したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【機動戦士Gundam】国際的な小咄【G古古古古古古米】

9749カナブン ◆yMJIcZGer6:2025/06/24(火) 20:10:44 ID:EMxBswvk
>>9741, >>9743
ナカーマ

>>9744
才能に恵まれし者がいる……
貴重品でしょ、傘、タオル、手帳、筆記用具、本、カメラ、双眼鏡、常備薬……(以下略)

>>9746
誘導乙 ……道民スレから、釧路スレに変わったんですか?

9750提督 ◆YS5GWdOgOw:2025/06/24(火) 20:11:15 ID:kiT20f0c
>>9748
無重力空間で生活すると骨粗しょう症が人類の永遠の宿敵にになりそう

9751尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:12:06 ID:9E6dey4A
夜の地球館も待たないしおすすめ

9752尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:13:01 ID:g8AeK1oE
わかる
筆記用具は使わないと分かっていても持ちたくなるわ

9753尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:13:15 ID:zIiK50D.
投稿乙ー
やはり体力と事前&当日リサーチによる万博という名のダンジョン攻略・・・!

9754尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:15:00 ID:wRMnP5N2
>>9749
>才能に恵まれし者がいる
違うぞ、面倒くさいから最終的に現地の薬局とか買う事前提の装備なんだ
だから、帰りは荷物が多い

9755 ◆SQoLUOzpts:2025/06/24(火) 20:15:04 ID:yrZQWiy2
>>9745
蒸れるので、足には良くないですので、結局は天気によって履き替える感じですよ
時期によってはスポーツサンダルという選択肢を平気で選べるタイプなので、参考になるとは限らないという……
防水シューズ撥水シューズは、天候が選べない旅行とか研修で必須ですからね
普段から使っておくと靴擦れしにくいクセが付いてくれてるので、靴のローテーションか車に常備する予備においておくと安心です


SH-SD501 SPDサイクリングサンダル – シマノ《公式》サイクリングオンラインストア
ttps://shop-jp.shimano.com/products/sh-sd501

[ダンロップリファインド] クッション 衝撃吸収 軽量 アウトドア スポーツ サンダル DSM401
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B09ZQFPFYX

9756尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:15:20 ID:ziNkzFFg
>>9747
そういやゼミで旅行に行ったとき着替えやら洗面用具やらくらいで小さめのバッグに突っ込んでたら「そんだけかい!」って驚かれてた
「最悪出先にあるやろ」精神だと少なくて済む
なお非常時には詰む模様

9757尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:15:45 ID:S68w5XQI
前スレ10000によって熱波に包まれているもよう

9758尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:18:20 ID:g8AeK1oE
>>9756
出先で買う!そういうのもあるのか(ゴロ句)

9759尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:18:51 ID:j4cH6jy2
>>9747
服ならこうやれば小さくなる
ttps://www.youtube.com/shorts/yKgqMzNp2d8

9760提督 ◆YS5GWdOgOw:2025/06/24(火) 20:26:24 ID:kiT20f0c
ホテルに泊まる前提なら、着替えとIT機器類(タブレット、ホテルルータ、充電ケーブル、ポータブルバッテリーなど)があれば十分かなと
あとはレジ袋をいくつか持っておくと何かと便利ですね

9761カナブン ◆yMJIcZGer6:2025/06/24(火) 20:27:32 ID:EMxBswvk
>>9754
見直してみると、自分の場合は買うに買えないもので結構な重量・空間を占有している節が……

>>9755
靴だし、普段の生活のローテーションにどう組み込むかという点は確かに大事ですよね
加水分解怖いし

>>9759
やっぱり、いかに空気を運ばないかって大事なんだな、などと思ったり(なお、重量)

9762 ◆SQoLUOzpts:2025/06/24(火) 20:28:59 ID:yrZQWiy2
下着とシャツの替えは現地調達で、着ていった服はホテルのゴミ箱へをすると「捨てる踏ん切りがつかない」って服が捨てられるんですよね
場合によってはズボンすら捨てていきますわ
夏場とかこの時期はUVカット付きラッシュガード系で、生地が薄手の長袖タイプが安牌の一つですね


