したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬2】

1尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 00:50:30 ID:0cVF5A6E

         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \    いつもの自分と違う異常が見つかった瞬間
    |     ___'___      |
     \    `ー'´    ,/
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |   それは病院に行く瞬間
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |   少しのためらいが死を招くことがあります


●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/

※関連スレ

国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/

魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/

948217歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2024/11/28(木) 08:11:18 ID:KeIfRNWQ


牛丼をおやつ扱いは柔道部のサッチだけだと思いますwwww

9483尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:13:08 ID:Y1v8ovFE
次の金融危機はフランス発になるのかな?

仏、財政再建頓挫の瀬戸際 国債の評価ギリシャ下回る
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR27DRJ0X21C24A1000000/

フランスで、財政再建計画が頓挫するとの警戒感が強まっている。野党が財政赤字削減を織り込んだ2025年度予算案に反発し、バルニエ内閣の不信任決議をちらつかせているためだ。債券市場では財政懸念から仏国債売りが止まらない。

9484尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:13:28 ID:aT.i0jEU
乙です

>>9476
古代ローマの奴隷にも妻子はいたから……(奴隷によっては貴族の家庭教師にも皇帝の直属官僚にもなれた)

9485尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:15:25 ID:wXZmQw9A
日本だと鉱山労働者は高給取りなんすよ(江戸時代からそう)
価値観が大陸基準なんですけど、ほんとに日本に来たことあるんです?

9486尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:15:50 ID:onK1.gCQ
30年前は日本の物価が世界一と言われてたのになあ

日本に旅行に来たアメリカ人が居酒屋のビールの値段見て
「俺の国だとこの値段で大ジョッキ3杯飲めるぞ」ってショック受けてた

今じゃすっかり逆になってしまったかあ
まあいい事だけど

9487尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:27:51 ID:8V5pbVOY
乙でした 今でも海外に夢見る人は多いというか現状を知らない人が多いというか
物価高対応をどれだけ頑張ってるかとか国内では知られてないからなあ

9488尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:30:48 ID:d3rvnhZE
30年もデフレを続けたからな、そうもなろう
今のコストプッシュインフレは政府にこれからも頑張ってくれと祈るしかない

9489尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:31:07 ID:8V5pbVOY
>>9470
いやまあ数字上の経済成長率ばかり追ってもこういう状況でしょ?って言っても
「それでもGDPは云々かんぬん」言う人はここでも出るわけだから多少はね・・・?

9490尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:31:15 ID:F6WANnAM
牛丼がヘルシー・・・?
健康管理アプリがグラノーラと誤認識したことあったな
BBちゃん=あすけんの女かな

9491尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:32:53 ID:8V5pbVOY
カツ丼がヘルシーネタの亜種でしかないからしゃーない(何がしゃーないだ)

949217歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2024/11/28(木) 08:33:07 ID:ZaLSQyAE
>>9486
そのころだと酒類など贅沢品はくそ高かったですからねぇ……w

9493尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:34:24 ID:tP7X.HpU
各種のインフレ補助を止め、素のCPIに合わせて政策金利を1%にしても利払いと補助金で
とんとんじゃないか
景気は明らかに減速するけど

9494尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:34:31 ID:onK1.gCQ
>>9484
奴隷って単語が誤解を生んでる

適度な日本語訳がないから全部奴隷にひっくるめてるけど
世界中の地域や時代によって意味や扱いが違う

古代でもギリシャとローマでは違うし、カースト制度のシュートラもまた別物
江戸時代の日本の賤民階級「えたひにん」も同様だし戦国で得た捕虜もそう
SMプレイの奴隷も半ば遊びだけど広義の意味では成り立つ
帝政ロシアの農奴制は複雑で一言では説明できない
中世イスラム世界における異教徒も奴隷のようで微妙に違う

9495尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:35:09 ID:QipOrBIY
山林切り開いてメガソーラーは普通に環境破壊だし、大雨だとか地震あれば、崩れる可能性が普通にあるもんな…


メガソーラー開発の事業中止に町長「すべてが白紙に非常にありがたい朗報」=静岡・函南町

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/15f1eb8bb52834f92c7a0095932a60fdf57f1519

9496尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:35:26 ID:F8PAtJmE
アメリカは日本に安く輸出できるのに、牛丼を安価に供給することもできんのか。

