したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬2】

1尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 00:50:30 ID:0cVF5A6E

         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \    いつもの自分と違う異常が見つかった瞬間
    |     ___'___      |
     \    `ー'´    ,/
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |   それは病院に行く瞬間
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |   少しのためらいが死を招くことがあります


●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/

※関連スレ

国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/

魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/

6404尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 21:52:32 ID:BZHNNBrw
斎藤知事関連の話は他人事だからウケるけど
我が県であったら胃がキリキリするだろうなあ

6405尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 21:52:39 ID:U28i39UA
>>6388
日本でも昔は麦湯
夏でも飲むのは熱い奴だった

6406尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 21:54:50 ID:k9SftOEk
本来は分けて考えなきゃ絶対ダメなのに百条委員会もおねだりも選挙法違反もまとめて裁かれそうなのがねえ

6407尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 21:56:23 ID:TOgUIKqg
えぇい、先行きの暗い我が県の恥などしょーもないネタで押し流そう!

壁に貼ったバナナに9億円超、中国の仮想通貨起業家が落札
ttps://jp.reuters.com/life/entertainment/6LCIWSZ34VLEVHABJ26UAFQE3Q-2024-11-21/

なんでこれが9億になるのかさっぱりわからん!
げーじつとはげにむずかしきことである

6408尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 21:57:23 ID:BZHNNBrw
お茶や東洋医学に興味を持ったら読むのにお薦めな本ってない?(クレクレ

6409尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:01:08 ID:DoMI0knk
むぅ…あれが噂の死他者(デスターシャ)…!

6410尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:04:22 ID:KXLP1UPQ
もう店潰れちゃう。米値上がりしすぎい。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6520460

価格上げなきゃ農家が消える。米価格を上げると飲食店が大打撃。
食料品が上がると消費者に打撃。

酒米や飼料米を主食用に転作させて、補助金をバンバンだそう。(私は狂っている)

6411尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:04:52 ID:U28i39UA
>>6407
芸術というより通貨の概念だと思う

「みんながこれは「9億の価値がある」と決めたら9億の価値があるんだ」
それは紙切れだろうとパソコンの中のただのデータであろうと

6412尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:05:09 ID:VuJtAELc
まあルール(法規)を知らん人が、なんやかんや言ったところで、そもそも見当違いってのはあるでしょうし
サッカーのルールしか知らない人に、初めて野球を見せたら、デタラメにも程があるルール無用なスポーツにしか見えないでしょうね

ボールが小さい上に誰も蹴らずに手で扱っている。誰が、キーパーなんだとか、そんな感じで

6413尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:05:12 ID:MRbkyD6g
>>6407
モダンアートってもう頓智の世界に両足突っ込んでるよね。意表をついて面白い意味付けした奴の勝ち

6414尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:08:45 ID:An5QY40.
母乳で縄跳びしてるフィギュアがすごい値段付いたりしたんだっけ、モダンアートの世界

6415尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:09:20 ID:TOgUIKqg
それはそうかもしれないけど、買うのに納得ができないんだよなぁ…
現地の動画付きの記事だけど…ただのバナナなんだよなぁ…それ以上になにも言えないほどに

6416尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:09:42 ID:VuJtAELc
村上隆の「HIROPON」「My Lonesome CowBoy」とかは、日本のオタク的には1円の価値もないゴミだけど、世界的な芸術界隈では億円単位以上の価値がありますしね

6417尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:11:13 ID:a1DGbDU.
>>6408
東洋医学は鍼灸師の若林理砂って人の本がスピリチュアルとかそういう傾向がないから読みやすいんじゃないかな

お茶はお茶の何が知りたいかで変わると思う、茶道? 緑茶? 紅茶?

6418尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:11:44 ID:RDeTht2E
ド素人のアートを展示してもやっぱりバレるんやろな

6419尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:12:26 ID:WUpf4GQo
ああいうのは作家の教養とか信用含めての値段なんじゃない?

