したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

メタンハイドレート

1メタンハイドレート 掲示板:2010/10/02(土) 10:52:29
「ビジネス最先端」
http://business1st.dtiblog.com/

(*)メタンハイドレート - Wikipedia
メタンハイドレート(Methane hydrate)とは、メタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている固体結晶である。 低温かつ高圧の条件下で、水分子は立体の網状構造を作り、内部の隙間にメタン分子が入り込み氷状の結晶になっている。 石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる。

(*)メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム
ttp://www.mh21japan.gr.jp/
メタンとは何か?
メタンハイドレートとは何か?
メタンハイドレート探査と資源量評価
メタンハイドレートからのガス生産
メタンハイドレートの開発と経済性
メタンハイドレート開発と環境
メタンハイドレート研究の歴史

2メタンハイドレート:2010/10/29(金) 00:07:44
世界初、ついに表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功  2009年03月06日
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090306_methane_hydrate/

清水建設がロシア科学アカデミー陸水学研究所、北見工業大学及び北海道大学と共同で、バイカル湖水深約400メートルの湖底にて、湖底表層に閉じ込められたメタンハイドレートから、ガスを解離・回収する実験に成功したとのことです。これによってメタンハイドレートの新たなガス回収技術に確立に向けて、大いなる第一歩を踏み出したとしています。

メタンハイドレートは、石油などに代わる次世代エネルギーとして注目を集めており、通常の深層メタンハイドレートは地下100メートルから300メートルの場所に豊富に存在しています。日本のメタンハイドレート資源開発のメインターゲットとなっているのは東部南海トラフ海底深部にある膨大なメタンハイドレートですが、今回の技術によって、日本近海の深層だけでなく、オホーツク海や日本海の表層にあるメタンハイドレートも利用することができるようになるため、今回の技術は日本の将来にとっても非常に有効であるというわけです。

3メタンハイドレート:2010/10/29(金) 00:08:44
メタンハイドレートとは(Natural Gas Hydrate)
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rene_M.html

 メタンハイドレート(Methane Hydrate、Methane Clathrate)は、メタン(CH4)を水(H2O)が囲む構造の物質であり固体(Solid:氷のようなもの)である。天然ガス(Natural Gas)の成分であるメタンが含まれるために、天然ガスの非在来型資源(Non-conventional Energy Resource)として注目されている。ある程度の低温と高圧条件下で生成し、海底(Seabed)や凍土(Permafrost)地帯などに存在することが確認されている。世界的に分布し、日本近海にも多数の存在が知られている。エネルギー資源をほとんど持たない日本は、特にその開発(Development)に力を入れている。しかし、開発のためには、技術的かつ経済的な問題を解決しなければならないし、メタンは温暖化ガス(Greenhouse Gas)でもあるため、環境への負荷を起こさないような対策も必要であり、開発の見通しはたっていない。
 同様な構造はメタン以外の二酸化炭素(CO2)なども作るために、総称としてガス・ハイドレート〔Gas Hydrate:さらに構造体名はクラスレート(Clathrate)〕という呼び方もされるが、資源を考える場合にはメタン・ハイドレートという呼び方をすべきである。
 なお、地球46億年の地球史において、40億年前頃から始まる生物(Organism)の進化(Evolution)の過程における大絶滅(Mass Extinction)の原因として、その当時のメタン・ハイドレート(あるいはガス・ハイドレート)の何らかの原因による地表への放出が重要な働きをしたというようなモデルが提唱されている。メタンは二酸化炭素よりも強力な温暖化ガスであるためである〔二酸化炭素の20倍以上(地球温暖化係数、Global Warming Potential)〕。

4メタンハイドレート:2010/10/29(金) 00:09:42
新潟県上越市沖の海底にメタンハイドレートの気泡を発見  2007年3月2日 発表
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070302/pr20070302.html
海底から噴出するメタンがただちにメタンハイドレート化し、その後海水中を上昇して、最後は浅層で分解する様子を、世界で初めてビデオ撮影することに成功した。

 新潟県上越市沖の海底から600mの高さにまでメタンガス気泡の柱(=メタンプルーム)を噴き出しているメタン噴出孔を無人探査機で調査した。そこでは、メタンは噴出後、直ちにメタンハイドレートに変わっていることが初めて明らかになった。深海底から湧き出したメタンは、通常は海水に溶解し、やがて酸化されて炭酸となるため、メタンとして表層に達することはないとこれまでは考えられている。しかしながら、上越沖では、気泡全体がメタンハイドレート化し、あるいはメタンハイドレートの皮膜で覆われるため、海水に溶けることなく浅海層にまで運ばれることが分かった。このことが、本海域の浅海層のメタン濃度異常の原因と考えられる。今回の発見により、海底下のメタンハイドレートシステムが直接に大気海洋系に影響し得ることが明らかとなった。

