レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【どうなる】国際的な小咄【世界と小噺スレ】
-
>>5967
ttps://www.youtube.com/watch?v=8iY32ya5IP0
「Be the Xthe JAPAN tink U R」
「日本人が思い描くステレオタイプになれ」ってさ。
-
6/14
jI斗-<
/ _ ヽ
{__,ゝ:゚:´::::::!:::`::'..、
. /:: /:::::::::::::::!::::::::::::::ヽ、
/:::::::/:::::::::::::::: !::::::::::::::::::::':,
,:':::::::::::/::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::゙,:::::':,
/:::/::::i:::!:::::i::::::::::::::::|',::::::i::::::::::゙,::::::':,
,:::/::::: !::i,ゝ--::::::::::: ! ',::::i::::i:::::::i:::::::.',
,::/:::::::::i:::i V! ':,:::::::::: ! ':,:ト,::i',:::::!:::::::::i
,:/i/:::::: i::,ィf示ミ、、::: !,ィ´んハヽ::!:::::i:::i 少し話は変わりますが、最初の方で紹介した記事の題名では
/ }:::::::::i:{! !:::;;;i \i i::::;;;! V!:::::rァ!
′ j!:::::::::圦 乂ソ ゞ ' リ:::::i':::i 「中国への牽制」と書かれてありますものの
j!::::ヾ:::i! ヽ i:::::/!::::!
j!::::::::::::ト、 ,.:'!::/::i:::::! 実はアフリカ外交に力を入れている国は
j}::::',::::::::::::i\ O /::::i::::::::!::::i
{!::::::ヽ::::::::i::::::≧s。, _, ィ i::::::::!:::::::i:::::! 中国以外にも日本の近くのもう一つ大きな国が存在しております。
i::!:::::::}!::::::ト、:::: /} jI斗マ:::i::::::/!::::!
レヽ:::::}!:::::i / `}マ´ ヽi:::/ ,!::::i
,.'´ ̄ レヽis≦三三}{三三≧sV/∧ ̄ `v/
. / {! {三三三三从三三三ニフ/i∧ ! . V/
/ {! ヽニ三ニ/ {=\三=/ Vil∧i! V/
. / {! jI斗ャ'` ー ' ! ヽ=`ー' \V/i!i V/
/ ,ゝ ゚´ .i ヽi/i: V/
. / ,′ i! V! }!/
/ ; ! }! }!/
. / { i ;! }!/
{ ム | /i }!/
/\
,L /== ミ , ヘ
r-、 .: ´ rー- y, _ 」
i =-‐ |: ハ ,へ `ヽ
.V :| __jL ` ハ ハ
{ { 七 j/__',__.| ' l l
/, {!. 人{〒゚了、/ { ̄厂 / i l
/ ,〉. 乂ノ ー彡|/ l i 中国以外で日本に近い大きな国って言うまでもなくロシアしか思い浮かばないけど・・・
./ / イ,r´¨.ゝ ___ イ } i l
/ / / /-r-‐<父,>リ / l i
.l i / /、 / ハ Y ./、 ', l メディアでも全く取り上げが無いわけでもないのに
ヽ 、 .l ' Y)l i:::::l{ .{/ハ ', l
ー- ー ´ } i:::::j |Ⅵ '} ',ハ なぜか中国の影に隠れがちな印象があるのはなんでなのかしらねあの国。。。
イ V Y二 } `ー
,{ | |
,k_ ____ __.| |
ノ 」:::T_l:::_L.i ,|
r':::::::|_i::::::「 」:::l .|::〉、
< ] ̄」::::::i ̄_i::::l l i 〉
>―‐i_I:::::l_]`エ__,オ´
i ,  ̄{ ,
: / . ′
} ,′ .i '
/ ′ .{ {
,. ;′ i }
{ ; | !
| ′ | ;
| ′ | '
| : | ,′
-
7/14
, ト_ 、
_,.ヒ-┴--ユ、
/::/::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::!:l:::::::::::}:::::::::::ヽ、
/::::::|:::::::|:ヘ::::::::ハ::::::l::::::|:l
/イ:l::::|r=ミト、ハ:::/十ミj::::::|:|
/ {:::{::::l ィf气ヽV fテ㍉|::::,'::|
,'.::ヽ:ト代:り 込ソ}}::メ、:|
〃 メ、jゝ"" ' "" /レ:::::ハ 2年前の夏に創設者の一人エフゲニー・プリゴジン氏が反乱(失敗)した事で
/´ /::人::::::>、´_` ィ´:::::::::人 '、
o' 7 八从 ,>j jァ、:/レ' 'o 一時有名となったロシアの民間軍事会社のワグネルは
ノj イ '、__/ \ '`
/ |__〈::〉、 /`丶、 アフリカ各地で軍事介入していた事でも知られており
/ ヽ、 V:::::仆:: ̄}/ ,. ‐ヘ
.′ \レ 7!|::::∨ / | 反乱後にこの組織は政府直轄組織に吸収される事になりましたものの
| /:::/ | }:::::〉イ l
ノ }\{ o! レ'´ / | アフリカに存在した部隊はロシア国防省傘下のアフリカ部隊として
/ ヽ、 | / |
\ __ノ ! 7、___..,ノ 引き続き活動を行っておりロシアのアフリカへの影響力拡大を担っております。、
ゝz==ヘ rュ , rく `ー─く
'、_ イ .′ 7ー─ァ<
く l '. ∧ ′ / _ゝ
/`::ト l__/::::V {'"´::::\ 【NHK プーチン大統領「40以上のアフリカの国々と軍事協力」(2023年7月28日)】
/::::::::::{ '.::::::::::l ∧:::::::::::::::\ ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014145891000.html
rく:::::::::::::::::', '.:::::::ノ /:::::::::::::::::::::::::ゞ、
`ヾゝ、::::::::::'. |:::::,′ .':::::::::::::, <テ ´
ト>、::::'. l___l / <「__r'"´ 【朝日新聞 ロシア国防省が「アフリカ部隊」創設 旧ワグネルの権益維持ねらう(2024年1月27日)】
∨ヾ乙」 「{7 /_」/´ ' ttps://www.asahi.com/articles/ASS1W0F3QS1VUHBI02T.html
', j } 〈 |
', | j ', |
'. l { {,=┐ |
___',_{{Llハjー'ー'´_}}__,」__
| |..::l:::::::|
| |..::l:::::::|
| |..::l:::::::|
| l__,l:::::::|
,、 ,斗r七I≧s。,
}/≧x、 }//////|///|l ,.斗r f!