GU公式 | マルチテックフルジップパーカ(長袖)GA+X
ttps://www.gu-global.com/jp/ja/products/E339787-000/00?colorDisplayCode=06&sizeDisplayCode=004
> 耐塩素・UVカット・吸水速乾の機能を兼ね備えたフルジップパーカ。
> 水陸両用なので、ラッシュガードとしてプールでの着用も可能です。
> ポケットには水抜けを良くする菊穴と、さらに右のポケット内には鍵などを付けるためのループをプラスしています。

9763尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:38:49 ID:6lrzZhrI
>>9742
まぁ古い作品で今でも話題に上がる・視聴を勧められる類の作品が品質良かっただけって面はあるかもね
ただやっぱ監督・脚本・シリーズ構成がヲタ出身だとやらかす率高い気はするんだが。そういう人達のが全員不味いとは言わんけど

9764尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:41:33 ID:g8AeK1oE
NHKでランカか・・・時代も変わったな
良い時代になった(インターネット老人並感)

9765尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:46:32 ID:8qlkM3pw
吉祥なる(シュリ)ランカー
スリランカの話かな?

9766尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 20:49:57 ID:g8AeK1oE
言葉が足らんかったスマンな
ランカ・リーの星間飛行

まさかNHKの美空ひばりが流れる音楽番組で聞けるとは

9767 ◆SQoLUOzpts:2025/06/24(火) 20:51:00 ID:yrZQWiy2
>>9543
農業機械をめぐる状況
ttps://www.maff.go.jp/j/council/sizai/kikai/18/pdf/data1-2.pdf
水稲作の機械化と労働時間の推移 S45とH24比
ttps://i.imgur.com/lIX2nF0.png

農機具の歴史と我国での歩み-昭和50年代の機具も現役活躍中
ttps://noukigu-hiroba.co.jp/history.php
> 本格的に農機具が多くの農家に普及していったのは昭和50年代からでトラクター・コンバイン・田植機は高性能化と高耐久化はもちろん快適性や安全性・付随機能も大きな発展を遂げました。


完全機械化ができるのが昭和40年代で、高機能化で省力化が進んだのが昭和50年からですので
省力化に成功したのは普及が進んだ昭和60年代以降なので、省力化が完全に進んだのはほぼ平成なんですよ
耕うんだけでなく、専用機械化で全体の作業時間が半減したんです(高齢化による減速があったとはいえ)

9768尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:00:09 ID:8qlkM3pw
>>9766
いやランカちゃん(緑虫)の話かなとは思った
単なるボケだよ

9769尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:01:45 ID:t36eIg4c
なーに、サッチの旅行鞄のサイズや重量に比べれば・・・。

過去の投稿で、最低でも6リットルの水を持ち運んでいると明言してるし(過去の災害の経験から)

9770尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:05:12 ID:wRMnP5N2
サッチは軽くて自衛隊の行軍装備並の装備してそう

9771尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:07:31 ID:j4cH6jy2
関東軍の冬季装備重量は30kgだったかな
山砲隊とか機関銃小隊はこれに砲や機関銃の重さが加わります

9772尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:09:19 ID:I4pap0cE
ボーイスカウトの1級取得の為のキャンプの時は少人数で糞重いテントや多人数用の調理器具を持ち歩くから10kgオーバーだったな
流石にサッチも野営器具や銃器・弾薬を持ち歩いているわけでも無いから10kgは超えないだろう多分きっと

9773尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:11:44 ID:yrZQWiy2
コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス、株主優待制度を導入
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000053655.html

コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(株)
ttps://finance.yahoo.co.jp/quote/2579.T
PBR 0.92倍

夏枯れ相場で七月以降にまた下がりそうですが、下がったら下がったで買い増ししたい銘柄

9774提督 ◆YS5GWdOgOw:2025/06/24(火) 21:13:01 ID:kiT20f0c
おお、王座戦挑戦者決定戦は伊藤匠叡王と羽生善治九段が決勝に進んだか……
羽生九段が挑戦したほうが色々な戦形が見られて楽しそうとか思ってみる