5メタンハイドレート:2010/10/29(金) 00:10:57
日本が資源大国になる? メタンハイドレートに3つの追い風
ttp://diamond.jp/articles/-/5782

夢の国産資源として関心が高まっているメタンハイドレートが、実用化に向け着実に前進している。

 メタンハイドレートとは、「燃える氷」とも言われ、天然ガスの主成分であるメタンが、高圧・低温の海底下や凍土下でシャーベット状に固まったもの。

 1990年代には日本の領海内に、日本で消費される天然ガスの約90年分に相当する埋蔵量があるとの研究報告も発表され、「日本資源大国論」が盛り上がることもあった。だが、それは遥か彼方の深海の世界。数年前までは科学的な研究対象でしかなく、メタンハイドレートの採掘や商業利用は夢の領域だった。

 しかし、ここへきてメタンハイドレートを見直す気運と期待が急速に高まってきた。背景にあるのは、経済環境の変化、豊富な資源量、技術の進歩の3点に集約される。

6メタンハイドレート 掲示板:2011/01/30(日) 09:14:39
「近海の宝」掘り出せ メタンハイドレート 世界最大の試験装置導入 2011.1.11
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110111/trd11011102020003-n1.htm
 天然ガスの原料として海底などに眠っているシャーベット状のメタンガス、メタンハイドレートの採取に向けて、政府が今春、世界最大の室内試験装置を導入して本格的な実証を開始することが10日、分かった。メタンハイドレートは日本近海に大量に存在することが確認されている。平成24年度には海洋実験に乗り出す方針だ。実用化されれば、石油や天然ガスなどを輸入に頼る日本のエネルギー戦略にとって画期的な技術となる。

 メタンハイドレートは日本近海のほか、南シナ海やロシアの永久凍土地帯などに存在している。油田のように掘り当ててもメタンガスが噴出することはないため、採取技術をめぐり日本や米国、韓国、中国などが国家プロジェクトとして研究を進めている。

 今回、世界最大の室内試験装置を設置して実証実験を行うのは、経済産業省が所管する独立行政法人産業技術総合研究所。これまでの採取実験で、130気圧の状態で存在するメタンハイドレート層を30気圧に減圧すれば、最も効果的にメタンガスを取り出せる仕組みを突き止めており、これを応用することにした。

 具体的には、海底のメタンハイドレート層に接した部分まで井戸を通し、ポンプで海水を吸い上げる方法でメタンハイドレート層にかかる井戸内の気圧を下げて、気泡状のメタンガスを発生させる技術を確立したい考え。3月に産総研のメタンハイドレート研究センター(札幌市)で井戸を想定した内径1メートル、高さ3メートルの世界最大となる室内産出試験装置を導入し、井戸に必要な強度などの調査に乗り出す。

7メタンハイドレート 掲示板:2011/01/30(日) 09:16:41
メタンハイドレート調査、掘削船・ちきゅう投入
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110129-OYT1T00875.htm
 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、次世代資源の切り札として期待される日本近海のメタンハイドレート開発のため、海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」を使った海底掘削調査を2011年2月5日から実施する。

 日本近海の海底はメタンハイドレートの宝庫で、埋蔵量は国内の天然ガス消費量の約90年分に上るとの試算もある。ただ、海底下の厳しい低温高圧環境に封じ込められ、取り扱いが難しい。採掘の際にメタンガスが異常噴出し、制御不能になるといった事故を防ぐには、事前に地質を綿密に調べ、採掘の地点や方法を注意深く決める必要がある。

 今回の調査では、水深700〜1000メートルの海底を100〜400メートルくらいまで掘り抜き、ハイドレートを取り巻く層の地質構造や、掘削穴とパイプの安定性などを調べる。ちきゅうは、海底下7000メートルまで掘り進める、世界最高性能の掘削船。学術探査を目的に建造されたため、コンピューター断層撮影法(CT)などの高度な分析装置まで搭載し、海底地質の調査能力は飛び抜けている。

8メタンハイドレート 掲示板:2011/04/16(土) 05:15:49
(*)教養としての資源問題 今、日本人が直視すべき現実
http://www.dmm.com/mono/book/-/detail/=/cid=bkt32548410/photogallery-001

