したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【次期総理の座は】国際的な小咄【誰の手に?】

1尋常な名無しさん:2025/09/30(火) 20:29:05 ID:HgtIC0Ik
        ____
      /      \
     / ─    ─ \
   /   (●)  (●)  \     タイトル【食欲の秋】国際的な小咄【運動の秋】にしようか迷ってました   
   |      (__人__)     |
    \    ` ⌒´    ,/       
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ                            
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |               
  /    / r─--⊃、  |            
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |



●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束 重要事項

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で
・決めつけダメ絶対
・基本的に相手がなぜそれを言っているのかを考えてから、反論などはしましょう

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
【9/20で】国際的な小咄【10周年】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1757730026/

※関連スレ
【当番が】国際的な小咄【迷子の子猫】
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1750683354/

魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/

3610尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:40:39 ID:2Q3pmmRY
小泉が勝たなくて本当に良かったねという感じだが
尾を引くだろうなぁこれ…

3611尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:41:23 ID:RrrfFjm6
悪いとは思ってるし反省してるから相も変わらよろしくね!っていじめっ子の謝罪文のそれ

3612尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:42:29 ID:8Xp6kXzw
次は小泉は自粛してステマのアホを除いて林さんに引き継いでくれ

3613尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:43:06 ID:IaKwFd3g
最近の酷暑はメガソーラーの森林伐採と反射熱のせいとか言ってる人等もいるよね

3614尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:43:35 ID:9CGHf.so
>>3609
この期に及んでもステマと誹謗中傷依頼を対したことじゃないって本気で思い込んでるんか……

3615尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:45:55 ID:kOPkmaZE
>>3600
アメリカ「異常気象は起きてないってアホな主張してたバカども……俺のことじゃないよな?」

3616尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:47:02 ID:kO.YJXLs
>>3613
黒潮大蛇行の影響が一番大きいと思うんだがねぇ

3617尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:47:02 ID:ASghS0yU
>>3615
違いますね
してたではなくしてるなので

3618尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:47:38 ID:8Xp6kXzw
今年は久しぶりに秋がある

3619尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:49:59 ID:tEj7c2yA
釧路メガソーラー反対運動だか活動で流れてくる主要人物の有名人男性2名の目つきが何か人間イヤになる感じで目と顔つきがキツい

>>3576
教えてくれてセンキュー
どちらかと言うと消えた小麦(消えたのかはしらぬい)の分は世界中でどうしてるんだろうなぁという疑問だった

麦の代わりに豆とか米とかクスクスがその分食われているのだろうか・・・?

3620尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:52:23 ID:X.uuI0nw
>>3619
アフリカ辺りで飢饉が起こった
その後ウクライナとロシアが輸出を競い合って回復

3621尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:52:27 ID:6u0btjjM
温暖化は温暖化はしてるけど二酸化炭素が原因じゃない派とかもかなり前から見るけど
どうなんだろうね

3622尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:54:15 ID:2xPND.CQ
党員票でこれだけ圧倒的に高市氏に差をつけられてる小泉氏をみたら、今回の選挙の完敗で小泉氏の将来も黄信号
これからも有力ではあるだろうけど、これだけ完璧な布陣でのこれだけの完敗、しかも致命的なスキャンダルとその後の対応だから
これまでのような若くして総理確実なプリンス!的な感じではなくなるんじゃないかな

3623尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:54:17 ID:Mw1KPhCs
要因は複数が絡み合っているのだろうから、一つのことだけを原因にしていたら、別の要因で対策しても無意味になったり、逆効果になったりするのもあるのかも

3624尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:54:19 ID:X.uuI0nw
>>3621
操作できるのが二酸化炭素ぐらいなので原因じゃないはちとピントが…
他だと核の冬を作ろうみたいなアイデアになる

3625尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:54:47 ID:tEj7c2yA
>>3620
さすがに戦争してても資源減らすのは大バカ野郎だと自ら気付いたのか・・・(希望論)

3626尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:55:43 ID:8Xp6kXzw
二酸化炭素が原因じゃないは有り得ん
というのも二酸化炭素は温室効果ガスであり濃度が上がっているから
二酸化炭素だけが原因ではないというのなら正しい
例えばメタンガスも温室効果ガスであり、牛のゲップの影響というのが有名である

3627尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:56:48 ID:iXkmedWg
外から見た空気感じゃ、何もせずに勝確だったのに、なんであんな要らんステマしたのか

3628尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:57:26 ID:X.uuI0nw
>>3625
「せや、相手の小麦輸送船沈めたろ」とかしてるんで…
経済でも戦争はあるんよ

3629尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:58:22 ID:ASghS0yU
>>3627
その空気感がステマだったんじゃねえの?