6420尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:15:36 ID:VuJtAELc
量産して、価値があるかどうかってのも。芥川賞作家の作品よりも、その他有象無象の賞の受賞作の方が、マルチメディアでの展開で受けるような感じで

6421尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:16:01 ID:.qcCvIQw
故にモダンアートの大前提が芸大出身者に限るになるのだ

6422尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:17:30 ID:TOgUIKqg
記事貼るにあたってマウリツィオ・カテラン氏のこともちらっと調べたけど理解ができないの…
げーじつってなに?

6423尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:18:33 ID:ZRzsADb.
芸術性を見出して値をつけたならまぁ物好きだなってなる
でもマネーロンダリングの一環とか新たなマネーゲームの場を創造という方向だと
陰謀回路がギュンギュン回って気持ち良い(白目

6424尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:20:40 ID:BZHNNBrw
>>6417
紅茶と緑茶だなあ

6425尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:21:27 ID:VuJtAELc
世界的な芸術と評価される絵画を見て、英国の泥棒貴族とソ連の上級スパイが絶賛する中、NATOの少佐は言った

「この絵に描かれている女のどこが美しい。不摂生がたたって、醜い三段腹になっているではないか。だが、芸術作品と言われているから、価値があるんだろう」

6426尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:21:31 ID:YZZ3flRE
与党が年収の壁「分離案」検討 住民税の控除を除外か 地方に配慮

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1b9e4b50695155e7d1a6110929c8a1139c47040a

これは所得税が控除されるけど住民税は控除されない
学生が壁突破した際親の控除が外れるとかなったら意味ないしなあ

6427尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:23:37 ID:TOgUIKqg
>>6426
妥協案、ですね
これもマスコミは考えもせず叩くんだろうけど、地方自治体の税収も大事ですよね

6428尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:29:22 ID:UqkZTFec
筋論で行くなら控除を引き上げるけど財源不足なので消費税を上げます!とかやればいいのにね
なお国民の理解

6429尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:30:37 ID:QqofQw8s
>>6428それ言い出す前に無駄な官庁や経費無くせやって思うわ。

6430尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:33:08 ID:UqkZTFec
>>6429
その手の主張はこれが無駄というのを提示しないとただのぼやきにしかならないのよ

6431尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:34:17 ID:a1DGbDU.
>>6424
紅茶なら「紅茶の教科書」(磯淵猛著)とかは?
「紅茶の本 決定版」(堀江敏樹著)ってのもあったけど、まだ売ってるかなあ、この辺はマニアなら名前聞いたことある人の書いた本

ガチで学ぶなら「紅茶技術講座〈2〉」らしい、古本で凄い値段ついてるけどw

すまんが緑茶は知らん

6432尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:34:22 ID:VuJtAELc
今の日本の減反政策は間違っていると思います・・・・・・

6433尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:35:50 ID:qcXwEYbk
>>6365
斎藤知事応援陣営もこの件は場合によっては黒って言ってるの多いね

6434尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:36:28 ID:gdgvqlZg
「お前の仕事には無駄が多いと思う!
何処とは言わんけど改善の見込み成果を要求する!」
上司だったらパワハラですぐバイバイやね

6435尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:38:10 ID:h9OXDpCs
>>6410
補助金政策おかしくないでしょ。可能な限り気候と品種分散して生産枠作って枠内で競争させて余った文買い切りすればいいよ
ロシア中国情勢見て生産手段の囲い込みに鈍感なのはどうしようもないだろ

6436 ◆SQoLUOzpts:2024/11/22(金) 22:38:27 ID:SEM8BH7E
20日前の書き込みを振り返ると、所得控除よりも一時的に課税所得195万円以下を一律免除のほうが効率が良さそうですよね
富裕層も97,500円まで、下も最大で97,500円まで減税で逆進性もなく住民税もそのまま……働けば働いた分が有利になりやすいなども……


ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/71
71 自分 名前:尋常な名無しさん[sage] 投稿日:2024/11/02(土) 23:43:41 ID:b42hK/VA
所得控除の一律引き上げの場合
ttps://i.imgur.com/JqxBbrI.jpeg

所得税累進課税の一覧
ttps://i.imgur.com/28ggkVW.png

195万未満の所得税(最大97,500円)の控除のほうが、103万の壁がなくなって、上から下まで最大では一律で減税されますよね
社会保険料の壁がありますけど、払った分は将来の年金の参考値に積み上がりますし

6437ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/11/22(金) 22:40:04 ID:Lco9GrsU
国民民主は頭スッテンテンでこんな事言うから困る

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/10db371b1a1e9e8bca320a549141defbdfad6eea
>同党が主張する「年収103万円の壁」見直しを実施した場合、地方税が大幅な減収となるとの懸念について、
>「地方は財政的にも厳しい。悪影響を与えることは絶対にさせないので安心してほしい」と反論した。

>具体的な根拠や対応策は示さなかった。

6438尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:42:06 ID:TOgUIKqg
お米の需要が急激に伸びた影響もでかいし、簡単に収穫量調整できるものでもないからなぁ…
JAの需要実績グラフ、今年の7月末の段階で、去年の実績である691万トンを越える703万トン…
一昨年の需要実績が701万トンだし、どれだけ需要が増えてるんだか…

ttps://www.jacom.or.jp/kome/news/2024/07/240731-75706.php

6439尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:43:55 ID:iJtYejy.
大規模農業致命的に向いていない(極一部では実施可能だが)日本で、いまだに大規模化すればある程度競争力確保できると考えている国民が多数居る時点で補助金なんて理解得られないよ
もう一回食えなくなるしかない

6440尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:47:24 ID:h9OXDpCs
>>6439
そもそも競争力の議論じゃないからね

6441尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:47:51 ID:.qcCvIQw
東北で出来そうなとこもあったんだが速攻で地方議会、地元自治体と農協が潰したって話があってだな

6442尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:49:07 ID:g8eRQKRI
>>6439
国民の認識不足が全てだからなあ

6443尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:53:23 ID:UqkZTFec
金を出す出さないは他の分野と比較して優先させる理由があるかの話にもなるからなああ

6444尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 22:54:54 ID:iJtYejy.
>>6440
いや食料安全保障や農業生産能力は農業を民営に任せてる以上、どこまでいっても市場競争力の問題っすよ
農家全員国家公務員で農場はすべて国営とかいうなら話違うけど

6445尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:04:57 ID:h9OXDpCs
>>6444
国家が戦争状態に入った時、国民が餓死するよりその制度が重要かというのは争点になるのかな

6446尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:07:39 ID:UqkZTFec
有事に餓死とか言い出すとどういう戦略環境を想定してるんだという話になるんだよな
極端なことを言い出すと論全体への信頼性が落ちる

6447ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/11/22(金) 23:10:55 ID:Lco9GrsU
>>6439
大規模化ってチャイナみたいな人権軽視の奴隷労働や
メリケンみたいな農薬は飛行機で撒くぜって相手と
戦えるレベルで出来るんですかね...

釧路湿原を干拓でもしないと無理な様な

6448 ◆SQoLUOzpts:2024/11/22(金) 23:12:24 ID:SEM8BH7E
お米の消費量が増えたわけじゃないから大量に作っても、無駄にしてる分のコストを需要がある分に上乗せして不要な分は畑に埋め直すだけですけどね
キャベツや白菜とか、値下がりしないように畑に埋めてるのって有名だったような……
今改革しないとまずいのは、保管と供給と管理の物流コストですよね……
減反をやめても需要が一気に増えてないと意味がないかコストだけ上がる奴……不作には強くなりますが、普段のコストは増大します

心苦しいキャベツ農家
ttps://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/7299

6449尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:15:02 ID:WUpf4GQo
>>6447
稲作の北限もすごい上がったなあ

