レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【機動戦士Gundam】国際的な小咄【G古古古古古古米】
-
>>178
何がきつい事なのかよくわからんのですが、コメが主食として政策的保護を受けているというのはご承知のことと思います
こちらが申し上げているのは「価格は市場の決定である」(だから1年で2倍に上がるのも許容されるべきだ)というのは筋が通らないという指摘でしかない
現状のコメ市場がコメ生産に対する政策的保護の下で成立しているものである以上、コメ価格は自由市場の話ではなく政策の話です
こちらはコメを値上げしろとも値下げしろとも言っておらず、単に現状の整理をしているだけなんですよね
-
でもハトのマークは残ってる
ヨーカドー不毛の地だった我が市にもヨークフーズが入った
-
>>182
トランプ政権が本当に逮捕したら嗤う(笑えない)
-
そもそも、コメ生産が政策的保護なしに自由市場下で成立するならコメ農家は苦しんでないと思うよ…
-
>>176
具体的な数字を出してくれてありがとうございます
少なくとも「時給10円だ!」なんてことはなさそうですね
-
国産米は一部が生き残って高級品路線かねぇ……
-
でもカリフォルニア知事もまずやるべきは警察でもそれこそ州兵でも投入しての暴徒の鎮圧じゃない?
-
主食である米の価格は安定させるべく政府は色々な方策を取って居る訳なので
完全に市場に任せるというのは暴論だな
-
>>208
暴動に対して州兵投入を決めるのは、州知事の仕事であり法律で決まってるんだ
特別な場合を除いて、法律上大統領が州兵派遣とかやっちゃいけなんだ……
-
どういう論理で暴徒を肯定してるのか許容してるのか気になるなぁ
デモはいいけど暴れちゃだめだろ
-
>>176
米を2ha1人で作業するとか正気か左近どん
いや経費の部分にはいってるのかもしれんけど
-
>>200
生きてたのか!ボキャ天おじさん!!
-
>>170
ビルダー1はサブスクでちょっとやりましたけど、微妙に楽しくないというかやり辛くて続かなかったですね
サンドボックス系は好きな物を自由に作れる楽しさがないと辛い
2はもうちょっと違ったんだろうか
-
>>202
誰かが意図して上げたわけでない、自然な流れをどうせよと?
民間の農家や問屋等に価格を上げてはいけないと規制をかけろと?
それとも政府に初めから価格統制をしろと?
現状の法ははそうなってませんよ。
備蓄米放出のような何らかの事後に対処法するしか出来ませんよ言いようがないんですが……
-
トランプがカリフォルニア州知事逮捕って、幕末に例えたら何だろう…
-
>>169
米の価格高騰は米単品の問題じゃなく燃料費とか別も込みだから一律で他もみたいな話ではないでしょ
-
百姓ごときに税金使うなどまかりならんだがコメは安価で安定供給させないと許さない
これが矛盾していると思わないステキな感性の有権者が沢山いる
-
アメリカくん内戦寸前になっとらん?大丈夫?
-
>>208
なので警察はゴム弾を発砲しまくり、騎兵隊を投入して力で応じているやん。
州兵は、州兵とはいえ軍隊を暴徒が相手だろうが国内に投入するのはハードルが高いべ
>>216
薩摩か長州の藩主を逮捕とか?
-
>>202
農薬と肥料、燃料、電気料金、水道料金、農機、貨物車を一定額で供給してくれる破格の条件とは懐がでかい
-
>>182
不法移民取り締まりもせず暴動も放置
今回は他国の旗掲げて暴れてるのにだ…逮捕でも良い気はするがな
最早、治安維持する気もない
-
ちなみに、大統領が州兵を派遣したのは1965年のアラバマ州の血の日曜日事件以来で
この時は、黒人の公民権デモ(3回目)を護衛した。
今回は……うん……
-
>>199
法的根拠なくはないっぽい?
