レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【今日もまた】国際的な小咄【暑い】
子ども可哀想とか言うけど逆境でもそれなりにたくましく育つよ
いけるいける。子ども舐めすぎ。
死んじゃったならしゃーない切り替えていけ
>>597
ローマ人も虜にする美味しい日本の米と炊飯器だよ。
イタリアの水で炊いても美味しいよ。
今なら農家と直接契約でお安く?提供できるようになるといいなあ。
>>597
言うほど日本人離れした顔してるのかな?
縄文顔で相当かっこいい部類だとは思うけど、外国の人から非日本人だと評価されてるとは驚きだわ
タリバンみたいに子供を育てる組織も必要になるかもしれない
>>598
と言うか移民問題は二世・三世からが本番なので
日本で生まれ育って親と同様の奴隷労働なら間違いなくキレる、海外ではキレた
>>601
国乗っ取るレベルの宗教原理主義武装集団はNG
かつての日系移民をロールモデルに考えると色々失敗しそうではある
>>602
子ども可哀想って守り続けた結果大爆発やね
そう言えば在日問題も聞かなくなったなぁ
朝鮮学校とかもなんだかんだ続いていきそう
>>606
もう一世代二世代する頃には日本に帰化する事への忌避感も消えていって在日朝鮮人自体がほぼ消滅すると思う
いっそサッサと半島に帰ってくれるのが一番楽
>>606
未だに在日の民族系金融は脱税の温床だけどね
通名口座を照会するのが困難だからやりたい放題
>>597
古代ローマ人呼びの人はテルマエ・ロマエ読んでるだろw
>>606
朝鮮学校が先細りなのと真っ当に生きたい人間は帰化が進んでるから減る一方なのよね
ここでも随分昔(6、7年前ぐらいかな)に本編投下でそのような趣旨の話はあった
学ぶ朝鮮語も在日朝鮮語として乖離してるらしいのはちょっと笑ってしまった
>>606
いや、普通にちょっと前に話題に挙がってたな。
朝鮮学校も無償にしろみたいなニュースで、そもそも日本の学校の規定を満たしてない塾だから無理だろって話になってたな。
5年くらい前に私がいた会社は副業で働く朝鮮学校教員と同僚だったわ
学校経営は火の車みたいに言ってた記憶が薄っすらある
違法な外国人に対してなんでここまで擁護記事書けるんだろうな…ってなる
ttps://x.com/shinichiikeo/status/1960711544645578958
戦後80年経ってなお40万人がアイデンティティを保持、継承してるんだ
外国人とその子孫が他国に帰化するのは時間がかかるってもんだな
>>464
英文おかしいとか言うくせに本来あるべき英文をお出ししてこないからなんだかなぁって
>>614
通知なき強制送還って話だけど
そもそも通知が義務ではないってのもあるが、そのポストの記事の中に「合わせて読みたい」って昔の記事があり、通知してるのはもはやギャグでは?
>乗り物で呼吸困難…パニック障害の男性に届いた「過酷な通知」
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/411248
そもそも乗り物恐怖症でどうやって日本に来たのか、と言われてんね
ニンジャ走りで海を渡って来たんだよきっと
嫁さんも支えるために一緒にネパール行かねえと。。。
もしかしてゴネて一旦送還は中止⇒しめしめこれで最低2カ月は稼げたぞと思ってたのに
⇒はい5月に通知したやつで送還よ〜ってこられたからおかしい!ってキレてるんじゃ
>>518
注目すべきは、>>505 リンク先の結びが
>JICAや外務省による今回の誤報否定では不十分であり、木更津市が「ホームタウン」認定を自ら即刻撤回する以外に、解決策は存在しない。
であることだ。ナイジェリア側のヤバい状況が分かったところで、「そんなヤバい相手と関わった」自国政府への不安が、つのることは変らない
あくどい奴と関係を深めたところで、あくどい取引しかやることはないわけで。後は、それを美辞麗句でコーティングするだけの作業になってしまう
ちなみにリンク先には「デマ」「踊らされる」「大衆」の、どの言葉も無い。今回、そういう視点の「歪み」は無用というより有害だろう
>>615
2世代で現地に同化する日本人の方がおかしいんだよなあ
どれだけ自国へのアイデンティティないのかと
>>623
郷に入っては郷に従えというアイデンティティで同化してるだけだゾ
>>623
郷に入っては郷に従ってるだけだゾ
20年くらい前までは北朝鮮となんかあると朝鮮学校の生徒のチマチョゴリが電車内で切られる事件があったのに
何故か聞かなくなりましたね
>>622