6450尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:16:48 ID:TOgUIKqg
今年度分のお米需要の増え方はよくわからないんですよねー…

6451尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:17:00 ID:RDeTht2E
フランスぐらいの補助金だせ

6452尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:17:53 ID:KXLP1UPQ
不作時に米が入手出来ないなら文句言うし、普段から高くても文句を言う国民なんだから、飢えて暴れないように普段から多目に作って備蓄しておこう。
余った分はアルコールにして燃料にでもすればいいやろ。

6453尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:18:10 ID:6JNtsOoM
>>6450
なぜかおむすびブームが来ているな

6454尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:18:27 ID:QqofQw8s
>>6430まあ、ただのぼやきだけどね。

6455尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:19:56 ID:iJtYejy.
>>6445
制度が何を指しているのかわからんのですが
>>6447
水田って基本的に大規模化向いてないんすよね(デカい田は水を均すのがくそムズイ)
一枚田で最大なのは印旛沼の7.5町分田なんで、外国の大規模穀倉とガチンコするとまず勝てないです

6456尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:20:13 ID:Qc21wUPI
>>6452
お米を燃やすなんてもったいないことをするなと怒る層が出てきそう

6457尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:22:00 ID:SEM8BH7E
>>6451
農家に補助金を出してる所為で農家が頑張らなくなる欠点があります
効率化やコスト削減などの近代化が遅れます
日本の場合、需要の変化でクボタなどの農機具など技術が発展しました

フランス式で農家に補助を出すか、日本式で輸入障壁や価格調整で競争をさせてるか……掛けてる金額は人口や農業規模に対してはそんなに変わらなかったような……お金を掛けてる目的が違うのです

補助金を農家に直は、海外の農業従事者のデモが大きくなる原因でもあったり……

6458尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:22:49 ID:.qcCvIQw
そういや最近バイオエタノールって聞かんが、あれどうなったんだろう?

6459尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:24:09 ID:iJtYejy.
>>6448
食料安全保障の観点から言うとこの認識が間違ってて、有事の必要基準で生産高を用意するんだから平時は余ってあたりまえなんですよね
余った食料が破棄されるか廉売されるというのはその通りだけど、本気で生産高を確保する気があるならその差分は補助金で埋める必要がある
一番いいのは廉売しても利益がでることだけど、日本の農業競争力では頑張っても無理っていう話

6460尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:25:02 ID:h9OXDpCs
>>6455
単純な市場競争のことだね、日本でCAPみたいなシステム導入不可ならば別だけど

6461尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:27:50 ID:RDeTht2E
>>6452
政府備蓄米の買い上げと倉庫コストは税金、それと時間経過で古米となる
ほどほどにしないと

6462尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:28:13 ID:h9OXDpCs
もう一つは補助金出すにしても大規模化は必要ないと思うんだがまず効率化をそこまで求める感覚がいまいちわからん
都市部のカネを稼げる何かと比べてるならそれこそナンセンスだろ

6463尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:28:14 ID:gdgvqlZg
>>6448
あれは豊作で予定数量以上に供給された場合の話やろ
現在の米の需要>供給関係がいつまで続くかによっては投資が必要な話とは違う

6464尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:28:20 ID:BtumLf8A
>>6458
光合成で燃料作る藻とかもどうなったんだろうな
まあコストが下がらず停滞かポシャったかだろうけど

6465尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:28:46 ID:SEM8BH7E
>>6459
>>6410,6432のコメカからの減反政策の話だと判断したので、価格減少と戦略の2つの話が同時に起きてます
食の安全保障を重視すると、上記の流れの米価格の問題と相反してますので
現状の政策の問題であっちを立てるとこっちが立たずの状況の話ではないでしょうか?

