レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬2】
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ いつもの自分と違う異常が見つかった瞬間
| ___'___ |
\ `ー'´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | それは病院に行く瞬間
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 少しのためらいが死を招くことがあります
●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で
●特定の話題に関する禁止事項
・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿
●小咄投稿ルール
○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ
・学問的な小咄 インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄 扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄 料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄 必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄 歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ
※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください
※前スレ
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/
※関連スレ
国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/
魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/
-
>>6993
作っているほうがその方がおしゃれだって思っていてユーザーのことを考えていないとおもいますなあ
ユーザーが共同で訴訟でも起こさないと目が覚めそうにないですね
-
>>6986
開発環境はわざわざちいさな画面を使うとは思えないし、
(若い)開発者は小さな画面に触れた人も少ないだろうし、
老眼を発症してないだろうしで気付かなかったんじゃないんですか。
>>6988
公式がネタバレ禁止を宣言している個所は含めない方が良いのではないかと思います。
-
専門的だったり詳しいことだったりはまだまだだけど
Copilotが割と使えなくはないので
Aiアシスタントは昔は嫌いだったけど
今はそんなに嫌いじゃない
-
洋ゲーが文字小さいの多いんだよね
アレなんでなんだろ
-
洋ゲーは文字小せえのが多いんだよなあ
外人さん、これ読めるの?ってレベル
-
>>7000
Copilotでちょっと調べようとしたら参考サイトにカクヨムがあった件
見てみたら案の定小説の設定でした
フィクションをソースにするのは不味いでしょw
-
>>6988
クリア後要素はマゾすぎるんで一般ユーザーには受けないんじゃないかねぇ?
私はラスボス倒してクリア後ダンジョンちょい触りして満足したわ
-
アルファベットが漢字と違って潰れにくいのと
似た文字の取り違えが別の意味で通じることが少ないのが理由だと思う<洋ゲーは文字が小さい
-
あと、英語は日本と比較すると意味を通じるようにするための文字数が多いってのもあると思う
-
同じ文章量だとアルファベットより日本語の方が文字数を圧縮できるからでは
日本語は字幕を短くして文字を大きくできる
-
>>6995
第三者が絡むことそのものへの否定が大きい以上、制度化への肯定は難しいですね
だからこそ終末医療以外への緩和は反対、という立場でお話ししてますので…
それこそ、望む人は一切の素性を隠すという前提のもとに別の場所で過ごしてもらう
生きたい方へは新しい生活を、そこでも死を望む方にのみ、薬を処方する等の迂遠なやり方でもないと…と考えています
コストがトンでもないことになるので無理でしょうけどね
-
>>7003
Copilotはただ単にMicrosoftが開発したAiってだけで
カクヨムで使っている人はいるかも知れないけど
変なものではないよ
-
そういう意味じや職が多くて色んなタイプ育成出来るドラクエは6みたいな転職システムが一番好きだったなあ
クリアなんて目指さず無駄に個性付けるために転職繰り返してたよ
-
エッセイなのか考察なのか創作なのか区別がまだつかないのかCopilot
-
麻酔薬をバラエティーに使って一揉めした奴が、ちょうどyoutubeで見れるようになってたんで見たけど、あんな感じで気を失うように逝けたらいいなとも思う。
-
なんというか雰囲気的にオープンワールドが合うゲームと合わないゲームがあるというか
ポケモンSVが剣盾と比べて地方の都市がしょぼいというかのっぺりしてコレジャナイ感が
-
>>7011
私の認識としては
・わけがわからんよくわからん怪しいもの⇒上司から使う事を推奨されたんでとりあえず使ってみる
・あっ意外と便利
な印象
-
推奨する職場もある中で禁止される職場もあるというか弊社
-
「高齢者お断り」の賃貸住宅 資産があっても家族がいてもダメ 65歳以上入居可能は全物件の5%とも
ttps://www.fnn.jp/articles/-/791627
> ■不動産会社は機械的に年齢だけで断る「40歳からお断り」も
>>6098の不動産取得率も上がるわけですね(白目
バブルの頃の建物の耐用年数がそろそろなど、年齢次第で新築への引っ越しとかした方が長く住めそうですが
こども部屋おじさんが選択肢として最強最優なのが解ります
-
AIだとGithubCopilotが実務上凄く便利
コーディング補助は定型文以外精度ゴミカスだけど
コードの説明、更新内容とか書かせると8割くらい短縮される
-
>>7013
オープンワールドはメモリ上の制限他に制約が多いのでSwitchじゃ純粋に厳しい
本来、メモリ等に余裕があるもの向けのものですね
街を作り込めば面積もポリゴンも余分に使う形になりますから、描画やらなにやらが出来なくなる恐れも出てきます
-
KenshiとかSwitchでも売れs・・・・いや、無理か(CERO的な意味で)
-
>>7017
コード書くのはクソ有能ってのはよく聞きますね
-
>>7017
わかる
コーディングの時AI通すと意外と改善点見えてきたりもする事がある
-
最近はCERO仕事しろ案件も少なくなってきてるような
-
ドイツ自動車部品大手ボッシュ、従業員5500人削減へ…EV低迷で「需要が想定通りに伸びず」
独自動車部品大手ボッシュは22日、電気自動車(EV)の販売低迷などから、2032年までに世界の従業員を最大で約5550人削減すると発表した。自動運転のソフトウェア開発部門などが対象で、削減対象の7割近くが独国内拠点の従業員という。
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20241123-OYT1T50102/
ロシアの安い天然ガス入手できてたら違ったのだろうか?