3630尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:58:43 ID:8Xp6kXzw
議員92人で出陣式をやって議員票が80人というのがね

3631尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:59:12 ID:2xPND.CQ
本当は小泉陣営も、高市氏に人気が大分負けてる自覚があったんだろう
議員票によってトータルで勝てるけど、都道府県票で圧倒的な差をつけられたら、「人気の小泉」のイメージに傷がつく
少しでも、小泉氏の党員票を積み上げたかった・・・とか?

3632尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:59:30 ID:6u0btjjM
>>3626
主因じゃないって書けば良かったか
二酸化炭素の影響の度合含めて色々見るのよ
温室効果はあるけど先に別な原因があって温暖化して〜〜とかね

3633尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 09:59:56 ID:kO.YJXLs
>>3621
影響はないわけではないが過大評価しすぎているというアメリカエネルギー省の見解は納得できるかな
そも太陽光パネルの製造の方が環境負荷高いやろもあるし、あれって結局中国等で先に別の電力で作らせているのと変わらんので……
太陽光発電だけで自身を作成&増殖できるグリッドパリティが完璧に賄われているのであればそれもありだとは思うが現実はねぇ

3634尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:01:12 ID:39LqhaW2
全く影響ないとは言わないけど、ぶっちゃけメタンとかフロンの方が強烈だと思う
石油掘る際に漏出するメタンとかクソヤバいからな…

3635尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:02:05 ID:puFY8JMY
今年は顔のない月とかCROSS†CHANNELとか名作が目白押しですね

3636尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:02:11 ID:kO.YJXLs
あと自然現象である海底火山の爆発とかもろもろね……

3637尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:02:41 ID:BStpYyDM
ニコニコでのステマが票に影響するのかも疑問だが
それに気付かなかった牧島議員が考え無しだっただけだろうか
そもそも林さんと一本化すれば正真正銘の勝確だったけどそうではなかったし

3638尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:03:45 ID:X.uuI0nw
>>3633
1980年頃と比べて費用対効果6倍になってるそうな
中国自体が太陽光パネル並べ始めてるのでグリッドパリティには近づいてるんじゃね?
少なくとも石油高騰のヘッジとしてはとても優秀

3639尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:04:49 ID:yuKFSUuc
EV車もガソリン車より製造から考えるとトータルで大量に電気使ってるからガソリン車よりも環境に悪いという見方もあるし
当時は正しかった考えも時代とともに変わるよね

3640尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:05:12 ID:9CGHf.so
>>3631
「人気の小泉」から「ステマの小泉」へ……

3641尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:05:55 ID:iXkmedWg
テレビ「石油に代わる新たなエネルギーとして注目されているのが、このメタンハイドレート・・・」
ぼく「それはヤメロォッ!」

火力発電のCO2排出量を削減していくのが現実的でより効果があると思うの

3642尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:07:36 ID:kO.YJXLs
>>3639
消耗品・生産品である以上在庫ってのもでてくるしな
あとEVは中古販売が壊滅的だしなー

3643尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:08:13 ID:kO.YJXLs
>>3641
小型原発とかどうなんやろね

3644尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:08:51 ID:hnj6UK5A
>>3637
ぶっちゃけニコニコだけなはず無いんよ
だからこそどこまでやってたかの調査を進次郎はすべきだった、例え結果として他にも見つかって責任を取らざるを得なくなったとしても
自分を守るために不正の可能性を調査しなかったのが本当に器じゃなかった