}///,.斗r七:^~ ̄~^::':<!-=ミ, //////}
,斗r七},/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`メ、////////,}
/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/ー=ミ//}_
,'::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V//////
}:::::::::::::ノ:::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::}:::::::::::::::::::::::::V斗rくヽ、
}::::::::::/:::::::::::::::::::::;:イ::::::::::::::::::::::}::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::Y,
';::::::::;':::::::::::::::::::::/十:::::::::::::::::::/斗r七::::::::::::::|::::::::::::::::::|ヽ あのスキンヘッドのおじさん妙なインパクトがあったけど
';::::::{:::::::::::::::::::/ ',::::::::::::::::::/ ヾ\:::::::::;':::|::::::::::::::::::| '
}::八::::::::::::::ハ{⌒^ヾ::::::::::::/斗 ‐==ミ:::/:::::|::::::::::::::::::| } その人居なくなった後も元ワグネルだった部隊が色々暗躍しているのね。
/:::::::::ヽ:::::::::{{ I \::「^ I }}'::::::::|::::::::::::::::::|V
,.:::::::::::::::::::::)::::从:.、_ ,. ヽ :.、_ ,.x彡'::::::ノ!::::::::::::::::::|「
,:::::::::::::::ー=彡:::八 : : : : ___ : : : /::::::斗彳,::::::::::::::::::::|l にしても現地でロシアの支持広まってる理由が
;::::::::::::::::::7^~(::{ 个s。.,| ,=, | _ /:::::(´__ ,::::::::::::::::::::レ
,:::::::::::::::::/ ` V∧ | `^ i/ ` //ノ, ハ:::::::::::::::::;' アメリカとフランスが反感持たれてるとはちょっと困った匂いがするというか
}:::::::;':::::/ 「 ̄V∧:! .| //r'^ \ { !::::::::::::::{
}:::::::{:::/ 」 Vハ| .|くヾ>' / )Vj:::::::::::::::} 日本がそのあたり外交フォローしないといけないというのも大変な話よね。。。
八::::::'人 _)、 /⌒Y⌒` v / /:{ }'::::::::::::::::}
)::::::::::::`::..、V ', / ヽ)ニ v /--一 〉 }:::::::::::::::::ヽ、
人:::::::::::::::::::;く}__, __人__ ヽr---=く V::::::::::::::::::::::.
`)::::::::::::}人__/ { ーr:≦} V⌒'ヾ人ヽV:::::::::::::::::::::}
、 __ノ:::::::::::く/| / ' |:::! :| V ∧_j~ ヾ::::::::::::::::/
` ー‐ '^~ ! / |:::| ! / ノ::::::::::::/
八__,ノ ー丁 -=乂__ノ ー=≦::::::::>'
/::::::7ー‐r―――r―-、 ( ̄
/::::::/: : : :.|:::::::::::::::::|: : : : : ヽ
-
8/14
「r----r'^}、
、__ >':´^ー---=彳`:':<
fー=乂ニア´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ斗r七-ア
Vニニニア:/:::::::/:{::::::::|:::!:::{:::|:::::::::}::::::::::Vニ≧=--,
乂ニニ7:/:::::::/:::{::::::::|:::!:::{:::|v::::::}:::::::::::::Vニニニア
,':Y:::/::::::::/!::::{::::::::|::;::::{、!:V::::}::::::::::::::}ニ>’
|:::|:/|:::::::7T:::メ、::::j/:::::{斗rV::}:/:::::::::八´|:::|
|__|{::|:::::::|_,j:{_{_\::::::::::{ |j__V};'::::|::::|:V:!::|:::!
\{ !::::::|'「 笊fメ \ヽ{/笊f', }::::::|::jj__V!::|::| ここまでで一通りアフリカ開発会議の意義に関しては
,'::::|≧!::从` 乂タ .! 乂タ ,从'77__>'::!::!
,:::::::L斗::::::ト } ノ::; i i「!ニア:::|::| 大まかには確認出来たけれど
,:/:::::::,ヘ:::::八 /ノ //j:レ´::::::|::j
,:;':::::::/ ! ヽ{ \ /7ー- /::/ /´ !/::::::::ノ:ノ、 もう少し具体的にアフリカ開発会議にまつわる歴史とか
{:{:::::::| | __j::{/::/_ ,. ィ^~( / レ:::::::/::/ |
',::「´,' >' ー- ヽ/} { f::::! /::::::::/ /{ 実行している外交官の話を見ていった方が
ノ> ´ ニヽ ー'丶 八 V::!':::::/ , }
7/ _ ヽ’/ ___V ', V!:::/ / /) より実感が伴って話が入りやすい部分もあるかしらね?
ノ7'/ ,.。s≦ ∨^~ V芥く,∧ V:{ / , /},
::// / ' }:::(::/ ∧ V , 「:、
レ’ , ,' L::::} .∧ V , }ニ{
' ,\ ., |:::f’ .∧ V斗r七メ!ニ!
/ミニヽ/| ,::::::| 「ニニ∧ ヽ斗--ミ}ニ!
, 人ニ} :! ,:::::::| ⌒~ ∧ \ !彡
,/`~' !:. ,::::::::! ∧ 、!
. / |: :.、 ,::::::::| ヽ } | ____
─────────────────\ :v'─── 「(__ ):i ─
________ `ヽ_ノ |: : : : : : : : : :|-、
| | |: : : : : : : : : :|^}|
/ / ヽ\
/\/ ! i
. ´ .\_「二二j. X
/ . :: :: ::: :: : ::: ::: ::: ::::\
.' . :: :: ::::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::ヽ
l . ::: ::::/ .: :::/ ::: ::: :: ::: ::: ::: :: .
|. :: ::::/:/ /i:l ::::::::: i ::: :: :::::::: :.
ノ/ : i::!ル'⌒ 从: ::::l:::l_:::i ::::::::: ::ハ
/イ:::::::l |z==ミ 人 ル人`ト、::i::l::从
. 人:::: 从"" x==ミ!:::::ノル' ではご要望にお応えしまして
/::::ハ :::::人 ' "" 从:イY
`Y:/: i:: /:::::i\ 「 ソ . イ::::::〉::{ 下のレスからTICAD担当特命全権大使等を務められた
从::人{ :::: | i >-r<j:::j:::::/: 人
/´ ̄|:::::::| { }⌒Ⅴl:::/ く 元外交官岡村善文氏の産経新聞での連載インタビュー記事から
/ !:::::リ ∧ | l レ' ヽ
. / __ .レへ \ ノ | { 〉 抜粋した話を紹介していきましょうか。
〈 /´ ∨/ \/只へ | li /
} / /:/:∧:ハj ∨/
ノ _r‐く 〈 /:/ i: ::〉 !'
/二二二ヘ o| .'