レアアース・ショック、中国の脅威と資源ナショナリズムなど資源の現在と未
来を明らかにする本。地政学的問題、政治的不安定性、資源ナショナリズム、
環境問題、人権問題、労働問題、先住民問題、HIV問題、腐敗の構造など、著
者は日本で数少ないこの分野の専門家である。
すでに尖閣問題など、資源を核とする紛争が起こっているにもかかわらず、
日本では資源は、いまだに金さえ出せばいつでも買える単なる外部購入資材と
いう位置付けで、商社依存体質から抜け出せない。
本書では世界における不安定な資源事情に対して警鐘を鳴らし、日本が直視す
べき複合的な課題の所在を明確に提示する。

著者:谷口正次
1938年、東京都生まれ。60年、九州工業大学鉱山工学科卒業。同年、小野田セメント(株)入社。87年、資源事業部長に就任、各種鉱物資源関係事業を手がける。93年、常務取締役就任、環境事業部を立ち上げる。96年、(株)秩父小野田専務取締役、98年、太平洋セメント(株)専務取締役(研究開発・資源事業・環境事業管掌)。現在、資源・環境ジャーナリスト(講演・執筆活動)。資源・環境戦略設計事務所代表。他にNPO法人ものつくり生命文明機構理事

出版社: 東洋経済新報社

9メタンハイドレート 掲示板:2011/04/16(土) 05:18:37
経産省、メタンハイドレートの海洋産出試験を開始 掲載日 2011年04月04日
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110404abbc.html

 経済産業省は、世界初となるメタンハイドレートの海洋産出試験を始める。静岡県沖から和歌山県沖にかけての海底「東部南海トラフ」で2011年度中に掘削を始め、12年度にメタンガスを生産する。2カ所ある掘削候補地のうち、海底からの深さが十分ある1カ所を優先する方針を固めたもので、経産省はエネルギーの自前調達の観点から18年度までに商業生産が可能な技術を確立する。
 メタンハイドレートは、メタン分子と水分子が低温高圧環境で固体になったもので、「燃える氷」などと呼ばれる。メタンを抽出すれば天然ガスとして使える。
 日本近海に広く存在を確認している貴重な天然資源で、これまでの調査では東部南海トラフに日本の天然ガス年間消費量の14年分にあたるメタンを含むメタンハイドレートを確認した。

10メタンハイドレート 掲示板:2011/04/16(土) 05:19:56
[海底資源(メタンハイドレート)] (大和証券)  2011年4月4日
ttp://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=251796
 4月4日の日刊工業新聞は、経済産業省が世界初となるメタンハイドレートの海洋産出試験を始める。静岡県沖から和歌山県沖にかけての海底「東部南海トラフ」で2011年度中に掘削を始め、12年度にメタンガスを生産すると報じた。

 大和証券の投資情報部は4月1日に「未来を創り出す力を持った日本企業」と題したレポートを発表し、その中で海底資源(メタンハイドレート)を紹介。
 日本周辺の海底には、天然ガス使用量100年分に相当するメタンハイドレートが分布していると推定されており、日本を「エネルギー大国」に変えるほどの可能性を秘めた切り札とも言える。
 メタンハイドレートはメタン(天然ガスの主成分)と水で構成される氷状の物質。低温・高圧の場所でしか固体の状態を保つことができないため、水深500メートル以深の海底下や永久凍土層の地下のみに存在する。
 廉価なアンモニアを冷凍装置として使えることなどから、LNG(液化天然ガス)を用いるより設備投資額を抑えることができる。

 国内で初めてメタンハイドレートの摂取に成功した石油資源開発(1662)、メタンハイドレートの測定技術開発に取り組む三井造船(7003)などの他、国内唯一の海洋掘削専業者である日本海洋掘削(1606)もメタンハイドレート層の掘削作業に関する実証実験に参画していると紹介。

11藤智子:2011/06/21(火) 21:18:42
100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店【www.158jp.com】

2011春.夏新作商品は販売【超人気質屋】
ブランド財布 グッチ バッグ 腕時計
◆ S/SS品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
当社の商品は絶対の自信が御座います。
高品質 安心 最低価格保証
商品の数量は多い、品質はよい、価格は低い、現物写真!
経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一は当社の方針です。
高品質な商品を超格安価格で、安心、迅速、確実、にお客様の手元にお届け致します。
豊富な品揃えで最新作も随時入荷致しておりますのでごゆっくりとご覧ください。
店長 : 藤 智子
E-mail: 158japan@gmail.com

