[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
OSカード フラッシュメモリ ディスク不要
1
:
名無しさん
:2009/11/15(日) 03:24:10
OS供給もフラッシュメモリカードの時代へ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC
フラッシュメモリーをRAIDする必要性とは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
2
:
名無しさん
:2009/11/15(日) 03:47:21
OSカードとして有力なメモリーデバイス
micorSDXCは最大300MB/sになるようです
300MB/s⇒2.4Gbpsです
メモリーとして直結同様ですね
RAID 1+0 で速度と安全性が倍増します
RAM-DISCのようにOSをすべてRAMに
読込む必要はありません
最重要なのは、OSを書き換えさせないで
ウイルスの混入を防ぐ事
セキュリティーソフトがスキャン
する必要が無く無駄を無くす事
3
:
名無しさん
:2009/11/15(日) 03:47:54
■OSカードの作成
OSをSDカードに入れる場合は、
クリーンインストールで書込みます。
ベリファイを行いチェックサムを書込みます。
■OSカードから起動
OS起動時は書込禁止にしないと、
OSが走らないようにしておきます。
ベリファイを調べOKなら起動します。
4
:
名無しさん
:2009/11/15(日) 03:49:14
USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
5
:
名無しさん
:2009/11/15(日) 03:56:52
フラッシュメモリーセル内部の絶縁が無くなって
電子が保持出来無くなった様な感じです
メモリーとして読めている部分もあるので
メモリー内部のコントローラは動作しているようで
もちろん端子が錆びているのでも無さそうです
http://gigazine.jp/img/2008/02/04/usb_memory_life/877878_56540520_sample.jpg
6
:
名無しさん
:2009/11/15(日) 04:03:32
テンプエフエス tmpfsとは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080808/312545/
7
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:24:30
OLPCのOSが無料ダウンロード公開--USBから起動
Http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20395858,00.htm
OLPCの低価格ノートPC「XO-1」向けOSを開発するSugar Labsは
先週、同OSのダウンロード提供を開始した。
1Gバイト以上のUSBフラッシュメモリにロードして使用できる。
「Fedora」のLinuxカーネルをベースとしている。USBメモリから起動するため、
すでにハードディスク上にあるOSの上からインストールする必要はない。
低価格コンピューティングプロジェクトOne Laptop Per Child(OLPC)のマシンに搭載されているOSが、
無料でダウンロードできるようになった。開発元によると、「あらゆる」PCおよびネットブックで使用可能だという。
Http://wiki.sugarlabs.org/go/Downloads
Http://wiki.sugarlabs.org/go/Sugar_on_a_Stick/Strawberry
Http://wiki.sugarlabs.org/images/e/e2/SugarLabs3x.jpg
8
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:25:38
インテル、アプリ起動を高速化する新技術「Braidwood」を発表
Http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20394527,00.htm
今回の技術は将来の『チップセットに搭載』されるという。
このアーキテクチャはデータをフラッシュメモリに保存することで、
入出力(I/O)アクセスを高速化するという。
「Braidwoodはフラッシュメモリ技術であり、
システムやアプリケーションの起動時間を短縮し、
システムの反応を高速化するものだ」と述べた。
Http://japan.cnet.com/story_media/20174587/060719_intel_184x138.jpg
Http://japan.cnet.com/ads/2009/35x35/0924_35x35.jpg
9
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:26:30
Http://usamimi.info/~linux/u/ss/1250558326647.png
10
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:27:10
最近の画像スムージング技術
Http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt231wm_s/images/idx_img_01_01.jpg
Http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/limited/rdt231wlm_s/image/idx_08_img_01.gif
11
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:28:26
Http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200705/index2.htm
Http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200705/img/kl070503.gif
Http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2007/1108/001/report20071108001.html#pic0
Http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2007/1108/001/img/flashcell1.jpg
12
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:29:38
Http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2007/1108/001/img/flash2.jpg
13
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:30:49
最近にして分った事
実はソリッド半導体構造は常温真空管なんだと言うこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
真空管はヒーターを使って『電子を飛ばす』ましたが、
ソリッド半導体は、原子的に接近することで『電子を飛ばす』のです。
原子的に密着しているので、ソリッド半導体の内部は真空なんです。
Http://www.idea-mall.jp/chishikigif/04.08-5.gif
Http://www.laserx.co.jp/technology/qa/img/img1-6.jpg
つまり、原子構造配列状に真空管が超大量にある様なものです。
真空管の構造
Http://www12.ocn.ne.jp/~orchid/AudioTubeKindTOP.html
Http://www12.ocn.ne.jp/%7Eorchid/sankyokukanzu.gif
もともと、電子は原子核の周りを回りながら飛び跳ねていた
Http://www.laserx.co.jp/technology/qa/img/img1-6.jpg
14
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:32:06
Http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00523011213.jpg
Http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000012013.jpg
Http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00529911259.jpg
Http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00529911260.jpg
15
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:33:37
ReactOS?拾い物
Http://www.reactos.org/ja/index.html
ReactOS?は、Windows? XP/2003の設計にならっている
フリーで現代的なオペレーティングシステムです。完全にゼロから書かれて、
ハードウエアレベルからアプリケーションレベルまで
Microsoftによって設計されたWindows-NT?アーキテクチャに
ならおうとしています。これは、Linuxベースのシステムではなく、
UNIXアーキテクチャのいずれとも共有していません。
16
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 07:34:14
Windowsでのエラーを自動修正する「Fix it」?
Http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20400862,00.htm
Http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20400862,00.htm
Http://i.i.com.com/cnwk.1d/i/ne/blogs/hdrs/2008/blog_hd_beyondbinary_980x70.jpg
Http://japan.cnet.com/story_media/20387761/Fix_it.jpg
Http://japan.cnet.com/story_media/20387761/090205_msft.jpg
17
:
名無しさん
:2010/01/02(土) 04:56:19
RAID 1は、耐障害性の高いRAIDで、コントローラの故障にも対応しやすい。 SDカードが2枚あれば良い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
#RAID_1:_.E4.BA.8C.E9.87.8D.E5.8C.96_.EF.BC.88.E3.83.9F.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.EF.BC.89
RAID 6は任意の2つのメモリーデバイスに障害が発生してもデータが復元できるRAIDである
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
#RAID_6:_.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.83.BB.E8.A4.87.E6.95.B0.E3.83.91.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E5.88.86.E6.95.A3.E8.A8.98.E9.8C.B2
とても小さくなったSDカード
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
18
:
名無しさん
:2010/01/02(土) 05:04:31
Http://loda.jp/jp__erolinux__fa19f/?id=24.jpg
19
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 00:59:07
素晴らしい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板