|_______j ! ノ
弋二 ヲ o ! / \
__ / / ./\ \
r < ´  ̄`ヽ o/. 〈. \ \ __
ハ \ / __ノ \ \ ´ `ヽ
i i / \ ヽYへへY
-
9/14
参照元・産経新聞 アフリカ大使「電撃走った」…欧州式でない〝日本式〟援助に
TICAD開催へ、武者震い 国際舞台駆けた外交官 岡村善文氏(51)(2025年5月8日)
ttps://www.sankei.com/article/20250508-EX7LWPD2PNOWNDZ7YWDXQMYLIU/
,、-─''''''''ー-、,_
,、-‐' ´ .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;``ヽ、
,ィ´ .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.、、.戈.;.;.;.;.;.;.;.;ヽ
,r'´ .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;i;;:;:ゞ、.;.;.;.;.;.;.;.;.;`,
/ .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;;.;.;.;.;i;:ノ j;ノ;.;.;.;.;.;.;.;.;.;`,
イ .;.;.;.;.;.;.;.;`ゝィ三彡;.;.;,ィ´ ゙i;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;i
iィ彳.;.;.;.;.;.彡ゞァー'''´' l;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;i
〉、:;:;;r‐'フ´ `ヾ;.;.;.;.;.;.;.;.;.;| TICADは元々1回で終わる予定でしたが
イ / /ij,ィ=;、,j 、,,、z≡==‐ Y;.;.;.;.;.;.;.;|
`ヾ川j"´r‐ィルj ゞ´ニヱユ''ヽ ゙i.;.;/^i;.;:j 開催した後にアフリカ諸国の方から「もう1回やってほしい」と頼まれました。
ヾイj: ´i ;`i ` i;:ノ 〉!.;,'
ヽ j | ;:. リ ノ/;.;l
゙i i ,:::. / ゝrィ::..;.! それは何故かと言いますと日本が今までの欧米諸国とは違い
l ``ーr'´ ,' ,';j i! ゞi}
゙、 ー─‐-- ,! | /j 「オーナーシップ」という考えを持ち
`、 ー一 / ,レイゞル、
i , ´_ -一'"´ `i 「アフリカの自助努力が無ければ日本は援助に応じない」と
_,、-‐'" ゝ, _ __,、ィ´r、'´ |
/^ヽ /ゝ-、 | i _,, ゙i あえて突き放す、この態度が歓迎されたからです。
/ `, / ,イ`フ / ,! ,! r‐''"´」 ! ゝ、
__,r-ー─'´i ヽj / イ´ ,! / | ゝ-‐ ' ´ / ``ー- 、
_, -‐l ,! | ,,ィ´ | /ゝ 、_
岡村善文元外交官 外務省アフリカ部長、TICAD担当特命全権大使等を歴任
/ ,;;::';;:;:;:;:;:;:;:;;;;:;:;:;:;:;ゞ、``ヽ、`ヾ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙;、
/ ,;;::゙' ;;;:;:;:;:;:;;;;::;:;:;;:;,ゞ、 ` j从;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙;、
i ,;::'´,,;;;:;;;:;;;:;;;:;:;:ij;;:/リ ` リヾヾ;;;:;:;:;;;;;;;;,、、;;;;;ミト、
゙ 、 ,イ;;;;:;;;:;;;::;:;:;リjヽイ ,、、_ `ト`ミィ' / ヾ;;;;;j
,! ,;;::::;:::;:;::;イ/ ,、r'" _,,,.ゝ ヾ ,,;l ヘJ ,!;;;;;ト、 彼らがこのような一見冷たい対応を歓迎したのは
リ ,';;;::;:;イリ´'゙ 、_,、r彡とモュ´、 ,!j ;;i ノリ ,/;;;;;;;;リ
゙i;ゝ';;;:;!``ー‐-、 `{"´ ` ̄ / ゙ミl`ゝノ;;;;;;;;リ ある大使の言葉にあったように「自力で開発を考えろと
`ヽヾヾ"どヒンゞ ゙l;:. | ミ,! 'ト;;;;;;;;;;!
`ヾ゙i、 ` ゙、 l;;:::. '、 ;:;: i リヾ从ト 日本が言って来たのはアフリカには自分で出来るはずだという前提があるからだ。
ヽ ヽ ;;:::: 、_ l l i 'ヾ从
ヽ i ,r'´ ` 、 ,! l l ゙i 日本はアフリカの能力を信頼している点で今までの欧州からの支援とは違う」と
\ `´ _,, -一' ′ ,!/ l /
\ "´_,,、-‐' / l / /ヽ、 このような感想を抱いた人間が多かったのが大きいかと思われます。
\ / / /
\ / / /\
ゝュ、 _,イ / / \
_,、-‐'"´ /`i´ ̄ ,rヘ´ ,/\ \
, _,、イ´ / l / ,/ \ \
-
10/14
.:.:.:.:.:. .:,〃.:.:.:.'´.:.:.:::::::::::::::::::::::::::;:;:;ィィィシ;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`ヽ、..:.:.:.:.:.:.:.:.:.;;;;;;
.: .: .:.. ノノ.:.:.:'´.:.:.:.:::::::::::::::::.ィ彡彡'.:.:.:::::::::::::j;:i;:;k.:.,ィイミヽ.:`ヽ .: .:.:.::::::;;;
.:.:.:.〃.:.:.:'´.:.:.:::::::::::::::::..ィ彡.:..:.:.:.:::::::::::::::::.:ノノノ;:;:;jii!ミミシ.:.:;j;:ki! .: .: .:.;;;;;
.:.:,〃.:.'´.:.:.::::::::::::.:.ィ彡彡'.:.:.:.:.:.:.:::::::::::.:.ノノノ;;:ノノ;jil!ミミ斗:;:;:;;jli! .:. :::::;;
.:.:l/;:'´.:.:.:.:;;:.:.ィイ彡彡彡;;::;:;;;;;:;トミミミミ彡彡ノノ:;j;l:! ';ji!州ji! .: .:;;; それまでアフリカは地理的な近さや
.:.{.:.:.:.:.:.:ィイ彡彡;:;:;;;;;::;::;;::;:;:;ノノミミニ三彡ノ ノノノハ ノノji!;;;! .: .:::::;;;
.:.:..}.:.:.:.ィイ彡彡';:;:;:;:;;:;トィイ彡彡ノ )ノ'''フノノノノノ ノ ノ ,.ィイ;;;ji! . :.::::::::;; 歴史的な背景から欧州の庭に等しかった。
.:.:{ィイ彡彡;:;:;:;:;:;:;:;:;ィイ彡シ'´ ノノノ ´ ゙゙´jji;:(_, .:.:.::::::::
__,,レイ彡彡;:;:;:;:;ィ彡彡シ'´,. '" ̄ `` . 、、.. ,;′,ィイ彡N!`ヽ``ヽ、::::
.:.:.レイ彡'/⌒ヾィ彡′ ,∠二二ニミミヽ、、,,. ,j レ彡ツ'.:.:.ノノ 、`ヽ その為に植民地にしてきた負い目に加え
.:./ィイ彡′いK彡′ . ´ ̄二ニ''' ==‐‐'ノノ 斤=z .レノ ゙ 、 ゙ 、
/.:.ィイ彡い ヽK彡 , ′ ー===テ'``,.:.:.:; {`゙゙''' j! .: .: ;: .: キリスト教を背景とした慈愛の精神と高貴な博愛の精神で
!.:.:.:.:.ノノノハヽ_;.;彡 . "´,'´.:.:.:{. ト、 ,.′jK .: .: ; .:
;:;:;;;;;;;;Ⅵミミト、.:.:.,:,.: .: ', , ´ .: .:. :.', .! ,.イ', 開発を手取り足取り支援をしなければと感じてきたのでしょう。
ぃ;;;;;;;;;;;Ⅵ(.:.:.:.:.,:;:;. :. :ト、 , '´ . :.: , .:. :. ! ',. ,′! ,. .'
.:い;;;;;;;;;;ヽヽ.:.:,ハ .:. :. :l ', . :' ` ニ ー‐'゙.,′ ! . :: . : :. :. :. :. .
.:.:い;;;;;;;;;;;;;いj!.:.:゙、. :.: .: .:.! ,, __ __..,,....... ィ .,′ ! ところが「与える」「教える」という支援を続けた結果
.:.:.:い;;;;;;;;;;;;;い!.:.:.:.゙、. :. :. :j! .`ニニニ¨´ j! .! ji :.: ji ,:!
.:.:.:.:い;;;;;;;;;;;;;い.::::::::.\. :. :.、 `'''''゙゙´ ,.イ1 .!;;.:.:. .: .ji .: .:l!i 「不足は欧州が満たしてくれる、分からなければ欧州が教えてくれる」と
.:.:.:.:.:い;;;;;;;;;;;;;,ヽ\:::::::::`ヽ、.: .: . ノノXi !;;;;;;;;;:. :.
.:.:.:.:.:.:い;;;;;;;;;;;;;;;;;\\:::::::::::::`ヽ、州jji,;;: ィ'´; ixX! !;;;;;;;;;;:; : . .: .:l; .:! 考えるアフリカになってしまった。
.:.:.:.:.:.:.:い;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,\\ ,. '゙゙´ ,.イ;;;;;;;ノ ixX! !;;;;;;;;;;:;:/´ ̄`ヽ .:ji
,r'r'´ ,,rrニミ彡';;、 ヾ.:.:::::ヽ
〃" _ノノノ:j iN! .:.:.::::::',
〃 ト、 ,, `ヲニ三彡ソ ノl;Nミミヽ,,,,.;;;;jii!