12スレ違い:2011/07/01(金) 14:07:14
>>11

スレ違い

13メタンハイドレート 掲示板:2011/07/01(金) 14:08:44
「夢の扉+」(TBS系)
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20110703.html
2011年(平成23年)7月3日(日)PM6:30〜 メタンハイドレートの特集です。
メタンハイドレート採取プロジェクトリーダー 増田昌敬(東京大学工学部 准教授)
天然ガスに代わる国産の新エネルギーを!日本の近海に眠る“燃える氷”メタンハイドレートを発掘すれば、天然ガスの日本の年間消費量100年分がまかなえるという。 それを実現するべく、国家的プロジェクトが動きだしている。 そのリーダーの東京大学・増田准教授は、陸上から穴を掘り、メタンハイドレート層から、世界で初めて、メタンをとりだすことに成功した。次なる計画は日本の近海の海底に穴を掘り、夢の資源をとりだすこと。 かつてメタンハイドレートが一般に知られていなかった時代、増田教授は、不遇の時代を歩んでいた。その彼を支えてくれたのは、若き研究員たち。その彼らは、今、国家プロジェクトの大きな柱となっている。エネルギー不足が叫ばれる中で、日本がもしかして、資源大国になれるのかもしれない。。そんな夢を追い続ける増田。 夢は、一歩、一歩、現実へと今、近づいている。


http://eventinfo.dtiblog.com/blog-entry-592.html

14メタンハイドレート 掲示板:2012/02/21(火) 04:36:35
池上彰氏 代替燃料の切り札「燃える氷」きれいだったと感想
(SAPIO2011年6月15日号)
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110603_21713.html

 原発に代わるエネルギーをどうすべきか、議論が盛んだが、ジャーナリストの池上彰氏は大きな希望となるべきエネルギーが日本近海に眠っていると指摘する。
 * * *
 現状で日本にとって大きな希望となるのはメタンハイドレートでしょう。
 これは、メタンガスが凍ってシャーベット状になった固体結晶で、海底の地下100〜300m前後の地層に埋蔵されています。これが日本近海の新潟沖や東部南海トラフに眠っていると確認されたのです。
 しかもその量は、国内の天然ガス消費量の約90年分に相当するというから驚きです。
 メタンハイドレートは火をつけると燃焼するため「燃える氷」とも呼ばれます。燃焼時のCO2排出量は石油や石炭の半分程度で、燃え尽きた後に残るのは水だけです。
私は燃える現物を見たことがありますが、青白い炎が実にきれいでした。難点は、メタンガスの温室効果と採掘の難しさです。 まだ技術的・経済的な課題は多いのですが、石炭を除くと日本で採れる唯一の天然資源であり、新エネルギーの“切り札”と目されています。

15メタンハイドレート 掲示板:2012/02/21(火) 04:41:24
< メタンハイドレート(書籍,資料)>
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&tag=heartlinks-22&index=books&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

エネルギー革命 メタンハイドレート
エネルギー論争の盲点 天然ガスと分散化が日本を救う
海洋底掘削の基礎と応用

16メタンハイドレート 掲示板:2012/04/02(月) 01:22:04
週刊エコノミスト 2012年4月10日号 (2012年4月2日発売)
リポート/メタンハイドレートを掘る、世界初の海洋産出試験
メタンハイドレートの生産手法の概念図

17:2012/05/14(月) 10:56:54
素人ギャルがアナタの前に降臨!!(/∀\*))☆ http://www.fgn.asia/

18↑ スレ違い ↑:2012/10/29(月) 21:05:08
>>17

↑ スレ違い ↑

19メタンハイドレート 掲示板:2012/10/29(月) 21:06:20
ガスハイドレート研究所主導の研究コンソーシアムが、日本海とオホーツク海の広い海域に複数の表層ガスハイドレートを発見
http://www.meiji.ac.jp/osri/topics/2012/6t5h7p00000dxjls.html
2012年10月29日 明治大学 研究・知財戦略機構


・用語解説:
1)表層ガスハイドレート研究コンソーシアム
 研究・知財戦略機構の特定課題研究ユニットの一つであるガスハイドレート研究所を拠点として、北見工業大学、東京大学、千葉大学、熊本大学、大阪大学、信州大学、東京海洋大学、秋田大学、東京家政学院大学、学習院大学、生命の星・地球博物館、函館工業高等専門学校などの研究者および海洋電子株式会社の技術者からなる研究共同体です。ガスハイドレートの産状と起源、環境インパクトと資源ポテンシャルの解明を目指して総合的学術研究と探査機器の開発を進めています。