-
テンバイヤーは地獄の業火に焼かれこの世のありとあらゆる苦しみを未来永劫負い続けるべきだ(挨拶
-
誤爆っす><
-
給金高いからなんだろうけどソフトウェア開発部門なんて言う技術者的な労働者をさくっと削減するのすげぇな
-
酉付けて誤爆って避難所か魔改造だろうか
-
ごめんなさい、酒飲んで掲示板なんぞするべきじゃないな……orz
-
転売ヤー、納税はちゃんとしてくれと思う
きちんと納税してる分にはメーカーに転売対策をがんばってくれとしか言えないけども…
-
国際的な小咄は細分化しすぎて
どこがどこだかわからないところあるしへーきへーき
-
>>6992
AIがキレた感
-
>>7016
だから山万みたいにライフステージに合わせて住まいを提案できるスタイルの不動産業者が必要だったんですね
約五十年前にこの考えに至ったの純粋にすごい
-
>>7003
調べ物するならperplexity使うとええぞ。
-
ワイ、テンバイヤー、メルカリでクソ安い物を購入して、適正価格で売る仕事
-
>>7034
それは単なる「せどり」でわ
よろしくはないけどテンバイヤーともなんか違う
-
せどりはきちんと需要と供給みないと在庫だけが溜まるからね
-
売れなければ自分で使うものを取り扱うのがポイントよ
-
>>7035
小売から買い占めてないんで古物商→消費者の仲介でしかないのよな
-
古物の許可取ってきちんと税務処理して不当に輸送費を釣り上げていなければ良し
-
せどりは元は掘り出し物の古本を安く手に入れて高く売る事だったんだよな
本は趣味の物だから人によって価値が大きく違ったから
-
適正価格とか不当価格とか言うけど基本的にお気持ち以外の根拠がない話だからなあ
-
メルカリって一応古物商分類なんか?
ただの私人間仲介だと思うが
-
>>7040
古本の価値を大きく引き上げる帯の存在
あれが付いてるかどうかで結構変わるからね
-
旦那のお宝をメルカリする専業主婦は多分適正価格とかわかってないお
(俺は旦那の恨み買いそうだから手を出してない)
-
>>7028
某氏「せやろか」
-
三行半案件
-
>>7042
駿河屋が配送する際事故ったら駿河屋の責任になるけど、メルカリはあくまでも個人間同士のやり取りをスムーズにするためだから
もめごと起きても個人情報が抜かれても責任はとらんぞ
-
>>7042
古物商というか中古市場か
-
>>7042さんは仲介って言っていたわ、すまぬ
-
>>7048
基本的には蚤の市だよね
-
>>7046
旦那が早漏だったから趣味の品を売られた?
-
どうなる大阪の遺跡発掘・保存 二重行政解消で解散の市文化財協会、黒字経営でも容赦なし
>ttps://www.sankei.com/article/20241122-FJWPEFMRWNPEVOW5LDF7SFVB6Q
>市文協の十数万冊に及ぶ蔵書は国内での引き取り手が見つからず、韓国の研究機関に譲渡が決まっている。
>担当者は「貴重な資料。本来であれば国内に残しておくべきものだった」と肩を落とした。
維新がこの手の改革をやりたいのはわかるけど資料を韓国に譲渡か…
-
>>7051
早漏が原因で趣味の品を売りさばかれたら裁判
-
>>7052
そもそも初めて知ったわ、国内で保存する動きとか無いのかねぇ
-
>>7054
予算とか場所とかまあ色々…
-
>>7052
韓国ではゴミ扱いだろうなぁ
-
>>7055
いやクラファンとかね
-
>>7057
そもそも団体自体が行政改革で解散なのでクラファンの主体もないんだよね
-
はじめから計画通りといわれても仕方ないやつだこれ
-
>>7058
買い手が居ないから海外への部分に対して
国内の買い手候補がクラウドファンディングとかしなかったのかと言う話
-
大阪人は文化財を大切にしないなあ
-
単純にそこまで価値のあるものじゃなかったって話じゃないだろうな
-
文化財って1つ1つはかけがえのないものだけど、全体で見るといくらでもあるものなんだよねぇ
-
ソース読んだら訳分かんなくて草も生えない
委託作業費で黒字で税投入も無しの事業を
解体して資料を海外に売却ってどういう事やねん
-
>>7063
そもそも芸術品と違って、「たくさん普及してた」からこその文化だからねえ
-
>>7064
文句が出ずらいところを潰して実績を作りたいんだろう
-
>>7023
電力が安ければ、当然EVの運用コストも安くはなるけど、そもそも充電スタンド、送電施設、発電所といったEV運用の為のインフラ本気で整えている地域ってどれだけあるやらという状態なんで……