9497尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:38:21 ID:hp2qTCzM
アメリカのインフレはその分給料も上がってるからな
平均給与で日本の三倍だったか
インバウン丼の3000円なんて無茶苦茶だって思われてもあっちからすれば1000円くらいだからそれほどでもないというね
日本も給料は上がってるんだけど一割給料が上がって二割物価が上がるような状態だから辛い

9498尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:39:53 ID:8V5pbVOY
マクロ経済政策ばかり語るとやれマルクスだケインズだフリードマンだばかりに目が向きがちだけど
公的サービス的な方向でウェッブ夫妻とかもっと注目されても良いと思うのよね
まあ、夫さんの方は晩年にはソ連に傾倒したりとかもあったけれど

9499尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:40:43 ID:8LGA7Xvs
そういえば昨日Twitterでロシアの株価が崩壊してるとか
エリヴィラ・ナビウリナ ロシア連邦中央銀行総裁が暗殺されたら
ロシア自体が逝くんじゃないか? とか書かれていたな

9500尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:41:27 ID:onK1.gCQ
>>9489
そりゃGDPは重要な指標だもの
防衛費も年金もGDP比で決めてるんだから

ただ、見栄えだけの数字を追っても仕方ない
1%のセレブと99%の貧民だけになってGDP10倍じゃ意味ない

9501尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:41:59 ID:frD8wWo.
>>9465
こうなご云々で警察が来たケースもあるんで、ウケ狙いの誤字もやめといた方がいいんだけどな

9502尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:42:26 ID:8V5pbVOY
>>9497
アメリカって給料上がっても他の物価が日本の比じゃないからヤバいというのが
BBちゃんの話なのにその反応はなんか変じゃね?

950317歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2024/11/28(木) 08:46:17 ID:ZaLSQyAE
>>9487
多くの人にとって海外の物価は関係が無いというか興味が無いというか……。
比べるのはあくまでも『一番安かった時の物価』or『一番高かった時の物価』だからね……。なもんだから、短期の物価変動はセルフバーニングで不満が蓄積しちまう。

9504尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:47:12 ID:hhSB2.JU
お疲れ様ですー
牛丼はやはりアメリカ基準なら安いか〜
ヘルシーかは置いておく


ユニチカが繊維撤退 取引行、300億〜400億円債権放棄へ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF255XA0V21C24A1000000/

ユニチカが衣類含めた繊維から撤退で衝撃を受けた
学生ジャージとかここが結構受注してない…?
ここのジャージやたら丈夫でずっと愛用してるだけに残念

9505尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:47:41 ID:MRY3ThRE
>>9497
給料3倍でも物価10倍なら無理だわ

9506尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:48:54 ID:8V5pbVOY
物価高を抑えるには海外から物を出来るだけ安価で運べるよう外交交渉が必要だけども
今度はその努力を外国に遊びに行ってるとか外遊という文字で誤認したり
ODAは無駄なバラマキだとか勘違いされてるのがねえ

950717歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2024/11/28(木) 08:49:21 ID:ZaLSQyAE
よし、物価3000倍にしよう(アヘ顔

9508尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:51:32 ID:onK1.gCQ
アメリカは州単位で全然事情が違う
日本の都道府県よりEUの国の方に近いから
州単位で調べないとはっきりした事は分からない

9509尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:55:28 ID:pKeJEdsY
>>9504
アメリカ基準ならヘルシーでしょうねえ…
だってフライドポテトが野菜扱いですからねえ…

マックだと
Sサイズ 74g 225kcal
Mサイズ 135g 410kcal
Lサイズ 170g 517kcal

吉野家:牛丼が633kca

9510尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 08:57:22 ID:onK1.gCQ
牛丼はヘルシーとは言わないけど
お昼に並盛一杯なら普通の食事
野菜サラダつけたらなお良い

9511尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:01:00 ID:onK1.gCQ
>>9509
フライドポテトが野菜なのかどうかは知らないけど
適正なカロリーと各種栄養素を
毎日バランスよく摂取する食事がいいと思う
無論アレルギーの出る食品は避ける

9512尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:02:32 ID:hp2qTCzM
>>9502
ニッセイのデータだったと思うけど、アメリカは確かにコロナ後に爆上げの後でインフレで実質賃金が下がってるんだけど
あくまで爆上げ直後と比べてだから、実はそれ以前よりは上なんよ
日本は以前からほぼ平坦で微減程度なんで、実質賃金としてはアメリカは日本よりだいぶ上がってる

