[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
変態!変態!変態!
1
:
フレディ
:2009/09/03(木) 00:11:59
敵の考察スレ。
困った時は「変態!変態!変態!」と罵りましょう。
アラ、不思議。親切な方が要点をまとめてくれることでしょう。
8
:
コライ
:2009/09/03(木) 23:11:09
>>7
ああいや、そういうことではなく
なんとなく最近看破を期待されている様な人間ですので
今回もまあ、「見ているな!?」と言われる程度には的中するよう頑張る所存でございます
9
:
つきはみ
:2009/09/04(金) 01:02:00
効果のみシクレは、効果値が逆算出来るんで計算してみました。
計算違ってたらごめんなさい。
夜明けを待つ堕天使→効果値45
隠八郎(内へのナバリ)→効果値35
そしてどっちもターン補正なし、一ターン目使用不可なし。
この情報から、適当に予想しようと思ったけど全然分かんねえや!
その道のプロにお任せします。
10
:
つきはみ
:2009/09/04(金) 01:04:59
しっかし、皆なんで発動率も伏せないのかしら。
効果隠すなら効果値隠しもするべきでしょうに。
まあそんな努力完全に無駄でしたけど!
11
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/04(金) 03:43:15
ロリエルのシークレット能力の「貴なる光」の方ですが、
これ北風と太陽みたいな無意味能力じゃないかなw
根拠は特にないですww
12
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/04(金) 03:44:42
榎木津の能力1の意図がまったく掴めないんですが、
これ何を狙ってる能力なんでしょうか?
OKの柿本みたいに、対象の名前を「」(ブランク)に変更して、対象に取れなくするとか?
(でも、意味のないバステとして計算されてるんだし、行動提出の書き方次第でなんとでもなりそうですけど)
それとも単なる余裕?
13
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/04(金) 04:08:14
あと、とりあえずアルファルドが(中の人的に)怖くて仕方がないんですけど、
このキャラはどんな使い方を想定しているんでしょうね?
パッと見た感じでは、3マス移動できて交換に一方的に勝利できるアタッカーを作る能力かな?
これだけでも十分強いですけど、これだけじゃなさそうな気がするんだよなー。
14
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/04(金) 04:22:11
>>13
がなんか説明不足だったので補足すると、
アルファルドの実際の使い方としてはたぶん、
①
まず能力1でブロッカーを召喚(自陣〜壁列までの好きな所に置ける)
②
次ターンに能力2を発動。
ブロッカーをアタッカーにして(事実上)移動力プラス1する。
(ZOCを一度突破できるという意味では移動力プラス1よりも高性能)
③
アタッカーが誰かを攻撃してくる。
そして召喚ユニットは行動した自軍フェイズ終了時に戦線離脱するので、
こちらはアタッカーを返り討ちにすることができない。(アタッカー交換に一方的に勝利)
というのが思いつくところです。
戦闘要員ではなく(弱)ブロッカーを召喚することで、召喚コストを安くあげるのみならず、
行動できないターンのうちに殺されにくくするという部分まで計算しているんでしょうね。
(もちろんアタッカーにせずブロッカーのまま使ってもいいですし)
他にもなんかあるかな?
15
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/04(金) 04:29:38
>>14
あーいや、ブロッカーのまま使うという選択肢はないなー。
自軍フェイズ終了時に戦線離脱するんだから敵の攻撃を防げない。
ブロッカーとして用いる場合は、最初に壁になるような位置に召喚する、
ということですね。
16
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/04(金) 04:32:40
そういえば、「充填」は能力2しか使えないとは書いてないので、
自キャラみたいに能力1を毎ターン使い続けることはできますね。
その分味方が犠牲になるけど。
17
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/04(金) 04:41:20
>>16
……いや、
最初に味方を一人犠牲にして弱ブロッカーを召喚し、
次のターンはそのブロッカーを生贄にして次のブロッカーを召喚、
その次のターンはそのブロッカーを生贄にしてさらに次のブロッカーを召喚……
というマトリョーシカ的利用法がある、かな……?
でもこれ意味あるのか?
体力がその都度回復するくらい?
