したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【今日もまた】国際的な小咄【暑い】

5225尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:01:35 ID:eCsi9pA6
>>5197
最後段はモサドというよりジハードの予感

5226尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:01:56 ID:XrUU7zZg
ところで今は科学分野でも専門画家による想像画ではなく、AI画像が出てくるようになったんね
画像はネアンデルタール父とサピエンス母の親子


ネアンデルタール人と現生人類、最古の交わりは14万年前 頭蓋骨の高解像度スキャンで新説
ttps://www.cnn.co.jp/storage/2025/09/04/34cb3fd55b003b7519aa8cd336500760/1-ai-reconstruction-of-mixed-neanderthal-homo-sapiens-family-wm.jpg
ttps://www.cnn.co.jp/fringe/35237566.html

5227尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:02:48 ID:sEcCXVQs
フロリダで「全部の」ワクチンの接種義務やめまーす!
ってやったらしいですけどこれどうするんですかね。

5228尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:08:40 ID:oP.DJQuc
ワクチンの信用が如実に消し飛んだなぁという感想が
子宮頸がんワクチンが信用されなくなった流れにも似ている

5229尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:09:13 ID:nCU85kWM
ソースが無いと何とも言えないなー

523017歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/09/05(金) 10:09:55 ID:zi/ZvCqE
子供と老人から少しづつ消えて行くんじゃね?
最初は少数なんで気が付かないけど、気が付いた時には手遅れになっているパターン。

5231尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:10:20 ID:IQuNTDpk
>>5226
これ交わりって言うより、そこから次第に派生しつつある状況ってだけなんじゃないかなって

523217歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/09/05(金) 10:12:04 ID:zi/ZvCqE
>>5227
米フロリダ州、ワクチン接種義務を全廃方針 小児科学会はリスク指摘
ttps://mainichi.jp/articles/20250904/k00/00m/030/048000c

横からだが、ほい

5233尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:13:30 ID:eCsi9pA6
副反応で金をかすめ取ろうとした弁護士とマスコミ、与太証言するやぶ医者が居たのか

5234尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:13:53 ID:Y/A6v6Ac
インフルエンザワクチンだって多少の副反応はあるけどそういうもんで流されたのが
昨今のコロナワクチンでの危険性を他のワクチンと同じようなもんと説き伏せたら、他のワクチンもじゃあ駄目なんだなで見事に貰い事故くらいましたというお話だな

5235尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:26:12 ID:nCU85kWM
>「医療の自由における全国的なモデルになる」
うん。
ワクチンの効果が実際どの程度のものか、壮大な社会実験になるよね・・・
いいのかなぁこれ。

5236尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:26:13 ID:pystzp06
>>5227
17歳教徒さんがソース持ってきてくれたから今回はいいようなものの、
こういうソース無し新情報って一番困るよね

デマの危険性が高いのはもちろんの事、話を膨らませようがないんだから

5237尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:29:22 ID:dxxT3AzM
気持ちよくなるお薬大好きアメリカ人ってワクチン駄目なんだ?なんだコイツら

5238尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:30:34 ID:KLUjn7LA
PDCAサイクルが厄いw

ttps://x.com/karaage_rutsubo/status/1963703841725243489
ttps://pbs.twimg.com/media/G0B6PFNaIAAweG-.jpg

5239尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:33:15 ID:Ar7Ld2H2
>>5237
ワクチンは超短期的には気分悪くなる側だからね仕方ないね

5240尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:33:45 ID:BswTnPnA
アメリカの場合タスキギー梅毒実験とかやってるからそれが正しいとは言わんけどそれをやる理由は分かる
まあ日本も薬害エイズとかあるんだが

5241尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:36:15 ID:2sfcsUME
>>5237
どちらも個人に打つ打たないを決める権利があるとか考えてるんでは
公的な要請を個人への抑圧と捉えて反発してるイメージ

5242尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:37:02 ID:dc0k2uJw
>>5227
日本では幾つ摂取義務があるんだっけ?
三種混合ワクチンとかなんかあった気がするけどまるで知らんわ

5243尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:41:25 ID:en.Er/cc
>>5238
この業務、貴方が長い事担当してるんですね。
この在庫と資金の流れが不自然なんですが、ご説明いただけますか?