Vyy'′ゞミミニシ'´´''''゙′ リハミミ''"´;:;;jii!
/jij! .:ィ彡'ニ゙´ ,,、、‐、゙ミミミヾ.:;;;l
{jij! .:;ィミ!彡-ミミ''ーイ i、,,.ィイ∠¨`` 'ミミミヾ.:;;! アフリカの知識層と話してると、すぐ「欧州の植民地支配がアフリカを蝕んだ。
V jiiハミ! ´_でテミ';'}! ゞ7'ォモラ'~` iミ/ハ jii!
`ヾいミ! `゙゙' 1 ;:. `゙゙゙ ´´ lミ! j jl! だから欧州はアフリカを助ける義務があるのだ」という議論をします。
'いミ! ; ;:::.:. , lミ! ,';ノ
`N;ト ,r{ ..,;:::.:, ,' lミ_ノ;;′
:l:j ` ""´ .:;'1:!:;! 私に言わせれば、欧州に責任を被せ、その解決を頼る
ヾ;、 .-─‐‐-.. .:;' 1ノノ
`ト、 ''ニニ'' / k この考えこそが植民地主義の最大の負の遺産。
,r|::.ヽ ,.'´,. -' ハ
/ `ヾ:ト、_ ____,. ィ‐'ニ-‐'"´ ', もっとも、この議論をして援助を引っ張ってくるのがアフリカのエリートにとっての
/ ``7八く、-‐''"´ .',_
,. イ1 //.;j!::',', //``ー- 「権威」と「利益」の源泉であり、彼らの利益に沿ってる面もあります。
''ニ二´-‐ ' 1 //.:;;j!:::::',', ,、-'´∠ ` ー --
::::::::::::::::::::::::.:.:\ _//.:.;;;j!:::::::',',、- '´,、-'´.:.::::::::::::::::::::.
:::::::::::::::::::::::::::.:.:.::::::::.:.:;;;;j!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
-
11/14
「ですが、アフリカの新しい世代は違った考えをするようになってきました
私がこうしたアフリカの甘えについて話題にすると
アフリカの若きエリートが怒りながら、私に言うのです。」
, - ------ 、
/::::::::::::::::::::::::::::ヽ
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
./::::::::::::::::::/`ヽ:::::::::::::::::::::::::::',
ハ:::::::::::::::i o ',::::::::::::::::::::::::::i
i:::::::::::::::::::::ヽ_ ノ:::::::::::::::::_:::::::,' 自分達はもう、植民地主義の弊害などと過去を引き合いに出すことはしない。
',::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/o ',:::/
ゝ-:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i__ ノ/ 「自分達は可哀想な被害者だ」と言うなんて、自らを貶めるようなものだ。
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /
./:::::::::::::::::::::::::::r ニヽ::::::::::::/ 独立から60年も経ち、未だに相手に償いを求めるのは、アフリカの自尊心が許さない。
ー、/:::::::::::::::::::::::::::::::`ヽィ′:::/
:::::::`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::',:::::::::::::::::::、:::::::::/
:::::::::::::::::i::::::::::::::::/` ̄´
:::::::::::::::::i:::::::::::::/
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::',
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
,,、、、、、,,,
,、-…'.:.:::::.:::::::::::::.`ヽ
,..:.:´.:.:.:.::::::::::::::::::::ミr'´.:.::::`ヽ
,';:;:;:;:;:;:;::::::::::::::::.:.ミミy'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
!;:;:;:;j;j;' ..:;' ,rrニミミy' ``ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:゙、
ノ;:;:;:;:;:;.:.:.:;j:;l;! ⌒i:;ハミミミ.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:゙、
ィイミミミミ三シノノ リ 'ミミミ ー- _‐ィイ.:.:!
ijj;l;:;:ミミ彡'´゙゙゙′ ′ `トミミ二ニミミヽ:.!
!;:レイレニミヽ, ,,、、z==ニヽ ヾミ二ニミミヽ! アフリカは90年代、1次産品の価格低迷や債務超過に苦しんでました。
lハミミ', rttシ .' ゙゙´rtテュ }ミ! ハ !.:;.:/
`ヾ;} ´i : `゙゙´ ̄ ミj!レ' /.:;;;j 欧州に助けを求めると人権や民主主義、
! ,j ,′、 ,:′ミj!. イ.l:::!;ノ
', `ー‐'"´ ,:.ハVノノ 汚職対策などの条件を付けられ不甲斐なく思っていたに違いありません。
', . -‐- 一 ' ,:./ ',
', `ニニ´ ,r'´ /.::`ヽ 「自分で努力することが出発点だ」というTICADのメッセージは、共感を呼んだはずです。
, ... -‐─''´.゙、 ,. .'´ _/.:.::::::::::.:ト、
,..:.::"´.:.:.:.:.:r っ;;;::::::::.ゝ ---‐'´ , .:.::: /ヽ.:::::::::〉`ヽ
.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::;;;;:::::::/ `ー---‐ イ::゙,::::::::ヽ/.:::::/.:.::::::.\
::;'.:.:.:::::::::::::::::::::::::;;;::::::〈: : : : !::::i.:.::::::::::, .::'´.:.:.::::::::::::::::::ヽ、
;;:::::::::::::::::::::::::::::::;;;::::::::::L: : : : : . . : /.:::::l.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::: : : :: ヽ、
:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;:::::`ー---‐'′.:.:.:::::::::::::::::::::`ヾ、::::::::::.:.:.:. : : : : :
;:;:;:;:;:;:;:;:;:::::::::::::::::::::;;:;;d:::::::::::::::::::::::::::::,イ.:.:.:::::::::::::::::::::::::`ヾ、:::::::.:.:.: : : :
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;::::::::::::::::::::::::::::::〃.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::``ヽ:;:;:;;;;;;;;
;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;;;;;:::::::::::::::::::::::::::,〃.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;
-
「私はアフリカの可能性を信じている!アフリカ万歳!!」ってことかー
-
12/14
, へ
_ __ _,,,..// \
l\ ヽ-<::::;>''"´::::::{ |! ̄ ̄ハ}、,
`ア\\ア:::::::::::::::::::::::7:::ーr-':::::::::::`':.、 /}
/::::/`7::::::/::/::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::Y-<ァ
;::::/::/;':::::::|/:::;∠::__;':::::::;:::::::i:::::::::::::::::::::∨/':,
{::::|/ {::::::::':::::/ァ=ュ、|::/|::::::ハ:::::::::|::::::::::::::;:::::::ハ
';::::{ 、:::::|::イ んムレ ;:::::/‐ト::::/!:::::::i:::::|::::::::::!
