したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【機動戦士Gundam】国際的な小咄【G古古古古古古米】

102尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:35:10 ID:B8uIB9bE
日本国民の意識として、自分に落ち度がなければ今日と同じ明日がくるのは当然とされてそうだけど
米の生産人口が10年後も維持されてる保証は何もないし、なんなら現在進行形で日本国民の声によって絶対儲からない赤字産業に導かれてるまであるんだよな

103尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:36:17 ID:0BwNPR9o
でも農業にはサラリーマンにはない自然の豊かさとか充足感とかそういうのがあるから

104尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:37:06 ID:wDve7ims
米価格の高騰は、小麦製品への需要回帰、小麦高騰で受けた損を回収しようとする製パン会社の陰謀なんだよ。
彼らは資本も自分たちの倉庫も持ってるから可能なはずだ。
新しい陰謀論を考えてみたが、十点満点で何点だろうか?

105尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:37:39 ID:OO9Km/UM
>>104
ばいきんまんレベル

106尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:38:19 ID:eUQRlgeE
このまま行けばあと二十年もすれば、日本米食いたければブランド米買うか農家の知り合いが必要な時代になると思うからええでしょ

107尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:38:59 ID:/THLsKws
>>105
IDがゼロゼロナイン…

108尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:39:09 ID:DHMjB5FM
>>94
何も元の二千円台に戻せなんて話はしてないし

109尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:40:31 ID:ztTBR0Pk
>>108
まぁ、話をしてないだけで2000円台には戻さないという話もしてないからな…

110尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:40:36 ID:HS3ymW4c
わーくには観光立国資産運用立国で第三次産業が過半の国であーる
第一次産業の就業者数は5%しかいないのだ
そら声を吸い上げる必要性がうすいわな、食品は全部輸入でよかろ

111尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:40:59 ID:9qeos5ts
国産新米で炊飯した最高級リゾットとかを堪能するのね・・・・・・パエリアでもいいけど

112尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:42:40 ID:bSW0gMq2
>>86
そんな系フェイクエンジン音以上のは知らんけど

コンバートEVは2009年にデロリアンのジャンク品を電動化したって個人HP記事で始めて知ってそのロマンチックさに痺れたなぁ

113尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:44:24 ID:8MfPWaBU
>>108
普通にしてるし論者によっては1500円付近になる

114尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:45:10 ID:YHE/igk2
穀物って保存できる常態でないと意味がなく、精米がボトルネックだから輸入に切り替えても意味がないというか
粒の形や大きさが違ってもきれいに早く精米できないと意味がないとか

現実の物理的な問題が憚るんですけどね


「小泉米」早期販売は精米が課題…政府「6月初旬」期待も工場は「すでにパンク状態だ」
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20250528-OYT1T50021/


カルローズ米とは?アメリカ・カリフォルニア米と日本米との違いとは?
ttps://midorifoods.com/california-mai-to-nihon-mai/
> 種籾の状態では輸入できないことに注意。
> 精米してから時間が経っているので、乾燥が強いため、チャーハン・どんぶりに向いています。

115尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:45:37 ID:DGLXX0ow
問題は、
「稲作地帯の都道府県に住んでる非コメ農家以外の有権者はどう動くか」って事なんよね

第一次産業はみんなコメ農家に連帯して動くなんて保証はどこにもないし
コメが値上がったらみんなおかずを貧しくせざるを得ないんだから畜産業者や漁業者だってコメ値下げを支持したっておかしくないのだ

116尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:46:22 ID:B8uIB9bE
>>106
20年後、米農家が残ると思いますかい?
ttps://news.ntv.co.jp/category/society/te8c2ad41f9ee44bc6b089efc3e31bc8f6?p=2

117尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:47:55 ID:eUQRlgeE
三次産業は富の生産性も再分配性も低いから必要以上にあってもしょうがないんだよなあ

118尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:48:36 ID:YHE/igk2
20年後の国外産の主食が値上げしない保証がないんですけどね

119尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:49:10 ID:8MfPWaBU
みんながインフレに耐え忍んでいるところに「俺は我慢できねえ」って他人に荷物持たせようとしてるだけだからなあ
そりゃ集中砲火受けますがな

120尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:49:31 ID:wDve7ims
コメは諦めて、外国より安く、国内で自給できる作物を主食の位置に持ってこよう。

121尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:49:53 ID:eUQRlgeE
>>116
個人で自分が食うついでにっていう中小農家は幾らか残るんでは
大規模農家でブランド米移行できなかった主食米農家は壊滅するだろうけど

122尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:49:54 ID:DGLXX0ow
>>117
それが本当なら普通「神の見えざる手」で調整されてなきゃおかしい話だし

全世界の中で第三次産業の割合が増えてない国、どこ?