5244尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:47:57 ID:pystzp06
いろんな事が世界一のアメリカさんも公衆衛生というか国民の生命を守る事だけはちょっぴり苦手、なんてお茶目で可愛いじゃあないか

524517歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/09/05(金) 10:48:01 ID:zi/ZvCqE
>>5242
日本だとワクチンの接種義務はこうですね……。

※厚生労働省資料
ttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kihonteki_keikaku/index_00001.html

米国のこれまでの義務がどんなもんかは知らないが、
日本に置き換えて考えると、これを全部撤廃になったらと考えると怖いなぁ……。

5246尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:51:18 ID:dc0k2uJw
>>5245
あれ?
この書き方だと公費で負担する推奨であって義務ってわけじゃないのかな?
まあ個々の体質もある市況性ってわけにもいかんのだろうけど
アメリカも義務って押し付けずに無料で受けられるってだけにすれば反発も少なかったのかも

5247尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:54:34 ID:aOZ7D1xw
>>5244
地理的に、国土クソデカ国家はそうなりがちなのよな
(カナダ・オーストラリアみたいな国土のごくわずかな部分にしか人が住んでない国は除く)

日本が公衆衛生行き渡ってるのはハッキリいってこのクソ狭列島(しかも可住地域は半分未満)だからこそよ

5248尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:55:03 ID:sEcCXVQs
>>5236
すまないニュースで流れてきて思わず驚いて書き込んでしまった。
まだ州単位だけどこれどうするのかなぁ。

5249尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 10:58:05 ID:74kx9YUM
>>5247
という事は、ロシア人と日本人が国土交換したら日本人はロシア人っぽくなっていってロシア人は日本人っぽくなっていくのだろうか

525017歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/09/05(金) 11:00:24 ID:zi/ZvCqE
ワクチン一種自費で1万と考えて14種14万かぁ……。

反ワクじゃなくても義務、公費接種じゃなきゃ受けさせない親も出るでしょうねぇ……。

5251尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:01:28 ID:dc0k2uJw
何百年か閉じこもってればなるんじゃないの?
現代みたいに行き来が激しいと影響も少ないだろうけど
日本だけでも農村地帯は集団でやらないと生きていけないから軍のまとまりが良くて
商業地帯ではすぐ逃げだすと言われてるし地方ごとの特色の影響って大きいと思う

5252尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:02:27 ID:Uzas4D8g
飯に拘る姿勢とかヤンデレメンヘラ気質とかは国土とか気候由来よねえ

5253尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:06:43 ID:2sfcsUME
その土地の気候風土から宗教も生まれるもんね

5254尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:06:52 ID:pystzp06
だから逆に、もしアメリカ人が平均的な日本人並の公衆衛生感覚を身に付けてしまったらアメリカ人の平均寿命こそ延びてもアメリカ合衆国という国が持たないのだよな
あのデカい国土でそれはムリだからみんな大都市圏の狭いエリアに移住して真ん中に誰も住まなくなる

5255尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:07:34 ID:vjWzyNlM
南国の気風だと北国では生き残れないだろうなと思う

5256尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:13:09 ID:Oot9p51c
>>5249
間違いなくモスクワから遠く離れた場所の日本人は因習が全てに優先する村を作り上げるよ
中央の言う事なんか何一つ聞かなくなる

5257尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:14:35 ID:ftp4KZuQ
なぜ砂漠生まれのキリスト教はとんでもなく寒くて湿潤(砂漠比)な欧州を制覇できたのじゃ...

5258尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:16:24 ID:Oot9p51c
>>5257
砂漠生まれだからじゃよ
水のために生命を賭けられる集団が水が当たり前にある環境を手放すわけがなかろう、わかっておったろうにのうワグナス

525917歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/09/05(金) 11:18:47 ID:zi/ZvCqE
世界各地に日本の淫習村が出来て、各国独自の対魔忍が生まれるんだぁ……(唐突

5260尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:19:16 ID:lgjOPX1s
>>5257
寧ろ、水ない場所からすると欧米諸国は生存的に楽じゃね?