後州知事飛ばして州兵派遣するのも前例あるっぽい
-
米問題の本質が治水につながってるの難易度ルナティック
-
>>220
安政の大獄かねえ。わりと大手の親藩大名が隠居させられてたり
-
VSイオンで平和堂やイズミは頑張ってるように思えるけど
ヨーカ堂はどうしてここまでになってしまったのか
-
>>218
江戸幕府も似たような思考だったろう
-
あれで大分やらかしたから桜田門外の変が起きても周りの対応が冷ややかだったとか
-
>>215
いったん落ち着いたらいかがか
自分は最初からコメ政策をああしろこうしろみたいな話はしてないですよ、現状の構造的整理をしてるだけです
価格に関しては、食糧法第37条〜第40条に基づいた生産者や出荷・販売者に対する命令、
ないし国民生活安定緊急措置法第3条〜第9条に基づいた価格の指定や命令を行うことができます
それをしろという主張でないことは念押しするんですが、現状の法と制度はそうなっているしコメはれっきとした政策的作物なんですよ
-
えーじゃあそろそろアメリカにペリーが来るのか
-
なんか州兵が直接デモの鎮圧に当たってると言う誤解が散見されるが
上記で述べてある通り州兵は施設警護が主任務として派遣されてるで
ちなみに国内の騒乱治安は権限が足りないか今回の件では付与されてないのか直接治安はしてない模様
-
>>213
「伊藤!」
「よう、加藤!」
「駅前、西友ある!ダイエーは・・・・・・ないっ!」
-
>>217
燃料代高騰はどの産業でも被ってる
だけどそれを製品価格に入れて1.5倍にします見たいな話は見ないよ
あって1.1倍程度じゃない?
-
>>227
イオンの中国産攻勢を受けて3位だったの西友の様に外資に渡ってないだけ立派だよ
-
>>230
一つ聞いていい?
安定した価格ってのはいくらからいくらまでの価格でそれは何を基準に決められてるの?
-
>>224
60年前のアラバマ州の血の日曜日事件だな
あれは黒人の公民権デモ隊護衛で派遣した
大統領令よる州兵派遣根拠法は
第12406条かな
-
前回の4年ぶり、2回目の大統領就任に比べたら、最近の出来事だな
-
ttps://www.bbc.com/japanese/articles/c8d1nlm0mqyo.amp
州兵派遣自体は合衆国法典第10編第12406条に挙げられた三つの状況にあたるなら出来るのでは?
今回は相当するんじゃね?
-
コメは大きな政策的保護のなされた作物であってコメ市場も政策の下で成り立っている
だからコメ価格もコメ市場だけで決まるものではなく政治的綱引きにならざるを得ないよね、というだけの話なのよね
単に構造と法制度の話をしただけで噛みつかれても、その
>>236
法令による定めがないので純粋に政治的判断ですねえ
-
でも州兵派遣する決断ができたのはトランプだからだよなあ
ハリスはしないだろうし
-
たぶん日本人だけじゃなく世界中の歴史クラスタが思ってるんだろうけど、
こうもアメリカが帝国の最末期ムーブそのものばかりやるようだと気が気じゃないだろうな
-
>>240
じゃああなたの基準でこれぐらいだと思える範囲を教えていただけますか?
基準となる根拠も添えていただけるとありがたいです
-
多分本来は派遣3要件の部分で議論できたんだろうけど
どっかの考え無しがメキシコ国旗振って暴れたせいで議論の余地なくなってるっぽいのよなぁ
-
なんつうか、本当に州や州知事って権力強いんやなあ
-
>>242
そうそう
頼むから交代先出てくるまで持ってくれ、って感じになる
-
>>241
不法移民に寛容なハリスだと今回のデモはそもそも発生しないやろ
他の場合は条件によるとしか言えんな
-
アメリカはもう誰が大統領になってもこれくらい荒れることになったて気がする(白目)
-
>>248
まあそれは分かる
-
外国の国旗を振りながら町を燃やすのが違法だなんて、アメリカはいつから自由が亡くなったのだ!
-
日本も欧米を見習って47都道府県がそれぞれに軍隊を持つように……なったら何県が強いんだろう?