3645尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:09:31 ID:kO.YJXLs
>>3638
現状ではとてもとても
中国の場合は過剰生産したつけもあるから並べないと回収できんだけでパリティとはとてもいえん

3646尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:10:30 ID:3QMaAj9I
『グスコーブドリの伝記』でやってた寒冷化対策(空気中の二酸化炭素を増加させるために火山を噴火させる)も、噴火により太陽光の遮断などで
逆効果となるのではないか、という話もありますね

3647尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:10:37 ID:tEj7c2yA
ド級のクソ金持ち共に資金出させて深海完全探索を目指したい
絶対色々なものがあるし、掘らない方がよかった謎の生物とか古代のウイルスとか変なものも出てきそうでワクワクする

>>3635
2000〜2003年頃の書き込みかな?(すっとぼけ)

3648尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:11:02 ID:6u0btjjM
出来る事が思い浮かばないから二酸化炭素削減するしかないけど
温暖化の主因が二酸化炭素じゃなかったら正直絶望だよね

3649尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:12:01 ID:9CGHf.so
太陽光パネルは台風等の災害にも弱いし山間部とかに設置されてるとメンテナンスも大変だろうからなぁ……

3650尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:12:11 ID:2xPND.CQ
これだけ圧倒的に都道府県票で差をつけられたら、仮に小泉氏が勝っていても
「国民から支持されてないのに、永田町の論理で総裁選に勝った」ということになってしまう

3651尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:12:39 ID:kO.YJXLs
出来ることが限られてるからそれをするというのは手段として間違ってないけど
商売に混ぜちゃったせいで余計に悪化させてるのが問題やと思う

3652尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:13:07 ID:dO3N9HSE
>>3396
史実っぽくやるなら
トルフィンとその次の代で平和の村は出来上がったけど、4代は持ちませんでしたendで良かったよね。

んでクヌートの北海帝国は、根拠地と遠隔地の対立で次代で分裂

3653尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:14:06 ID:iXkmedWg
>>3647
前澤友作がやりたいつってたなあ
話は進んでるんだろうか

3654尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:15:09 ID:YgWnK1MU
山に作ったせいで土砂崩れなんてのもあったか?

3655尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:15:14 ID:kO.YJXLs
>>3652
現実で宇露戦争も始まって対話でピースが現実路線として通用しなくなってしまって着地点に困った感あるなって
パクスアメリカーナが機能してたから対話でピースが言えてただけだったねというだけだし

3656ミジュニキ ◆XksB4AwhxU:2025/10/05(日) 10:16:41 ID:plURqQUc
>>3632
IPCCのClimate Change 2021: The Physical Science Basisのサマリーとかが分かりやすくて、
その中でもp. 7の図表を見る限り、二酸化炭素が主成因であることは間違いなさそうに思える。
まぁその推計方法の妥当性とかは専門家じゃないので全く分からないけども。
ttps://www.ipcc.ch/report/ar6/wg1/?__cf_chl_jschl_tk__=pmd_82ab6d0e1d669a7ebc1b0e92472cc231efc29d49-1628502190-0-gqNtZGzNAeKjcnBszQp6#TS

3657尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:17:16 ID:kO.YJXLs
>>3649
これも計算し辛い部分でもあるんだけど、太陽光をどちゃくそ並べたらその修理・メンテ作業で人や物があちこちに移動するんでここら辺の作業や負荷も高いよなーって言われてるね
火力等は1点集中型は楽すぎるけど

3658尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:17:31 ID:8Xp6kXzw
>>3652
予言者の爺さんが「白人に侵略される!」ってやっちゃったからね
侵略されるにしても平和な交流を望むトルフィンたちから情報を得てヨーロッパとの交流を続けた方が
多分抵抗しやすかっただろうな

3659尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:17:49 ID:yuKFSUuc
>>3648
ヴィーガン「畜産業から出る温室効果ガスが要因なので肉食禁止に」

3660尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:18:47 ID:8Xp6kXzw
>>3657
砂漠に大規模に並べるのに向いてるんだよね

