したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬2】

1尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 00:50:30 ID:0cVF5A6E

         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \    いつもの自分と違う異常が見つかった瞬間
    |     ___'___      |
     \    `ー'´    ,/
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |   それは病院に行く瞬間
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |   少しのためらいが死を招くことがあります


●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/

※関連スレ

国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/

魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/

7070尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 22:57:35 ID:3GD/mh96
>>7069
ペッパーランチを売ったいきなりステーキみたいなもんか

7071尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 22:57:48 ID:gmaLHkAc
採算とれないから税金でやってるのに、採算を言い出して事業廃止って、ある意味自己否定してるようなもんだよなあ
とはいえ、採算度外視しまくるのも癒着とかになるしなあ

7072尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 22:57:50 ID:lXQC8m0Q
エルミタージュ等から委託される事業が廃止されるから
下手すると大阪に留まる話じゃなくて、世界的な文化財保存活動に影響しかねないんだが
大阪の府政市政改革で済む話か?コレ

7073尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 22:59:24 ID:0r3c.Dm.
>>6368
ドイツなんかじゃ濃く煮出した焙煎大麦をコーヒーの代用にしてたとかで、向こうのお年寄りに飲ますと露骨に嫌な顔するとかなんとか

>>6374
節子、レスリングはwや

7074尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:03:34 ID:uAIjKYjo
>>7071
上で貼った大阪の事例だと、税金も投入されていない上に黒字事業なんだよねこれ…

(引用元は上の記事)
>市文協は他の自治体から遺物の保存処理を受託しており、年間2千万〜3千万円の収入を得ていた。
>(担当者)「基本的には黒字経営。市文協は市税を投入して運営しているわけでもなかった」

7075尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:05:37 ID:pQgkGAFQ
>>7074
本当に意味不明というか、文化というものを理解できないんだろうね

7076尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:06:43 ID:addXxcuE
>>7071
何がひどいってこの組織自体は黒字で税金など投入されていないこと
マジで維新は大阪の財産を韓国に売り飛ばしてる
民主党以上の売国奴よ

7077尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:07:22 ID:uAIjKYjo
>>7075
自分も批判的だけど文化を理解してないという批判はあんまり公平じゃない気がする
行政改革の実績を作るという党の方針に忠実なだけだと思うよ

7078尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:07:53 ID:sh5HFGnc
文化とは
キースー・マカウケイ

7079尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:09:38 ID:pQgkGAFQ
>>7077
実績を作るために黒字の文化事業を標的にする時点で文化を軽視してるんじゃないかな

7080尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:09:39 ID:VzEjnd56
>>7067
緑の党を閣外へ追い出して原発の稼働継続を確保できなかった時点で詰んでるよ

7081尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:11:34 ID:lXQC8m0Q
>>7077
不要な改革なら実績としてマイナス評価する
有権者としておかしくないよなぁ?

アホな事してたら「アホ抜かすなボケ」とは言わなあかん

7082尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:11:53 ID:pQgkGAFQ
>>7076
そういう維新を大阪府民が支持してるんだからどうしようもないよ

7083尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:11:55 ID:N6XykPHk
なんかやたら大阪を敵視してて草。

7084尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:12:47 ID:addXxcuE
>>7083
大阪は好きだけど維新の新自由主義的なクソ政策は大嫌い

7085尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:14:07 ID:sh5HFGnc
シカゴ学派「自由主義万歳! レッセフェール最高!」

7086尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:15:07 ID:addXxcuE
あとこの市文協の件で意味不明なのが、実績ある市側の組織を潰して府側の組織を残すこと
報道にあるように海外からも委託されているのは市の組織なのに、なぜか府側の類似組織が優先されるという闇

7087尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:15:38 ID:pQgkGAFQ
>>7086
闇というか利権だろ

7088尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:16:02 ID:addXxcuE
>>7085
アメリカ以外では君ら失敗しまくってるでしょ、米国におかえり……

7089尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:17:49 ID:N6XykPHk
>>7086え?同じ様な組織が二つあったの?

