したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

毛馬一三の本名は、池尻一寛■許永中

1akibonn ◆/lb21PZVVA:2008/06/25(水) 22:23:56
21 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:27:03 ID:YwkOWRMI0
ははは
検索を駆使して
毛馬一三
の正体が判明した

池尻一寛


22 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:30:04 ID:YwkOWRMI0
毛馬一三が本名の池尻一寛を隠す理由は許永中の子分だから

池尻一寛( 元NHK大阪府庁キャップ)

平成2年6月
関西新聞(許永中系)の池尻一寛社長ら4人、広報部門の強化の目的で、イトマンへ入社。


23 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:33:37 ID:YwkOWRMI0
「大阪市の群像 : 大都市創造に挑む壮絶なドラマ」 恒友出版, 1987.3
池尻一寛著
関西新聞社編

池尻, 一寛 (1938-)

今年70歳か


24 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:35:08 ID:YwkOWRMI0
関西新聞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

関西新聞(かんさいしんぶん)は大阪府に向けて発行していた地方夕刊新聞である。

1990年代初頭に許永中に乗っ取られ、その後発覚したイトマン事件に絡む経営の著しい悪化で
1991年4月に休刊し、廃刊に追い込まれた。


25 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:36:09 ID:YwkOWRMI0

池尻一寛は大阪の地方行政のミニフィクサー気取りか


26 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:37:01 ID:WmB8v6AS0
犯人探しか。
小さい男のやることだな。


27 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:42:19 ID:YwkOWRMI0
警察や検察官や新聞記者はみな小者か?


毛馬一三(池尻一寛)、イトマン、許永中、渡部亮次郎
面白い人間関係だな


28 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:50:12 ID:z5JPoz8a0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A6%B3%E5%85%89


29 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:54:12 ID:YwkOWRMI0
毛馬一三(池尻一寛)と愉快な仲間達としては
何としても橋下を篭絡取り込みたいところだろうな



30 :文責・名無しさん:2008/06/09(月) 20:22:53 ID:k/f2kvsg0
本日西川きよしが橋下改革を斬ると題しテレビ出演したので
どんな事を言うかと注目したものの、一応岸知事にワッハを
作ってもらいたいとお願いに行きましたとだけ、自分が先導
してワッハを作ったとは全く話さず。回りの芸人も触れず、
一応ザコバさんがこんな財政になるまでやって来た事が異常
今まで何をやってきたんや。と言うときよしまで今まで何を
やってきたのか?と同調。府の税金を食い物にしてきたきよし
がどの口でそんな事言えるのか?厚顔無知とはきよしの為
にある言葉である。

2akibonn ◆/lb21PZVVA:2008/06/25(水) 22:36:00
みつざわ■大阪府議会議員■公明党
のサイトより
http://mituzawa.seesaa.net/article/33288961.html
2007年02月09日
大阪府 ドクターヘリ導入へ
 先輩の毛馬 一三さんが、日本一のメルマガと言われている「頂門の一針 704号 02.08」に投稿、紹介された記事です。
私のことを書いて頂いているので下記に・・・。

大阪ドクターヘリ実現
━━━━━━━━━━

           毛馬 一三 

大阪ドクターヘリが、2008年1月から就航することが事実上決まった。これは大阪府が、新年度予算案を審議する2月定例府議会に同ドクターヘリ1機導入の予算9500万円を提案することにしたためで、府議会全会派がこれに賛意を見せていることから文句なしのテイクオフ(離陸)となる。

全国ではまだ11番機となる導入だが、キッカケからわずか2年と3ヶ月後にテイクオフに漕ぎ着けられたのは、異例のスピードといってよい。まして過密都市部での導入に対する難色論を抑え、首都圏東京に先んじて実施に踏み切ることは、まだ様子見の他大都市の関心を集めるだけではなく、導入への機運に弾みを付けることは必至であろう。