18
:
ニーチェ
:2009/09/04(金) 06:52:23
>>6
敵掲示板を探す時間ですね、わかります
19
:
深い森
:2009/09/04(金) 07:45:34
>>18
いや,それはないよー
魂が穢れるもん
汚い! 汚いぞ○○○っていうネタにもなりませんし
普通にその存在を引きます
20
:
フレディ
:2009/09/04(金) 15:58:42
>>19
してないと思うんだったら、魂が穢れるとか書くなよなー。
逆にそっちの意見にドン引きだわー。
ぶっちゃけ、勝利のためにそこまでやる程ゲームにはまってるってことでいいじゃん。
長ったらしいSS投稿してんのと同じだと思うよ。
気を悪くしたら、ごめんね。
たださぁ、コライさんとかニーチェさんはもっと気を悪くしてるんじゃないかな。
21
:
フレディ
:2009/09/04(金) 16:16:57
お茶でも飲みませんか?
ってことで、スレ汚しごめんねごめんねー。
>>14
ゲェーっ!
アルファルドって轢き逃げみたいな能力じゃないか。
アタッカーの防御の低さを召喚キャラにして克服してやがる。
22
:
DEEP FOREST
:2009/09/04(金) 17:01:06
>>20
すみません
キャラクターのロールプレイングでの発言のつもりだったのですが
冗談のつもりかな、と思いながらも、もし本当なら嫌だなぁと、思いながらも感情的に、うってしまったので、中途半端になってしまいました
気を悪くなされたなら、みなさんごめんなさい
けど、絶対にやってほしくないのです。
なんというか、感情的に受け付けません
テストでカンニングしたり、入れ替わりしたりするのと、同じものを自分は感じます。
もちろん、やっていないとは、思いますが、ちょっと個人的にトラウマがあるので、思わず反応してしまいました。
すみませんでした。
23
:
コライ
:2009/09/04(金) 21:17:28
まあ毎度怪しまれる私がアレなんですが、特に気にしてはいないので問題はありません
それはそれとして、0.5くらい予想してみたぜ
予想レポート ロリエル能力その1にかんして
思いつく限りでは
ドクロちゃんっぽさが漂うので
1、対象即死、直後復活、再度即死、所謂無限に殺す系(エスカリボルグ)
2、精神攻撃、ロリコンになったりする。ロリコンを即死させる系(設定的に)
無垢なる刃(デモンベイン?)
1、悪魔に対して絶対的上位にたてる。およびそれ系の何か
2、ヒーロー補正。誰かに武器を与えたりする。
輝く光輪
1、目潰し的な何か、行動不能等
2、天使の輪をつける、もしくは示威行為。対象操作。精神攻撃?
輝く光輪+無垢なる刃
1、自己強化
2、誰かさん完全操作、及び強化
3、誰かさん完全操作及び強化及び操作キャラによる死者を蘇生?(+ドクロちゃん)
個人的には、ロリエルが転校生完全操作だとすると(フレディさんが言っていたかな)
完全操作した上で強化する(複数行動等)か、長い時間操作する系ではないかな
24
:
コライ
:2009/09/04(金) 21:29:26
転校生操作と言及していたのは三野田さんだった
あ、貴なる光は、十中七八くらいで、シクレ解除だと思います
理由
発動率高すぎ。死亡制約とかつければアレなんだろうけれど、1が強力に見えるので多分ない
光には照らす、暴くという意味がある。貴なるとか書いてあるあたり、少し自己表現が見て取れる
おそらくそろそろ誰か一人くらい、HDP対策をしている
他二種ほど理由がありますが、こちらに関しては伏せます
25
:
ニーチェ
:2009/09/04(金) 21:58:38
>>23
ドクロちゃんぽいから云々と言うのであればキャラ名をそのものズバリにしていないことに違和感があるのだが
しかしドクロちゃんといえば輪っかが日本刀の切れ味という設定があるので「輝く光輪、無垢なる刃」に繋がるな。
こう考えると、二つのものではなく同一のものを2通りに形容しているわけで、ウルトラマンのように輪っかを投げて攻撃すると言う解釈が妥当ではないかな。
遠距離通常攻撃が怪しいが、ステータス的に見て考えにくいな。体力ダメージ能力を完全シークレットもありえんだろう。