-
>>247
うーん難しいですねただ合法移民でも私はあまり受け入れたくはない・・・日本では
-
>>251
とりあえず大阪は弱い
-
>>248
トランプ過激な事やってるけど元をたどって原因なんだって調べたら残当っての多いからなあ
トランプが性急に過激だけど
-
人と金がある東京か富士演習場のある静岡
-
>>254
本当に米国自体が末期なんですわ(白目)
-
アメリカの州知事は本当に州の大統領みたいな存在だからねえ
日本の都道府県知事と同じ感覚で考えてると色々びっくりする
>>243
あくまで制度と構造の話をしているだけで適正価格がいくらだみたいな話はしてないですね…
その手の話がしたいならここまでで
-
>>256
原因はアメリカ自体だったり周辺国だったり、どこかの国が裏で糸ひいたり(陰謀論者並み感
ですけどねえ
-
ここから立て直せるアメリカ中興の祖は、出てこないのか。称号、第二のワシントン、をあげちゃうぞ。
-
後漢末期と清末期、どっちが今のアメリカに近いかなぁ…
唐や宋や明はなんか違うんだよなぁ
-
>>251
北海道
-
>>230
落ち着くのは君なー
君が言っていることは具体的な内容が無くて、上がるのは許さないって事に色々言葉で装飾しているだけだぞ
-
市場原理云々言い出すなら関税的な保護を捨てて輸入するって話になる、それが市場原理よ
それをすると食糧の安全保障上の問題が発生等の問題が発生するから保護してるわけで
その保護を受けながら市場原理だけを主張するのはおかしいって話になる
政策の都合と市場原理のどっちか一方じゃなくて双方が綱引きをしてる状態で、今は(色んな流れで)市場原理側が強く物を言えてる状態って感じだと思っている
まあ俺はこれ以上高くなると米食う比率が下がる=米農家保護する意義を感じられなくなるんで
これ以上高くなるなら米農家保護の政策打ち切ってその分安く外国米輸入出来るようにしてくれねぇかなーとか思ってるが
-
>>257
そこが決まらないとそれより先の話って意味ないと思うんですけど
これがマスクのように10倍20倍になったら原因分かりやすくて対処に動けるんでしょうけど
-
>>234
大体米だけが今特別みたいに言われるけど
逆に米だけが取り残された状態だったか全体の値上げ推移を見ないとフェアじゃないんじゃないの
-
お野菜はご家庭の家庭菜園で作るのもいいものですよ、とかあるのに米だと無いよね
-
州は州軍持ってるからなぁ、その知事さんなんだからそら州知事強い
合衆国は色んな国(州)の連合だから合衆国ってのが良くわかる話
そしてこういうのを知るとやっぱり「南北戦争で「お前らに独立(離反)する権利ねぇから!」で戦争してたのって無理筋だよなぁ」って思う
-
米は主食だからなあ。
野菜と違って家庭菜園程度だと足りんからのう
>>259
トランプ関税が上手く以外だと、次の選挙に期待するしかないな。
-
>>265
価格が変わらないのは輸入米の存在が大きい
2000円は確か輸入米を締め出すための価格だった気が
それ以上は関税払って輸入米を入れるのが割に合う
-
>>220
大名たちは徳川家の家臣だけど、アメリカの州知事は州の有権者が選んだ代表だからなあ
まあ連邦法違反なら一市民として逮捕できるのかも知らんが、大統領同様に不逮捕特権とかあるんじゃないの?
トランプもこれのおかげで逮捕を免れたことがあったはず
-
>>262
そもそもレスを飛ばしてきたのはそちらからで、こちらは現状の構造と法制度の話しかしてないんですよね
コメの値上げは許さないなんて話はまったくしていないのに、ありもしない行間を読んで噛みつかれても困る
>現状の法ははそうなってませんよ
みたいな、明らかな法と制度に対する誤認を棚上げして決めつけるのも不誠実ですし、結論ありきの話をされても…
-
>>263
関税保護を受けてたら市場経済が適用されないってのがまずおかしい
世界中で関税保護を受けている製品がどれだけあると思っているのよ
-
>>265
卵とか1パック100円だったのが今じゃ200円当たり前ですしね
-
>>257
米の値段が倍になるのはおかしいと言いつつ
適正価格の話はしてないというのはなかなか苦しい
-
>>274
コメの値段が倍になるのはおかしいとは言ってないんだよな
「急激な変化に対して急激な反発が出るのは当然」という政治的構造の話しかしていない
-
メキシコ大統領は今になって暴力反対とか言い出してるが、その前日には不法移民摘発に反対し、必要なら動員するとか言ってたそうだが…英語が分からん…
ttps://x.com/anashiranews/status/1931878500522500119?s=46&t=Qwys7d9bKT6fr-N9MOWZSA
仮にメキシコ大統領が煽ってる状態で、メキシコ国旗掲げて暴徒が暴れたらそりゃ侵略認定もされんじゃね?
-
>>239
問題は州知事も警察も機能してるからね
中々無理筋だと思われる
まぁ、連邦裁判所の判断しだいになったな
関税の件もそうだが、法律の専門家が政権内にいるのか不明だ……
-
>>275
だから、現在のコメが市場経済で価格が決定されるようなっているから、切っ掛けさえありゃ上がるのはどうやっても避けられないのよ。
その上で、政府は価格統制はやってないので、出来るのは対処療法しかないの。
現状のこの仕組みはOK?
-
>>272
政治の都合で関税保護してるんでしょ?