EVそのものの技術的な未熟さ、主要輸出先である中国の経済的失速、中華EVのダンピング紛いの輸出攻勢……とドイツ車やドイツ経済が死ぬフラグはウクライナ侵攻とは関係ない部分でも乱立している
-
>>7054
本来この手の地域資料とかは地元の図書館が保存活動をしてるんすよね
財政改革とか言い出す人には無駄な予算とごみの山に見えるらしいけど
-
黒字事業は売ればお金になるんですよ
-
>>7069
ペッパーランチを売ったいきなりステーキみたいなもんか
-
採算とれないから税金でやってるのに、採算を言い出して事業廃止って、ある意味自己否定してるようなもんだよなあ
とはいえ、採算度外視しまくるのも癒着とかになるしなあ
-
エルミタージュ等から委託される事業が廃止されるから
下手すると大阪に留まる話じゃなくて、世界的な文化財保存活動に影響しかねないんだが
大阪の府政市政改革で済む話か?コレ
-
>>6368
ドイツなんかじゃ濃く煮出した焙煎大麦をコーヒーの代用にしてたとかで、向こうのお年寄りに飲ますと露骨に嫌な顔するとかなんとか
>>6374
節子、レスリングはwや
-
>>7071
上で貼った大阪の事例だと、税金も投入されていない上に黒字事業なんだよねこれ…
(引用元は上の記事)
>市文協は他の自治体から遺物の保存処理を受託しており、年間2千万〜3千万円の収入を得ていた。
>(担当者)「基本的には黒字経営。市文協は市税を投入して運営しているわけでもなかった」
-
>>7074
本当に意味不明というか、文化というものを理解できないんだろうね
-
>>7071
何がひどいってこの組織自体は黒字で税金など投入されていないこと
マジで維新は大阪の財産を韓国に売り飛ばしてる
民主党以上の売国奴よ
-
>>7075
自分も批判的だけど文化を理解してないという批判はあんまり公平じゃない気がする
行政改革の実績を作るという党の方針に忠実なだけだと思うよ
-
文化とは
キースー・マカウケイ
-
>>7077
実績を作るために黒字の文化事業を標的にする時点で文化を軽視してるんじゃないかな
-
>>7067
緑の党を閣外へ追い出して原発の稼働継続を確保できなかった時点で詰んでるよ
-
>>7077
不要な改革なら実績としてマイナス評価する
有権者としておかしくないよなぁ?
アホな事してたら「アホ抜かすなボケ」とは言わなあかん
-
>>7076
そういう維新を大阪府民が支持してるんだからどうしようもないよ
-
なんかやたら大阪を敵視してて草。
-
>>7083
大阪は好きだけど維新の新自由主義的なクソ政策は大嫌い
-
シカゴ学派「自由主義万歳! レッセフェール最高!」
-
あとこの市文協の件で意味不明なのが、実績ある市側の組織を潰して府側の組織を残すこと
報道にあるように海外からも委託されているのは市の組織なのに、なぜか府側の類似組織が優先されるという闇
-
>>7086
闇というか利権だろ
-
>>7085
アメリカ以外では君ら失敗しまくってるでしょ、米国におかえり……
-
>>7086え?同じ様な組織が二つあったの?
-
府の部署と市の外郭団体の一元化なら外郭団体の独立で良いんじゃねぇのかコレ
-
ちなみに名作SLG「Victoria」のアメリカ連合国も経済政策はレッセフェールである
合衆国から独立したアメリカ連合国の財政を立て直しなさい
ttps://tadaup.jp/568bf6c5a.jpg
ttps://tadaup.jp/568bf83ee.jpg
-
>>7089
yes
市の文化財担当と府の文化財担当があって、どっちも実績と技術があったがレベルと実績が世界レベルだったのが市の方
なのに府の方が残される
-
まぁそれが実績になるか負の実績になるかは、「おかしいんじゃないのか?」と声を上げる人の数で決まるんじゃないのかな
-
百歩譲って行政改革の一環で潰すのはわかるけどこの辺はよくわからんなーという感じ
まあ行政のロジックとしてはこうなんだろうか?
(木製品保存の高度な技術について)
>この保存技術は「利益を生むため行政にはそぐわない」などとして、市教委には継承されないという。
>府センターも保存処理事業は実施しておらず、移管の予定はない。
-
ガチの新自由主義者志向の人からすれば「維新が新自由主義?またまた御冗談を」レベルだとかなんとか
-
あれだ、なまじ大阪自民という「実績」があるから、どんどん実績を積み増していく必要に駆られるんだ
「実績」のために地元を破壊していく……あれどっかで見たようなコース…
-
ソ連「一体どこの」
ちうごく「記録なんだろう」
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板