3661尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:20:04 ID:Q9jb5kUM
>>3625
制裁破りする為にウクライナの海運封鎖して人質にしてたけど黒海から艦隊叩き出されて阻止する術がなくなった、という方が正しいんやけどね

ttps://jp.reuters.com/article/world/-idUSKBN2YX0HO/
>ロシア、黒海穀物合意から事実上の離脱 トルコが存続へ説得 2023年7月18日

上が1年保たずに下の有様よ

ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22EPD0S4A220C2000000/
>ウクライナ穀物輸出、黒海新ルートで好調「侵攻前水準」 2024年2月26日

3662尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:20:30 ID:Mw1KPhCs
>>3650
2012年の時も、石原伸晃氏が下馬評では有利とされていましたけど、谷垣さんへの不義理と取られる行為を党員から総スカンされたみたいですしね
党員的には「石原じゃなければ誰でも良い」みたいな感じだったのかも

3663尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:21:50 ID:ctJ9VLHw
海底は陸から離れると本当に何もないから地下資源を掘り進める方が資源的には良い気もする

関係無いけどなんか10月の関東なのにセミが鳴いてるんだが

3664尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:22:46 ID:BStpYyDM
>>3650
2021年の河野vs岸田でそんな事言われてなかったでしょ

3665尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:22:49 ID:9CGHf.so
>>3657
送電ケーブルの盗難とかもあるからねぇ……

3666尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:23:31 ID:PejwG2VY
海底ケーブルを盗難するような気合い入った盗賊は居ないんだろうか

3667尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:24:13 ID:kO.YJXLs
>>3656
それに対する反論が今年の7月にでとるね
ttps://www.energy.gov/topics/climate
一部要約
・大気中のCO2濃度上昇は植物の光合成を促進し、地球の「緑化」や農業生産性の向上に寄与。
・海水のpHを低下させ「酸性化」と呼ばれる現象を引き起こすが、これは自然変動の範囲内であり、生態系への影響は過大評価されている可能性がある。
・CO2は温室効果ガスとして温暖化要因になるが、IPCCの極端なシナリオ(RCP8.5など)は非現実的。
*気候感度(CO2倍増時の気温上昇幅)**はモデルでは1.8〜5.7℃と幅広いが、データ駆動型の推計ではより低く狭い範囲に収まる。
・多くの気候モデルは「過熱」傾向にあり、観測された過去数十年の気候変化を誇張している。

個人的にはこの反論はデータ等見てもわりと納得できる内容だった

3668海老芋 ◆FmDZRSIyPw:2025/10/05(日) 10:24:27 ID:2Sql9/dE
海底ケーブル盗む技術があれば、潜水で食っていけますね。

3669尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:25:05 ID:tEj7c2yA
普通の体験談っぽく書かれた虚偽募集と生鮮食料品がある厨房に日雇いバイトを一人放置する社員サイドへの告発記事で草
ライターも考えとる

よく考えるとゾッとする…40代タイミーおじさんがスーパーの清掃バイトで「恐怖を感じた」ワケ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef344959e5f20d6ad460985c702d76cb6e4a3c79

>>3661
海は自由なんやなぁ(制海権)

>>3666
どっかの市議会議員が若かった頃ならやりそう(偏見)

3670尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:26:27 ID:WxjjCGCM
>>3660
砂漠だと砂でパネルが汚損して、そのメンテのコストや環境負荷がきつい
アメリカ南部やメキシコあたりの砂のない砂漠なら

3671尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:26:29 ID:IKq.PrFk
アンチ気候変動派は気候変動は起こっていないや二酸化炭素が主因ではないではもう反論出来ないから、気候変動は損失よりも利益の方が大きいでゴネている印象

3672尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:28:11 ID:6u0btjjM
>>3667
>>3656
一体どうすればいいんだよ

3673尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:28:20 ID:Mw1KPhCs
老木を伐採して苗木を植えるのも、温暖化対策になるんでしょうけど、これも反対する人が少なからずいるような

3674尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:28:58 ID:kO.YJXLs
>>3671
というかモデルが間違ってる&再エネは環境負荷が高すぎて全然対策になってないがメインだぞ
エネルギー取得の原則としても広く薄く分布してるものをかき集めてエネルギーにするってのは基本的に効率が悪すぎる
エントロピーの法則からしてもありえんというのは結構言われてる話やで

3675尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:29:19 ID:2xPND.CQ
>>3669
そんな!そんなことをする大物アイドルの弟の元アイドル市会議員がいるわけないだろ!いいかげんにしろ!