9513尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:07:41 ID:pKeJEdsY
>>9511
残念ながら、アメリカは食の敎育出来てないからなあ…
あと海外旅行に行ってたVTuberの人の話とか、見るに日本で言う野菜の類いはあんまり出ないっぽいな。

9514尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:11:01 ID:7JDoEm.Q
>>9497

アメリカの今のインフレは、給料2倍物価5倍と言われるレベルで、NYだと年収2000万円でホームレスだ
やばい

9515尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:11:48 ID:iU6Hgvu.
野菜が足りないならサプリで取れば良いじゃない

9516尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:16:13 ID:onK1.gCQ
>>9513
アメリカで最も店舗数が多い外食チェーンがサブウェイと聞いたけどなあ
それとも、あっちのサブウェイは野菜少ないとか

9517尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:21:55 ID:IFO5IXZ2
ピザハット普通に美味いと思うけどなあ

9518尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:22:53 ID:pKeJEdsY
>>9516
軽く調べると上位層にハンバーガー屋多いので、あんまり参考にならないかと…

9519尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:25:26 ID:3wNzbAnk
ラーメンだって糖質脂肪塩分を含むヘルシーフードなんだよ

9520尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:34:46 ID:puYDO2wE
だからアメリカでラーメンブームが起きたんだな

9521尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:36:07 ID:Tg/9x.SU
>>9476は、徴用令以前の「募集」も「連行」とする日本人研究者がよくいるもんね
塵肺患者が多くなおかつ日中戦争での徴兵で人手不足になり、業績が上がらなかったからの朝鮮人募集を
「日本人を塵肺患者にしたくなかったから」と書いてしまうところがこの手の先生あるあるで素晴らしい

それで前年の朝鮮南部大干害による農村困窮も書いてはあるが、だから応募に「応じざるを得なかった」
というとこも流石です

鉱山としても将来的な人手の確保を見込んで、家族を呼び寄せることを推奨したとというところも(記事の家族もそうなんでしょう)
「朝鮮人の就労「継続」を計った。これらの事実は「募集」形式でありながら、実態は強制労働であったことをよく示している」
こう結論付けられるのもやはり


広瀬貞三
佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939〜1945)
ttps://cc.nuis.ac.jp/library/files/kiyou/vol03/3_hirose.pdf

952217歳教徒 ◆wIGwbeMIJg:2024/11/28(木) 09:39:48 ID:KeIfRNWQ
ヘルシーフードの概念が乱れるw

9523尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:40:33 ID:pKeJEdsY
サブウェイは約2万店舗でマックは約1万3000店舗で確かにサブウェイの店舗数は多いが、ウェンディーズやバーガーキングのどっちかの店舗数含めると同じぐらいになる程度の差だからなあ…
しかも売上だとマックが1位でサブウェイは8位だし、野菜取れる外食ではあるんだろうが、ちょっと差が大きい気がするな…

9524尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:41:20 ID:Ja52htiQ
アメリカは物価も州ごとにだいぶ違うというのは無視されがち

9525尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:42:58 ID:CMhwjw.M
>>9450
DQ3は気になってるけど、たぶん自分でやる時間もなさそうなので、投稿を楽しみに待ってるぞ

9526尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:54:06 ID:LZtKl1mY
日本も釧路と東京23区と沖縄で別世界やしな
アメリカ(ロサンゼルス)、アメリカ(アラスカ)、アメリカ(インディアン居留地)も別の世界だろう

9527尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:55:42 ID:onK1.gCQ
リメイクドラクエⅢは未プレイだけど
「美味しいけど小骨が多すぎてめっさ食べにくい魚」
という評価で草生えた

9528尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:56:15 ID:UBDQ6Z8c
失業率と平均所得と物価の算定がそれぞれ隙間が無いかとか国間で比較可能かってのもあるからな
国によっては「職業 子供、給与体型 お小遣い」が無職じゃない統計だってある

9529尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:59:02 ID:DHhmSgZM
>>9506
エッフェルBBAズみたいなのが
外交成果より先に観光気分をSNSで
発信するのも褒められたもんじゃないし。