伊藤匠叡王VS広瀬章人九段 第73期王座戦挑戦者決定トーナメント 伊藤叡王の勝利
ttps://www.shogi.or.jp/match_news/2025/06/250624_t_result_01.html

9775尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:13:41 ID:EMxBswvk
外部飲料水タンク(容量:6リットル)装備仕様の時点で既に6kg超は確実
参考にもなりませんが、私の通勤鞄の重量を測ったら4.5kg

10kgは普通に超えてきそうな……

9776尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:14:49 ID:I4pap0cE
羽生さんには頑張ってほしいな

9777尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:15:27 ID:8qlkM3pw
>>9747
ボディバッグは死体袋定期

9778尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:22:58 ID:g8AeK1oE
>>9777
そんならあれなんて言えば良いんよ・・・

9779尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:24:36 ID:I4pap0cE
>>9747
商品名ボディバッグも有るんだ、なんであんな名前つけたんだろうな

9780尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:25:00 ID:8qlkM3pw
>>9778
「sling bag」または「crossbody bag」らしい

9781春夏秋冬千歳 ◆lkJJJxPRoA:2025/06/24(火) 21:26:49 ID:ILkAJYPI
>>9780
πスラバッグじゃアカンのか…(しょんぼり

9782尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:28:18 ID:F62mRfns
>>9781
スラッシュできるほど大きかったり、スラッシュが魅力的な胸ばかりではないですからねえ。

9783尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:28:38 ID:8qlkM3pw
>>9781
パイスラはいろんなバッグでできるんで

9784春夏秋冬千歳 ◆lkJJJxPRoA:2025/06/24(火) 21:29:06 ID:ILkAJYPI
>>9781
まてよ?

スリングショット水着というものがある。  ……つまり…そうか!!

9785尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:38:02 ID:j4cH6jy2
理解るっすよ 先輩
ttps://pbs.twimg.com/media/GsZbRTGasAA8a6k.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/GuIFQbuWMAABKEM.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Gso-VNRasAUXmtN.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/GszMj1ibQAAbJuh.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FU7DF31acAA4VRE.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FSrJDmUVUAE9aaG.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FTUFtCaUEAAkmJY.jpg

9786尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:44:05 ID:QMR.EtlM
捏造だと言われてたエイモス・ミラー事件だが、どうやら実際にあったらしい()
キャトルミューティレーション!
ttps://www.foodsafetynews.com/2025/01/appeals-court-says-amos-miller-can-sell-raw-milk-across-state-lines/?utm_source=chatgpt.com

9787尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:51:06 ID:kFRmsYag
ウナギ国際取引規制の可能性 EUがワシントン条約提案へ、日本は反対
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB23A760T20C25A6000000/?n_cid=SNSTW005

まーーーたヨーロッパが日本に口出しして文化にケチつけてくるのか

9788尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:53:41 ID:EEt6NK3c
>>9787
まあ、しかし鰻はなぁ……
牛丼屋で出すとかやり過ぎだなぁとは自分ですら思っていたし

9789尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:54:40 ID:1tmA9yCA
>>9787
真面目にヨーロッパは滅べと言いたいまあ滅ぶだろうけど現在進行形で乗っ取られているし
結局、アメリカと嫌でも組むしかない・・・

9790尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:55:12 ID:S68w5XQI
うなぎの代わりになまず食べる時代がくる…?

9791尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:55:47 ID:ovmyBLRA
うなぎはスペインでも食うぞ、シラスウナギを

9792尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:56:13 ID:ovmyBLRA
>>9788
今松屋で売っているぞ、うな玉丼

9793尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:56:29 ID:j4cH6jy2
世の中、アホっておるんやな…
存在しない本を見せて欲しいと図書館に来た利用者
図書館員「どこでその情報を得られましたか?」
利用者「chatGPTがここと隣町の図書館にあると言っていたから来た」
ttps://togetter.com/li/2112415

その内「chatGPTでこういう治療法があると聞いてきた」って医者に言う人がいそう
15年以上昔に「Yahoo知恵袋で虫歯の状態と治療法聞いたからその通りの治療をしてくれ」って
歯科医に要望した人の話は歯科医のブログで読んだが…

