動・・・P波によって起こる、初めの小さな揺れ。
・主要動・・・S波によって起こる、あとからくる大きな揺れ。
・初期微動継続時間・・・P波とS波の到着時刻の差。
・地震の大きさの表し方
 ・震度・・・観測地点での地震による揺れの大きさの程度。
 ・マグニチュード・・地震そのものの規模を表す尺度。
・地球はプレートで覆われており、このプレートの動きが、地震や火山の活動、大山脈の形成の原因になっていると考えられる。



【3】地震と堆積岩
・地層のでき方・・・風化・侵食されてできたれきや砂、泥などは、流水によって運ばれ、海底などに堆積して、地層をつくる。
 ・風化・・・岩石などが、気温の変化や風雨などの働きによってしだいにもろくなること。
 ・侵食・・・岩石などが、流水の働きなどによって削られていくこと。

・堆積岩・・・堆積物が押し固められてできた岩石。粒の大きさや成分の違いなどによって、れき岩、砂岩、泥岩、石灰岩、チャート、凝灰岩などに分けられる。粒の大きさ→泥<砂<れき

・化石・・・そこに住んでいた生物の死骸や足跡などが、地層の中に残されたもの。
 ・示相化石・・・地層が堆積した当時の環境を知ることができる化石。 例→ブナ、サンゴ、アサリなど。
 ・示準化石・・・地層が堆積した年代を知る手掛かりになる化石。 例→フズリナ、アンモナイトなど。



大地の変化の復習でした。

27くぇいん:2010/01/31(日) 13:32:44
英語の復習

2年生の復習


Were you busy yesterday?              あなたは昨日、忙しかったですか。
Yes,I was. / No,I wasn't.              はい、忙しかったです。 / いいえ、忙しくありませんでした。


■be動詞の過去形は、am,isがwasに, areがwereになる。それぞれ主語に合わせて、現在形と同じように使い分ける。
I'm in my room.
I was in my room.

You are happy.
You were happy.

He is ten years old.
He was ten years old.

■Be動詞の過去形を含む分の疑問文、否定文の作り方は、現在形の文の場合と同じである。
He was home yesterday.
Was he home yesterday?               −−−− Yes, he was. / No, he wasn't.
He wasn't[was not] home yesterday.




英語の復習でした。

28くぇいん:2010/02/01(月) 20:56:22
社会復習

【歴史の復習(2)】

【1】平安京と貴族
(1)平安京と貴族の政治
 ①律令政治のみだれ→桓武天皇が平安京に都を移す。
 ②新しい仏教の伝来・・・天台宗(最澄)、真言宗(空海)。
 ③摂関政治・・・藤原道長・頼道父子の時代に全盛。
(2)国風文化・・・遣唐使の停止で、日本の風土や感情に会った文化が誕生。『源氏物語』(紫式部)、『枕草子』(清少納言)などかな文字の文学作品、大和絵、絵巻物、寝殿造。
(3)浄土信仰・・・平等院鳳凰堂などの阿弥陀堂がつくられる。

【2】武士の台頭と鎌倉幕府
(1)院政・・・白河天皇が上皇になった後も政治を行う。
(2)平氏の政権・・・平清盛が太政大臣になり、中国(宋)と貿易。
(3)源平の争乱・・・源頼朝が挙兵、壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる。
(4)鎌倉幕府の成立・・・源頼朝が征夷大将軍に任じられ、鎌倉幕府を開く。守護・地頭を置く。御恩と奉公の主従関係。
 ・執権政治・・・執権の職についた北条氏に実権が映る。
 ・承久の乱のあと、六波羅探題を設置。御成敗式目(北条泰時)。
(5)武士や民衆の生活・・・武士は、簡素な屋敷で、質素な生活、武芸の訓練に励み、下人や農民を使って農業を営む。牛馬耕、二毛作など農業も発達、経済の発展で交通の要地で定期位置が開かれる。
(6)鎌倉時代の宗教・・・浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗、禅宗などの新しい仏教が広まる。
(7)鎌倉文化・・・素朴で力強い武家の文化。『平家物語』、東大寺南大門、東大寺南大門金剛力士像。