7090尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:19:45 ID:lXQC8m0Q
府の部署と市の外郭団体の一元化なら外郭団体の独立で良いんじゃねぇのかコレ

7091尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:23:25 ID:sh5HFGnc
ちなみに名作SLG「Victoria」のアメリカ連合国も経済政策はレッセフェールである
合衆国から独立したアメリカ連合国の財政を立て直しなさい
ttps://tadaup.jp/568bf6c5a.jpg
ttps://tadaup.jp/568bf83ee.jpg

7092尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:29:53 ID:addXxcuE
>>7089
yes
市の文化財担当と府の文化財担当があって、どっちも実績と技術があったがレベルと実績が世界レベルだったのが市の方
なのに府の方が残される

7093尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:32:13 ID:wUf9I5yU
まぁそれが実績になるか負の実績になるかは、「おかしいんじゃないのか?」と声を上げる人の数で決まるんじゃないのかな

7094尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:37:31 ID:uAIjKYjo
百歩譲って行政改革の一環で潰すのはわかるけどこの辺はよくわからんなーという感じ
まあ行政のロジックとしてはこうなんだろうか?

(木製品保存の高度な技術について)
>この保存技術は「利益を生むため行政にはそぐわない」などとして、市教委には継承されないという。
>府センターも保存処理事業は実施しておらず、移管の予定はない。

7095尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:37:37 ID:jysCPRQI
ガチの新自由主義者志向の人からすれば「維新が新自由主義?またまた御冗談を」レベルだとかなんとか

7096尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:40:55 ID:ET3kPULY
あれだ、なまじ大阪自民という「実績」があるから、どんどん実績を積み増していく必要に駆られるんだ
「実績」のために地元を破壊していく……あれどっかで見たようなコース…

7097尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 23:41:59 ID:sh5HFGnc
ソ連「一体どこの」
ちうごく「記録なんだろう」

7098尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 00:34:19 ID:HUoTLU/s
民主党がやればきれいな仕分け
改憲賛同派がやれば汚い新自由主義

7099尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 00:36:18 ID:hLFI40Yk
>>7098
むしろネットだと民主の改革()を思い出して拒否感を覚えてる層も多そう

7100尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 00:41:47 ID:HO38nFII
正直どういう理屈で潰すことになったか教えて欲しいわ

7101尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 00:44:45 ID:Ud81QHRc
>>7052
蔵書って言ってるけどどういう資料か書いてないから大半が普通の市販本だったりするんじゃねーの
古文書みたいなのだったらそもそも韓国には送られんやろ

7102尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 00:49:13 ID:Apmv.mAo
マジな話だと出版社が倒産したもう入手できない市販された専門書なんて幾らでもある
そういったものは専門家の間で死蔵されたり借りパクされたりと色々よ

7103尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:02:37 ID:zGrzzl9w
何なら初代ガンダムやってた頃のサンライズへの資料代わりに
宇宙の戦士を貸したらそのまま行方不明になったとの与太が(このせいで貸主はガンダムアンチになったという話もあるとか何とか

7104尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:06:59 ID:F6.UsedI
資料を貸したら紛失、借りパクって珍しくないし
韓国が日本から借りパクしたんでフランスとか台湾から文化財を都合してもらえなくなってる

7105尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:22:52 ID:nPGabd0E
所詮は維新よ
連中に人の心なんてないし合理的だと思ってやろうとしてることに合理性もなければ妥当性もない

7106尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:25:50 ID:enTCres2
新型コロナ、世界の死因の第2位に 順位の大きな変動は数十年ぶり
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/70527
1990年から新型コロナウイルス流行前の2019年まで、世界の死因は一貫して、虚血性心疾患、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患、下気道感染症が上位を占めていた。
この期間中に、すべての死因の死者数が年間で0.9〜2.4%減少したことにより、全世界で平均寿命が延びた。

ところが、新型コロナウイルスの世界的な大流行で状況は一変。
同ウイルスに関連する死者の増加で2019〜21年の間に世界の平均寿命は1.6年縮まり、新型コロナウイルスが死因の第2位となった。
世界の死因の順位が大きく入れ替わったのは数十年ぶりとなる。


やっぱ怖いスね新型コロナウイルスは……
しかし65歳以上でないと1万5千円前後かかるんだっけか
せめて医療従事者とかには補助出してほしいわ

7107尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:28:15 ID:npclNJnM
維新がそれだと国民民主も割と大概だしマジでどこまで行っても自民しか駄目なんだなと吐き捨てたくもなる
なんなのあの官僚や地方自治体全てを虚仮にした態度はさあ
結局民主党の時の官僚しばき仕草と変わらねーじゃねえか