5261尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:20:21 ID:gTv1o3gQ
>>5255
鳥取藩「えっ、元藩士一同で北海道の釧路を開拓ですか!?」

5262尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:23:22 ID:gTv1o3gQ
>>5259
淫習村なのになぜか少子高齢化に悩まされ続ける未来が見える…

5263尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:23:51 ID:ftp4KZuQ
>>5256
犬鳴村(複数形)か...
警察や特高、憲兵がめっちゃ苦労してそうだな(容疑者は匿うわ検挙しようとすれば襲って来るわ、銃刀の類いも手放さず備えてるだろうし)

5264尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:25:57 ID:gTv1o3gQ
>>5263
プーチン「やっと苦労をわかってくれたか」

5265尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:28:45 ID:nCU85kWM
>>5258,5260
人間は繁栄するとしてもキリスト教という文化が繁栄したのはなぜか?って話じゃないかな。
土地に基づいた文化が土地を離れても生き残るのは考えてみれば不思議な話。

5266尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:31:45 ID:gTv1o3gQ
>>5265
キリスト教はニケア公会議までにフォーマットが変わったからじゃん?
立川のロン毛がどういう思想だったかは知らんけど、「キリスト教」は最初から欧州生まれよ

5267尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:35:48 ID:ftp4KZuQ
>>5265
東南アジアのイスラム教は「中東やインドとの貿易」という都合があったから定着したけど、欧州はそういうのが少々見当たらなくて...
ローマ帝国の国教になったのが大きいのかしら

5268尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:36:24 ID:KiW7trt6
>>5265
いや、正確にはキリスト教は砂漠ではなくて、欧米諸国で派生した宗教なので、別に繁栄は可怪しくはないかと…

これが大元のユダヤ教だったり同じく派生したイスラム教が欧米諸国で繁栄したなら、確かに違和感あるかもですね。(今、移民で大分乗っ取られかけてますが)

5269尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:38:44 ID:pystzp06
例えば日本にもキリスト教徒は少ないながらもいるけど、彼らは別に生活習慣や思考が完全に欧米化してもいないじゃん?
普通に朝飯に白飯と味噌汁食うんだし、夏にはバカンスも取らずに働くし

宗教と言えども生活習慣への影響は地理的要因には勝てないと考えるべき

5270尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:39:56 ID:ftp4KZuQ
>>5264
そう言えばソ連の警察ってмилиция(ミリツィア、訳すと民兵)って名前で、組織や人事も陸軍風、警備は国内軍が担う方式だったな...
ありゃこういう事への対策か

5271尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:40:10 ID:KiW7trt6
あと、キリスト教が繁栄した理由として土着の宗教の取り込みと貶めが大きいかもですね(何処の宗教でも起きうる事象だが)

5272尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:45:14 ID:ftp4KZuQ
>>5271
確かにキリスト教の天使や悪魔って元々土着の神だったモノが結構いたな
同様に、地元で篤く慕われていた人を「聖人」として取り込む能力があったのも大きそう

5273尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:48:51 ID:pystzp06
んで、これ言ったら怒られるかもしれんが今欧州や日本にいるイスラム教徒もいずれは「やっぱり地理的要因には勝てなかったよ…」になって地域性に呑まれていくと思うんだよね個人的には
もちろん一朝一夕にそうなる事はなくて長い年月は必要になるだろうけど

5274尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:57:20 ID:psV.v1RQ
移民に来た一世はまだ我慢が利いても二世三世が社会に包摂できなくてホームグロウンテロリストになる危険性が孕んでるからなあ。

5275尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:57:59 ID:gTv1o3gQ
北海道に移り住んできた関西人も、関西弁こそ残りはするけどマインドがどんどん道民化していくしなぁ

5276尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:58:58 ID:n8kZR/hU
>>5273
ところでふと疑問なんだけど本来イスラームって寛容よりの宗教だったはずなのになんで今みたいになっちゃったんだろ。

5277尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:59:29 ID:pKqTaF3U
カスタマイズしているとはいえ東南アジアでイスラム教が流行ったのがびっくり

5278尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 11:59:58 ID:0prwxH7.
>>5276
どんな集団でも変化を許容していないと先鋭化は避けられないんじゃね?

5279尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:01:28 ID:pystzp06
>>5276
グローバリズムへの恐怖の現れじゃない?

5280尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:03:02 ID:EZbYsbWY
>>5277
そりゃそのカスタマイズが大成功だったからに他ならんよ
マレーシアやインドネシアで名誉の殺人なんて聞いた事ないだろ?