6466尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:31:17 ID:DRL3kQu.
>>6458
逆輸入してみんな飲んでるゾ。

6467尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:31:18 ID:An5QY40.
古米を有効活用できる何かがあればいいんだな

6468尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:33:16 ID:KXLP1UPQ
>>6464
藻から燃料を作る企業、ユーグレナの株価を調べるのだ。
塩漬けがそろそろ二桁年に突入しそうだぞ。

6469尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:34:40 ID:TOgUIKqg
>>6453
おにぎりブームで需要急激に増えるかなぁ?
ttps://www.jacom.or.jp/kome/images/93a94a1489ab220d392bb6853000ea0e.jpg

上で貼ったページのグラフだけど伸び方が大きいの
農水省の試算ではインバウンド需要は昨年比で約2万トン増らしいから、この急激な延びは何?となる

6470尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:36:13 ID:6JNtsOoM
>>6469
物価高だから米だけ喰う生活になっているとか?

6471尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:36:20 ID:DRL3kQu.
パック米需要。
作っただけ売れる。

6472尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:39:49 ID:gdgvqlZg
>>6470
個人的な感想だけど米の腹持ち時間/値段の性能が高いからその辺じゃねえかなって
外食するにしてもメシ食った後にまたメシ食いたくなるくらい米以外って腹に貯まらない

6473尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:41:24 ID:iJtYejy.
>>6460
ああまあ、争点にはなると思いますよ
私も>>6444の下段の通り書きましたし
ただ現状からかなり乖離するので極論になる感は否めませんけど…

6474尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:42:00 ID:TOgUIKqg
>>6472
お米が見直されている…!
いいこと、なんだろうけどなぁ
それでお米の値段が上がっていくのも困りもの

6475尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:46:30 ID:3KsI2eAQ
今までが安すぎたと言われれば確かにそうかとも思う
品薄を機に中間業者が中抜き料を増やしてるとかなら政府はそこを指導した方が支持率上がるぞ

6476尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:47:34 ID:zu7q3CEM
大学で作ってるコメという市場価格に影響されない完璧な存在
5Kg2200円は破格ですねぇ…

6477尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:49:26 ID:1PECQ9l6
(こないだセールで新米10kg4500円で買えたとは言えない)

6478尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:49:49 ID:tL/EpgLw
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5941d2b34f50e3c4a825ffd1ca2f579543ffc1a6
「衆院選比例は『れいわ』とお書きください」中国の総領事がX投稿、政府「不適切」抗議

逆に分かりやすくて適切な気がする

6479尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:54:25 ID:gdgvqlZg
>>6478
いや舐めてるな?
外交官が仕事で違法行為&内政干渉やってるんだからもっと強気で行けよ

6480尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:57:59 ID:iJtYejy.
>>6465
ん?ああなるほど、現状の政策下では確かに、需要に合わせて生産調整をするほかないです

6481尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:58:20 ID:3KsI2eAQ
こんな事やってくる中国相手にビザ緩和だぜ!!
逆だったら間違いなく捕まってそう

6482尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:58:21 ID:UqkZTFec
ネットで食料安全保障を唱える人、どこまで安全保障の問題として具体的な想定をしているのか疑問
農業に金を突っ込めと言いたいだけでは…?

6483尋常な名無しさん:2024/11/22(金) 23:59:23 ID:BgV37zsY
れいわは背景クソヤベエの分かってて投票されてるっぽいのがやべえ

6484尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:00:55 ID:k9rS6RH2
まあ共産から票が流れてるって時点で……

6485尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:11:48 ID:lXQC8m0Q
元から反原発路線で日本へのデバフ推進してるしなー

6486尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:14:11 ID:wUf9I5yU
>>6479
「口で言うだけでは内政干渉にならない」ってこのスレで2,3回見たんだけど
今回のはどう内政干渉になってんの?