}:::::} r\|H、 弋zソ |/ _|/ ;:::::::/::::ハ:::::::::| さっきも触れたようにODA支援の記事だけを見て
/:::::; ヽ!:⊂⊃ ` ==' /::/:::;:' }::::::::| l
;::::::::{ |::::|. ' ⊂⊃>' /::::::;'__rl ´ 「一方的に金を与えてるだけ」みたいな誤解も一部にあるけど
{:::::::::.、 ノ::::人 、 _ /::::/ ,:::::::::/|王◎|
、:::::::::\(:'´ \ ,. イ|/ |:::::::; |王王| この話を見ても日本の外交官とアフリカの人も双方その意識とは離れて
\:::::;: -─- 、_,r | ヽ-‐ァ l'" '、::::{ |====|
./ ヽ ハ ト-r-、_ }:::; 」 --、] 中身のある協力と支援が大事という認識が伺えるわよね。
/ ∨\ ; |! r' `\ (::/ '  ̄ ヽ
; __ \ \/ / /l ':, / ´ ̄`ソ
{ ,.ゝ''":::::ヽ ノ、_/ム /r' ∨ 7 ノ_ン
'、 、/::::/´ ̄\} {:::}´ ヽ. / /
`'ー {:::/ 、 /´_\:ハ. / ./
//ー \ しl´/`ヽ| / ./リ
/:::/{::∧ \ ゝ//r'´ /7l´
./:::/ \::} \ヽ- ' / /、::\
{:::::{ / ヽ , イ \;' \:」
_,.へ、
,.// !ヽ\
1ヽ!‐-- -‐ l
,.-‐r≦:7`ー'.,__l__,. -´≧z、
,rf,イ:::;ィ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽi!`、
,イ::::::〃::::::::::::::::/:::::::::::::::::,:::::::,:::ミ'ヽ .
/::::::::/::::ゞ::::::::::/::::::::::::::::::::/::::::::,ノ:::::ミヽ
i:::::::/:::::イ::┘;'::::‐|-:::::::::::/|:::::::::|::::';:::::::::';
!::::::::';::::イ|:::::/:::::,ム、_:;/ ;:::::::::,ハ::::|:::::::::}
ノ;::::::::i'::ハ:|:::::|!::,イhノ 「lヽ /::::/ /ト::|:::::::::| 話の本筋からはやや離れてしまいますものの
/:::::`ヽ ̄r|:::::lレ' ゝ--' |/ ァlト、 ,ハ:::::::;|
./::::::::::::/ヽ._|::::八 wxv {h! }/::::|:::/;| 日本のODA実績はOECD開発援助委員会(DAC)メンバー32ヵ国中4位ですが
;:::::::::::::/:::::::::レ':|::::ヽ、 ' `xv|:::::レ'::レ
|::/:::::::':::::::::::::::、|:::::::::; _ ,ム:::::::く 対国民総所得比の値においては13位となっており
/:::::::':::::::::、:::::;':::::::;/、 ,、 , イ::::ハ从:ハ
/:::::_,.イ:::::::::/\/::::/、 > 、.,,/ ,ハ/)/::ノ仆イ 単純な金額のみならず質を追及してる部分もあるのが推察されるかと思われます。
{r'"|::::,、::::;::::|>ー<\ \. / /、/、/)ハ彳 `
∨ / `' \ `r/ ´ -く/' |ソ
/ , \ } / 、// {、
| / \`∨ ./ { ヽ}
'/ `'| イアゝ、 '; 【外務省HP 2024年の各国ODA実績(暫定値)の公表】
; | |{;;;;;;}{ | ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02031.html
{ 、_./-─| |/::::{ハ| |
\ _」//´ ̄.| !レ´ソ;;;| !
`>_''"イ ; !ij:::ハ:::| |
`∧ / |.¨ i!`'| |
| ';/ .r' ,ハ ● '、 ;
-
13/14
_,. -‐ " ̄}\
-「ト_____i|_ム
´:: ::{{______}j_ト
/ :: :: :/:: :: :: :: :: :: :: :: 、:: ::` 、
:: :: :: /:: :: :: :: :: :: :: :}:: :: :ヽ:: :: ::\
/ :: :: :〃:: ::/:: / :: :: :: :/:: :: :: ‘,:: :: :: ::ヽ
/ :: :: :∥:: ::/:: / :: :: :: :/:: :: :: :: ::}:: ::|:: :: :.
':: :: :: ::j!:: ::/:: /:: :/:: ::イ:: :: :: :: ::/} :: :!:: :: ハ
. ,!:: :: :: ::!:: :: !斗-‐j‐-/ } :: :: :/:/!::| :: :}:: :: !::!
/|:: :: :: ::|:: :: |,ィ孑芹ミ |:: :: /斗|-}、:: i:: :: }::|
. / :|:: :: :: ::|:: :: 《 r'::::ノ} j /jイテミ/| ::/:: ::/:| ちなみに上で紹介した岡村氏の外交官時代回顧のお話は
,ノ'´ |:: i:: :: :|:: :: :| 戈:ツ iノ::} 》:イ:: ::/::/::
八:|:: :: :!:: :: | , `"゙厶::! :/::/}:| 60を超えるシリーズ物でTICADに関する話も
. / :: :|:: :: :|:: :: |、 、 人:: j/:: ハ,:::ノ
{ハ:: ト:: :人:: ::| > ´ イ:: ::}:: :: /}::}" 更に下に二つあるなど為になる話が多いので
ヽj八{从ヽ::「\ ≧r <::} :: !:: ::i:: ::/ ,'/
,.-‐ " ̄ "ヽ! \_,」ハ<j/j;/j/ノ' 興味のある方はゆっくり読み通してみるのも一興かと思われます。
. / \ \ 厶ト、〉 ` ‐-、
{ \ V::::::}:}:::\ }\
| ヽ /:::::::介、:::::〉 ヽ,! \
. _」_____r 、 〈::::::/:::| \> \ ヽ
. | 〃⌒ヽ Eヨ \\V/::::/ \ ` 、 〉 【「偉そうに欧米から教えられる筋合ない」…日本支援〝ビジネス促しアフリカ貧困減〟で一貫】
. | 弋_ノNitori }、 V⌒ ヽ ヽ ttps://www.sankei.com/article/20250509-2GYKZ6525ZMSNIFJIHC3MQ4C74/
. └┬───r'´/ ‘、 ’, }
. | V / ヽ } 人 【「アフリカ開発会議は、死ぬぞ」…森喜朗元総理が一喝 〝退屈な演説〟丁々発止の討論へ】
`ー‐-、/ V_rァ ‘, ,’ イ__ヽ ttps://www.sankei.com/article/20250510-AG7UD2HLGZLMTP6WAAW6NRJRAE/
\/⌒ヽ `` ‐- /'"  ̄ ヽ、
\ > ,. -‐ '"´ , -‐、 ',
}\ , . : < }
. / \ ,. <}> ,.. ノ
`T::::::::::>-<三三三三≧=-‐ "
/´ ̄ ̄ ̄ ̄´ { \
ト、 ,ィ
__| `ヽ、 __ __,,ィ'"´ |__
| `ヽ、,>'"´.: : : ̄:``ヽ .i--|/ア
| ./: : : : : : : : : : : : : : : :_: : V、
/\/: : : : : : : : : : : : : : : : 、: ; :<,.ゝ
./: : /: : ;' : ;': ::i : :'; : '; _: :';. : :.!: : : :ヘ.