12317歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/06/10(火) 19:50:43 ID:926OVRgo
選挙対策、支持率回復としてみれば進次郎の備蓄米放出は強力なアピールになったよなぁ……
後始末をどうするんだって考えるような連中は、能力やイデオロギーで支持政党の変更は誤差だろうし……

124尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:51:46 ID:DHMjB5FM
>>113
一般交えた話じゃなく上のは政策と書いてるからそれは与党幹部から3000ー3500円と言われてるだろ

125尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:54:21 ID:s9rDMCys
>>107
残念ながら0ではなくOなのだ

126尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:54:22 ID:8MfPWaBU
>>124
多分選挙に勝てる水準はここだと思うが…

小泉農相 “備蓄米の店頭価格 5キロ2000円に協力を”
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250523/k10014815081000.html

127尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:56:52 ID:eUQRlgeE
>>122
そもそもなんで三次産業が過剰になったら「見えざる手」で調整されるん?
そこが先ずよくわかんないや

128尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:56:53 ID:YHE/igk2
コメの適正価格、消費者と農家の言い分「1年で2倍あり得ない」「茶碗1杯に50円は出して」
ttps://www.47news.jp/12691938.html

1合で茶碗二杯だから大体3000~3500円が農家の望む小売価格
消費者が望むのが2000~2500円で極一部が1500円以下

理想と現実(ry おっぱい占い並感

129尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:59:04 ID:czHj0uZg
3700円迄なら出せるが今の4000円はちときついや...

130尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:59:17 ID:8MfPWaBU
3000円台を許容するなら他の物価も1.5倍は許容しなきゃならん
物価対策視点の問題なんよ

131尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:59:24 ID:MKSu35..
>>128
まあ安いものを望むのは仕方がないが2000円台はそもそもが安すぎる

132尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:59:51 ID:j9g9zLwU
政党支持率「支持政党なし」37.8% 自民の支持率が上昇
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250609/k10014829781000.html

多少はそうなるやろなと思ってたが・・・
一気に回復したなあ

133尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 19:59:53 ID:zuY1touQ
コメ価格を上げたいなら小刻みにやるべきだったね
急激な変化に対して急激な反発が出るのは当然でしかない

134尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:00:00 ID:rsDa.lU6
産業の再分配性って何のことが分からんが、第三次産業といっても生産性はピンからキリまで様々やろ
いやこれは第三次産業に限りらんけど

135尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:00:46 ID:euYeTLU.
>>71
でも、身元が確実な日本人以上の収入の層だけで1億超えるらしいし、お荷物が13億から4億に減るってことでもあるからなあ

136尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:00:53 ID:j9g9zLwU
スマソ
上に出てたわ

137尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:02:06 ID:DHMjB5FM
>>126
あくまで備蓄米限定だから全体だととりあえず4000よりはいくらかマシで十分でしょ

13817歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/06/10(火) 20:03:30 ID:926OVRgo
>>133
別に意図したわけじゃねえからなぁ、この流れ……
南海トラフパニック買い占めからの取り合いでの上昇やで

139尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:04:20 ID:YHE/igk2
>>133
小刻みに無理に値下げ圧を掛けたから、反発が一気に来たんですけどね

140尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:04:30 ID:ECnHGbXI
対処療法で備蓄米を出してるけど
先に備蓄米の方が底をつくとどうにもならんのだろうか
米輸入はマジで最後の手段で大荒れしそうだが

141尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:04:32 ID:D3HXmJCI
>>93
兵庫は自民党、公明、泉くさい

14217歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/06/10(火) 20:06:42 ID:926OVRgo
>>140
もう、残り10万tだから、流石に放出はないでしょうねぇ……
これに手をつけたら流石に災害時に困るだろう程度の自制はあるだろうし(願望

143尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:07:05 ID:zuY1touQ
>>138
コメが純粋な自由市場の下で生産・取引される作物であれば値上がりが仕方ないという論理はわかるのですよ
しかしながらコメは主食として大きな政策的保護を受けている以上、
市場での需給だけを持ち出すのも不適当であって政治的な争いにならざるを得ないわけですな

144尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:07:16 ID:euYeTLU.
前に見た資料では何ヘクタールだったか一定以上の広さが損益分岐点になってて、広いところは高騰前でも採算が取れてたそうだ
苦しい苦しい騒いでるのは惰性でやってる爺さん婆さんの零細農家なんでこの辺は近いうちに消滅する
その跡地を統合してある程度の規模の農家が入れるように支援すれば立て直せるんじゃないの?