5281尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:04:15 ID:7.mFifJc
>>5183
大事なのはこっちじゃね?

> クリエーターや権利者は許諾を得ずにデータを集められてきた。対価を得るためにデータセットや契約を整えても順守されるのかどうか不安がある。
> 一方で国内企業などは著作権侵害のリスクのあるデータセットは活用しにくく、権利関係が整理されたデータセットを求めていた。

結局、AI利用については既存クリエーター側は「自分たちの成果にタダ乗りされて金稼ぎに利用されてる」って不信というか憎悪があるし、
国内企業については炎上の元になるようなアイテムはそう簡単に使えないし、発注先と客を相手に喧嘩売るような選択はできないって問題があって、
クリエーター側の指摘がやれ法の理解に欠けてるとか技術に詳しくないとかはぶっちゃけこの問題の中心ではないし。
フェミのいちゃもんと同じだ、っていう人もいたけど、フェミが騒いでも客でもなければ取引先でもないが、
こと生成AI絡みだと、反発してるのは客だったり取引先だったりするからな。

だから胸張って使えるようなデータセットを用意しよう、
食い物にされてるって考えてるクリエーター側も受益者にすることで憎悪を消し去ろう、
っていうのは第一歩としては悪くないんじゃないの。
あくまで考え方としては、だが。
実際に社会に実装するための制度設計は難しいだろうからそこがどうなるかだけど。

5282尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:05:55 ID:Gk8/U2Rg
>>5276 寛容といってもボツリヌス菌とエボラウイルスくらいの違いだし…

5283尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:07:05 ID:3HNoUZsc
だから我々はイスラムの習慣を恐れているというよりは「砂漠の遊牧民の習慣を恐れている」とした方が正確なんだよなぁ…

5284尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:07:23 ID:vjWzyNlM
>>5276
その当時、その土地柄においての寛容が現代の他の場所で寛容と見なされるかはまた別な気がする

5285尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:10:06 ID:39.WxZGU
イスラムの先鋭化って、グローバル社会において時代の敗北者になった劣等感から発生していると思う。
直接に言ったら怒られそうだし殺されそうだから言わないし言えないけど。

日本人が真っ当にイスラムに帰依するのは無理と思う。豚肉駄目、魚駄目、礼拝に断食と地理と気候に合わなさすぎる。

5286尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:12:52 ID:pZyr1upU
「そりゃ、お前らは紛争を起こす側だもんな」とか思ってしまった
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3596367?act=all

5287尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:14:51 ID:psV.v1RQ
>>5276
その鷹揚さって通信能力が限られてる時代の中近東の広域の多民族を統治する上で求められる性質でしかないと思う。

5288尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:17:15 ID:2sfcsUME
うちの県はムスリムのパキスタン人が住み始めてもう30年くらいになって今は500人位いるけど
最初の頃は色々トラブルあったけど今はそんなに聞こえてこない
ただ亡くなる方も増えてきて土葬の土地に困ってるのは聞く

5289尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:19:43 ID:.xQXGdow
なんとはなしにまとめサイト様を見てたらミジュニキの哲学講座があったので久々に本スレまで来たが、流れの速さは相変わらずやね。

仕事の合間に入門書を斜め読みしたり無料公開されてる論文をつまみ食いしてる程度の素人だが、
言語の分節に軸を置く認識論と質料の分割に軸を置く存在論の歴史的分岐がまずあったんじゃねーかな?とはちょっとだけ思った。

中世哲学での個体化に関する議論は「そもそも個体化の原理は必要ない」「事物はそれ自体によって個体化する」という流れに収束して近現代に繋がった、あるいは分岐したと大雑把に理解してるが、
差異の体系とは「認識論(精神の内部の実在性)から存在論(精神の外部の実在性)を目指しても個体の客観に届かず、形相的区別による間主観的な個体認識が到達限界点となる」が根底かな?などとも思ったり。

で、「虹を形作る光学現象は言語と意味の分節ではなく可視光線の波長によって定義される」として認識に左右されない質料の世界を扱うなら、それは哲学ではなく科学の領分なんよねぇ。長文失礼をば。