ナイジェリア現政府が悪いだけで終わる話をホー厶タウンそのものが悪いみたいに言うのは問題だから
ノートの中身はナイジェリア内部の情報については有意義だが木更津市が事業を白紙撤回すべきかはまた別と思うわ
>>623
寧ろ、相手国に移住するならそこに合わせるという情操教育をきっちりやっているぐらいには上澄みというのを感じるんだが…
>>625
その時代だと朝鮮高級学校の不良と国士舘高校の不良が
日常的に喧嘩するくらい良くも悪くも存在感あったからな…
>>505
全文読んだけどエグいなこれ…
マジで人材交流自体がダメでしょ
やっぱ欧米式資金援助がアフリカ外交の正義だわ
やっぱエリートが国外に逃げ出す国家はダメやな(暴論)
「ナイジェリア人よ、木更津へ行こう」黒人男性の呼びかけ動画拡散 JICA事業めぐり誤解か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/20b5b8b5b4a9ac0e4ef9faf643eb83f2305ea3de
ついに来たかという感じだな
予測可能回避不可能とはこのことか
アフリカの件だけど三条市に関してはJICA以外に慶應義塾大が絡んでたとかゲロったみたいね
ttps://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/shimimbu/chiikikeieika/19496.html
>これは、本市と慶應義塾大学SFC研究所およびJICAの三者が相互に協力することで、地域おこしと国際協力の相乗効果を生むプログラムを開発・推進するものです。
>>626
いや、だからそもそも日本政府側を「悪意なき被害者」と特定することもまた、早計な状態なんだけど・・・?
ちなみに今治市なんかは過去の記事を発掘されて、ステルス移民政策の共犯関係を疑われている始末
タンザニア紙の見出しが騒ぎの発端であることを考えても、ほかの諸国の実態も精査を求められるのが現状
もはや政局化回避の危機管理として4市サイドがまとめて白紙撤回するのがワンチャン、延焼を防ぎ傷を浅くする上策
昨晩ナイジェリア騒動様子見からうんぬんしてた者だけど
ttps://note.com/yoshihiroasakawa/n/n5cf5b68f308b?sub_rt=share_pb
ttps://x.com/yoshiasakawa/status/1960808635334058474
ttps://x.com/civet2314/status/1960924197825224916
こんな話らしい、ともかくアフリカに本気で食い込むなら怪しいプレリリースや報道に速攻でクレームつける感じじゃないとダメかも
スリランカに送り返してあげよう。
「日本でマリファナが違法と知らなかった」スリランカ国籍の専門学校生を逮捕〈仙台〉
ttps://x.com/CriticalCrashXX/status/1960545921286201634?s=19
>>632
それゲロも何もそもそも3者間で2024年8月に締結した「地域おこしと国際協力の研究開発と推進に関する連携協定」は
アフリカで活動を行った日本人を三条市に定着定住を目指す動きだから移民どうこうとか全く関係ないからね
アフリカも仕事不足で教育を受けた人材がAI支援を受けた詐欺行為に加担してるのが問題化してるから
投資して仕事創出するのは間違いじゃないからなあ。
>>635
真面目な話、どうやって持ち込んだのかさっぱりわからない
>>634
これって
>>505
のことだよね
この浅川って人の経歴見たけどカイロ大中退だから高卒ジャーナリスト……?
>>639
おおっと既出。勘弁してけろ、あと指摘感謝
>>616
なんか、ある単語が削られてるって主張に対して、その削られてる単語を含めて修正された全文を乗せてないからおかしいって言うのは違くね
>>638
その辺は野生の大麻の葉を採って乾燥させたとかじゃない…?(乾燥させたのがマリファナらしい)
たまに自生してたりヤクザが栽培したのが収穫漏れで繁茂する事がある
というか、書いてて思ったが、大麻を所持よりもマリファナ精製の方がよっぽどヤバいな…
まあマリファナを売人から買った方がまだあり得るな。
日本でもわりと無許可で育てて捕まってる人いるよね大麻
>>633
タンザニアはナイジェリアとは違って政府はやらかしてないだろ
後なんも問題なかったガーナとモザンビークも巻き添えにしちゃダメでしょ
そうやってなんでも混ぜ込んで一緒くたにするのが煽ってるという話になっちゃうんだよなあ
持ち込んだか、育てたか。そのスリランカの学生、どちらにしろやばそうってことか…?