×米農家が儲からない
〇零細の米農家は儲からない

145尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:07:50 ID:8MfPWaBU
>>137
多分農家の経営を言いたいんだろうがそこの話ではなく
連鎖する便乗値上げを防げる基準が2000円だと思うぞ
与党が対策しないと負けるのは後者だし

146尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:08:18 ID:WW8IMjTw
>>141
その泉ウンコでも浮いてるのか

147提督 ◆YS5GWdOgOw:2025/06/10(火) 20:08:21 ID:llVdnhuc
立て乙でした

コメに代わる、日本で作れる主食……ソバか?!

148尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:09:30 ID:j9g9zLwU
5kg3000円台前半なら月の予算上は1日100円ちょいで受け止められる
と我が家の財務担当官が言っとるね

149尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:09:43 ID:gVihevp.
>>94
古古古米で安く売る理由付けできてるのは評価する
人によっては新米の価値というものがちゃんと認識できるようになるし

15017歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/06/10(火) 20:09:49 ID:926OVRgo
>>143
ちょくちょくそれを主張している人がいるけど
現実問題としてとっくの昔に米の価格は市場経済の原理で動くよう切り替わっているんですよ……

151尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:10:56 ID:crAUzu8Q
新そば食べ放題が流行れ……流行れ……

152尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:11:40 ID:eUQRlgeE
こんな政治の都合で相場が乱高下するような産業に大規模資本投入したいわけないじゃん

153尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:11:47 ID:.JSlUSgc
売り惜しみなり生産量不足なりで供給不足に陥ってるなら法を含めた仕組みを変えるべきであって
「安いコメ流して解決!」ってすると調整能力の獲得機会を失うだけじゃん
下手すりゃ「どうせ政府が調整するから遠慮なく高値で売るわ」になりかねん

154尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:12:53 ID:j9g9zLwU
蕎麦は自給率低いでな
パンで良くね?

155尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:13:00 ID:MKSu35..
>>144
今はそういった零細が作ってる米がJA通って比較的安い米になるんだけどね

156尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:13:37 ID:gVihevp.
>>128
農作物というものはそういうものですとしか言えねえわ
キャベツだって安いときは100円のが600円とかなるときもある

157尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:13:48 ID:ECnHGbXI
そもそも法政的に農業の法人による集約化って簡単なのか?
教えてえろいひと

158尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:13:52 ID:hPo4OCvI
>>153
そうなった時にはもう国民に外国米を入れる事への抵抗感が残ってないだろう

159尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:14:01 ID:Njnv.2FQ
>>125
つまりダブルオー?

160尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:14:15 ID:c5FYfyPY
>>133
バイデンの「侵攻比例型制裁」だったらそうなっていたかもな
ブラジル並の風見鶏が出来る軍事力があれば

161尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:14:30 ID:bSW0gMq2
物流のネックがってのは割と末端の備蓄量増が今回の問題であって

備蓄米流通の今馬鹿の備蓄が腐った頃と言う一寸した陰謀論的妄想

162尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:14:44 ID:DHMjB5FM
>>145
3千円台だと便乗値上げが止まらない理屈ってあるのか?
備蓄米放出で牽制してるのが今の状態だけど

163尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:15:11 ID:hPo4OCvI
>>157
明治的にはアリ、青学的にはナシ、立教はどっちつかずといったところかな

164尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:15:16 ID:gVihevp.
>>150
そもそも30年前から値段変わらず売れって方が無茶だわな

165尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:15:49 ID:/Z1ILfcs
>>164
でも給料は30年変わらんかったよ?

166尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:15:49 ID:0BwNPR9o
5kg5000円のご飯1杯で50円くらい。これはマックのハンバーガーが240円することを考えるととても安い

なのでハンバーガーも60円くらいにしよう(提案)

167尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:16:17 ID:YqBcJDq2
親がコメを作ってるけど普通に赤字だからな
絶対に継ぎたくない

168尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:16:59 ID:zuY1touQ
>>150
コメ価格が一定の市場原理で動いていることは否定してないんですよ
ただ、それはコメの生産から取引に至るまでが自由市場の下で成立することを意味しない
コメ生産が各種の政策的保護なしで成立していない以上、自由市場の論理を持ち出すのは筋が通らない

169尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:17:08 ID:8MfPWaBU
>>162
国が1.5倍の価格を許容しているなら他の品も「俺も俺も」となる
インフレは値上げが連鎖して全体が上がってく現象なので蟻の一穴を許すなら決壊する

170尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:17:42 ID:DJEgHIso
DQビルダーの1を改めて買いなおして再プレイ中ですけど・・・ビルダーズのNPCの性格の悪さはどうにかならんのかホンマにw
いや、まあ竜王やハーゴン教団に征服されたIFの世界である以上人心が荒れてるのはしょうがなくはあるんだけど自己中や身勝手な奴が多すぎて手助けする気が萎えてくるんですよね・・・・
どいつもこいつも上から目線で我儘ばっかりでそのくせ何かしてもらって当然ときやがってホンマによーww

171尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:18:16 ID:j9g9zLwU
無い物ネダリになるけどイオンやヨーカドーがでっかい田んぼで作ってくれないもんかねえ

172雅虎 ◆u6y9ZKjy5A:2025/06/10(火) 20:18:21 ID:DJEgHIso
おっと遅くなりましたが立て乙です

173尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:19:27 ID:zuY1touQ
コメ生産に係る関税を含めた政策的保護を他の穀物と同レベルにします、価格は市場で自由に決めますならそれはそれで筋の通った意見だけどね

174尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:19:36 ID:gVihevp.
>>165
30年前の大卒初任給19.2万(’94)、2024が23.1万か
最低時給でみると597→1055円
そして農業関連で雇われるバイトは最低時給に近いのが多いので農業だと影響でかくなるな

175尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:19:46 ID:lC0vt3qk
>>171
イオンはともかく瀕死のおじいちゃんに何を無茶言ってるの

176尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:20:26 ID:YHE/igk2
>>144
兼業農家あたりが2haくらいを管理してて、土日の規制で作業をしてる奴ですね

2haは200aで、反あたりが10aとなり550kgの収量ですので11tの計算です
60kgで24,000円なので1kgで400円の買い取りです
11,000*400=4,400,000円の売上
経費は10aあたり平均12万円前後と言われてるので、20*12=240万円
4半ば~10月半ばの半年の儲けが200万円です

26週×2日=52日が最大で、半分弱の25日だとして200/25=8日当4~8万円
作業時間・移動時間とかいろいろありますが、時給2500~8000円くらいに落ち着くでしょう
そんなものでは?

177尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:20:39 ID:gVihevp.
>>169
上げてもいいよ
それで売れるかはその商品しだいだけど

17817歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/06/10(火) 20:21:11 ID:kEz89nM2
>>168
きつい事言おうか
今まで2000円台なんてクソ安い価格で出てたのも、高いと売れないと判断された市場原理よ。
その判断が一連の騒動で消えたから高くなったんよ。

高くなったから保護持ち出しても、君の感想以上の意味はないで

179尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:21:56 ID:0BwNPR9o
ビルダー1の住人はモノを創る力を失っているので奪うか拾うしかない状態だからね

180尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:22:05 ID:9qeos5ts
>>154
では、江戸時代の農民の主食だったという、アワや稗で・・・・・・人口の8割以上を占めていたと言われる農民階級の主食だったんだから
きっと毎年、米以上に大量に収穫できていたに違いありません

181尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:22:36 ID:UIWhVL0c
日本学術会議 国から独立した法人とする法案 参院内閣委で可決
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250610/k10014830961000.html
法案では日本学術会議を国から独立した法人とする一方、必要な財政支援を行うとしたうえで会員は総理大臣が任命する仕組みから会議が選任する方法に改めるとしています。


財政支援も要らないんじゃないですかね……

182尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:22:48 ID:D3HXmJCI
LA移民抗議デモで海兵隊派遣、トランプ氏は加州知事の逮捕支持

移民・税関捜査局(ICE)による移民の取り締まりに対する抗議活動が続く米カリフォルニア州ロサンゼルスを巡って、トランプ政権は9日、海兵隊の派遣を命じたほか、不法移民の疑いのある人々への摘発を一段と強化した。これを受けてデモがさらに激化、民主党の指導者らからは国家的な危機だとして懸念の声が高まっている。