完全に被っているがFSと攻撃入れ替えで遠距離通常攻撃と言う可能性なら無くは無い。
制約はキャラ説明から見て対象制限の線が濃いな。
例えば悪魔の男性。この場合は重複制約で片方が半減になるのか1個の制約に数えられるのかはわからんが。
26
:
ニーチェ
:2009/09/04(金) 22:07:58
>>24
発動率が高すぎるからシクレ解除と言う論理が良くわからん。
制約はどうやら無いようだぞ。
あまり意味が無いのかもしれんが逆算すると効果は22%しかない。バステ系では無いかと思うな。
敵味方問わずが±0であるのも、そもそもの効果が毒にも薬にもなら無い故ではないかな。
本命の効果1を補助するための前振り能力と言う線が濃いと見るが
これならば私の能力のまさにカモだ。
だが、たかが1体を妨害するのに味方一人死亡はバカらしいがな。
まぁアタッカーとして私が出ていれば牽制にはなろうか。
27
:
コライ
:2009/09/04(金) 22:10:10
>>25
そのラインもありますね。そういえばそんな設定あったわ
遠距離攻撃かー。ありえそうではあるなあ。でもなんかビームとか打ちそうな雰囲気もあるなあ、魔法少女的に
しかし最近は肉体言語的なのも、そもそもが邪道魔法少女三部作が1にあるし、可能性はなくもなくもなくも
個人的には転校生操作の根拠が知りたいところ。そこらへんがあればもう少し発展できるかもしれない
ただ、確実に誰か一人くらいはそういうのが居るとは思うので、論拠なくとも、気にかけておいたほうがいいとは思います
貴なる光に関しては、私が能力作成時、ポイントによる15%上昇を見て発動率を調整したので
かなり大きく発動率が100を超えている辺り、細かく調整することができない能力(故に数値系ではなく)つまりは
それ単体だけの能力ではないかっていう可能性は割りとあると思いますね
ドクロちゃん的にいうと、対象は一人のような気も致します。さくらくんポジション。具体的には転校生
28
:
ニーチェ
:2009/09/04(金) 22:17:49
すまん、計算を間違えたようだ。
「貴なる光」 の効果と倍率は32%だな。端数が非常に気になる。
前振り能力だとすると時間はおそらく3ターン2倍だから効果と範囲で16%では無いかと思うが。
FSと攻撃入れ替えはwikiには書いてあるものではなかったのでこれが被ると言うのは考えにくいか。
しかし「輝く光輪、無垢なる刃」が攻撃系で無いとキャラ説明との整合が取れて無い気がするのだがな。
それから、元ネタに関しては魔界天使ジブリールとそれに登場するラブリエルもらしいといえばらしいと思う。
29
:
ニーチェ
:2009/09/04(金) 22:36:52
能力2が能力1の補助であると仮定して考えてみても
意味の無いバステ付与からのバステのみ対象とするよりは最初から種族を限る方が効率的なのでその線は厳しい気がしてきたな。
フレディ殿の言うとおり、精神系と精神攻撃と言うのがより堅いやり方だが、能力2の数値からしてそれほどの効果は作れない。
つまり攻撃系という思考自体がミスリードに誘い込まれているのかも知れんな、
とすると実態は味方強化、もしくはDP関係だろうか。
30
:
三野田 ウル
:2009/09/04(金) 22:38:24
ロリエルの能力が「転校生操作」なんじゃないか?って言ったのには深い意味は無いです。ごめんなさいorz
今回のゲームで怖いのは「敵転校生操作」なので、シクレ能力者の中に「敵転校生操作」能力者が居るとしたら、
ロリエル位じゃないかなーって位の軽い気持ちです。
(他の2者は制約とか見る限り違うっぽいので)
>>17
アルファルドの狙いはB4及びD4の渡り廊下の攻防を有利に進めるのが目的じゃないでしょうか?
渡り廊下にブロッカー配置&近づいてきたらアタッカーに変換&攻撃。
B4及びD4にブロッカー置いておいて、能力2を使えば、B3&D3の特殊効果マスを攻撃範囲に含められるので、
使用方法としては、こちらを前に出しにくくするという運用じゃないかと思います。
ただ、こちらが引きこもり戦術を取るのであれば、そんなに恐れる必要は無いのかな?