/イ: /イ: :'; :-ミ、::ト、: ;イ´レヘ::'; : :ト; : : : :':,
.〈;': : :'::l : : ';: :| .V .从/ァォtァ.〉::r┴ァ: : : : ':, ともすれば日本の外交は欧米に倣ってるだけと見られる向きも出るけど
./: ;' : : iハ: : :V、__, 弋ツ/: ムイヽ; : : : ハ、
/: :/: : : <Vハミ、 ̄ ' イノ::ハノ y' : : Vヾミx_ 上の話を見ても「日本はむしろ欧米とは違う取り組みをしてきたのだ」という
.//;' : : : ::| \ゝ、 ー ' .イ从/__rァ : : : : : :ヽ、``ヾミ==-
/′/: : : : ; | W >-< .|ケYE´ ̄ ヽ : : : : :':, 強い矜持や自負心を感じられる所かしら。
/: : : : :ハ:| r=Fy'" ./} ./ }ヲ ':, 、 : : :ハ、
./: : : : :/ .リ / fy' レ'´ /ヲ ':,: : :'; : :ヽ、
{: :ハ: : f ,ィ' ム斗ア=vミ、 ./Ti 〉、 : '; : : :', それに森元総理も失言癖の単にガサツな政治屋みたいに言われがちだけれど
.V: :'; ::| 〈 ./⌒´斤イ ヾミ、fツ ``rー'=‐''"} ヽ: : : : :ミゝ
|: : :'; :! ,{,ィ≦彳ハff / ./゙'r‐--‐i" '、: : : :', 実際はちゃんと外交の取り組み方に一家言ある人なのも理解出来るわね。
|: : : :ハ、/∧ {{o.{{ .,ィ / ./ ! '、 `ヽ、: ',
|: : :';:{ ..|人ヘ ''"}} .{{`ー‐ ' / ./ ', ' ヽ. V.:ム
!ハ: : リ |ノ .| i!.oi! { .〈 ヽ. ' , V: |
! V:;ム .{、 }} i! .i ト、 ` 、 ', }: !
ヾ: ム、>'´〉 }}o《 '"ヽ.7 〉 i ノィ'
>'´ .〈 ||o}} _ノ'ト、 / ',
/ _,斗'"人≧ェェェzz≦彡'"V"V弋ニ'! , . !
.f f _,,ィ'"`ーT:::弋;;;;|__|__|;;;|_ノ::V`ノ`ヽr_j._l_」 ピラっ
.|_|_斗'"<;;;;;;;;;;人;;;;;ノ |;;;;;;;| |___|/ V`ーrF7
-
14/14
ィ =-- 、
/¦_ >ヘフ  ̄ ̄ ̄` 、
」 ̄ | /:::::::::`丶、:::::::::::::\
〃:`ー┴ ' ::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':、:::::::::、:::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::\::::、::::::::::::::::ヘ::::::::::\:::\
,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::X:::\::::::::::::: ハ:::::::::::::\:::\ 以上のようにアフリカ開発会議における日本の考え方は
ハ:::/:::::::::i::::::、::::::::l≠,:::::\::::ー::::::,ノ:',:::::::::::::::マ丶\
l:::::|::::::::八::::::入:::ハ メィチ万:::::::::::::::: ヘ,.:,::、|:::::! 老子の格言として知られる「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」に近い物で
|::::ハ:::::::: ̄「:::::::::ミ::'、 ヤソ1::::::::::::::,゙ ゙`,:::ノ
|:::l Ⅵ::::::::|rfチハ \ xw/::::::::::::::';, ,;:::ト、 一部で誤解されてるような一方的な援助とは違うのと同時に
\ '、\:!` マソ /1::::::::::::个'"゙_ヘ:::ハ,.\
;, \ハ≧xw ′ rォ イ:::::::::/:/N:/≧x7' ';, 双方利益を与え合うパートナーとしてアフリカを見ていく事が
/'7:/::/::::: ̄:: 7 ー〉1::::::/!//WMWM' ,. ,. '
, '" ゙' , /::,ィ 、::::::::::::::/::::/..:.!:// / レ}XXX广- '"1 \,; ' ., これからの時代より大事になってくるという所で締めたいかと思います。
;, ,' / //:ヽ\ ::::イ:/.:../|イ{ > ヘ ̄ ,} | ,゙ ';
/' "゙ ,イ Y二` V |ヘ:..:./ ,|{ / '. , ′ ' ., .,. ,゙
,;ノ',;' ,. l::| <, -ミ ',_〉:../ | ′ _,ノ '. / 〃
.:' ; ∧| rア‐┐ }1/ / __ /_ Y^丶、 fソ
';,、, . ' ト、}ソ ノ乙f⌒| f {{@、`ーァr‐≠─' ´ ̄「
|! | '、 〈 Y {l |\\` ´ f::::}::::::::::::::::::ソ
,<⌒>、
,.、 ,、_ .-'‐..―.‐.-'..、 , ヘ
r- y ´:::::::::::::::::::::::::::::::rー-y, _ 」
j/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ , へ:::`ヽ
/:::::/ヽ:::::ト::::::::::i:/::ハ:::::`:::::::::ハ::::::ハ
j:::::::' i:::..、、:l ヽ、::l l::/_...ィ::::::::::::::::il::::::::l
N:V っ:::::::::j っ::::::::i::::::::::::::::l.i::::::::l 本当はスレ本編で出られていたアフリカの皆さんの感想も気になる所だけど
/::::, ' ー ' ー .':::/::::::::/ .l:::::::i
/:::::、 r - ‐ 7 レ j::::::/ .i:::::::l 最近ご無沙汰気味だからちょっと寂しい気もしちゃうかしらね。
/:::::jro‐r .._ _ー ' _ -‐/::/ l:::::::i
/:::::::/l井.l _ ., ⌒Y::;、/` -, ´_ ',:::::l ともあれ日本とアフリカの今後の友好と繁栄を祈りつつ投下を終了するとしましょうか。
l:::::::::i l_」 ´;::::ゝy' .j::i l_ノ:::::::::`>..、_',:::::l
ヽ:::::、 V ⊂二 ィ' /::」 .l弋二つ` '  ̄ ',:ハ
ー-` ー k' /::7-r...t-f:.、 `ー
/、7::::::L_」:::::」_,>、
ー-:::L_ .i:::::::::l_ 」::-‐´
T f ̄ヽヽ
Ll 、ハ
U J
-
以上です、外務省は直近ではコメディアニメ秘密結社鷹の爪とコラボして
分かりやすい(?)説明ページを設けたり色々頑張ってるみたいですね
【外務省HP ODAメールマガジン第488号2025年8月15日発行】
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/mail/bn_488.html
-
このスレで一生分のアフリカとモルドバと上野千鶴子の話をした気がする
-
おつー
聞くところによるとアフリカって日本以上に決済の電子化が進んでいる地域も多い(「フラン」が嫌いだったんやろな…)らしく、
実体経済や前提技術をすっ飛ばして情報化できている国らしく、現地の様子を見てみたい気持ちが強い。
-
思いがけず手元に来たバルサミコ酢を調理に使うも味付けに失敗してしまう
まさかキノコと肉を炒めたフライパンで煮詰めて醤油で整えてスパゲティと和えて最後に唐辛子とニンニクのシーズニングオリーブオイルで仕上げたら
味付けが焼肉のタレになってしまうとは……
-
パワハラ被害を訴えた社員にパワハラ疑惑のある上司と同席の上で聞き取り調査をしましたが
パワハラの事実は確認出来ませんでした
-
>>5991
バルサミコ酢は「酢」って言ってるけど、それこそデザートソースレベルで甘いからなあ
-
気になって適当に古い記事を検索したけど
日本とアフリカ諸国の貿易額って2010から2017までガクンと下がって無い?