【3】モンゴルの襲来と鎌倉幕府のおとろえ
(1)モンゴル帝国・・・チンギス・ハンがモンゴル帝国を建て、5代目のフビライ・ハンは中国全土を支配。
(2)元寇(文永の役・弘安の役)・・・元軍が二度に渡って襲来するが、暴風雨などで引きあげる。
(3)幕府のおとろえ・・・元寇の不十分な恩賞に御家人の不満が高まる。→生活苦で土地を失う御家人も出る。→幕府は徳政令を出すが、経済が混乱。→鎌倉幕府が滅亡。

【4】室町時代
(1)建武の新政・・・後醍醐天皇が天皇中心の政治を始めるが、公家重視に武士たちが反発。
(2)南北朝の動乱・・・足利尊氏が京都に新しい天皇をたて、後醍醐天皇は吉野(奈良県)にのがれる。
(3)室町幕府・・・足利尊氏が征夷大将軍に任命され、京都に幕府を開く。守護大名が生まれる。
 ・3代目将軍義光の時代に全盛。南北朝を統一、日明貿易(勘合貿易)を開始。
(4)東アジアの変動・・・中国で明、朝鮮半島に朝鮮国、琉球に琉球王国ができる。
(5)民衆の成長・・・各地で市が開かれ、宋銭や明銭を使用。土倉・酒屋、馬借・問(問丸)などが栄える。
 ・堺、博多、京都などの都市では自治が行われる。農村では惣をつくって自治。土一揆で徳政令を要求。
(6)応仁の乱・・・11年続き、下剋上で戦国大名が登場(分国法も定める)。一向一揆、山城国一揆などが起こる。
(7)室町文化・・・公家文化と武士の文化の融合。禅宗の影響を受けた簡素で気品のある文化。
 ・金閣、能楽(観阿弥・世阿弥父子)、銀閣、書院造、茶の湯、水墨画(雪舟)、お伽草子、連歌。




歴史の復習でした。

29くぇいん:2010/02/01(月) 21:13:03
理科復習

電流とそのはたらき

【1】電流
・静電気・・・2種類の物体をこすり合わせた時に生じる電気。
・電流・・・電気の流れ。単位はアンペア(A)やミリアンペア(mA)。
・電圧・・・電流を流そうとするはたらき。単位はボルト(V)。
・抵抗(電気抵抗)・・・電流の流れにくさ。単位はオーム(Ω)。
・回路・・・電源の+極から−極までの電流の流れる道筋。
 ・直列回路・・・枝分かれしないでつながっている回路。
  ・各部分の電流の強さは回路のどこでも同じ。
  ・各部分の電圧の和は全体の電流と等しい。
  ・直列回路全体の抵抗の値は、各部分の抵抗の和に等しい。
 ・並列回路・・・途中で枝分かれしてつながっている回路。
  ・全体の電流の強さは、各部分の電流の和に等しい。
  ・全体の電圧と各部分の電圧は等しい。
  ・並列回路全体の抵抗の値は、各部分の抵抗の値より小さい。
・オームの法則・・・電熱線を流れる電流は、電熱線の両端に加わる電圧に比例する。
・導体・・・電流を通しやすい物質(金属、炭素)。
・不導体(絶縁体)・・・電流がほとんど流れない物質(ガラス、ゴム)。

【2】電流のはたらき
・電流・・・電気器具が、熱や光、音などを出したり物体を動かしたりするときの能力。
 ・電力の単位はワット(W)。1Wは、1Vの電圧を加えて1Aの電流が流れた時の電力。
・熱量・・・電熱線に電流を流したときなどに発生する熱の量。
 ・熱量の単位はジュール(J)。1Jは、1Wの電力を1秒間使用したときに発生する熱量。
・磁界・・・磁力(磁石の力)がはたらく空間。磁界の向きは、磁界中の各点で、磁針のN極がさす向き。
 ・磁力線・・・磁界の様子を線と矢印で表したもの。
・電流による磁界・・・1本の導線の周りには同心円状の磁界ができる。
 ・コイルの内部では、コイルの軸に平行に磁界ができる。
 ・磁界の向きは、電流の向きによって決まる。
・磁界の中の電流
 ・磁界の中の導線に電流が流れると、磁界から力を受ける。
  ・電流の向きを逆にする→力の向きが逆になる。
  ・磁石のN極とS極を逆にする→力の向きが逆になる。
  ・流れる電流を強くする→力は大きくなる。
・電磁誘導・・・コイルの中の磁界が変化するとき、コイルに電流(誘導電流)を流そうとする電圧が生じる現象。
 ・磁界の向きやコイルの向きを変えると、誘導電流の向きが変わる。
 ・誘導電流を強くする方法。 ①磁石を速く動かす。 ②磁力の強い磁石を使う。 ③コイルの巻き数を多くする。




