[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
したらば版 阿含宗を視る
164
:
天照
◆MO30b8Jwoo
:2014/04/09(水) 08:02:57 ID:xEssvLDo0
しゃかごっこさん、了解しました。それではこのまま様子を見ましょう。
もし進行途中で気が変わっても受け付けますので、その際はおっしゃってください。
私の推測ですがやはり大乗はそのように発展し普及してきたのだと思いますね。
欲を肯定することで一般ウケするように可変させた。
本来は教主釈尊の指導に忠実であれ、が必須なわけですがそれだと何もメリットが無い。
むしろ嘘の方便で欲望を肯定し尚且つそれを増幅させる方へ逸れた。
その方が一般人には魅力に映りますから、本当の釈尊の教法よりも受け入れられたわけです。
仏教を流行らせる(流通させる)貢献面はあったとしても、それが「偽仏教を増殖・君臨させる原因」に
なったのも事実です。そして現代の今もそれは続いているわけです。
例えば今阿含宗が180度方向転換して釈尊の教法を講じるとしたとしたも去る人は多いでしょう。
今までは「煩悩即菩提」だったわけです。それが釈尊の教法に即し「煩悩解脱」はキツい。
勤行や先祖供養の不要は楽だが、唯一魅力的な欲の肯定を否定になるわけですから受け入れがたい。
実際狂信している「準老人」らは「阿含宗が今のスタイルでなかったら去る」という意味のことを言っている
のに見られるように、祈願もしない、ひたすら煩悩解脱で精進まっしぐらなら面白みが無いわけです。
そういうのなら「去る」というのはご利益主義やオカルト傾向の人には何の意味もない。
外道の教えが好きな人はそのように居るのだから、釈尊の本当の教えを信じて仰ぐ人は少ないでしょう。
全く居ないとは言わないが、多いとは思えない。それだけ我々は方便に毒されているといえるかもしれません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板