こちらが攻める際には非常に邪魔ですけど、こちらが引きこもっていれば直接危害を与える手段が無いので。
31
:
ニーチェ
:2009/09/04(金) 22:48:03
発動率が100を優に超えているのはそれ以上強化修正できないからだというのは重要な視点であろう。
つまり既にMAP全員で時間が永続という推理が出来る。
意味の無いバステ2×MAP全員4.5×時間永続3.5と仮定すると31.5で発動率は127%になるのだが、1%違うのだよな。
32
:
夜鳴
:2009/09/05(土) 00:08:34
効果値32%か。
1.10%×半径4マス1マス全員:3.2倍
2.10%×隣接5マス1マス全員:3.2倍
3.10%×半径3マス全員:3.2倍
4.20%×隣接2マス範囲内1人:1.6倍
5.20%×隣接1マス1マス全員:1.6倍
6.40%×自分自身:0.8倍
あたりが丁度になるかと。個人的には1か3が怪しい。
33
:
夜鳴
:2009/09/05(土) 00:14:24
んっでもってガイドライン内では10%能力で使えるのは性転換ぐらいなので
ガイドライン外が濃厚。
>>24
のシクレ解除って効果値10%ぐらいなのかなぁ?
34
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/05(土) 02:56:43
>>30
アルファルドについてはそんな感じでしょうかね。
ステの低い術師なので、基本は毎ターン能力1を発動してブロッカーを召喚し続け、
そのブロッカーを倒さずに放置してると、次のターンアタッカーになって襲いかかってくる、みたいな。
ZOCを張っても2マスは進んできますが、中央からだし一気に攻めきられるほどではないかな。
それに能力2を使うと次のターン休み(ブロッカーを張れなくなる)ので、
毎回能力1→能力2と来るわけでもないかな。
35
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/05(土) 03:26:49
ロリエルの能力についてですが、
元ネタとかはよく分からないのでそっちの方からの推理はできませんが、
とりあえず能力2の方は調整がオープンになってるので、そこからある程度の推測はできますね。
具体的には、
・術者が死んでも効果継続がついてないので、効果時間の長い効果とは考えにくい
(自分死亡制約とかでないからつけてないだけ、という可能性もありますが、さすがに無用心じゃないかな)
(あと、能力1の補助である可能性はこの要素からだけでは否定できない)
・敵味方問わず0だから、補助効果(無意味効果やターゲッティングバステ含む)か、狭範囲攻撃効果
(ってあんまり絞れてないですが、まあ広範囲妨害とか攻撃効果ではない)
・発動率が余ってるのにバリア貫通系をつけてないので、そういう効果付属が必要ない類の効果
ここらへんから考えると、シクレ暴き能力とかはありえる気がしますね。
シクレ解除の場合たぶん範囲なし・時間一瞬なので、過去の例(ネクロ)を見ても、
内容を多少工夫すれば(部分的に暴くなど)十分できる範囲だと思います。
でも敵味方問わずだから、その場合味方も暴かれるのかな?
まあでも先に味方だけ皆使ってからやればいいから、調整値0と見て妥当か。
36
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/05(土) 03:45:25
岩代俊明先生の能力1ですが、効果1(戦線離脱)はともかく、
効果2(攻⇔体)と効果3(体力8ダメ)は何のための効果なんでしょう?
わざわざ攻⇔体する必要がない気がするし、体力8ダメだけ与える意味もわからない。
体力1ダメ×8なら、今回のルール的にまだ分かりますが、
戦線離脱させる敵に1ダメだろうと8ダメだろうと変わらない気がするので。
(それとも気分的につけたかっただけなんだろうか……)
37
:
敷香走水&魔中ニカ
:2009/09/05(土) 03:52:44
>>35
書いて思ったけど、そういえば発動率余ってるのになんで完全シクレにしなかったんでしょう?
むしろ、
>>35
みたいに推理させてミスリードするためなのかな?
それともうっかり?