まぁ西側諸国全体が下がってるんだけど
ttps://csis-website-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/180824_foreign_trade_graphic_FINAL_2.jpg
記事そのものはアメリカに対する警告
ttps://www.csis.org/analysis/world-coming-sub-saharan-africa-where-united-states
-
>>5993
入れてる調味料が醤油+ニンニク+唐辛子でそこに果実の甘みを足してるからなぁ
-
>>5991
多分なんだけど、バルサミコ酢をある程度使えるくらいに
料理できないと、美味しい御飯にバルサミコ酢はできないかも
-
>>5996
不味くはなってない
ただ醤油の量が多かったのと味のメインを定めないで手癖で作ったら焼肉のタレになっただけ
-
>>5997
まあせっかくのバルサミコがもったいないって気持ちになったのは分かるw
バランス取るのは難しそう
ttps://www.nippn.co.jp/recipe/pasta_gratin/other_pasta/detail/1226758_1671.html
-
>>5998
煮詰めて酸味を飛ばしたのも良くなかったかもしれないが
好みの方向性ではあるので結果オーライの構え
-
柊つかさ「バルサミコ酢〜」
年寄り以外分からないネタになってそう(こなみかん)
-
ID変わってるけど>>5991系も>>5995系も俺や
-
>>5997
論理的にはバルサミコ酢はなんだで美味しい
というのが判断かのう
凄い良い事と長所を褒めることのマリアージュがあるから、なかなかなんともいえない
-
単純にフルーティで旨みと甘みのある酢として使うのがヨキ
煮詰めて使うとワインとあんまり変わんない
-
>>6002
うん美味かったよ、焼肉のタレは材料が多品目で発酵とかさせた上であの味に仕上げてるのに対して
ワイは思いつきで手元の調味料を雑に混ぜてただけですげえコクが出たんだから
-
生で使うか余熱で火を通す程度にする方がいいね>バルサミコ
-
>>6005
事前にこの記事を読んでしまったのと、ひと舐めしただけで今回が初使用だからね
バルサミコのポテンシャルは煮詰めた時に発揮される
ttps://note.com/hiro/n/n9a85aebf1fa9
-
部活での暴行が問題になってるけど
訓練と意味のない苦痛を与えることの区別がついてなんじゃないか
-
>>6007
良心の咎め無しに他人を痛めつけていい大義名分を手に入れたら人間暴走するよ
ちょび髭「せやな」
-
石油、石炭、天然ガス以外のエネルギー源の日本での位置をまとめてみた。
数値は国内実用度(高い方が有力)
ご照査ください
5 水力:大規模適地はまあ開発済み。日本は世界10指だが足りない。蓄積可。
4 核分裂:実用化済なんだがとにかく評判が悪い。フランス依存度高い。
4 地上太陽光:日本は世界平均未満の日照。なのに世界3指の発電量。一人あたりだと少ない。
3 風:日本は最初から安定しない。台風、落雷が天敵。野生生物に有害?
3 木材/草/竹:薪炭も含む。コスパが悪く太陽光の変換に等しい。
3 地熱:適地は保護されてる。世界10指。世界一の地熱発電国でも原発4炉分相応。北海道蘭越町でガスを吹いた。
3 アルコール:機器類改良が必要。現状は農作物依存+石油のカサマシ。ブラジルでは実用。
2 海洋温度差:研究段階。国内では沖ノ鳥島や(沖縄の)久米島にワンチャン。
2 人造石油:藻類光合成やCO2光触媒ならCO2減になるが、両方太陽光の変換に等しい。研究段階。
2 メタン:研究段階。現状は効率悪いエネルギー蓄積。
1 潮汐(波力):コスパが悪い。原油価格がバレル150ドル以上になれば見合う可能性?120ドルまで行った。
1 海流:望み薄。
1 核融合:研究段階だが一応エネルギー取り出した。放射性廃棄物が出る。リチウムを燃やす。
1 宇宙太陽光:研究段階。エネルギー輸送を兵器に転用できない担保が必要。
1 メタンハイドレート:研究段階。現状は天然ガスに勝てない。
0 反物質(対消滅):実在する事しかわかってないSF技術。
番外
4 燃料電池:エネルギー蓄積にしかならない。
4 ゴミ燃焼:製造時に使ったエネルギー取り戻してるので省エネと等しい。世界にはゴミ買って燃やしてる国もある。
3 石炭液化&気化:現状はシェール油に勝てない。汚染大。
3 フライホイール:エネルギー蓄積。国内は茨城県那珂(核融合炉)波照間島、沖縄本島等で実用。
2 水素:研究段階。まだ石油由来の生成が多い。エネルギー蓄積。
潮汐波浪発電が人件費や建材安い海洋国家ならコスパ案件満たしそう。
-
マントルの熱とか深海の水圧とかなんかその辺りの無限にありそうなエネルギー活用できんかな
コストで見送り?金持ってる企業にタカリ税でもかけようぜ
-
アフリカ乙です。
かわいそう以外の理由で支援するのは私は良い事と思う様になりました。
昔はよくあったんよね。今もあるけど…
-
反日国家相手でなければいいんじゃないでしょうか
-
>>6010
アイデア無しで資金のアテすら他人の財布って何が言いたいんだ、それ
「俺以外の奴が頑張ってなんとかしてくれ」以上の意図を読み取れんぞ
-
その通りだが?
-
再エネ賦課金・・・
-
ここは夢の無公害エネルギーゲッター線開発を進めるという事で
シズマドライブでもいいぞ
-
日本の原発ってフランス依存度が高いのか
自国産かアメリカ製多いと思ってた
-
>>6017
核燃料の処理とか
-
漫画やアニメのエネルギー源使えるならまどマギなんかいいんじゃないの
人間の精神から物理的なエネルギーが生み出せるとかいう狂った機構w
コスパ最高ですやん
-
>>6019
そのためにさやかちゃんを苦しめるというのか!
まあいいか(外道)
-
>>6018
よーしパパ自前でプルトニウム濃縮しちゃうぞー
-
さやかちゃんは、かわいそうじゃなきゃさやかちゃんじゃないしな
-
>>6021
実際プルサーマル用に色々こさえはしたが...
あー高速増殖炉がもう少し上手く行けば向こう1万年はエネルギー心配せんで良かったのにー!!(歯軋り)
今実用化できてるのロシアだけじゃんけーもっと気張りゃっしゃい日米仏!
-
お前らさやかちゃんをなんだとw
//i.imgur.com/jq76jyu.jpeg
-
かわいそうなさやかちゃんにはワイが助六寿司を奢ってあげやう
-
こんなんでこんだけ明るくなるんならディープ・インパクト(競争馬じゃない方)なら地球ヤバイ
落下する火球 夜空がまるで昼間のように 西日本で目撃相次ぐ #shorts - YouTube
ttps://www.youtube.com/shorts/qRegglgScAc
-
人工衛星はやぶさが大気圏に突入した時も-6等星ほどの光を放ったはず
-
自前でプルトニウム濃縮できるパパ、結構な核科学者で笑っちゃうんすよね
-
石破さんはやり方が、マイルドな左翼で面白い。
反発くらって無能扱いされる思うけど。これ位なら。まぁいいかな思う自分がいる。
当時のダム建設絶対反対の学科出身として
-
米国で講師職を得ていた奴が、八ッ場ダムに注水しても10㎝か5㎝程度しか水位が下がらないとか寝言を
言ってたな。その10㎝の為に下流で土嚢詰んでるのに
-
アフリカ乙
資源の安定輸入のために必要な布石なんだが
外交やっても支持率上がらないから悲しいね
-
TICADは細川内閣で開始だもんね
少なくとも岸田ウクライナ外交はそれなりに評価されてたような
-
投稿乙です
外交辞令を超えた追悼の言葉が次々と アフリカの人々が安倍元首相の死を深く悼むわけ
ttps://globe.asahi.com/article/14678801
> このように混迷していた日本の対アフリカ外交を抜本的に刷新し、アフリカを「援助対象地域」ではなく「ビジネスパートナー」として位置付け直し、
> アフリカにおける日本のプレゼンス低下という状況の反転を試みたのが、12年12月に再登板した安倍氏の政権であった。
アフリカへの投資をビジネスパートナーとして転換したのが安倍さんで、左寄りな朝日新聞ですら認めざるを得なかった功績でした
-
乙でした
USAIDが吹っ飛び、ロスケも中共も経済が甚だ怪しく援助が期待できないから日本に擦り寄ってきてると思ってた
-
>>6029
> 石破さんはやり方が、マイルドな左翼で面白い。
マイルドな左翼っていうよりまんまパヨそのまんまでは?