5290尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:24:52 ID:rLpbvs9c
>>5281
その辺の権利関係一切合切どうでもいいってのが大多数の本音だろ
クリエイターより消費者の方が圧倒的に多数で強いんだ
整理なんて一切されないままなし崩し的にAI利用が拡大するさ
でなきゃ二次創作エロ同人誌なんて著作権ガン無視した状況がここまで野放しにされるものか
今までクリエイターを侮辱しまくってきたのを万倍拡大した状況が再生産されるだけだよ

5291尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:28:30 ID:nCU85kWM
二次創作エロが潰されないのは公式と利益が食い合わないからなんだよね。逆に公式の利益を脅かすグッズなんかはすごく厳しい。
単純に著作権違反かどうかではなく、権利者の利益がどうかって視点は大事だと思う。

5292尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:38:06 ID:rLpbvs9c
>>5291
手間に見合わなくて泣き寝入りするしかないだけでは?
絵柄泥棒もキャラ泥棒も差なぞあるものか

5293尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:39:00 ID:OBBxtHNw
>>5288
北朝鮮が有料土葬サービスを始めたらええんと違うか、とは思うことはある。
そのまま発酵させたら肥料になるからな。

5294尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:41:05 ID:nUItAKTo
>>5291
そこの「権利者」という考え方自体がまず難しい
権利者って権利を持ってる人のことだからね
例えば「学習権」のような存在しない権利に関して権利者は存在しない

5295尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:41:55 ID:vYBqTmug
>>5290
いや、生産者がいなくなると困るから権利関係がどうでも良いはない
ただ、俺だけは得したい・自由にやりたい、だと思うぞ
自分だけ利益を享受出来るなら権利者の為にガチガチに縛ってどうぞまである
AIはまだデメリットが想定でしか見えてないからどう規制すべきか固まってないだけよ
もし悪影響が出始めたなら風向きが変わる可能性は十分にある

5296尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:42:34 ID:BWgKIy12
だから、なんでお前ら=学術かのようにほざいている上に
独立採算でやるだけで破綻するって宣言してんだよ?
ttps://www.asahi.com/sp/articles/AST931QPXT93UTFL001M.html

5297尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:45:40 ID:K/k9.Cas
>>5296
リンク踏まずになんの内容に対しご意見を述べているから知りたいからタイトルくらいは書いてくれ

5298尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:46:13 ID:eCsi9pA6
>>5262
水産業者が韓国貨物船に当て逃げされたり、鳥取三洋が潰れたので因州は少子高齢化します

5299尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:47:30 ID:bXF64fW2
まぁ学術会議関連やろなぁとは予想できるけどw
記事のタイトルくらいはあったほうがええわな

5300尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:50:00 ID:nUItAKTo
政官財すべてがAI推進へ舵を切っている中でのAI規制論は厳しいよな
俺は規制されると思う(されてほしい)みたいな希望を表明することしかできない

5301尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:52:37 ID:qY0AVTVw
一応なんだけど、一応ね、二次の同人活動はファンのお遊びで金銭が目的ではない。という建前があるんだ。
同人誌は販売していないんだ。頒布なんだ。ちょっと有料で配っているだけなんだ。

え?お金の為にやってないと証明しろって?悪魔の証明はやめてくださいよ。

まぁ権利元が文句をあんま言わない風習に甘えてるとか、法律の隙間をちょっと抜けてたりしてるのは認める。

5302尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:53:03 ID:pC6eiBcY
>>5118
リリカルなのは……

5303尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:54:04 ID:nUItAKTo
>>5301
税務署「言葉遊びはいらないので納税してください」

5304尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:54:25 ID:pystzp06
>>5300
規制派も、せめて法律の話できる人材をこの問題の代表者として連れて来るべきだと思うんだ
できれば司法面と立法面、贅沢を言えば行政面で法律を語れる人材が揃っている事が望ましい

過激派の烏合の衆で勝てるほどこの国は甘くないぞ

5305尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:54:51 ID:hIzXCJE6
AI規制ってAIそのものの全否定ではなく精々悪用されない為の環境整備とかじゃないのか?
まあ、その度合いが人によって大小幅があるのはそうなんだろうけど