6487尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:15:37 ID:ETFx7q4I
>>6481
日本が中国人にビザ緩和したんじゃなく中国が日本人にビザ緩和したんだよ

6488尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:17:45 ID:MQF3ffkY
ビザ緩和で中国に行って拘束される日本人増えそう…

6489尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:17:54 ID:ETFx7q4I
>>6482
まあ自給率ばかりじゃなく輸入も込みでの話だしなあ本来は<食料安全保障

6490尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:20:07 ID:lXQC8m0Q
>>6489
ただ直近の安全危機がシーレーンに関わるので輸入の安全性は結構大きなファクターではある
試算してないし資料も見てないからどの程度かは言及出来ないが

6491尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:20:57 ID:PGtFUsas
ttps://www.youtube.com/live/iGHM6g1ltUo?si=9z9oD3LfpCwCadL-
このスレではアレルギーの人多いかもしれんけど、
実際に都知事選に出た暇空から見た広告代理店と斎藤知事の関係の考察は凄い参考になると思う
個人的には斎藤知事は詰めの甘いアホに引っかかってしまったんじゃないかなとは思うけど

6492尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:29:26 ID:N30Nw4A6
>>6486
日本の主権を侵害しているかどうかが判断の分かれ目
選挙介入は干渉になるかどうか、わりと際どい線

6493尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:31:34 ID:IjhP4m7k
日本の食料の輸入を考える時、現状の肥料の輸入元は、
尿素:マレーシア、中国、カタール
りん安:ほぼ中国
塩化カリウム:カナダ
なんで中国依存どうするかが絶望的なんだろうか、りん安はモロッコを輸入元とし始めてるらしいが

穀物はもともとアメリカ・カナダ・オーストラリアで、ここらの穀物も奪い合い傾向があるのが若干不安

6494尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:32:50 ID:wUf9I5yU
>>6492
実力行使を伴う強制が内政干渉じゃないっけ?
主権侵害というだけならどんな発言でも決定権を侵害したとして内政干渉を主張できちゃう気がする

6495ハチクマ ◆l8bitrGUg.:2024/11/23(土) 00:33:41 ID:w3JR1Oe2
>>6488
私も中国がそのつもりで緩和したんじゃあるまいかと思いましたね

6496尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:36:17 ID:N30Nw4A6
>>6494
日本に何かを強制するような脅し(武力行使含む)がこれに加われば、明らかにライン越えだろうね

6497尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:37:31 ID:wUf9I5yU
>>6496
「明らかじゃないけどライン越えしてる」
「えーホントぉ?」
って話なんで。明らかな方のライン越えは別に意見異なってないからどうでもいいんだよ・・・

6498尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:40:42 ID:N30Nw4A6
>>6497
わりと際どい線、と言っているように個人的にはライン越えかどうか何とも微妙なところで
とはいえ、削除を要請するのもまあ、当然だろうなと

6499尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:48:49 ID:VzEjnd56
>>6477
こしいぶき5㎏税込み1723円勝ったな…精米後一月で三割引きだから反則だけど
コシヒカリは同条件で2457円

6500尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:49:43 ID:.SY31QAo
>>6491
政治の世界ってえげつないなあ
何が真実かは分からんが説得力は感じた

6501尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:51:55 ID:uAIjKYjo
単に気に入らないというだけの話で内政干渉という国際法上の用語を無理に使おうとする意味あるか…?
気に入らないし不愉快だし本国に帰れ、接受国としてPNG突きつけてやろうぜで十分でしょ

6502尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:52:23 ID:ZIR0Rrf6
米の需要が増えたのって東南海地震の可能性の発信の件で保存用に米買い殺到したせいやろ。
あれで卸も買いあさった結果需要が増えただけよ。だから消費量は増えてないし。
米の値段は卸が損しないように出し控えしてるから下がってないのだと。

6503尋常な名無しさん:2024/11/23(土) 00:55:09 ID:ZIR0Rrf6
>>6498
まあ不法かどうかは微妙なラインってわかってるからこそ“不適切”って発言にしたんだろうしね。
少なくとも他国の選挙に外交官が口出すのは両国の関係を損ねる行為なのは間違いないしね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板