その場その場で感情のまま嘘を吐き、反省もせず、無駄に自己評価が高い
-
あまり大きな声で言えないけどアフリカ大陸の国全然わからない
47都道府県の場所答える感じでアフリカの国の場所答えろ!というクイズ出されても
南アフリカ以外が全滅するしコンゴ○○が2つあるとか混乱する
-
ゲルはマイルドな左翼じゃなくて反安倍、反保守だと思う
だから安倍の功績の横取りを目論み、安倍の残した価値観は徹底的に毀損しようとする
おかげで自民党の若い支持者が減って、組織として先細りになってるのだが
-
石破が左翼扱いとは時代も変わったなあ…
-
とっとと引きずり下ろさんとあかんねんけど日和ったしなぁ
-
>>6036
エジプトはわかるでしょ?
-
石破自身の自伝で総ツッコミ入ってるように、石破自身には特に思想とか信念とか無いと思うよ
肥大化した自己に従って、その場その場で自分が気持ち良くなれる方向に流れてるだけ
何か信念があって発言してる訳じゃ無いから、過去に安直に批判した内容が自分にそのままブーメランしまくる
-
エジプト以外のアフリカは世界史の教科書で二ページでしたなー
-
どんな苦難も、神が与え給うた試練と認識してしまえば、耐えられるのかも
-
>>6040
エジプトどこだっけ……→1分経過→そうだ運河だ!
世界地図ならギリギリ答えられるけど、アフリカ大陸だけの地図だと間違える自信ある
-
>>6038
なんと一水会は右翼団体なんですよ
-
>>6044
サンコンとオロゴンとニャホニャホタマクローとマンデラの努力は無駄だったな
-
>>6037
安倍の残した価値観は徹底的に毀損する>
流石にちょっと根拠薄過ぎる 総理としては普通程度で殊更褒めるほどでもないぐらいなら分かるが
-
神の国の門が境港から元山港に通じてるんだな、水先案内人は日本基督教団
-
そりゃ〜ここ10年以上反安倍で担がれてきたお方ですし
-
>>6023
現状次世代核分裂炉より先に核融合炉が実用化されそうなので高速増殖炉の実用化は更に難しくなりそう()
-
アフリカの歴史なんて深くやってもマリ王国くらいだからなあ(地中海沿岸を除く)
ソンガイまで知ってればだいぶ詳しい
-
>>6047
後ろ弾を撃つごとに絶頂してる変態だぞ
-
>>6052
単に唯我独尊のマウント厨なだけで、後ろ弾はその結果に過ぎないと思うぞ
-
>>6053
石破茂は五条悟だった!?
-
石破の内心を妄想したところでな
-
>>6052
いや、今現在進行形でやってる事じゃないのか・・・
-
>>6010
マントルは存在位置が深すぎるから、火山のエネルギー(意訳)で妥協したのが地熱発電。
その意味でならとっくに実現済み。
他方、水圧は重力がないと発生しないけど、重力がエネルギーになる好例が水力発電。
もし「深海の水圧そのもの」からエネルギー取り出せるなら、
適当な”山”や”建造物”自体の持つ「重量」からもエネルギー取り出せてしまう理屈になるので無理なんよ。
なお、現代文明は「質量」からエネルギー取り出していて、それが原発と言う…
-
今までが他国と比べて緩すぎた感があるな…
在留資格「経営・管理」の要件厳格化へ 目的外取得防ぐ狙い 入管庁
ttps://mainichi.jp/articles/20250820/k00/00m/040/163000c
-
こういった厳格化の動きは参政党が躍進したから腰を上げたの? 無関係?
-
>>6057
地熱はメンテナンス費と安定性の無さ(一定の熱を持続できない)から
一部地域以外はコスパが見合わない悲しみ
-
大量のエネルギーがあることとそのエネルギーが利用出来る事は全くの別問題なんよな
-
>>6059
前者やろなあ
例え参政党がポシャろうが国民の側のこの流れは変わらないだろうな
外国人の多くが品行方正になって何年も経たない限り
-
江戸時代なにならって木材の利用だな。
各家庭に発電用木材焼却炉を設置、燃焼時の粉塵が太陽光を遮るのでそれによる冷却効果も得られる。
-
技術的にもそこまで発展の余地が無いしね、地熱……。
-
>>6059
外国人関連は前から進めてた物も多いからな
上がいつから動いていたかはよく分からんが
-
石破関連はアンチが過剰なこと言いすぎて別に応援もしてないのに同情してくる感じになってるわ
多分逆効果だぞ
-
>>6059
ぶっちゃけ、既定の流れ。
例によって既にやっていた案件よ
【2024年最新版】入管法改正をわかりやすく解説!|受入れ企業が注意すべき点もご紹介!
ttps://gh-tec.co.jp/column/immigration-law-revision/
-
>>6066
個人的には安倍さんときの反アベにドン引きする流れを思い出した
-
安倍さんも普通にやってた事で石破さん批判するノイズも多いんだよな 外交関連の取引とか特にそう
選挙結果責任に一定のケジメはつけろとだけ言う真っ当な石破批判者にはああいうのは邪魔
-
>>5984
アフリカキメてたのはイッチだっけサッチだっけ
-
今はもういない別のアフリカ専門の人だったはず
いくつかはサッチさんとかも混じってもいたけど
-
食いつく死刑を叫ぶ女性はもう少し栄養学をやってクレメンス、って話本日夜しますわー
-
>>5732
1961年10月3日の朝日新聞に掲載された記事
長嶋茂雄「なんてったってボクら、保守党の方ですからね。
社会党の天下になったら、野球、野球っていってられるかどうか、分かりませんからねェ」
当然、社会党はこれを否定したが
共産党は実際に野球を禁止しようとしてた事があって、社会党も同じ穴の狢と思われていた
-
>>6064
「電気自動車」は19世紀からあるし、
「新幹線」も「鉄道に未来はない。移動は飛行機と自動車が占める。
世界の3大無用の長物(万里の長城、戦艦大和、ピラミッド)に匹敵」言われながら
安定旧来技術まみれで誕生したけど、結局世界中の国が高速鉄道の理念コピーしてマネたわけで。
それが地熱に隠れてるとは限らないけど、世界の盲点となってる既存技術が
エネルギー問題のブレイクスルーになったりするかもよ?
(湯が先に冷える”ムペンバ効果”は古代ギリシャ人も観察したが、1963年に再発見された。
これの応用で”適切な小さい温度差”が大エネルギーを産む可能性もゼロではない)
-
>>6038
普通に左翼だと思うのだけれど、昔は石破首相は右派扱いだったの?
いや、本当に昔を知らないんで真剣に聞きたいんだ。安全保障通の現実主義的な右派政治家と評価されてた?
最近だとマスコミでも立憲中道右派と石破氏はほぼ同じと報道されてたけど、昔は違ったのだろうか
-
粉塵はデメリットがでかいんじゃないの
日光当たるところを片端からコーティングした方が・・・
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板