7108尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:32:15 ID:F6.UsedI
勘違いして欲しくないのは大阪は過去の投票結果から
「行政やるなら大阪自民より維新」と支持してるが
「府政と市政の一本化、然るのちに都構想」は支持してないのよな
あくまで自民よりマシだけど完全に信用してる訳ではない

7109尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:32:46 ID:EBlodiZU
>>7106
これだけの事態起こした元凶でも暴力があれば知らん振りできるんやな

7110尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:41:46 ID:m/iJ4YFE
国民民主もアベガーじゃなくてちゃんと協議する野党としては支持されたけど
自民党に取って代わる存在としてまで支持されたかというと別だろうしなー

7111尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 01:58:34 ID:ZfTNZX3I
国民は自民よりも立憲の票を食いそうなのよね
自民は今の内閣が辞職したらある程度は回復するだろうし

7112尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:24:26 ID:xPo/Ya42
略称を一般名詞にするのホント紛らわしいんだけどなんとも思わないのかな・・・

7113尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:35:06 ID:nxUiApRY
立憲支持者が何を考えて今回立憲に投票したかがわからないからなんとも
自民が嫌だからって理由が大きければその分国民に行くかもしれないし
それ以外が理由であるならそこまで流れないだろうから次の選挙は立憲支持者次第で大きく動きそう

7114尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:36:48 ID:xyrnjXao
>>7066
文句は出てたからなんか前からこの話あったみたいよ?
ttps://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000614428.html

ここだと補助金が減ってるからという話がでてるね
なんかもう政治のあれこれな感じもするなw

7115尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:38:57 ID:iwoGd1o.
>>7112
やはり民民党と呼ぶべきか
あっちは憲民党で

7116尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:40:58 ID:xyrnjXao
>>7113
立憲支持者は変動してないからいつも通りやぞw
今回どころかいつも立憲や

7117尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:43:06 ID:kjvrG79c
維新も維新で何だかなー

7118尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:43:26 ID:xyrnjXao
>>7111
今んところ国民は自民票しか奪ってないと見て取れるが、今のポジション続けられればある立憲の中道左派票をとれそうな感じはするね
まあ、タイミングよく今の立憲が中道左派寄りの党首になってしまったがw
だからこそ立憲は国民に対して過剰な反応してる節あるよね

7119尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:45:58 ID:nPGabd0E
国民とやらは選挙後の党首がガバガバのうえに
過去に仕分けやってたおっさんだと知ってなんかもう「民主党の魂100までも」って感じがすごい

7120尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 02:59:44 ID:xPo/Ya42
>>7115
焼きビーフン党って呼ばれそうだw

7121尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 03:09:05 ID:F6.UsedI
>>7120
「たまに食べると美味しいよ、毎日食べるとちょっと飽きる」
たまには使えるけど常用は出来ない政党

7122尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 03:25:46 ID:uzLfGmyc
国民の政策は都市部の中道右派がターゲットに見える。
なんで地方は自民、都市右派は国民、都市左派は立憲になるんじゃないの?

7123尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 03:28:28 ID:ZfTNZX3I
>>7118
今の状態が続くと中道左派同士で比較されて立憲票が国民に流れる
自民は保守と右派が主流になれば流れた票も大半は戻ってくるって感じかね

立憲の国民に対する反応って逆効果な感じがするし、このままなら立憲は勢力を落とすかな

7124尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 03:49:48 ID:HUoTLU/s
野田が財相、首相時にやっていたことは日本経済の破壊に大分寄与してたから
有事にあっては共産党やデニー同様の危険性を感じてる人が少なからずいると思う

7125尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 04:48:58 ID:kjvrG79c
消費税増税決めた元凶だからなあ野田、絶対に許さない

7126尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 05:13:27 ID:jtWG5cWM
岩屋外相中国企業からの収賄疑惑で米司法当局から捜査入るかもしれないのマジ?
外交に大穴空くやんけ
ttps://mainichi.jp/articles/20241122/k00/00m/030/124000c(毎日)
ttps://agora-web.jp/archives/241121121317.html(まとめ)
大手の報道で議員の名前出てる記事がなかったんで、まとめサイトも併記しとくわ…(踏むの自己責任)