9794尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:56:54 ID:a4h/b0rs
日本は制限して自分たちが取ったものを高値で売りつけるんだ

9795尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:57:11 ID:1tmA9yCA
>>9793
うーん狂人としか言いようがない(白目)

9796尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 21:58:33 ID:W/wmrPDQ
現地で稚魚泥棒する新興バイヤーがいかんので、欧米で養殖して加工したものを
輸入するんでも構わんのよ
中国で買い付けたいイオンじゃないんだから

9797尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:07:39 ID:HuD4cQ4w
>>9789
アメリカしか組む相手がいない…
う〜ん、80年前が思い浮かぶのう

9798尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:09:38 ID:6MpM5KVc
ウナギに関しては実際問題日本が取り過ぎ食べ過ぎた結果なのは間違いないからなあ

9799尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:10:33 ID:j4cH6jy2
アメリカ「日本には死力を尽くして戦いあった相手を認める『タイマン張ったらダチ』という諺があります」

9800尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:11:26 ID:zIiK50D.
まさか2日連続で2時間気絶するとは思わなかった(起きた)
どうやらまだスレがガンダムタイムにはなっていないようだ

9801尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:18:06 ID:VeiY0tCI
いい加減に保護対象にしないと絶滅しそうだしな。ウナギは

9802尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:21:27 ID:HpeAYPqU
>>9787
ちょうどうなぎ問題の本を読んだところだわ。
日本のウナギ対策はマジで問題だらけらしいので残念でもなく当然という感。
・漁獲制限が全力で取っても引っかからないレベルのガバガバ数値
・市販のウナギの3割は犯罪的な意味で真っ黒、ただし(わざと)区別をつけないのでどのウナギがアウトかは誰にもわからない
・ウナギ保護であれこれやってるがその結果の評価はろくにされてない、効果あるのかないのかわからんという事
・そもそもまともなデータが無い、数字が無い、目標設定のための基礎のデータをこれから調べる段階

もうウナギは絶滅させて日本の産業界の馬鹿さ加減を知らしめる素材にした方が・・・って思った

9803尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:21:54 ID:XazAPa0I
リョコウバト絶滅の話を笑ってた日本人よ食欲に打ち勝て!

9804尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:22:11 ID:BAXiNGrI
>>9800
ガンダムで狂うのは今日の深夜から

9805尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:22:41 ID:zIiK50D.
産卵場所すら近年ようやくちょっとわかったぐらいな生き物が絶滅するかねぇ・・・?
中国みたいなのが獲りまくったら知らん

9806尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:24:44 ID:F62mRfns
そもそもベトナムとかの外国からパンガシウスとか川魚買ってるからなあ。
うなぎの前に国内の外来種を絶滅させる勢いで消費すればいいのに、とは
思う。
論点がズレてしまってすまん。

9807尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:24:45 ID:HpeAYPqU
まー日本のウナギ業界に関しては中国みたいなもんだと思っといた方がいいようだ
まともなデータは無いし儲けのためには犯罪にだって手を染める

9808尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:27:47 ID:125rjDCk
とっくにウナギの消費してないワイとか居るけど買う奴が居るから販路が残るんだろー?ってなる

9809尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:28:08 ID:V5JG6GFQ
全員が俺の金策邪魔すんな○すぞ、絶滅とかふざけんな俺以外全員のせいじゃ○ねって思ってるよ

9810尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:31:51 ID:BAXiNGrI
なんだかんだでウナギは美味しいから
絶滅はしない気はする

9811尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:33:19 ID:S68w5XQI
うなぎの完全養殖が安くできるようになればいいんだけどなぁ

9812尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:34:13 ID:W/wmrPDQ
かつて国外養殖した成魚輸入を業界が自主規制した際に元々消費文化が乏しかった中国での
ウナギ需要がウナギ上りになって2007年から逆転されてる

9813尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:35:41 ID:BAXiNGrI
安くてそこそこの味さえすれば
養殖でもなんでもいいから、ウナギ食べたいのはありますね