9530尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 09:59:42 ID:iU6Hgvu.
ピザとハンバーガーって形変わってるだけで材料そっくりだよね
小麦と牛とトマトがある世界ならアメリカ人満足できそう

9531尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:00:51 ID:LZtKl1mY
>国によっては「職業 子供、給与体型 お小遣い」が無職じゃない統計だってある

失業者の定義は大抵「直近(1週間とか1ヶ月)に就職活動した人」で、就職活動しなければ非労働人口だから多少はね(なのでニートは失業者ではない)

9532尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:04:56 ID:3FrCjLBo
アメリカは獣が豊富なので葉物の出番は無いんだなー

9533尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:05:21 ID:TVVg4Xr2
そのポジションに炭酸ジュースだから肥満になるのでは?

どこかの国でジュース工場ができたけど、その地の飲料水源を駄目にしちゃって補填に飲料水としてジュース提供とか補填になってないことをやって、村人は糖尿病にって話があったっけ

9534尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:24:26 ID:lKmAkNA2
GDPで経済成長測って適正なインフレサイクルだの、それに賃金がついてくる(幻想)みたいなクソ理論がおかしいのよ
停滞している日本のほうがまともだったと外国人から言われないと気づかないのがマジ終わってる
経済学のダメなところは経済成長は経済成長なのか、とか考えられないところ
もう頭が固定化して既存の考え方を捨てられないのよ、特に根拠があるようなものでもないのに

9535尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:24:55 ID:53cQvaHs
コメを野菜扱いする国から見れば牛丼は非常にヘルシー
日本人からすれば狂気でしかないけどなw

9536尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:26:50 ID:YUF2YxNg
>経済学のダメなところは経済成長は経済成長なのか、とか考えられないところ
何かの慣用表現か?それとも哲学的な何かか?

9537尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:30:46 ID:lKmAkNA2
>>9536
「経済が成長する」とはどういう意味なのか考えたことはあるかな

9538尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:34:14 ID:fSbatDuo
>>9471
>牛丼はそこそこお腹にたまるおやつ
いやそのりくつもおかしい

9539尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:35:51 ID:3FrCjLBo
哲学者の出番だな!

9540尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:38:44 ID:BsJrvgD2
>>9535
米は炭水化物だからヘルシーじゃないのに何で日本人は痩せてるんだ?みたいなのもいたりして
なんというか基礎がないところに断片情報を投げ込んで極論に走ってる人しかおらんのか感がひしひしと

9541尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:48:32 ID:RbIcSkts
>>9537
経済学で言うところの経済成長が一般人が想像する経済成長とは異なるという意味でよろしいか?

9542尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:52:30 ID:hhSB2.JU
米は野菜=穀物は野菜=麦は野菜
ならばハンバーガーもヘルシー?
ハッピーセットのスイートコーンもアメリカなら野菜枠か
でも向こうのハッピーセットにはコーンは無いらしい…

9543なかよし部顧問 ◆JwBZodmW4M:2024/11/28(木) 10:54:46 ID:qL5kJYks
>>9526
受験で北海道から沖縄まで移動した時は

新千歳:-15℃(吹雪)
那覇:25℃(快晴)

だったw

9544尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 10:58:43 ID:lKmAkNA2
>>9541
それに近いかな。少なくともGDPが伸びたから経済が成長した、という人って外側から見ると何を目的にしてるのかわからないように見える
彼らは何が欲しんだろう、まあお金が欲しくてそう言ってる層は確実にいるだろうけど

9545尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:05:47 ID:tP7X.HpU
>>9495
国民がソフトバンクと菅直人、それを継いだ野田毅元首相によって命を脅かされる状況に陥ってることを
選挙の争点にしてもいいよな

9546尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:06:02 ID:5/3G5MFM
>>9544
お前経済学ちゃんと学んでないだろ

9547尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:08:51 ID:lKmAkNA2
>>9546
まずそういう感覚でアプローチするからマズいんだと思うな、自分の感覚が権威化しちゃってるからなんかムカついてるでしょ

9548尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:12:02 ID:5/3G5MFM
>>9547
感覚で考えているのはお前でしょ
経済学では統計学からの派生なので個人が何を考えるかにはあんまり踏み込まない

9549尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:13:12 ID:WB2jc/I2
経済学は個人の感情や人の感情を考えないから実態との乖離が起きてるって話は聞きますよね
実際ノーベル経済学賞を集めたファンド……