2)表層ガスハイドレート
 ガスハイドレートとは、メタンやエタンなどの炭化水素ガスと水分子がつくる氷状の固体物質です。十分な量のガスと水が存在すれば、深海堆積物や永久凍土のような低温・高圧条件下で容易に生成し安定に存在することが分かっています。

3)ガスチムニー
 反射法地震探査あるいはサブボトムプロファイラー探査で観測される、海底下に柱状に発達する音響的特異帯です。反射強度の著しい低下や“不鮮明な(カオティックな)”反射イメージで特徴付けられ、ガスの移動通路と考えられています。ガスチムニーの水平断面の長径は数100m~3km、海底からの深度はサブボトムプロファイラー(測深深度は海底下100m程度)では“底”を確認出来ませんが、地震探査記録からその“根”は音響的不連続面より遥かに深い数100m~1km以上と推定されます。今回調査した全ての海域で良く発達したチムニーが多数確認されました。

4)総合学術調査
 海鷹丸(東京海洋大学)、白鳳丸(海洋研究開発機構)などによる音響的地形地質調査と採泥・採水調査のことです。2011年白鳳丸調査(HK11-09)では東京大学大気海洋研究所のNSS(自航式深海底サンプル採取システム)によりメタン湧出点付近のコアを採取し海底のバクテリアマット映像を取得しました。

5)メタンプルーム
 海底から立ち上がるメタンガスの気泡およびガスハイドレート被膜で覆われたメタンガス気泡の密集帯です。ガスチムニーを経て海底に達し深層水中に湧出したメタンガスの気泡は低温・高圧の深層環境でただちにハイドレート化し、ハイドレートの被膜で覆われたメタン気泡として海水中を浮上し“気泡”の柱(プルーム)を作ります。網走沖では密集したプルーム群が確認できましたが、ガスチムニーが常にプルームをともなうわけではありません。

6)メタンフラックス
 海底下数十m~数kmにおいて、有機物の微生物分解あるいは熱分解によって生成したメタンやエタンなどの炭化水素ガスは、浅所へ向かって拡散・移動しその一部が堆積物中にガスハイドレートとして固定されます。従って堆積物中のガスハイドレート量はメタンフラックスに強く依存します。メタンは堆積物中の水(間隙水)に含まれる硫酸イオン[SO42-]を還元し消費するため、堆積物中の[SO42-]濃度の深度方向への減衰率や消滅深度(=SMI)からメタンフラックスの強度を評価できます。上越沖の表層ガスハイドレートが密集する場所(マウンド)では、SMI=1~2mですが、周辺部では4m以深です。今回調査海域ではSMI<2mが広い海域で観測されています。

7)上越沖のガスハイドレート:
2004年より上越市沖30-50kmの上越海盆において、地震探査、ピストンコアリング、ROVによる海底観察とサンプリング、AUVによる高分解能地形地質探査、微生物・底棲生物解析を含むガスハイドレート総合学術調査を実施し、表層堆積物中に塊状あるいは板状のガスハイドレートが密集して産し、海底にはしばしばマウンド(小丘)やポックマーク(すり鉢型の窪地)が形成されることを明らかにしました。その分布とガス組成およびガスの起源から、表層ガスハイドレートの形成には日本海の形成(海盆の拡大と収縮、豊富な有機物、高い熱流量)が密接に関わると考えられます。