9814尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:36:28 ID:wRMnP5N2
>>9811
稚魚が小さくて無理ゲーとは聞いたな

9815尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:38:24 ID:Dy9F0fLU
日本も漁しまくって海産資源かなりあぶないからな

9816尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:38:26 ID:dzA7SSK6
>>9793
ここでもAIに聞いてみました民がちょくちょく湧くしな
面白いオモチャを試したい、共有したい気持ちは分かるがちとウザい

>>9810
そのノリで白人が何種もやらかしているんで

9817尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:43:22 ID:F62mRfns
フィッシュアンドチップスbyイングランドにされたタラさんはよく絶滅しなかったな。

9818尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:44:05 ID:6MpM5KVc
東日本大震災後の三陸沖とか有名だな
震災後に数年ほど休漁したら水産量が一気に回復した
また獲りすぎて今では元通り以下になったけど

9819尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:47:47 ID:dzA7SSK6
漁師は海のヤクザどころかヤクザより恐ろしいとは昔から言われてるしな
国の統制があまり効いてないと思う

9820尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:47:48 ID:W/wmrPDQ
処理水放出で中国が休漁した時もな

9821尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:51:14 ID:125rjDCk
日本の漁師が取りすぎるって話は何となく眉唾というか
自国側は取り尽くしたから資源の残ってる日本側まで取りに来たくてせっついてる日韓漁業協定とかもあるのでなぁ

9822尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:52:10 ID:nZaquF1A
ttps://x.com/nekojirushi300/status/1936932473323340110

なんか、自分が危機感感じてるのはわかるけどこんなあからさまなウソまでついて誘導するのってホントにどうなんだろう…
一瞬、アンチがなりすましでイメージダウン戦略してるのかとすら疑ったわ

9823尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:52:58 ID:ieXGIKJM
>>9814
完全養殖自体はとっくに出来てるし今はシラスウナギの値段も天然物の3倍程度まで落ちてきてるから規制されたらむしろ一気に普及するんじゃねぇかな
10年前ぐらいはシラスウナギ1匹1万越えだったのが今は1800円まで下がったんだ
食べて応援もあながち間違っちゃいねぇな

9824尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:53:15 ID:Ir5J7wSA
>>9821
北西太平洋沿岸周辺はみんなヤバイというだけでは?ボブは訝しんだ

9825尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:55:09 ID:W/wmrPDQ
戦後から中国での養殖とジャスコでの販売が始まるまで、減少してはいるが持続的に運営がされてた
中国の消費量が急増した2007年頃から絶滅危惧種指定や流通規制が始まってる

9826尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:55:36 ID:125rjDCk
>>9824
日本側に「残ってる」って辺りとまあまあ矛盾するんだわさ
みんな取りまくってるんなら近海は根こそぎなくなってるもんだろ

9827尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:55:38 ID:ieXGIKJM
>>9821
根魚等の沿岸魚類取りすぎってのはまぁわかるけど回遊魚はどう考えても海の環境の問題やろとしか

例えばサンマだと今までは領海内が漁場だったのが今は排他的経済水域ギリギリぐらいまで変わってんだから

9828尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:56:08 ID:wRMnP5N2
>>9823
まじか、知らんかった
ありがとう

9829尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:56:34 ID:dzA7SSK6
>>9821
俺もそう思っていたけど、中韓の漁師が無法なのと日本の漁師に自制が足りないのは残念ながら両立するんだ
いや、100年後を考えているような立派な人もいっぱいいるけど、生活かかっているから蛮族脳の人達もね……

9830尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:56:58 ID:AfZIN3nc
>>9822
何十年前の手法使ってるんだろうこれ…
AIのファクトチェックで即否定されるような言説で今時ようやるわ

9831尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:58:33 ID:dzA7SSK6
>>9827
回遊魚はまぁ、そうね……
生きている間に鯖や秋刀魚が気軽に食えなくなる日が来るとは

9832尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:59:36 ID:ieXGIKJM
自制しててもそもそも海の環境変わりすぎで現地じゃ資源回復しねぇのが今なんだよなぁ…