7127尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 05:21:02 ID:HUoTLU/s
こういうまともな内閣でお呼びでない連中がねじ込まれているので、閣議も普通の内閣のそれではないのだろう

7128尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 05:21:32 ID:nPGabd0E
>生徒らは寮の午後9時の点呼後、午後11時ごろまでの間に、寮監に見つからないように抜け出し、徒歩約15分の距離にあるグラウンドに向かったとみられる

夜中の11時半に車を持ち出してグラウンドで運転して、助手席の窓開けて窓から身を乗り出して事故った若者たちに対する学校側の責任なんて1ミリもないよなぁ・・・
寮から抜け出せてしまった管理体制の甘さを反省して、今後は牢獄並みにするぐらいしかないのでは?

痛ましい…高2死亡、窓から身を乗り出して車が横転 深夜グラウンドで 納得できない保護者「これでオーケーではなく“第三者委”設置して」 生徒らショック「学校を休んでいる子も」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f13c45775e1f1ba5473b883e058633cf4d3c4744

7129尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 05:37:39 ID:R1EBd8AU
>>7126
岩屋は元々IR汚職で東京地検に書類送検はされていた
額が100万と少額だったのと返金した為に不起訴処分になっただけ
なんでただ別件が出てきただけ、相手も同じ500ドットコムだし

7130尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:09:41 ID:FXZBT7ac
>>7122
つまりそれ維新と共倒れするというか政策がモロ被り・・・<都市右派狙い

7131尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:20:41 ID:FXZBT7ac
渡邉哲也氏もねぇ、いつまでも特亜板の水先案内人と持て囃す時代ではないというか
何も彼の情報がどれもあてにならないとまで言うつもりはないが
彼とて所詮は商売でやってる所もあるから自分の頭で考え疑う事を忘れるようでは
結局オールドメディアを鵜呑みにする人同様に食い物にされるだけだよ

7132尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:24:41 ID:pGyH7mJk
>>7128
鍵の管理責任は車の持ち主(学校)にあるからなあ

鍵を差しっぱなしにして車盗まれた場合、その車が事故を起こしたら持ち主側にも責任が出てしまう
今回は自爆しただけだけど、これが通行者を撥ねてたりしたらヤバかったし

7133尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:25:34 ID:jtWG5cWM
>>7129
今回のこれはアメリカで起訴されるかもって話なんすよ

7134尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:30:37 ID:FXZBT7ac
>>7133
秋元司氏みたいに日本で起訴されてた場合にはじめてアメリカとの比較が成立するのに
不起訴でお流れでなったのも雰囲気で混同させてるミスリードでしょ

7135尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:38:23 ID:uzLfGmyc
日本では既に終わった件で米国企業側が起訴されたってだけか?

7136尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:39:41 ID:qDKAdLRg
ミスリードというか単に元々脛に傷がある奴だよなぁ?って話
今更ニュースというか知ってた速報というか
よくもまあ外務大臣に据えたよ

7137尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:44:51 ID:FXZBT7ac
外相の仕事でチョンボやったわけでもないんだけどね
ブチャへの慰霊訪問とかやる事やってはいる

7138尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:53:06 ID:3QEFJ53U
外国企業からの汚職の経歴がある外相って外相的にチョンボじゃない扱いなの?

7139尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 06:56:49 ID:rY7xCpjQ
>>7138
不起訴でお流れでなったのまで辞任不可避みたいに嫌がるのは
メディアのモリカケや統一ネガキャンにやられた人の事を笑えないでしょ

7140尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:01:14 ID:y/bdWFfw
>>7139
>>100万と少額だったのと返金した為に不起訴処分になっただけ
という話出てるので、事実なら正直、微妙では?