20alunteeesossy:2013/07/03(水) 04:11:13
Initially, the trendy circumstance is honourable the flier's goggles glasses, and later found that it unquestionably can absorb topmost sunlight, at least divergence of the eagerness, but also to take up the cudgels for <b><a href="http://rayban.gozaru.jp/&quot;&gt;ray ban メガネ</a></b> well-mannered visual clarity comedian, in the military inquisition, the douement blossom is decidedly satisfied, then slowly in the U.S. to confer on open. During Planet <b><a href="http://rayban.harisen.jp/&quot;&gt;レイバン サングラス カタログ</a></b> Contend II, wearing a leather jacket, American pilots ended again pass slowly a modish stylishness sunglasses, access to numerous countries and regions in the the community, giving people the impression of a individual, discriminating notion, with the words <b><a href="http://rayban.kanpaku.jp/&quot;&gt;レイバン 店舗</a></b> conducive to the nonce, uncommonly adamant, then became conspicuous factor.
Ray-Ban sunglasses, and Harley-Davidson motorcycles, <b><a href="http://rayban.karou.jp/&quot;&gt;レイバン サングラス カタログ</a></b> ZIPPO lighters unaltered as the allegorical of American culture. English called Ray-Ban Ray-Ban, Flash as ?? Ray-Ban glasses undying depict
Glare, Impediment the sketch, <b><a href="http://rayban.konjiki.jp/&quot;&gt;レイバン 店舗</a></b> sunglasses congest the shine of the fluorescence is essential. In the principal half of the 20th century, wearing a Ray-Ban lens is the gusto biggest names in entourage labour, Gary - Offer,<b><a href="http://rayban.harisen.jp/&quot;&gt;レイバン サングラス 激安</a></b> Audrey Hepburn is its loyal. In the nowadays circumstances, Ray-Ban marque <b><a href="http://rayban.komusou.jp/&quot;&gt;rayban サングラス</a></b> in the style up to the people that the day with the typical <b><a href="http://rayban.kanpaku.jp/&quot;&gt;rayban.kanpaku.jp&lt;/a&gt;&lt;/b&gt; advertising law. Wayfarer-style white <b><a href="http://rayban.harisen.jp/&quot;&gt;レイバン</a></b> receptacle, red caddy, serious whack, tortoiseshell ...... contrasting Ray Outlaw sunglasses construction in Hollywood stars puss, with put on one's best bib civilian clothes, appeared on a range of occasions.<b><a href="http://rayban.gozaru.jp/&quot;&gt;レイバン サングラス 激安</a></b> Sienna Miller, Olsen sisters, Kirsten Dunst, etc. are the concentration of courage of Le Pen.

21メタンハイドレート 掲示板:2014/04/21(月) 22:21:00
メタンハイドレート、日本海側で本格掘削調査へ  2014.4.17
ttp://thepage.jp/detail/20140417-00000005-wordleaf

 「新たな国産エネルギー」として注目されるメタンハイドレートの日本海での調査が本格化します。独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)と明治大学ガスハイドレート研究所は15日、経済産業省の委託事業として、鳥取県の境港から調査船を出航。約2カ月間にわたり日本海の資源量を把握する調査に乗り出し、初めて海底下100メートル近くでの掘削調査も行う予定です。

 メタンハイドレートはメタンと水が低温、高圧状態で結晶化した物質。日本では1980年代から主に太平洋側で調査研究が進められ、昨年3月には愛知県と三重県の沖合で世界初のガス生産実験に成功しました。資源量は日本が輸入する液化天然ガス(LNG)の10年分以上あるとされ、安定生産とコスト削減の技術開発が探られています。

 一方、日本海側の状態は最近までよく分かっていませんでした。明治大学ガスハイドレート研究所によれば、2003年に新潟・上越沖で石油天然ガス探査の調査中に偶然、メタンハイドレートが発見され、04年から東京大学の松本良教授(現在は同研究所特任教授)らのチームによって集中的な調査が始まりました。

 その結果、日本海側ではメタンハイドレートが海底下から「煙突状」にわき上がって海底表面まで露出していることを確認。数百メートルの深い砂層に広がる「深層型」の太平洋側に対し、日本海側は「表層型メタンハイドレート」として相次いで確認されるようになりました。回収方法も水深1000メートルの海底をさらに数百メートル掘り下げ、減圧する太平洋側に比べ、海底表面でそのまま採取できる日本海側は、資源としてのポテンシャルが高いのではないかとも見られています。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/4485/1285984349/

22メタンハイドレート 掲示板:2014/04/21(月) 22:23:41
深海の特徴
(1)暗黒
(2)高圧
(3)低温
(4)低酸素

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/4485/1285984349/

23人気ルイヴィトン偽物:2014/05/02(金) 16:59:57
人気ルイヴィトン偽物

★━┓+┏━┓☆?。
┃人┣━┫気┣━┓*
┗━┫財┣━┫布┃ ★ルイヴィトン 時計新作★
*?┗━┛┗━☆?
 * +  +*
┣時計
┣バッグ
┣財布
┗2014新作展示
*----*━━━━━━━━━━━━━━━━*----*
超人気新作商品登場☆注文を期待
*----*━━━━━━━━━━━━━━━━*----*
当店商品:送┃  料┃  無┃  料┃
http://www.japa2014.com
http://www.co9nssjp.com
http://www.busy8888.com
http://www.sssjpjka.com


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板