38
:
ニーチェ
:2009/09/05(土) 17:29:56
>>37
一番の可能性はやはりミスリードだろう。
何をミスリードさせたいのかはわからんが、この能力自体がただ相手に思考させるだけにつくったデコイかもしれん。
しかしそれならば強そうに装うべきなので違和感があるな。
次に考えられるのは本当は重要な能力なのに一見弱そうに思わせて警戒を緩める目的
これを考えたからこそ能力1の補助ではないかと思っているのだが。
他には制約と調整をあえて明かしたかったというのもあるか。
これもミスリードの一種だが、その情報によってこちらに何かを誤認させることが目的で
そこだけ明かしていると不自然なので発動率も隠さなかったという可能性もある。
39
:
フレディ
:2009/09/05(土) 17:40:04
>>37
ミスリードじゃなくて、たぶん、そこまで考えつかなかったんじゃないかなぁ。
>制約数値&調整数値(効果付属含む)
ココ隠しとけばカウンターかどうかは一応わかんないよ
コレと発動率成功率隠しとけば精神攻撃かどうかは分かんないよ
>発動率&成功率
コレと制約隠しとけば精神攻撃かどうかは分かんないよ
上記の注意書きがあって、「なんかめんどいなぁ」って思ったんだ。
さらに返信回数で発動率が変動するってのもあるんじゃないかな。
素人考えだから、間違っている可能性が高いと思うけど。
40
:
ニーチェ
:2009/09/05(土) 17:47:16
ロリエルの範囲倍率に関しては、発動率が余っているのだからもっと広げることは可能だったという視点を抜きに考えることは出来ん。
だから先に既に最大であると言う仮定をしてみたわけだ。
この場合、効果値がそもそも低く、効果付属をつけなかったのはその意味が無いということになる。
もう一つの可能性として、広げすぎると使い勝手が下がるため能力2としては現状の仕様が最適というパターンもある。
敵味方問わずであるからそういことは有り得る。
だが次に問題になるのは何故プラス補正がつかないのに敵味方問わずとしたか、だ。
この答えは敵味方問わずとして対象を増やした方が有利だから、としか思いつかん。
しかしそうすると逆にマイナス補正になっていないことと矛盾する。
私の考えではこの場合もやはり、能力2は単体では機能せず、能力1の補助であるからという答えにたどり着く。
能力1の補助と言う意味では意味がある仕様であっても、計算は独立してやると言うルールに則ると計算上の補正値は0になるはずなのだ。
この場合の補正値の修正は能力1側に被らせると共通掲示板でGKが答えているからな。
また、効果付属をつけていないのは能力1に効果付属をつける余裕が無かったからという明快な答えが出る。
能力2だけがバリアを破れたり死亡後も継続したところで、1にその効果が無ければ意味が無いからな。
41
:
キャニャル
:2009/09/05(土) 17:58:35
ロリエルの発動率があまってる事についての私が考えた予想
・GK独断ボーナスを処理できなかった
・発動率を偽装する能力(発動率100オーバーに表示させる事自体が効果)
書いといてなんですがどっちも可能性としては低そうですね。
やっぱりニーチェさんの言う補正説が濃厚ですかねー。
42
:
.
:2009/09/05(土) 18:10:06
tp://blog-imgs-41-origin.fc2.com/w/a/t/watadora/hentaida.jpg
43
:
ニーチェ
:2009/09/05(土) 18:12:27
あまり関係ないが、ロリエルの武器はアテナ・ライト・スラッシャーと書いているな。
この名称は光を発して対象を切り裂く使い道を示しているので能力1の名称の意味もやはりそう解釈するべきだろう。
それなら攻撃能力なのだがミスリードの可能性は常に付きまとうので断定はできんな。
44
:
コライ
:2009/09/05(土) 22:41:39
一つの名前や設定からいろいろなものを想像して
妥当性も重要ですが、物事は常時最悪の事態を考えた時が、大体合致しているものです
今のところ、能力1の場合は脅威なのは、遠距離通常か、転校生洗脳
能力2の場合脅威なのは、どちからというとシクレ暴きな気がいたします
(単体で意味のないバステであった場合は、能力1とのコンボを想定している可能性が高く
タイムラグが大抵発生すると思います。そういう意味で、それをやられてもそこまで脅威ではないでしょう