理科の復習でした。

30くぇいん:2010/02/01(月) 21:20:33
英語復習

2年生の復習



Did your father answer the telephone?             あなたのお父さんが電話に出ましたか?
No, he didn't. He was washing his car.               いいえ、出ませんでした。彼は自転車を洗っていました。


■「〜していた」と過去のある時に動作が進行中であったことを表すには、過去進行形を用いる。過去進行形は<was[were]+〜ing>で表す。

■過去進行形の疑問文は、主語とbe動詞を入れかえて作る。答えるときには、主語に合わせてbe動詞を用いる。

■過去進行形の否定文は、be動詞のうしろにnotを置いて作る。

You were playing soccer.
Were you playing soccer?             −−−− Yes, I was. / No, I wasn't.
You weren't[were not] playing soccer.




英語の復習でした。

31くぇいん:2010/02/04(木) 21:24:35
社会復習

【地理復習(3)】

【1】日本の南部地方(九州地方・中国地方・四国地方)
(1)自然・・・九州山地・中国山地・四国山地の山々。
 ①阿蘇山・・・世界最大級のカルデラをもつ火山。
 ②シラス台地・・・鹿児島県から宮崎県南部にかけて広がる。
(2)工業・・・九州ではIC工場が各地に進出。北九州工業地帯はおとろえる。瀬戸内海沿岸では、水島などのコンビナートがつくられ、石油化学工業が発達。
(3)農業・・・宮崎平野・高知平野で野菜の促成栽培。
 ①シラス台地では、畜産と畑作がさかん。
 ②愛媛県・熊本県・佐賀県・長崎県ではみかん、鳥取県ではなしの栽培がさかん。
(4)漁業・・・瀬戸内海では、広島湾のかきなど、養殖や栽培漁業がさかん。赤潮の被害を受けることもある。
(5)生活・・・沖縄県は琉球王国以来の独自の文化をもつ。四国地方は本州四国連絡橋の開通で生活が変わる。


【2】日本の中部(近畿地方・中部地方・関東地方)
(1)自然・・・けわしい山地の日本アルプス(飛騨・木曽・赤石山脈)は「日本の屋根」。
 ①琵琶湖・・・日本最大の湖で、「近畿地方のみずがめ」。
 ②北陸地方・・・世界的な豪雪地帯で冬の降水量が多い。
(2)工業・・・阪神・中京・京浜工業地帯、東海・京葉工業地域などの工業地域がつらなる。四日市(石油化学)、豊田(自動車)、浜松(楽器・オートバイ)などの特徴ある工業都市。情報が集中する東京では印刷業。
(3)農業・・・大都市の周辺で近郊農業がさかん。八ヶ岳・浅間山の山ろくでは高原野菜、和歌山・静岡でみかん、静岡で茶、甲府盆地でぶどうやもも、長野盆地でりんごの栽培がさかん。
 ・日本の穀倉・・・越後平野などの北陸地方は稲作がさかんで、銘柄米に力を入れる。
(4)生活・・・東京・大坂・名古屋などの大都市があり、過密による問題が発生。
 ・東京都心から50km以内の地域に約3000万人が住む。都心の生活環境の悪化からドーナツ化現象も起こる。