>>648
いや、そもそもスリランカだと麻薬関係所持で最悪の場合死刑なので、日本で違法だと知らなかったという主張も違和感あるかな?(自国合法なら勘違いもあり得るが)
>>633
ナイジェリアが悪いで終わらない理屈が分からないんだけど
日本政府がナイジェリアが主張してる事をやるって主張でいいのか?
外国人の「しらない、わからない」は言い逃れの定型文だから掘り下げてもしゃーないぞ
ナイジェリア過去回読んだけどナイジェリア怖くない?
ttps://yaruonichijou.com/blog-entry-13077.html
ttps://yaruonichijou.com/blog-entry-31553.html
>>652
ナイジェリア怖い…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ナイジェリア人ハーフのインフルエンサーが「ナイジェリア人は9割詐欺師なので信用したらダメ」として、今回のホームタウンもボロクソに言ってたな
>>623
先進国間では普通なんよ
そいつを他にまで広げるからバグるだけで
>>651
いや、心象悪いと罪状の緩和されない可能性があるので、実はそのスリランカ国籍の人、地雷踏んでるっぽいというね…
ナイジェリアに安心はナイジェリア OK吊ってくる
>>654
真面目に生きてる人からすると迷惑この上ないからな
>>642
ミスだって言ってるやつが「本来ならこういう英文にすべき」みたいな例すら出さないでミス扱いはホントにあってんのか?って話よ
問題側はいつもソース出してんのに
問題ない側は「僕はそれをこう解釈する」ってお気持ち(しかも大体追加で出されたソースには沈黙する。)以外に全く何も操作も出てこないの笑える
反論するネタも選んでいるくせに、全体の不安感に対して、1部否定でどうにかなると思ってるのも、詭弁のトリック臭くで笑えてくる
>>623
日系人の強制収容でコミュニティが破壊されたから溶け込んだだけで
戦前は日本人街作ったり大通りに鳥居作ったりしてまあまあやりたい放題やってたぞ
つまりアルジェリアには安心はアルジェリア
吊るし場所は何処が良いかな……
>>662
ハリルのところか
ハリル監督がかつてアルジェリア代表監督をしていたが、ハリル監督はボスニア・ヘルツェゴビナ
>>647
アフリカには移民政策にも取れる(俺は定住を促進なんていう文面からして移民政策(一時的な移住も定義的には移民)だと思うが)ガバガバ外交をしてる時点で他の交渉も問題なかったか確認は必須でしょ
ていうか、自民を推してたのは外交関係がしっかりしてたからなんだけど、国際情勢がエクストリームすぎてもっと頑張って?ってなる
お前ら以外に外交できる組織なんて日本にないんだからさ…
>>666
ガバなのはナイジェリア政府であって日本側の問題じゃないと何度言えば・・・
>>659
日本語原文
>「アフリカ人材の地域おこし協力隊受入、子供親善大使は件、学校・企業での受け入れなど」
資料の英文
>Accepting African human resources and companies.etc.
ポスト主の和訳
>「アフリカの人材や企業の受け入れなど」
ここまで書いてれば英訳が狂ってるって主張には十分では?
一応和文を直訳してみた。““の中身がhuman resources=人材に置き換わってる。
Accepting African “talent as local revitalization volunteers, children's goodwill ambassadors, and acceptance in schools” and companies, etc.
>>660
問題側といっても色々あると思うけどどの主張に対して言ってるの
>>663
冬コミ会場入り口
こうやって既成事実って出来るんやなって
「うちの国でこう言われた、言われてた!」で暴れ散らす未来が見える見える
半島関係もそうだけど、歴史上いくらでもあるパターンだよなあ・・・
誤報だ日本の問題じゃないってずっとやってるけどそんなこと言ってる場合じゃないかもよ?
>>671
訂正が必要なのと誰のせいかっていうのは話が別
>>670
この看板を忘れているよ
「私は敗北主義者です」
>>671
既に相手側に訂正させてるのに既成事実はないわ
特別なビザは作らない=受け入れの基準は下がらないでは?