なお、バステ付与だった場合、洗脳系等の可能性は低くなりそうですね)
またシクレ暴きについては、私の個人的な想像ではありますが
今回のGKのスタンスというか、好む能力、あり方の方向性的に
効果値が10である、というのは、十分ありえる数値ですね
個人的には、武器でやたらと遠距離攻撃を示唆している辺り、強化や洗脳の方が可能性としては高いように思えます
45
:
夜鳴
:2009/09/06(日) 02:22:02
ロリエルの能力2を『意味の無いバステ』範囲全体で作成しようとすると
効果2.0×範囲4.5×時間『3.5』=31.5%⇒127%
効果2.0×範囲4.5×時間『3.6』=32.4%⇒125.2%
でどちらも126%成らずなんですよね。効果値31.8〜32.2が126%の範囲内。
広範囲『意味の無いバステ』付与で丁度なのは、効果2.0x2×範囲3.2×時間2.5=32.0%
『意味の無いバステ×2』を半径3マス全員に永続付与なんだけど、
能力1の補助にする場合、果たして『意味の無いバステ』と判断されるかどうかの方が疑問。
やっぱり効果値10%広範囲一瞬で、能力1とは無関係の能力が濃厚だと思う。
46
:
夜鳴
:2009/09/06(日) 02:48:41
ロリエルの能力1を転校生の利用で考えてみた。
一番の脅威である洗脳+キャラ説明の「ロリコンはしね!」で色々やるのかなと想像。
セルフ計算ではMAP全体のどこの転校生でも「完全操作」+「DP稼ぎ」
を複数回それも安全に使用出来るように能力設定出来てしまったのでちょっと見てくれ。
効果1:体力1回復:30%
効果2:敵完全操作:130%
効果3:精神即死:100%
効果4:死亡回復(ザオラル 体力1 その他初期値):140%
範囲+対象:MAP全体任意1人:x3.0
時間:1ターン:x1.0
制約1:転校生にしか効かない:x0.1
制約2:精神攻撃:100
調整:完全シークレット:-40
100 - (30+130+100+140) x 3.0 x 1.0 x 0.1 + 100 = 80
80 x 2.0 -40 = 120%
能力の解説:
効果2で転校生を「完全操作」し、転校生行動終了時に効果3、4
を発動するよう設定し「即死→死亡回復(DP稼ぎ)」で瀕死状態で放置。
次の能力使用時に効果1の「体力1回復」で瀕死状態から復帰し、
「完全操作」→「即死→死亡回復(DP稼ぎ)」→瀕死状態のリピート
発動率が余っているのでまだ強化可能。このぐらいは普通に出来るってことです。
47
:
夜鳴
:2009/09/06(日) 20:03:14
他の部分シクレについても考えてみた。
・隠 八郎
名前、キャラ説明からして何かを隠そうとしていることが明白。
効果なら一時戦線離脱とか封印系、あとシクレ関係とか考えられる。
制約としてはカウンタートリガーもしくはディレイ能力が濃厚。
能力1は同マス味方全員で推定効果値35だったので
・味方一時戦線離脱は効果値70%→35%とは違う。
・封印系→味方に使用する意味が無い
なので多分シクレ関係。能力発動後もシクレ継続とかじゃないかな?
能力2は決め手系なので対象制約はまず有り得ない。あっても機会制約や場所制約で消費制約がメイン。
調整として「1ターン目使用不可:+5」と「制約発動率成功率シクレ:−10」は確実。ここまで考慮して逆算すると
消費制約:50→25% 60→49% 70→73% 75→85%(安全)80→97% 90→121% 100→145%
以上から「精神攻撃:+100」なら効果上昇や範囲広げられるのでは無い。
「自分死亡:+50」なので、あと「+25」。
カウンタートリガーなら、「範囲内敵味方の誰かが死亡:25」の後手カウンターを
術者死亡非解除で付ければ、多分「+25」越え。
ディレイなら感覚的に「1ターン後:+10?」で1ターンごとに+10ぐらいだと思うので
2ターン〜3ターンぐらいかな?他の消費系制約との組み合わせかもしれない。
あと敵味方区別なしはどうなんだろう?シクレにするためには付けるほうが楽だけど。
・夜明けを待つ堕天使
制約・キャラ説明からは多分時間関連でしかも味方強化系。
ということは「時間停止」とか「時間回帰」とかかな?
ガイドライン内で時間関連は「時間停止」→無効系、「時間回帰」→「敵解除(強):45%」
ぐらいしかないけど、推定効果値45だから「敵解除(強):45%」?