3akibonn ◆/lb21PZVVA:2008/06/25(水) 22:36:53
<続きを読む>>

 救命医療を目的とするドクターヘリのシステム大阪府計画そのものは、既導入10機と大筋では変わりが無いが、異色なのは過密都市で特に活躍する「救急車」と、ヘリポートに着陸して待機する「ドクターヘリ」とを巧みにドッキングさせる「ランデブー・ポイント(合流・救命処置)」を特別に設けたことだ。

 この「ランデブー・ポイント」とは、119番通報を受けた通信司令室(市町村消防本部)からの同時指示で、「ドクターヘリ」と患者を搬送する「救急車」が無線連絡を取りながら合流する地点のこと。そこに患者が運ばれれば、ヘリ搭乗の医師と看護師による救命処置がまず行われる。それが終わると患者をヘリに移乗させ、大阪府が指定するドクターヘリ基地病院「大阪大学医学部付属病院」に搬送するというものだ。

 たしかにこの「ランデブー・ポイント」構想に行き着くまでには、曲折があった。早い話、救急病院の数が完備し、道路網も発達して過密都心部では「救急車」の方が遥かに効率的だという意見が、知事の委嘱する専門検討委員会や事務当局で支配的で、むしろ市街地での着陸場所特定に手間隙かかる「ドクターヘリ」導入には否定的な雲行きだった。しかし、15分以内に府下全域に到達できる「ドクターヘリ」の特性を生かし、搭乗医師と看護師が救急処置を施した後ドクターヘリ基地病院に搬送できれば、府民の救急救命の効果は測り知れない。

 特に、最近は、医療の高度化、専門化に伴い、「最寄の」病院ではなく、遠くても「最適の」病院に患者を搬送する必要性が高まっており、このことは難しく複雑な疾病が多発する大都市圏においてこそ顕著である、との意見が出された結果、遂にこの「構想」を軸にドクターヘリ導入の方向へと集約されていったといわれる。

 昨年暮れにこの専門委員会の意見具申を受けた大田房江知事が、ただちに関係部局の幹部を招集し、「1億円規模の予算で、年間推定500人に近い救急患者の命が救えるものなら、速やかに実現に向けた対応を進めてほしい」と述べ、さらに、兵庫県のJR尼崎事故の際にドクターヘリが大活躍し大勢の乗客の命を救った事例を挙げながら、府下での災害発生時にもこのドクターヘリが迅速な医療救護活動が出来るよう検討する「ドクターヘリ運航調整委員会」を設けるよう指示している。

4akibonn ◆/lb21PZVVA:2008/06/25(水) 22:37:51
ところでこの大阪ドクターヘリ導入のキッカケを拵えたのは、NPO法人「救急ヘリ病院ネットワーク」の国松孝次理事長と同理事長を案内してきた本メルマガ「頂門の一針」の常連執筆者の石岡壮十氏だったことは既に触れている。その国松理事長を石岡氏同席の上で、大阪府議会の光澤忍議員に私が引き合わせた。

 05年9月のことである。国松理事長はこう言った。「ドクターヘリを1機飛ばすのにかかるお金は、年間で2億円程度です。仮にヘリを各都道府県に1機ずつ配備し、約50機のヘリを運航すると、年間で100億円必要になります。大変な額のお金だと思うかもしれませんが、実は、そうでもないのです。国民1人当たりの負担として見ると80円ですから、これで助かる命が増えるのなら、安いものです」。

 以来、光澤議員の動きは素早かった。同議員は、國松理事長の勧めで、「日本救急医学会近畿地方会(救急ヘリ搬送検討委員会)」の常任幹事で、「ドクターヘリの搬送システム」を長年研究してきた田伏久之医師に面談する。
 その結果、脳疾患、心大血管疾患などの重症患者を救急車で病院まで搬送した大阪府下の955件(2002年度)のうち、「ドクターヘリ」で搬送されるべきだったと専門医の検証で判断された件数が、半数に近い414件に上ることを知らされ愕然となる。