9550尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:15:52 ID:VbbHNIzw
数字上は問題ないのにどうしてこうなったのだ?は計画経済味ある

9551尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:17:11 ID:JzSKD3Vg
>>9535
いや、牛丼はそこそこヘルシーだし、肉も使っている
その基準なら天丼こそだ
小麦粉も油も基本は植物だし、基本は肉を使わず魚介類が多いからな
なお、ジッサイは

9552尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:19:39 ID:2oAySwwg
「こうあるべきだ」からスタートすれば、経済学も思想や宗教に足を踏み入れる。

9553尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:19:46 ID:lKmAkNA2
>>9548
こちらの話を個人が何を考えると自己定義にひきつけちゃうのがダメかなあ
経済学訓練すると、相手が何を言ってるかわからなくなるスコトーマも訓練するからね
「まず式があるだろ」みたいなの無理かなあ。ちなみに統計学はストックとフローを同一式に混在させるのをナンセンスと言ってるよ
定義論がダメってのもあるかな、それまともな話にならないの議論したことある人ならわかるでしょ

9554尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:19:57 ID:JzSKD3Vg
介護職「オウ、景気が良くなってるなら介護職の給料上げろや
景気悪いから仕方ないって納得していたが、そうでないなら我慢する利湯は無いからな」」

9555尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:24:43 ID:.IPSGXmI
究極的に言えば経済成長0でも社会は回るし、技術が発展すれば(財換算での)生産性は向上するので豊かにはなれる
まあ共産主義と同程度には理想論だが

9556尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:25:20 ID:kyWFOTYw
まあ、経済学が純粋な学問で白亜の塔から出てこないのなら、現実と乖離が発生しても問題ないと言えば無い。物理学の素粒子論が現実と噛み合ってない部分が出てきても99%の人間は困らないのと同じで
政治の場に出てきてるのなら、それは実学であるべきだが

9557尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:28:24 ID:CYVFVhME
経済学は使える部分を使えば良いぐらいにしか思わん

9558尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:29:21 ID:XfFk8Xt2
>>9554
むしろ介護職は今後ますます給料下がる方向に行くんじゃないか?相対的かそうじゃないかは知らんが
世代別に見ると古い世代ほど金持ってて新しい世代ほど金持ってなくて、これから介護の世話になる世代の人たちが古い世代ほど金持たせられる見込みもないわけで
つまり客が持ってる現金が減るならそれを相手に商売してる人たちの利益や利益率が減って、そこの労働者の待遇も悪くなるのが自然だと思う

9559尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:34:18 ID:RbIcSkts
>>9554
でも介護って生産性がないから待遇上げるのは厳しいよな
いや、切り捨てろって意味ではなくて
老人の世話に若者のマンパワーをあてておくのって一対一でなくても逆ピラミッドの少子化社会では維持が不可能なのが目に見えているというか

9560尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:34:40 ID:Gx6PSNKg
肉だけど揚げてないしむしろ煮て油出してるし味付けも砂糖と塩若干多いくらいだし米も単位重量カロリーはパンより少ないし玉ねぎも入ってると考えると並ならまあまあヘルシーか

9561尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:37:24 ID:Bqu3nMjo
奴隷に金を持たせて何か意味があるのか?
ttps://tadaup.jp/68bb44929.jpg

9562尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:37:44 ID:JzSKD3Vg
>>9558.9559
だから自分の親は事後とやめてでも自分で見ろってことだな

9563尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:39:36 ID:5/3G5MFM
>>9556
統計学は実学やで、「存在する資料」から何を言えるのかを調べる学問って制限はあるが
資料はもちろんタダではないので、GDPが現実的な費用で作れる最も詳細な資料だから重宝されている
そういうのを習ってないと「存在しない資料がない」と駄々こねる人になる

9564尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:40:34 ID:Bqu3nMjo
統計学者「配給のパンに使う小麦が横領されていることを見抜きました」

9565尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:43:17 ID:lLj96OWw
経済学に足りてないのは反証だと思う
過去の資料から推測を立ててはいるけど反証されてないので度々現実から論理がずれて行く
臨床試験無しでやってる医学研究くらいには危うい

9566尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:43:51 ID:RbIcSkts
>>9562
それもマンパワーを吸い取っていることには変わりないからなぁ……
技術革新が起きて機械やロボットなどで環境を改善出来なければ見捨てる形にならざるを得ないんじゃないか?
移民にやらせるのはもっと無理だろうし