もしくは限定的無効系?ガイドライン内じゃシクレにはしないよねぇ。
なんらかの「意味のあるバステ」じゃないのかな。これ。
48
:
しすか
:2009/09/07(月) 00:36:58
次は、なんとなく敵のスタメン予想。シクレはてきとう。
・アルファルド(とりあえず入れとけ的な性能)
・アル・マーズ(3ターン目以降は常に殲滅される危険がある)
・真野五郎(能力限定極アタッカー)
・エレン・バラム(精神削り)
・暁のベリュル(アタッカー・精神攻撃でオロイチ・夜鳴・キャニャルなどが狙撃される)
・ファイエル(転校生スレイヤー)
・けだもの(壁)
・犬子(攻撃力が20で一番高い)
・ロリエル(シクレ)
・隠八郎(シクレ)
次点
・オリジン・ブレード(オロイチ・夜鳴・キャニャルなど対策・アタッカー)
・リプライズ・サプライズ(バランスアタッカー・精神攻撃)
・バルタン星人(バランスアタッカー)
・夜明けを待つ堕天使(シクレ)
49
:
しすか
:2009/09/07(月) 00:38:28
向こうの攻撃力一番は犬子ですが、犬子はこちらのキャニャルで無効化可能。
次は能力使用時の真野(20)、次は能力2使用時のアルファルド召喚アタッカー(15)、
しかし普通のアタッカーとしては暁のベリュル(14)と、かなり下がります。
ここらへんのことを考えると、向こうは犬子メタのキャニャルや、
他にもオロイチや夜鳴をことをかなりジャマに思っているでしょうから、
その対策になりうるオリジンブレードはもっと優先順位が高くなるかもしれません。
エレン・バラムも優先順位的には微妙なんですが、ベリュルでこれらの神・悪魔を狙撃するためには必要かな……
と思って一応入れました。エレンバラム⇔オリジンブレードとすべきかな?
仮に精神削りがいなくても、夜鳴メタと攻撃力2番目のアタッカーという性能から、
ベリュルは出てくると思います。
フェイエルも微妙ですが、転校生対策能力が一つはないとキツいので入れざるをえないかなと。
ロリエルが、話題に上っているような転校生対策能力だったら入らないかもしれません。
岩代俊明先生と榎木津礼次郎は、ぶっちゃけ何を狙って作ってるキャラなのかよくわからないので入れてないですが、
何かここに書いたキャラよりも強力な戦術を組めるなら入るかも。
不可解な分、個人的にはちょっと怖いです。
50
:
ニーチェ
:2009/09/07(月) 15:36:12
ロリエルの発動率が何故余っているかについて新たな可能性を見出した。
一つ目は自重。まぁ片方を完全シークレットにしている輩が何の自重かと言う気はする。
次の可能性が問題なのだが、交渉回数だ。
私が一切交渉をして無いので盲点になっていたのだが、修正を重ねることで能力1の発動率が下がるのであれば修正しないと言う選択肢は有り得るだろう。
そして三つ目の可能性は保険だ。
ロリエルのステータスを見ると、ステ合計の厳しい神にもかかわらず攻撃と防御にも多少振っている。
これはステータス入れ替えを嫌っていると判断するのが一般的だ。
つまり作者は精神0による発動率半減にも保険を入れてもおかしくは無い。
発動率126%は半減で63、ボーナス+15なら78%
あまり無駄に高くせず、なおかつ半減しても使えるラインとしてあえて狙ったという解釈も可能だ。
総じて、以前の議論での絞り込みは白紙になったと言うことだな。
51
:
夜鳴
:2009/09/07(月) 21:53:21
>>50
本命の能力1の希望発動率を満たすFSにしたら
微調整の効かない能力2の発動率が余ったとか
まぁ保険と言われればむしろFS10が怪しいと思う。
FS0で能力作成してFS10にすれば精神0でも普通に発動可能になるからね。
保険が正解なら能力1は相当周到に作成されてるはずだよ
52
:
コライ
:2009/09/07(月) 22:19:09
ぶっちゃけた所、遠距離通常とか体力精神純粋ダメ程度なら
全く問題ない程度の戦力はこちらにあると思います
楽観的観測はせず、もっとも相手が強いバージョンを想定して考えた方がいいかと
53
:
夜鳴
:2009/09/07(月) 22:30:58
>>52
僕はENTさんが各キャンペーンでGKを騙す確率程度にはデス予報も信頼しています
54
:
コライ
:2009/09/07(月) 22:39:50
一応残り二人についても予想を
夜明けを待つ堕天使