 また05年にドクターヘリを導入運用開始した札幌市の手稲渓仁会病院救命救急センターなどを訪ね、同機運用を現地に視察している。同議員は、こうした調査結果をもとに関連諸機関、学識経験者等による「ドクターヘリ配備検討委員会」の立ち上げを太田房江知事に提唱する。同専門委員会が開かれるのは06年4月だが、これに意欲を示した太田知事の決意の現われだった。

 太田知事も、光澤議員の進言を受け入れて國松理事長と事務当局を接触させ、NPO法人「救急ヘリ病院ネットワーク事務局」から、「ドクターヘリ」に関する特別措置法の成立を目指す国会の動きや、「ドクターヘリ」を導入済みの道府県の運用情報などを積極的に入手している。

 大阪府の太田知事が国松理事長の進言や府議会の強い要望を得て、わずか2年余でドクターヘリの導入を現実のものにしたことは、現在府職員の「裏金問題」で窮地に立たされているとはいえ、それなりに評価されて然るべきであろう。

 前出の石岡氏(NHK同期記者)が送ってきたコメントがある。

<行政の最大の責任は、市民の財産・生命を守ることだ。その一点を目指して、あの銃撃事件で瀕死の重傷を負った経験を持つ国松氏が動き、その熱意をがっちり受け止めて、「ヘリのテイクオフ」にすばやい行動を起こした府会議員、それを結実させた大阪府知事に敬意を表したい>。
 まさに同感である。    07.02.08

5名無しさん:2008/07/17(木) 11:59:52 HOST:FL1-118-110-155-61.kyt.mesh.ad.jp
■「ワッハ上方を作った男たち」■ のデータ
2005年5月9日第1版発行
著者  毛馬一三
発行者 内山正之
発行  有限会社 西日本出版社
http://www.jimotonohon.com/
〒546-0044 大阪府吹田市南金田1-8-25-402
営業・受注センター
〒566-0035 大阪府摂津市鶴野1-4-2
電話 072-633-1376 FAX 072-630-6761
郵便為替口座番号 00980-4-181121
編集 千葉潮(アルゴ)
題字 西川きよし
イラスト 成瀬國晴
ブックデザイン 坂口なぎさ
印刷・製本 都出版印刷株式会社
Ⓒ2005 Ichizou Kema,Printed in Japan
図書コード ISBN4-901908-10-3 C0095

■ 株式会社 西日本出版社■データ
社  名
株式会社 西日本出版社

代  表
内山 正之

事務所・注文センター
〒564-0044
 大阪府吹田市南金田1-11-11 ハイツパルクシュトラーセ202号

TEL
06-6338-3078
FAX
06-6310-7057

E-mail
jimotonohon@nifty.com

営業時間
10:00〜17:00

休  日
土日祝日

本社
〒564-0044 大阪府吹田市南金田1-8-25-402

流通倉庫
 綾金ブックサービス
〒566-0035 大阪府摂津市鶴野1-4-2 

創  業
2002年4月10日

資本金
800万円

従業員数
3名

事業内容
出版業 出版プロデュース業 

主要取引先(五十音順)
アルゴ 桜風舎 大阪屋 沖縄教販 栗田出版販売 太洋社
中央社 トーハン トシー 日販 日本地図共販
リーフパブリケーションズ

6akibonn ◆/lb21PZVVA:2009/07/30(木) 13:06:26 ID:adgHttNY
毛馬一三(池尻一寛) イトマン 許永中 渡部亮次郎
1 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:45:19 ID:YwkOWRMI0
「ワッハ上方を作った男たち」の著者 

毛馬一三(本名 池尻一寛)のためにスレッド立てました。w


2 :文責・名無しさん:2008/06/07(土) 01:48:39 ID:YwkOWRMI0
もとNHK政治部記者にして

許永中 が経営していた大阪の夕刊紙 関西新聞 の社長に就任
さらに許永中の指示で イトマンの広報担当に就任


現在、雑誌社(ジュピター社)、IT情報通信社(ネットメディアおおさか)などの役員、おおさかシニアネット理事。
一方で 毛馬一三 を名乗り大阪の地方行政に口を挟む


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板