9567尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:44:34 ID:XfFk8Xt2
>>9562
逆よ、それで仕事辞めてやる作業が介護だと収入減にしかならん、素人の介護じゃ体力だけじゃなくて技術や知識的にも限界がある
仕事を絶対に辞めず得た金を突っ込んで少しでもマシな施設や介護の世話をしてもらうしかない
安い所の質は賃金に比例してどんどん悪くなるのが約束されてるようなもんだから

問題は自分が低賃金の仕事をしていて仕事してもマシな扱いをやれず
貯蓄もないから素人なりの介護すら出来ない場合だな、詰んでる

9568尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:47:17 ID:JzSKD3Vg
>>9566
老人にも生存権があってな、介護が必要で介護サービスが受けられないなら仕事辞めてでも親族でどうにかしろってのが国の方針だ
その時は諦めて介護退職してくれ
もしくは法律を変えてくれ

9569尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:48:50 ID:Bqu3nMjo
老人「家族に介護して貰いたい」
老人「他人じゃ無くて家族ならワガママも言いやすい」

9570尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:49:02 ID:i8bewdtI
>>9561
で、お前らの提供するサービスや製品は誰が買うんだ?というね…

9571尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:50:23 ID:2oAySwwg
>>9556
では屏風からダークエネルギーとダークマターを取り出してください。

9572尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:56:18 ID:PxkvDEjE
>>9571
ゼロムス「また盗まれる苦行が始まるお…」

9573尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:57:37 ID:IFtqwVlQ
国全体の経済成長をみるGDPと、分配が適正かみるジニ係数は別指標ですけどね
経済学を語る人の日本語の表現力の限界な気がします
国全体の経済で語りたいのか、ジニ係数など平等に分配されてるか確認するとかは別の問題では?
介護にしても給与にしても再分配の度合いによると思われます

平均値や中央値周辺の充実差次第とも言えるかと

9574尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:59:31 ID:lKmAkNA2
介護が社会的に必要な仕事であることを主語として考えるのか、介護は儲からないことを主語として考えるかで制度設計の発想が変わるだろう
言葉が思考を拘束するわけで、GDPは経済成長なのか考える認識論と同様だと考えている

9575尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 11:59:34 ID:JzSKD3Vg
しっかし、生産性が無い仕事だがなくなれば生産性が更に落ちるってのはどういう意味だろうな
普通その仕事があるおかげで落ちずに済んだ生産性分がその仕事の生産性だってなると思うが
まぁ、辞めた仕事だ、どうでもいいか

9576尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 12:03:04 ID:lKmAkNA2
>>9575
核心的な疑問だと思う、誰かに押し付けたことは表現されるのだろうか

9577尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 12:07:04 ID:jEKMZxwg
単に一部の年収が高ければ正義なのか、そうじゃなくて衣食住ちゃんと誰でも一定は豊かになるのがいいのか
単純な統計では計り知れない部分って要するにこのあたりでしょ

9578尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 12:08:23 ID:jEKMZxwg
>>9577
自己追記 後誰もが優れた医療衛生のサービスを受けられるとかも

9579尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 12:12:35 ID:XfFk8Xt2
介護は生産性がない仕事って言われてるけどサービスを提供して賃金を得ているという点で生産性はある、普通のサービス業よ
でも生産性がないと言われるのはそれが外貨を稼いだりなんだりって方向ではないからと
「生産性が低い」を=で生産性がないに結び付けてる人がそこそこいるから

で、後者の場合での生産性の低さって「注ぎこんだ資本(例として労働力=人件費)に対して得られる利益が低い」って趣旨の話なんで
サービスの質落とすか、介護料を上げるかしないと上がりようがない
まあ庶民からすると介護業の生産性の低さはむしろありがたい話というか、なんというか

9580尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 12:17:23 ID:3wNzbAnk
一時期老人ホームで栄養士として勤務してたけど
ちょっとした地獄だった

9581尋常な名無しさん:2024/11/28(木) 12:17:48 ID:2oAySwwg
そりゃ水道とか日本では基本的にはそれで金をぼろ儲けする仕事じゃないけど、無けりゃ無い全員毎日水汲みにいかないといけないんだよ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板