7141尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:02:23 ID:8ty52Pwc
不起訴処分は罰しないだけで本人が認めて返金してる時点で事実なので信用にマイナスは当然
その上で外務大臣という外との交渉役に対して、外国からの金で転んだ経験のある人間を選ぶ時点で
身体検査以前の問題では?という話、おおよそ正気の選択ではない

7142尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:04:11 ID:wEGJtbjU
>>7140
金がどういう経緯で入ったかもわからないからなあ
それこそ故意じゃなく嵌められたパターンも考えられるし
完全に問題視される形なら不起訴では済んでないでしょう

7143尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:10:51 ID:FXZBT7ac
というか政治家が本気で金ちょろまかしたいなら
100万なんて端金にそんな目が眩む物なのかという疑問が出ると思う
ロッキードとか本当に遠くになりにけりと言えばいいのか、ほぼ半世紀前なら当然ではあるか

7144尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:17:03 ID:uzLfGmyc
これ安倍政権のIR担当大臣が中国の手先になってたって話みたいだし
間に入ってる中村議員の講演会講師代の寄付として収支報告に記載してるらしいので岩屋議員まで難癖付けるの無理では?

7145尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:23:24 ID:aY6y04dg
日曜日だからって朝からジミンガーしなくてもよかろうに

7146尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:26:16 ID:FXZBT7ac
>>7145
まあ石破政権だし安倍政権の時と同様に自民を支持できない事自体は仕方ない話とは思うよ
とはいえ好悪感情のバイアスをかけ過ぎてまで批判するのは控えた方が良いとも思う

7147提督 ◆YS5GWdOgOw:2024/11/24(日) 07:33:00 ID:E49c.MjI
これでも見て和んで欲しい
ttps://pbs.twimg.com/media/Gc9h_nxaAAU-xF9.jpg

7148尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:33:01 ID:gFPgcC4k
いやこれは批判されてもしかたない

7149尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:38:16 ID:JAUhISts
普通に既存メディアにも言える事なんだがな…


アンミカ SNS界への法規制訴え「進めないと」 斎藤新知事へ「道義的責任という言葉しっかり勉強して」

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0537b53b6e50d3388c1e2614e4cabe649265a5c

7150尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:40:09 ID:xNUwCIj6
>>7147
また食べられてる

7151尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:43:11 ID:HUoTLU/s
正にこういう手合いが使う言葉だと周知してくれるな
上品な人は口にするものでない

7152尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:48:18 ID:HV1e4zqI
テコンダー朴にミーム汚染されている俺は
道義的責任と言われると半島の人しか思い浮かばない

7153尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:51:16 ID:2J7HwAFw
(天声人語)虚構新聞20年
ttps://www.asahi.com/sp/articles/DA3S16090621.html

ウソ新聞同士でコラボしてて草

7154尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 07:59:20 ID:pGyH7mJk
道義的責任って、「法律でもなんでもないけど、お前は私を満足させる行動を取るべきだ」という都合の良い造語だからね

7155提督 ◆YS5GWdOgOw:2024/11/24(日) 08:09:30 ID:E49c.MjI
虚構新聞はこの記事が笑えなくていいですね
人間が最大のセキュリティホールなので……人間に感染するコンピューターウィルスとか怖すぎます

コンピューターウイルスの撮影に成功 千葉電波大
ttps://kyoko-np.net/2012020101.html
> また野口元教授は研究作業中、自らも山田オルタナティブに感染。
> 300ページにものぼる自作ポエムが流出したショックのため、1日付で研究職を辞職した。

7156尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 08:20:21 ID:U.JontT.
>>7143
箔付けか何かで大臣経験者クラスの政治家が呼ばれれば1回でペイ出来そうなしょぼい額よね

>>7149
先に既存メディアを厳格に規制して欲しい

7157尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 08:35:05 ID:pWolRVm6
逆に自分は今回の兵庫の件で所謂オールドメディアがこと選挙中の政治的公平性にはすごい気を払ってるんだなと感心したわ

7158尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 08:44:02 ID:xyrnjXao
そうか?あんまり公平的とはいえんかったぞ
朝日とか最終日前に疑惑だって記事上げてたし

争点の仕方も恣意的だったしな

7159尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 08:45:10 ID:15A.AVII
>>7157
あなたのような人間がいるならマスコミは安泰だね

7160尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 08:48:41 ID:BT4ewF2o
市文協の話はとりあえず府の団体への移管はまだ理解できる。今まで被ってないとはいえ市と府両方あるよりは一まとめにした方が管理しやすいだろうし。
蔵書の件も引き取り手がないってことはそれだけの価値しかないもしくは同一、代替えの資料があるとも考えられる。まあここは中身見ないとわからんが。

