したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談、感想スレ

21 ◆TL.aDNHaKs:2009/05/09(土) 00:10:12 ID:aVvx0bH.0
トラップXの定義については悩んでたので、議論は参加してて面白かったです。
次のゲーム盤は出来たけど時間がない…うっうっ…

ゲーム盤裏話に便乗。

最初の問題は、うみねこやった後に考えたオリジナルでしたが、後で友人より、とある推理作家の初回作品に似ていると指摘がありました(ネタバレにつき詳細回避)。読んだはずなのに覚えてなかったんですが、心には置いていたのかも。
元々、竜騎士07氏の真似をすれば、本編の謎も解けるんじゃないか、と思って作った問題だったりします。リアルで友人には出していたんですが、ネットで問題出す場所ないかなぁ、と思って、うみねこ本スレで紹介してもらって、屁理屈スレにたどり着きました。

二番目の話は「森なら次は山だろう。山なら鍛冶屋だろう」という謎の連想により鍛冶屋になりました(たぶんゼルダ64の影響w)。
鍛冶屋の職業病で眇目、という連想があったので、もう一つ目を潰してもらう感じで。そしたら芥川っぽいイメージが浮かんで、話が出来ました。
あと、ラムダデルタなら赤字をフリーダムに使えそうだ、とか思って、ラムダが活躍しやすい岐阜県の文化あたりからヒントを得たり。

(さらに余談ですが、「にわとりのなく頃に」の方の発想が出たときは本当に驚きました。この問題形式の価値が分かったというか、赤字と青字は想像力のバトルなんだなぁ、と。
ラムダの対抗の赤字【鍛冶屋には、刃作りの腕があった!】 は、敬意を含めた返答でした。…ラムダにとって”鍛冶屋には、刃作りの腕がある”と言うのは難しかったでしょうね)

三番目の問題は、殺人以外もやりたかったのと、人間が絡まないようなのもあるといいなぁと思って。郷田さんの過去話に出てくるような不思議ストーリーや、スレの初期にあった「六軒島事件再現シリーズ」をわざと真似したかった、というのもあり。
このあたりで、人間側の悪魔の証明『トラップX』に対抗する手段を何とかひねり出そうと頑張った記憶があります。列車Xはトラップに含まれるなぁ、困ったなぁ、とか考えてましたね(この場合、列車は”凶器”だったのかな…?)

四番目の問題は、そろそろベアトリーチェ使いたいなぁ→ベアトなら黄金がいいかな、という連想。あと「山なら次は海だろう」とかそんな連想で。時代背景は趣味。密室定義をやってみた理由は、ベアトリーチェの密室で勝負したい、という話がスレで出てたので。
銃弾と砲弾の定義について調べたり(弾のサイズによって明確に違うらしいですね)、船長と兵士との死亡時間をずらすため、間で船員を殴らせたりとか、そんな小細工をしてました。…あまり意味なかったですが。
黄金と死因をもうちょっと結びつけられれば良かったなぁ。


見返してみると、アイディア先行のときと設定先行のときと、案外半々な気もします。適当な連想で作ってます。
あと、魔女をやることで、なんというか、ベアトリーチェの気持ちも分かるというか、本編の謎についてもちょっとだけ迫れたかなぁ、という気もします。本来不要な赤字を切ったりする心理とか。
そういった意味でも、魔女プレイはおススメ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板