3676尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:29:46 ID:bMige0Mo
今のエンゲル係数の上昇とは関係ないけど
一般的に食を道楽として楽しむとこはエンゲル係数が高くなる傾向あるのは事実

先進国のエンゲル係数調べればだいたい食文化発達してる国の方がエンゲル係数高いという

3677尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:30:51 ID:kO.YJXLs
>>3672
ま、アメリカエネルギー省の見立てなんである程度割り引いた方が良いと思うよ
特に緑化に寄与とかの部分はwとはいえ、IPCCの極端なシナリオに対し現状のアメリカはむしろ異常気象を観測できてないという部分が核だね(むしろ今は穏やか)

3678尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:30:59 ID:8Xp6kXzw
>>3671
ロシアは温暖化に喜んでて「せやな」となったわ

3679尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:32:15 ID:kO.YJXLs
宇露戦争がおきなければ欧州は北海航路も使えるようになってヤッターだったんだがなぁ

3680尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:33:02 ID:D46Smr8g
>>3676
料理に手をかけるコストと食材自体に手をかけるコストが上乗せされるからか

3681尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:33:04 ID:MC0GB16E
>>3658
トルフィンの時代はモンゴル帝国以前というのもあって伝染病の種類もまだ比較的少なかったろうから
ヴァイキングだけの付き合いなら先住民も壊滅せずにいられたかな?

メイフラワー号入植あたりだと、コロンブスからの100年間のうちに、白人が中南米へ気を取られて気づかないうちに
北米文明完全崩壊してたもんな伝染病で

3682尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:33:08 ID:oaJGYrQw
環境問題は左翼的だから反対するという党派性も強かったからね
政府が本格的に取り組み出した時点でやや下火になってしまったけど

3683尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:34:28 ID:puFY8JMY
温暖化主因として黄色ばい雲説ってあった気がする

3684尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:35:23 ID:Mw1KPhCs
サッチさんも個人レベルでは、エンゲル係数が高いんじゃないかと

3685ミジュニキ ◆XksB4AwhxU:2025/10/05(日) 10:35:50 ID:plURqQUc
>>3667
要約だけは読んでみたけども、地球温暖化への予測が悲観的に偏り過ぎていて
COの地球温暖への負のフィードバックを考慮に入れてないという批判なのかなとは思った
読んでみないことには妥当性は分からんし、これから雑に読んでみるけども

3686人生送りバント ◆xr/su8fnFU:2025/10/05(日) 10:36:01 ID:4gLchXio
神戸大学は日本初の女性総理を輩出した大学となったのか

こう言う事あったら入学希望者とか増えるんだろうか?

3687尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:36:44 ID:IKq.PrFk
>>3682
科学的にら気候変動は人間活動が主因でケリが一度ついちゃったからね

3688尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:38:12 ID:tEj7c2yA
仕事が早い、福屋工務店(古代のテレビCM)

Xユーザーのいらすとやさん 「総理大臣のイラスト(女性)
ttps://x.com/irasutoya/status/1974363070702232023

3689尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:38:13 ID:IKq.PrFk
>>3687修正
科学的には気候変動は人間活動が主因でケリが一度ついちゃったからね

3690尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:38:21 ID:yQHaXh/Q
ヒートアイランド現象を軽視しすぎなような
エアコン+アスファルト+コンクリートの組み合わせが良くないのでは
夕立降ると結構楽になる日もあるからな

3691尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:39:00 ID:2xPND.CQ
これまでの神戸大の総理が、不名誉なスキャンダルで超短期で辞めた宇野さんだけだったからな
まあ前身の神戸商業大時代に学徒出陣、そのままシベリア抑留されて中退だけど

3692尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:40:41 ID:kO.YJXLs
>>3685
話の肝はアメリカにおいてCO2モデルと実際に観測されたデータが違いすぎるぞってところやと思う