ループという点に着眼する。私が昔作ったキャラを引き合いに出して考えてみる
効果値45であれば計算どおりの数値になるので、そこに妥当な数字を当てはめてみる
ループに近いのは、所謂無効系統の能力。このままだと多少数値がオーバーしてるのでこれを弱体化されたものが基準値になると思われる
またループ内容については、恐らく死亡については回復できない。出来るようだと数値的な弱体化が見込めないので
そこから考えるに
体力が0にならない限り、発動時の状態に、そのターンに発生したダメージをキャンセルし、戻す。という能力で行ってみる
通常攻撃無効の場合は、ダメージが毎ターン全回復
特殊能力無効の場合は、特殊能力による影響が毎ターン全回復、ステダメやバステなど
脅威としては下の方がでかいので、特殊能力によって発生した効果を、ターン終了時になかったことにする効果ではないかと思われます
隠 八郎
内へのナバリ
よくわからない。術者死亡でも効果継続だと、それが意味のある能力
たとえば、少し接触した程度ではわからないか、わからない事事態に意味があるか
思いつくのは、位置情報の錯誤等。ステータスも騙せるようなら意味がある。ただしこれは強すぎるので現実的ではない
他にあるのは、シクレ保護。シークレットが解除タイミングになっても公開されない。でもあんまり強くないのでこれもおk
外へのナバリ
隠してる癖にぜんぜん隠れてない気がします
時間差ボムじゃないかな。これ
もしくは、外への誤認情報。そうすると、wikiに出てる計算式他事態が完全に信用できなくなります
でも、あっちんさんはゲーム前から発動しているパッシブとか嫌いそうだからなあ
55
:
コライ
:2009/09/07(月) 23:00:53
自分が転校生操作の場合はどうするかを考えてみた
効果.再行動 120
.2ターン完全操作 260
.行動終了後に即死 100
.壁貫通 45
.移動力上昇1マス 30(60)
これで効果値585
範囲は2マス任意一人 2倍
時間1ターン 1倍
完全シークレット 40
凄惨な死 10
100−(585×1×2×0.1−100)=93
93×2−40−10=136
転校生に再行動付与。そうすると洗脳は単純に考えて効果値二倍
動いてもらった後は邪魔だから死んでもらおう。死ぬときついでに精神も減ってもらおう
移動の邪魔にならないように壁貫通も、移動上昇してもいいね
範囲は周囲2マスくらいで十分でしょう。効果時間は1ターンで
まともな制約を入れなくても100超えます。
お好みで意味のないバステ「ロリコン」付与や陣営変更を加えてもいいかもしれない
制約をなんか追加して移動力が上昇したりするかもしれない。
陣営変更はダメージを与えれるようになるので逆に悪手かもしれないね
3ターン行動とか考えてもいいだろうけど、再行動の補正を二倍、洗脳3倍とかしてると流石に払いきれないかも
でも計算してみると意外といける気がする恐怖
つまるところ、転校生操作の可能性を考えて引きこもった方がいいんじゃね
56
:
ニーチェ
:2009/09/11(金) 20:20:06
隠 八郎
内へのナバリ
普通に考えれば味方の何かを3ターン隠すのだろうが、今更改めて隠して意味があることなど限られている。
例えばステータスや位置を隠したところで隠し切れないのだから、行動提出の内容だろう。
そのキャラに関する行動提出は自軍掲示板で行い、表には公表しない。
GKの性格からして行動結果までは隠さないだろうから実際に隠せるのは隠密行動時の位置情報だけというところだろう。
逆算して算出した効果値は35になるが、タローの効果値が40なので妥当な値だ。
外へのナバリ
制約を隠して意味があるといえば対象制限だろう。
おそらく神か悪魔のみ対象だろう。それにプラスして自分永続離脱あたりか。
57
:
ニーチェ
:2009/09/11(金) 20:33:34
夜明けを待つ堕天使
キャラ説明を見る限りでは時間に関する何かに見えるが、おそらくこれは目くらましであまり関係ないと思う。
アカシックレコードを破壊、唯一の確かなものというキーワードから考えるに
キャラの持つ固有の何かを変化させるのではないかと思う。
ステータス入れ替えだと3ターンが長すぎるので、特殊能力の一部を追加もしくは書き換えあたりだと予想。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板