トランプ大統領は、連邦政府による移民の取り締まりに抵抗しているとしてカリフォルニア州のニューサム知事(民主党)を逮捕すると警告。

ttps://jp.reuters.com/world/us/2H45WV5YIBLF5IEVRRMYNJEU5A-2025-06-09/

大統領が知事逮捕すると威嚇とかやばいな

183尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:23:13 ID:kca6lH0k
進次郎は最近、銘柄米は5キロ3000円程度で小売りで売られるようにしたい的なコメントをしてたな
一方農家側は3500円ほどじゃないと増産しづらい(他のものを作った方が儲かるか安定する)とあった
今は5キロ4000円を超えて輸入米が関税込みでもガンガン増えてる状況なので、色々難しいな

>>69
殆ど評価されてない年金を強引にやれと急かしたのが立憲なので、その分の支持率減を立憲が被ってるような感じやな
民民の失速は備蓄米関連で失言があったのと、突っ込みどころのある候補者のせいだろうな

184提督 ◆YS5GWdOgOw:2025/06/10(火) 20:23:29 ID:llVdnhuc
>>176
それが「ちゃんと収穫できた場合」の収支ですよね……
農業は全滅リスクまで普通にあるので割に合うかというと微妙に見えます

185尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:24:01 ID:8MfPWaBU
>>177
それじゃ選挙に負けるからみんな慌ててるんで
そんな感想いらんがな

186尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:24:02 ID:YHE/igk2
>>166
1合150グラムで茶碗二杯ですよ
5kgなら66杯分で、茶碗一杯で75円になるかと

187尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:24:31 ID:D3HXmJCI
>>146
放火して焼けた木材が浮いてます

188尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:25:10 ID:YHE/igk2
>>184
農業保証とかの経費込みでの計算ですが……

189尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:25:26 ID:j9g9zLwU
>>175
そんなにアカンかヨーカドー・・・

190尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:26:18 ID:CcE70p32
平成の米騒動の時に闇米を買ってきた城南電気の宮路社長

191尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:26:49 ID:ECnHGbXI
>>182
投入された州兵は施設警備などの平時任務に回されてその分浮いた警官が暴動鎮圧に投入されてたが
海兵隊はどこに投入されるんだろうな

19217歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2025/06/10(火) 20:26:52 ID:kEz89nM2
ヨーカドー、だいぶ見なくなったよなぁ……

193尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:27:20 ID:kca6lH0k
>>189
最近チラシや安売り情報を出さなくなった
客が入る店舗にさえそこまでの不便を強いているので、なりふり構わず経費削減や売り上げ減防止しないと拙いんだろうな、と察するものがある

194尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:27:25 ID:lC0vt3qk
イオンだってヤクザまがいの買い叩きであそこまで巨大化した身なのに自社でコメ作りとかするわけないんだなぁ…
自社から買い叩いてどないすんのって話だし

195尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:27:29 ID:Tep41tpM
ttps://www.youtube.com/watch?v=3ZTGwcHQfLY
Xで流れてきた動画だけど意外と面白い

コロナでマスクが自国で作れないことに気がついたので
Made in USAを実際にやろうとするとどうなるかという動画

196尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:27:40 ID:D3HXmJCI
>>191
知事の逮捕?

197尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:28:10 ID:9vVnFH0g
>>189
かの有名なイトーヨーカドー春日部店も閉店しましたな

198尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:29:01 ID:gVihevp.
>>171
企業にそんなノウハウないでしょ
結果農家と契約して規定量買い取るみたいな形にしてるのがそれ
ただ1企業とかだとどうしても量は限られるし
基本農業採算取れないから時々企業が参入して撤退を繰り返してる
採算取れるようにならないと入ってこないってことは高く売れないと採算取れないって事

199尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:29:04 ID:crAUzu8Q
>>191
なお州兵派遣の根拠法……

トランプ政権にとっては今更か

200尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:29:06 ID:9qeos5ts
>>190
財産残〜す、宮地くん!城南電機

201尋常な名無しさん:2025/06/10(火) 20:29:20 ID:CcE70p32
アメリカの千葉県民が愛用しているパンツのブランドが…
潰れあんまん「アメリカ人からすればイトーヨーカドーは立派な海外ブランドだ」




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板