3693尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:41:25 ID:8Xp6kXzw
環境問題に関してはある種の人はグレタ叩きに血道を上げて嘲笑していたからなあ
現実を見てた連中はさっさと温暖化対策強化に舵を切ってたが

3694尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:43:11 ID:kO.YJXLs
>>3693
現実派が反対してるのが現状じゃないか?
まあ、見てる現実が両者とも違うんだけど、再エネビジネスで盛り上げてるって側面のが強くね?
結局欧州も原発はエコとか言い出して舵切ってるし

3695尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:43:22 ID:oaJGYrQw
>>3690
とりあえず気象庁の解説でも読んでもらってな
都市部が暑いのは事実だがそれは地球温暖化+ヒートアイランド現象
ヒートアイランド現象が都市部以外も温暖化させているわけではない

気象庁:ヒートアイランド現象と地球温暖化は違うのですか?
ttps://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/cpdinfo/himr_faq/03/qa.html?utm_source=perplexity

3696尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:43:56 ID:kO.YJXLs
>>3690
実際のところ関東はその影響が強いと思うのはよう言われてるね
昔は練馬でも潮風が届いていたけど今は届かんし

3697尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:47:04 ID:dO3N9HSE
>>3693
温暖化対策強化がビジネスなってて、ろくな対策になってないどころか悪化させる原因だし
温暖化の一番の対策って、大不況で経済活動そのものを極度に縮小させることだ

3698尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:47:16 ID:kO.YJXLs
ヒートアイランド現象と温暖化が別なように、日本がここ最近熱いのと地球温暖化もまた別というお話でもあるんだよね

3699尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:47:31 ID:D46Smr8g
>>3696
昔がいつなのかにもよるが、高層ビルが増えて障害物増、埋め立てが進んで海が遠くなる
この2点が大きいのではないか

3700尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:48:51 ID:kO.YJXLs
>>3699
研究者の若いころだろうから戦後〜高度経済成長くらいじゃないかな

3701尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:48:53 ID:K8WG7sog
>>3696
今の都市は水はけが良すぎるってのもあるからなあ
昔の地面は一度濡れたらしばらく水分を保持して、それが暑くなった時には蒸発して気化熱を奪ってくれてた

3702尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:51:16 ID:8Xp6kXzw
>>3698
黒潮がどうこう言ってたね

3703尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:51:49 ID:dO3N9HSE
平均海水温の上昇が起きてるから、確実に今までより熱が貯まってるんよ
んでそれが気候変動の要因の一つになってる

3704尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:52:57 ID:X.uuI0nw
>>3694
海水淡水化とか頑張ってるぞ
(中東情勢わからんので)石油系も結構太陽光に力入れてるし

3705尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:54:00 ID:ntPHCUWw
太陽「地球くん...もう少し近くに行ってもいいかな?」

地球「No thank you」

3706尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:54:26 ID:K8WG7sog
>>3703
炭酸水を考えれば分かるけど、二酸化炭素は水が「冷たい」方が溶けやすいんで
「二酸化炭素が増えたから地球が温暖化した」じゃなくて「地球が温暖化したから海水中の二酸化炭素が外に出てきた」
っていう相関関係の方が大きいと思うんだがな

3707尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:54:30 ID:oaJGYrQw
せめて否定的に語るとしても気象庁や環境省が出してるレポートくらい読めよと思ってしまうね
再エネや脱炭素が不愉快というのはわからないでもないけど党派性が強すぎる

3708尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:54:36 ID:yQHaXh/Q
>3695
都市の熱が都市だけに留まるわけもないし
群馬や岐阜が暑いのは南部にある都市からの熱の流入の影響もあるのでは
あと地方も都市化したからな(エアコンの普及率とか)
それにヒートアイランド現象対策すればエアコンの使用率が落ちるからCO2対策にもなるのでは

3709尋常な名無しさん:2025/10/05(日) 10:56:15 ID:oaJGYrQw
>>3708
>都市の熱が都市だけに留まるわけもない
「俺はそう思う」で気象庁に反論しようとするの、さすがにすごいな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板