わかりにくいのが保存技術の件でこれは記事見る限りかなり貴重な技術だろうけど
「利益を生むため行政にはそぐわない」というのがまあ公的機関で商売するなって話ならまあわからんでもない。
民間に技術を継承させて活用してもらおうって話ではないかな?ただそういう運びになってるかが問題かなー。

7161尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 08:49:39 ID:b4cSbRNY
公平を気にして居るのであれば前回の衆議院選でNHKのロゴにまで付けろとまでは言わんが
自民だけでなく野党議員にも裏金マークは付けるべきではなかろうか
それ以前でも自民公明を改憲勢力とか呼んで居たりと左翼側の思想を押しつける報道が散見される

7162尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 08:59:40 ID:w6yGjbdI
>>7160
どうだろうなあ…
公的と言うなら利益見込めないのも残すのはやらないといけない役割だと思うわ。(文化として残すなら尚更ね)
企業とかなら利益にならない以上破棄もやむ得ないがね…

7163尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 09:04:12 ID:ZkOIi.ZA
公平なマスコミってのは難しい
例えばゴールデンタイムにリベラル立民ベッタリ番組4時間やって、1-5時に自民推し番組やっても建前上は公平と言える

7164尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 09:04:48 ID:K70p650U
利益を生んでるってのがほんとなん?
そもそも補助金カットの話が先に出てるわけで
人件費を除いて利益がでてますも言えるからなあー

7165尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 09:12:06 ID:zWygNpTQ
>>7159
いや、関西人以外はわりかしみんなそんな感想だぞ?
関西キー局各社がものすごく斎藤擁護に動いてたのを他の地域の人間は徳島県民以外は知らんから認識にズレが出てる
どうやらSNSよりもローカルテレビの方が斎藤氏再選に影響あったんじゃないかってくらいに

7166尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 09:15:32 ID:BT4ewF2o
>>7162
うん?話がごっちゃになってるがそもそもの移管理由は市と府で同一事業を行ってるからだぞ?
利益出ないから廃止というわけではなく無駄な二重状態を打破して一まとめにしてスムーズに管理する感じよ。

ただ今回移管される団体が文化財の保存技術を持っていたんだがその技術が移管先に継承されないという話よ。
ちなみにこの穂惨技術がかなり貴重なもので海外の美術館や他の自治体から依頼を受けて利益を生んでるらしいんだわ。
でも公的機関が技術の利用とは言え商売に近いことをするのはいかがなものか?ってことで移管先にこの技術は継承されなかったのよ。

ちなみにただ無くすのはもったいないから民間にこの技術を継承させてほしいなというのが自分の意見ね。

>>7164
少なくともこの話が出来たレスにあった記事では黒字出してたらしいよ。
上で書いた保存技術で2〜3000万の収入を得ていてそれで黒字経営だったみたい。
ttps://www.sankei.com/article/20241122-FJWPEFMRWNPEVOW5LDF7SFVB6Q/

7167尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 09:16:12 ID:I6urw1y2
>>7157
建前を盾に、特定候補だけ不利になる情報だけ出す、誤りの可能性が高くなっても訂正しない
それが公平性だと言い張るのは無理があるかと

一番良くないのはそれを「公平性の為に仕方なかった!」と自己肯定&身内擁護するメディアだらけな点
「これだけ批判されるんだから何か問題があったんじゃないか?」という当然の疑問すら上げないクソさ
メディアが「権力を監視する者」を自称するなら、メディアという権力自体も相互で監視し合わなきゃ筋が通らない

7168尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 09:16:33 ID:Ca8Usvqg
関西人は自分とこのローカル番組がどれだけ他のとこの番組とズレてるかという認識が薄いからなぁ、さもありなん

7169尋常な名無しさん:2024/11/24(日) 09:17:04 ID:aY6y04dg
>>7163
テレビ番組は時間じゃなくて視聴率で計算するから、公平とは言えない
視聴率10%の番組中にCMを10回流すのと
視聴率5%の番組中にCMを20回流すのが同じお値段なんだから
ゴールデンタイムと早朝帯の番組を公平な値段に設定するバカはさすがにおらんよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板