それを受けている状態で市場原理の理屈が成立するなら何が原理なんだってなるんだが
政治の都合を受けている市場経済で市場原理が成立するっていうなら
他の(関税以外の)政治の都合を受けて何が悪い
あと市場経済は成立してる、成立していないと俺が言っているのは原理の方
-
>>266
カムヒツキ様、バケツで作りましょう。
ttps://www.agrinews.co.jp/specialissue/index/300453
-
>>275
感情的に反発してもその行動が高くても買うってのは実質許容してるんですよ
主食とはいっても現代日本において代替の食品なんていくらでもあるので
-
>>270
不逮捕特権はアメリカ大統領にはあるが連邦議員には無いことを考えるに、州知事にあるとはちょっと考えにくいな。
まあ調べてみないことには分からんのだけど
-
今の反発だけきつくて、新米で値段が下がらなかったら諦めて受け入れる予感も……
適正量超過しているので、これで値下がりをしないなら今が適正価格ってことになります
なお、現在は徐々に下がり中なので5kgで3500円ぐらいに落ち着くと予想してたりします
小売も消費者も生産者も、そのへんは駆け引きですし
[ニッポンの米]6月末民間在庫209万トン、適正量超過か
ttps://www.agrinews.co.jp/news/index/306843
-
仮に5㎏2万に米価格が上がればどうなるだろうか
全国民の主食が米からうどんに移り
そのうどんを支配する香川県が日本の中枢となり首都となるでしょう(大嘘
-
>>278
>出来るのは対処療法しかない
これがまず法制度に対する認識として誤りですね
今回の備蓄米放出は食糧法第28条に基づいた措置で、第37条〜第40条に基づいた措置を取らないという政策的判断です
「現状で28条に基づいた備蓄米放出しかしていない」ことと、法制度上「対処療法しかできない」ことは別の話です
>>281
同意する、売れるというのはそういうことだからね
もちろん、国民の声を受けて政治がどう動くかは備蓄米放出に見られるように別の論理だけれど
-
>>246
なあに帝国の衰退から交代先が出てくるまでは大体数十年ほど乱世が続くもんだ
-
>>284
うどんを食うくらいならそばとスパゲッティーとパンとピザとクッキーを食うよ
-
>>287
うどん国民「非国民は消毒だー」(アツアツの出汁をかける
-
備蓄米の放出という食糧法上の措置も含めて国家政策によるのがコメだからね
完全に自由市場で価格が決まるなんてことはなく、最終的には政治的綱引きの結果なのよ
-
>>286
20くらい前の2チャンネルじゃ「中国は500年経ってもアメリカに勝てない」って言われてたもんだがなあ
中国もバブル崩壊とか人口統計がヤバいとか話が出てるけど、まだまだ崩壊しそうにないなあ
-
>>286
馬に乗ってアモーレって叫んでる男を探せばいいんですね!
-
>>275
一年で倍に上がることは許容されるべきだというのは筋が通らない
といいつつ米の値段には意見は無いってのはよくわからん
>>202
この時に反発は大きいだろうくらいに留めておけばいいのに
筋が通らないとか言っちゃうから
-
>>285
つまり君は、その法律に基づいて政府が買い入れて価格調整せよと訴えったいわけかい?
-
>>277
ttps://x.com/shadowofezra/status/1931919301105062048?s=46&t=Qwys7d9bKT6fr-N9MOWZSA
警察署長も州兵必要と言う程度にはヤバかったみたいだが
それに他国の旗掲げて暴れてたら「侵略もしくは侵略される危険がある場合」にあたるのも無理筋でもないのでは?
-
>>290
前段階として中央の力が弱くなって地方の有力者達が勝手し始める必要があるのだがそういうのは中々外からは見えないよね
-
>>293
もしくは市場介入せよとか
-
備蓄米放出は立派な市場介入ですぞ……
-
>>292
「コメ価格は自由な市場に基づいた結果」という主張がコメという政策的作物の価格決定を論じるうえで筋が通らない、という話だな
そこが引っかかってたなら申し訳ない、あまりよくない文章表現だったわ
-
>>295
ぷーさんいなくなってからが本番だろうかね
次の権力者にうまく移れるのだろうか
-
ttps://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250606.html
『令和のコメ騒動』(6)備蓄米放出後の最重要課題 - 三菱総合研究所
米高騰の原因は、2,3年前の需要と供給のギャップ(供給不足)が原因と結論付けてる識者もいたり
備蓄米でギャップを埋めるので、今年の米で価格は落ち着くだろうって予測
根本的な原因は、現行の政府のコメ価格統制システムが限界に来てるんじゃないかって話
-
障害者年金の支給額が上がったのだが、これは物価高を鑑みての判断だろうか?
情勢で変わる、とは書いてあったが、明確なレベルで上がったのは初めてだ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板