【3】日本の北東部(東北地方・北海道地方)
(1)自然・・・東北地方は奥羽山脈で、日本海側と太平洋側に分かれる。三陸海岸南部にリアス式海岸が広がる。
 ・やませ・・・夏に吹く冷たい北東の季節風、太平洋側に冷害が発生。
(2)工業・・・東北地方の内陸部にIC工場が進出。
(3)農業・・・庄内平野・秋田平野・仙台平野などで稲作がさかん。
 ①果樹栽培・・・山形県のおうとう(さくらんぼ)、青森県のりんごなど。
 ②北海道・・・大規模な酪農や畑作。北海道の米の生産量は全国有数。
(4)漁業・・・三陸沖は暖流と寒流がぶつかる潮目で世界的な好漁場。
 ・松島湾のかき、陸奥湾のホタテ貝などの養殖漁業もさかん。
(5)生活・・・北海道は青函トンネルで本州と結ばれる。



地理復習でした。

一回、全部が消えるというハプニングがありながらも書きましたwww

32くぇいん:2010/02/04(木) 21:41:11
理科復習

動物の生活と種類

【1】動物の行動とからだ
・神経系・・・脳やせきずいと全身の神経。
 ・感覚器官・・・外界の刺激を受けとる器官。目、耳、鼻、皮膚、舌。
 ・神経・・・感覚器官からの信号や、脳やせきずいからの命令を伝えるつくり。
  ・感覚神経・・・感覚器官で受け取った刺激を脳やせきずいに伝える神経。
  ・運動神経・・・脳やせきずいからの命令を筋肉などに伝える神経。
 ・反射・・・刺激に対して無意識におこる反応。
・運動のしくみ・・・からだは、関節のところで、骨に対になっている筋肉の一方が縮むことで曲がる。


【2】動物の体のはたらき
・消化管・・・口から食道、胃、大腸を通って肛門までつながった1本の管。
・消化・・・食物を分解し、からだの中に取り入れやすい物質に変えるはたらき。
・消火液・・・食物を消化して、体内に吸収されやすい物質にする液。 例→唾液、胃液、すい液
・消化酵素・・・消火液に含まれていて、食物の中の養分を分解する物質。 例→アミラーゼ、ペプシン
・食物が分解されてできた養分は、おもに小腸の柔毛から吸収される。
・ブドウ糖、アミノ酸→毛細血管   脂肪酸とグリセリン→リンパ管
 *脂肪酸とグリセリンは、柔毛で脂肪にもどってからリンパ管に入る。
・肺胞・・・気管支の先端にある小さな袋。肺胞を取り囲む毛細血管中の血液に酸素が取り入れられ、不要になった二酸化炭素が放出される。
・心臓・・・血液を循環させるポンプの役割をする。
・動脈・・・心臓から血液が送り出される血管。
・静脈・・・心臓にもどる血液が流れる血管。
・組織液・・・毛細血管から血しょうがしみ出し、細胞の周りを満たした液。
・不要物の排出・・・細胞でできた有害なアンモニアは、肝臓で無害な尿素に変えられ、じん臓でこしとられる。


【3】動物のなかま
・セキツイ動物・・・背骨のある動物。魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類。
・無セキツイ動物・・・背骨のない動物。
・卵生・・親が卵を産んで、卵から子がかえる。
・胎生・・・子が、母体内で育ってから生まれる。
・恒温動物・・・まわりの温度が変化しても体温をほぼ一定に保つ。
・変温動物・・・周りの温度変化にともなって体温も変化する。



理科復習でした。


33くぇいん:2010/02/04(木) 21:47:49
英語復習



Is there a computer in your classroom?                   あなた[あなたがた]の教室にはコンピュータがありますか。
Yes, there is. / No, there isn't.                       はい、あります。 /  いいえ、ありません。


■「〜があります[います]」と存在についていうときには、<There is [are]〜.>を用いる。

■あとには単数名詞が続く場合はis, 複数名詞が続く場合はareを用いる。

■疑問文は、be動詞とthereを入れかえる。答えるときは、thereとbe動詞を用いる。

■否定文は、be動詞のうしろにnotを置く。

There is aboy in this room.
Is there a boy is this room?         −−−Yes, there is. / No, there isn't.
There isn't a boy in this room.



英語の復習でした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板