ビザ無し入国が出来ないし発行しない以上はナイジェリアで「日本行けるんじゃねーのかよ!」になるか
空港で「入国できないですね」ってなるかでしかないから、このニュースの影響で何が変わるんだよ
Xでよく使われる黒板の写真「バカにもわかるようにと説明を工夫したところでバカは説明を聞いてない」
って領域に入ってきてるなナイジェリア関係
誤報だから日本政府側のせいじゃないからなんの問題は無いはまた話が別では・・・?それイコールになる類の話ではないと思うが
あの訂正文で既成事実化しないとええな、俺もそれを切に願ってるわ本気で
>>667
アフリカという文化を鑑みず、そうゆうガバな奴と交渉してるって認識を持たないのはガバっていうのが俺の認識だから、ここは話しても平行線な気がしてきた
実際アフリカで事業してる人は今回のことをいつものアフリカ仕草って捉えられるのだろうか
結局問題が発覚し相手方に訂正をさせたという意味ではSNSは貢献したのでは
>>668
英文って日本人からすると省略しすぎじゃね?って思っても英語圏じゃ伝わる文があったりするから最低限こうじゃねぇの?みたいな翻訳文が無きゃ片手落ちよねって
まぁそもそもこの資料一枚だけを持ってすべてを説明したんか?みたいな疑問が付くんだけどね
俺の考えを理解できない奴は馬鹿をやるのはええけどさ
この件に限らずこの類の話は政府信用してる人と不信感持ってる人で前提が全然変わってくるから一生平行線だと思うよ
それなら訂正させて良し!でおわれば済む話なのよね
なのに売国与党無能政府JICA解体まで騒ぐからおかしい
>>681
その不信感をより強固にせんがための言説しか聞き入れようとしない人なんかをどうしろと
また国債発行減らすのか
2か月毎に5000億円づつ減らすのは厳しいな
超長期国債に発行減額観測、9月に債券市場者会合 30年債利回り低下 - 日本経済新聞
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB282120Y5A820C2000000/
国債を減らすのはしゃーない、今までの金利無視出来る内手の小槌みたいな状況の方がおかしかった
>>683
インテリ層ほど自分の意見を補強する証拠を取捨選択するかららしいよ(『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』より)
みんなでインテリバトルしようぜ!
政府信用してる人は「訂正させたな!良し、問題なし!」なる話でも
不信感持ってる人は「騒がれて誤魔化しで後退させただけやろ!ほとぼり冷めたらナイジェリアやBBCが最初言ってたことやるんやろ!」ってなるわけでして
誤魔化しで訂正させただけって思ってる人間に「訂正させたんだから問題ないだろ!」って聞き入れられるわけないんよね
政府信用してる人はなんで指摘して訂正させたのを素直に受け取らないのかわからないし、不信感持ってる人はなんで素直に指摘して訂正させて終わりだと思ってるのかわからない
だから一生平行線だと思うよ
>>687
トルコ国籍クルド人違ってビザ審査があるのに?そういう不信感ありきを言っているんだよ
>>681
例えば消費税導入する時だって竹下登が一時的なものだし絶対に上げないから、約束するって言っておいて今は10%でもっと上げろって経団連から言われてる状態だし
1回何かしらの形で通しさえすれば後はなあなあでなんとかなるって前例あるからね
>>688
ベトナム人もビザあるだろ
>>688
至極当たり前の話だけど、不信感持ってる人間が不安視する前例としてるのはクルド人だけじゃないんじゃないっすかね
いやまあどんだけやっても平行線の喧嘩になるだけだと思うよ
こいつは物事を理解できない馬鹿だで終わりで思うよもう
ビザビザ言ってるとピザ食いたくなる
>>690
ベトナム人はコンビニの店員もいるぐらい溶け込んでけど何を以てクルド人と同レベルであるという日本社会のコンセンサスがあると思った?
税については余罪ありまくりだから不信感も拭えないわなあ
地方たばこ税すら臨時税だったんだから
>>691
そういうやつが納得する選択肢って鎖国以外無いんだよね
無理を超えた無理
そもそも訂正させただけで問題が全て解決したという主張も大概蒙昧なんだよなあ
否定情報の発信継続とガバった原因究明は必要なわけで、それを政府に求める事自体はなんら行き過ぎた要求ではないし
「ビザありの人間が問題起こしてる」は別段ナイジェリア関係ないので今回の話に絡めずに単独でやった方が良いと思うよ悪いけど貴方の中では外国人不信で同じ問題かもしれないが
JICA の話に混ぜると違う話題に違う問題を混ぜてる形になる
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板