多分生息域自体が大規模に移り替わってんだろうけどそれを探せるほどの人的・燃料的余裕はもう漁師にねぇ

9833尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 22:59:41 ID:XazAPa0I
>>9823
マジかよ?!すげえ!1年に1回は食べたくなるから感謝しますわあ

9834尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:00:25 ID:FMuwRACs
>>9822
リプと引用ツイート見たら、ホントにチョロいな政治に無関心無見識なオタクは

でもXで騒ぐだけで投票には行かないのがほとんどだろうが

9835尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:00:29 ID:wRMnP5N2
明日、鰻買うか……

9836尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:01:08 ID:ieXGIKJM
一応完全養殖ウナギのソース
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240704/k10014501061000.html

9837尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:04:12 ID:6lrzZhrI
言うてAIのファクトチェックってアテになるんかね?
ようやくうちの会社もGPTの最新型導入したけど、専門分野で嘘八百過ぎて四苦八苦してるわ

なんでAIって論文引用しながら、その論文に書いてない事を平気で主張し出すんすかねぇ…
そういう説があるのは事実でも、その論文で具体的にそういう記述が無いのに「この論文で言ってます」的な主張し過ぎやねん
それを指摘して、原文そのままの引用を義務付けてなお嘘八百を繰り返し、その論文に無いって指摘したのに暫くするとまたその論文を引用する
争いの無い分野だと結構マトモな反応するけど、争いの有る先端分野だと使い物にならないのでは…?

9838尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:04:51 ID:HpeAYPqU
うなぎに関しては川の環境もあるからなぁ
川に段差が付いてて遡上できない問題があるそうな。あの段差って何のためにあるんだろう?

9839尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:07:10 ID:Ir5J7wSA
>>9822
どこがあからさまでその部分はどう書くのが正しいんで?そこが全くわからんのだけど

9840尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:09:20 ID:ieXGIKJM
>>9838
段差は流速調整や砂の流出防止がメインやね

とはいえウナギはそこまで上流に上がる必要ないんだけどね
普通に河口付近で生きていけるしあんまりきれいな環境も必要ない

9841尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:12:17 ID:BAXiNGrI
>>9837
ハルシネーション起きたりはする
そこはわりとai推奨企業でも警戒してるかな…

9842尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:14:56 ID:crnVrn0k
>>9767
だからあの表の昭和ってのがどこをさしてるのかわからないのよね

9843尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:15:19 ID:tgjSKNN6
参考資料として引っ張ってきてるのは論文だけど、実際に参照してるのはマスデータだからなあ>生成AI
参考資料にかいてないやんけってのはままある
あとたまにゴミみたいなデータを海のどっからか引っ張り出してきてなんやねんこれはってなる

9844尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:16:37 ID:6lrzZhrI
>>9841
ほんま「コレが絶対の定説だ!」ってなってる分野以外だと、ハルシネーション祭りになるわ
AIが論文のPDF挙げておきながら、その論文を読むとそういう内容が無くて、AIに直接PDFを読み込ませると誤りを認めながら言い訳する、の繰り返し

こんなん使ってファクトチェックできてるつもりになってるのヤバいやろ。せめてAIでアタリをつけてからの手動チェックを根拠にファクトチェックしてくれ…

9845尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:18:44 ID:ChJ5feDU
AI直貼りは手軽に何かしてる気になるからなぁ
「ちゃんとやれ」って指摘の意味は理解するけど響く事はなさそうだなぁとも思う

9846尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:19:03 ID:AfZIN3nc
>>9839
質問に質問で返して悪いが、じゃあ逮捕されるの?山田太郎議員が落選したら

9847尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:19:27 ID:6lrzZhrI
>>9843
学習で使ったデータ優先で思考してるらしいわな
ガチで、ここ10年はAI使えてるつもりの馬鹿がやらかす事例祭りになるんじゃないかと戦々恐々としてるわ

9848尋常な名無しさん:2025/06/24(火) 23:22:55 ID:crnVrn0k
GPTとかにになんかやらせるのは
レスポンスのむっちゃ早い新人にこれやってって仕事任せるのににてるわ
ちゃんとできてるかチェック入れないと簡単に間違ったことやらかす




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板