5306尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 12:55:45 ID:s5iiXZxM
>>5285
上でも触れられてるけど、それは「イスラムの先鋭化」じゃなくて「砂漠の遊牧民の先鋭化」じゃないのか、という論点があってね
インドネシアのムスリムなんかを見る限り、特に日本人が受け入れられないのは「イスラム」じゃなくて「砂漠の連中」だから

5307尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:01:17 ID:pystzp06
>>5306
おなじ中東でもトルコ人(クルド人除)やイラン人とはそこまで摩擦起きなかったもんなぁ

5308尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:03:09 ID:G.cCav7Q
ここはやはり鳥取を全県砂漠化させて遊牧民特区を作るしかないか

梨は二十世紀を諦めて幸水と豊水だけ食おう

5309尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:05:33 ID:pystzp06
>>5308
出雲に集まった神々「隣が一年中水無月になってしまった…」

5310尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:06:51 ID:vYBqTmug
>>5300
あー、勘違いしてるみたいだが>>5295の前半はAIの規制についてじゃないぞ
違法な著作権の侵害が放置されている件について消費者がどう思っているかについてだ
AIそのものは俺は便利なツールでしかないから賛成派も反対派も極論しか言わねえなと思っている
ただ、法律での運用に関しては実際に馬鹿が派手に馬鹿やる度に規制が厳しくなるのが現実だからなぁ

5311尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:06:51 ID:6O22vLc2
牛骨ラーメンの次はラクダラーメンか…

5312尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:06:53 ID:OBBxtHNw
>>5308
二十世紀は千葉が原産やで。
新甘泉を諦めるのはちょっと難しいレベルで美味いゾ。
ただし粗製乱造気味でポンコツ農家が出荷してるのも増えてるから
当たりを見分ける能力が必須。全国的にシャインマスカットも似た状況だけどな。

5313尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:07:17 ID:vjWzyNlM
今でも草抜いて維持してるんだから遊牧民の出る幕はねえ
というか国内最大の砂丘は青森じゃろ(なお防衛庁の試験場な模様

5314尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:09:03 ID:pC6eiBcY
AI絵師も割と当たり外れあると言うか、ちゃんと分かってる人が吟味してお出しする絵は普通に使えるのよね

5315尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:10:39 ID:IJFkYnPk
AI自体は道具でしかないんだけど
特攻隊の人の生成AIやら遺書捏造やらを見るとなんかこう規制できんか…?って気持ちになるわ

5316尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:11:56 ID:XrUU7zZg
>>5240
コミュニティノートでタスキギー梅毒実験にさらなる突っ込み入ってて笑うしかなかった

ttps://x.com/nanayoh/status/1963465397858177211

5317尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:15:51 ID:bwVCW6RQ
教義が寛容も何も※ただし異教徒は除く で奪い合い殺し合いした結果、支配の道具に便利だから広めただけだし

5318尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:21:10 ID:uDnLi1.M
>>5276
教皇ポジションの人や国が早々に滅ぼされて地元の法学者が方針決めるから統一見解が取れない

5319尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:22:44 ID:Uzas4D8g
暴力を振るって良い相手は化物と異教徒だけで異端はぶっ殺せって神父様が

5320尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:22:52 ID:2sfcsUME
ネット上でのAIの争いは新しい宗教戦争見てる気分

5321尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:28:30 ID:ftp4KZuQ
あの寛容って「異教徒?ころちゅ」が主流だった時代に「人頭税払えばイスラム以外信仰しててもええよ」という制度を採用していたが故ではなかろか...
今はほぼ殆どの宗教(色々な宗教にたまにまろびでる原理主義者や過激派達を除く)で「お隣さんがうちと別の教えを信じてる?まーいーか」が主流だから他と比較して特別寛容という訳でもなくなってるだけ

5322尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:28:51 ID:pKqTaF3U
中世欧州なら教皇が新しいブームに善悪を決めてくれたんだよね

5323尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:31:59 ID:bqOy6DsY
シンガポールの政策
外国人政策編

ttps://www.clair.org.sg/j/wp-content/uploads/2020/08/09_gaikokujin.pdf

移民政策はシンガポールに倣った方がいい気がしてきた
シンガポールは多数の外国人労働者がいるけど治安がいい国だから

5324尋常な名無しさん:2025/09/05(金) 13:33:04 ID:Ji6dwIk6
欲しいのは優秀な方々ではなく単純労働者では


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板