したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬2】

1尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 00:50:30 ID:0cVF5A6E

         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \    いつもの自分と違う異常が見つかった瞬間
    |     ___'___      |
     \    `ー'´    ,/
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |   それは病院に行く瞬間
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |   少しのためらいが死を招くことがあります


●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/

※関連スレ

国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/

魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/

423尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 19:59:36 ID:AJYyR/0c
ぶっちゃけアメリカに限らず世界中で起きてる<水利権の争い
川に面した各国が協定を定めるしかない。

水よりも地方財政が中央頼みの方が問題
このまま独立させたら都市からの不満が爆発する
だからって財源を独立させたら地方が干上がる

424尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:03:24 ID:sFGy1pm.
今の状況で地方に権限移譲なんかしたら、外国人に乗っ取られる自治体が複数でそうだな

425尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:04:32 ID:gBQBdC1g
要するに、他の国はともかく日本における地方分権の実現って
「知事と都道府県議会の権力は上げて、国会議員の権力を下げる」になるのかな?

426尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:07:18 ID:ADLMii02
>>424
そりゃあ口で言うより簡単ではないだろう
外国人が首都圏に住む特権を手放して不便で貧しい土地に集まるのがまず無理ゲーだし

427尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:08:28 ID:1kYJmYJc
首都移転して東京がただの一自治体になれば多少格差は埋まるんじゃない

428尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:09:29 ID:sFGy1pm.
>>426
外国勢力の支援があればわからんぞ

429尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:10:15 ID:AJYyR/0c
>>426
沖縄はデニーが中国共産党に頼めば乗っ取れそうではある。
後は市町村単位なら色々とありそう

430尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:10:19 ID:eqnNzIuc
地方財政を中央頼みじゃなくするには少なくとも人材も企業も地方から中央に流れて集まる流れを変えないとなあ

431尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:10:38 ID:grGhE3bM
>>425
地方に対する国の影響力を下げる、ぐらいのイメージだなぁ
ゆうて、国の影響力が下がって得する地方って沖縄、北海道、関東、関西、(分け方によってはそれに加えて東京)ぐらいじゃなかろうか

432尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:13:14 ID:ADLMii02
>>428
支援だけでいいんならとっくにやれてそうだがな
自治体の参政権は既に移民で埋め尽くしてからの方が制定しやすいし

433尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:13:23 ID:MwkOGEyg
地方自治ってバランスをとって行うという視点が欠如するから
島とか完全に独立した状況でないとキツイ気がする

434コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/11/15(金) 20:15:08 ID:q0LiD.J6
自治体がお互いに引けなくなって破綻しそう(小並感)
今の形なら国が出張ってこれますからねー…一応

435尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:15:15 ID:AJYyR/0c
どこまでやるか次第
ガチで地方と国を対等に持っていくならアメリカ式になる
つまり国民主権ならぬ県民主権

436尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:16:28 ID:rhsJu4aI
>>431
中部は?

437尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:16:44 ID:sFGy1pm.
>>435
それってようするに明治維新の否定だからなあ
近代日本のシステムを根底から変えることになるな

438ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/11/15(金) 20:18:11 ID:IgApwj.I
沖縄はなー
地方自治とか進めても碌な事にならんのが目に見えてるからなー

439尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:18:39 ID:0jTG1wH.
>>404
芦ノ湖水利権裁判は不当判決

BY神奈川県民

440コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/11/15(金) 20:19:49 ID:q0LiD.J6
北海道も中央が弱るとちと困る…

441尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:20:01 ID:CZX6OJkw
沖縄は伊豆大島とか小笠原と同じで全部東京都にしてしまうのもアリだな

442尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:20:07 ID:0jTG1wH.
>>435
戦後も、せっかく明治維新で中央集権化したのに
また元に戻すのか的なはなしがあったような

443尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:21:58 ID:cWXuAOwk
ぶっちゃけ地方分権論は20〜30年遅いのでは?
人口が首都一極集中する時代にやる事なのか?

444尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:22:05 ID:260V.3Uw
群青の空を越えてをやりなおしたくなってきたな

445コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/11/15(金) 20:23:11 ID:q0LiD.J6
>>443
集中するから、地方に人が行く気になるようにやらないといけないような気もしますね

446尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:23:26 ID:crcPxwoY
>>379
良いこと言ってると思うけど一つだけ
「意図的にやってる」自覚が無い人も多いよ。人間自分の都合の良い事実しか見えなくなる人は多い、このスレでも。
で、それに対して無自覚なんだ...人間はそう出来ているんだ...

447尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:23:32 ID:1kYJmYJc
>>431
中部で一つにまとまることは無い

448尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:25:09 ID:ADLMii02
>>443
どこの地方もちっちゃい条例を除いて法律が全部同じ、だからこそ首都圏から人が動かないとかもあるんじゃない?
あの地方は東京と違ってあの商売は違法じゃない、とかが増えたら…

449尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:25:36 ID:sFGy1pm.
>>445
地方に魅力が無いという根本的な問題が、権限委譲で解決できるかな

450尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:25:42 ID:grGhE3bM
>>436
中部は得しそうな面と損しそうな面が割と拮抗しとるとは思うが、中部だけでみると愛知・静岡が強すぎてよくないことになりそうな感じが強いかなぁと

451尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:25:48 ID:8mxnZgEM
財源の話をしてる時、カネの話しかできないからダメなんだろうな
財の源ってなんだよ、とか考えないのが国家構想語ってもカネの配分議論にしかならんのよな
ここ30年の日本の資源配分の議論ってのは「あいつがカネかすめてる」とかそういうのしかおらんのよ

452尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:25:49 ID:cWXuAOwk
>>445
詰まる所それは魅力的かつ人の多い首都圏から金と権限を魅力の薄い地方に移す作業になる訳ですね
よほど長期政権で安定政権じゃないと無理では

453コメスッキャネン ◆q7aLev21WE:2024/11/15(金) 20:27:30 ID:q0LiD.J6
>>449
権限委譲で仕事は増える…かなぁ…?
元からいる職員の仕事量が増えるだけかも知れない…

454ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/11/15(金) 20:30:08 ID:IgApwj.I
>>448
長野県...

455尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:31:01 ID:1n2NtkeM
>>454
さてはただのスケベだな?(推理)

456尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:31:51 ID:JBiQ67Gk
>>454
もう終わったのだ

457尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:33:26 ID:kX.Q/Bb6
>>455で(゚∀゚)o彡゜になって
>>456で(´・ω・`)になった

458尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:34:14 ID:0jTG1wH.
建築の中間検査関係や高さ関係で、独自性を出そうと
各自治体が異なる基準の条例・規則を制定して
混乱に拍車をかけている
神奈川県という地域があってですね
市街地の道路を挟んで対面で基準が異なるとか

459ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/11/15(金) 20:34:50 ID:IgApwj.I
>>455 >>456
どうして貴方たちは長野県だけで分かるんですか?

460尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:35:18 ID:1n2NtkeM
国内にタックスヘイブン県とか作れたらいろいろ変わりそうな気はするがね…

461尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:36:27 ID:1n2NtkeM
>>459
長野で有名な物なんて善光寺と松本城と条例しかなかろうが!

462提督 ◆YS5GWdOgOw:2024/11/15(金) 20:39:11 ID:JhB9rdco
>>461
諏訪大社は?

463尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:39:49 ID:6UFlgRxM
そもそも州と違って県には帰属意識が薄いからな。

464尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:39:55 ID:JBiQ67Gk
甲賀三郎

465尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:39:57 ID:ADLMii02
>>462
条例には一歩及ばず、かな…

466尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:40:04 ID:8mxnZgEM
金融植民地構造を強化されるとしたらタックスヘイブンみたいな形で租界を作られるだろうね

467尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:40:09 ID:55wHZ.qw
もう都道府県は廃止して
自治体は人口50〜70万の政令指定都市およそ200程度にすりゃいいと思ったりする
首都圏だけで60市ぐらいになるが

468 ◆SQoLUOzpts:2024/11/15(金) 20:41:47 ID:D25CPbhc
なぜトヨタは大卒至上主義の時代に「職業学校」を運営するのか…トヨタ元副社長が語った「一生忘れない出来事」
ttps://president.jp/articles/-/87280

高卒系でも就職先がしっかりしていて、地方でも稼げる場所があるなら……まさしくトヨタぐらいしか実現できてないんですよね……
大卒の需要と高卒でも質を上げる方針に成ってようやくでしょうか……
熊本や北海道の半導体工場とそこ向けの専門学校、就職してからの大学進学ルートなどが安定したらでしょうから
社会的に実現されるのは、そういう高卒でも負担少なく十全に稼げる世界に成ってからでしょうから、何十年単位で必要になりそうです

469尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:42:22 ID:grGhE3bM
信州信濃といわれると、自分的には光善寺の早太郎ですねぇ
あるいはしっぺい太郎とも

松谷みよ子だったかなぁ

470尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:45:43 ID:RpLoPxqM
うしとらの猿好き

471尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:47:08 ID:9ypjiulg
>>469
ゆるキャン△で見たところだ!(進研ゼミ風に)

472尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:48:24 ID:Z0qnEX52
実際の商売は東京でやって帳簿上赤字にして
税金の安い県で黒字にすればいいんですね

473尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:52:01 ID:THrBonq.
>>470
あいつ最終決戦でも全く出番なかったな
ほんとに乾いていっただけの猿よな

474尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:52:06 ID:A51AhVMY
税源移譲しろっていうけど、そうなると徴税やらも地方がやることになるのでは?
あと、上でも出ているけど、地方ごとに格差が拡大するのをどうするのか?って問題が
(ふるさと納税制度だって都市部からは恨み節がチラホラ)
道州制?分割したJRの格差が酷い有様になってますが?

475尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:52:25 ID:6UFlgRxM
ttps://x.com/Febuxostat_40mg/status/1857313936187773189
玉木氏が愛人を衆議院憲法審査会で傍聴させてたとかいう話、荒い画像でも目立ってるのが笑える

476尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:53:35 ID:260V.3Uw
なんて意識の高い愛人なんだ

477尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:55:20 ID:oxVUesZg
そういえばボツワナで独立以来初めて政権交代が起こったらしい
しっかり民主主義してるみたいで安心
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0bce53f586e64bf19c8c4d17620bb13d0f81bd7b

478尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:55:47 ID:Z0qnEX52
>>473
死んでしまったキャラは最終決戦無理ではw

479尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:56:34 ID:grGhE3bM
>>478
死んでしまった連中も冥界の門から出てきて助けてくれるんよね……

480尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:56:36 ID:Z0qnEX52
いや黄泉の門があったか
鬼のお父さんとかいたな

481尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 20:59:57 ID:RpLoPxqM
>>473
しっぺい太郎の方の猿でした
そういえばなまはげも猿だw

482尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:02:30 ID:pVkrPhiQ
うしとら しっぺい太郎

483尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:02:45 ID:RpLoPxqM
>>480
勇壮に突っ込んでいく勇雪丸さんぐうかっこいい

484尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:03:49 ID:UML/U4jc
長野県にもっとハッピードリンクショップが広がるように
祈願するにはどの神社に行けばいい?
長野に稲荷神社が有ればそっち行くが

485尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:03:52 ID:pVkrPhiQ
うしとらそういやしっぺい太郎もあったか
猿って言ったらナマハゲの方が印象強くて忘れてたわ

486尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:05:02 ID:8vb/Rmns
地方分権は中央集権が無理だったところは渡すってイメージ
中央でなんでも処理しようとして状況把握で力尽きたから言われだしてた気が

487尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:05:06 ID:z3jMqkns
まず今までの話を聞いて思ったのは、日本47都道府県で同時に地方分権は無理だな、ってこったな
関東関西とかの分け方でも厳しいから、北海道/本州/四国/九州くらいで自治を分けてみればいいかもしれない

488尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:05:46 ID:MwkOGEyg
港湾労使交渉が決裂して、2024年12月31日〜2025年1月4日の間、港湾荷役を実施しないそうです。
ttps://x.com/SANKO_TRADING/status/1857331036310696225

489尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:05:52 ID:zuE7fTrQ
>>478
白面の分身でもないから、敵としても出てこない

490ハチクマ ◆l8bitrGUg.:2024/11/15(金) 21:09:48 ID:mGXNVc1g
>>468
今もあるかは分からぬが、かつて長野県にはセイコーエプソンが自前の専門学校的なのをこさえてた。
私の中学の同級生が高校卒業後、その学校経由でエプソン社員になってた。

491尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:10:12 ID:RpLoPxqM
そういえば近代日本の成り立ち的に
地方に高度な自治権与えたらこいつら勝手に戦争して
責任や賠償はこっちに押し付けて来やがる……みたいな意識はあったのかも

492尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:16:20 ID:DOk7RhuA
>>478
白面の者という正真正銘の化け物相手に
冥界から助けに来る人達がおる

493尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:16:33 ID:z3jMqkns
>>491
もっと正確に言えば「だから中央集権するよ→経年劣化でグチャグチャになってダメになったよ」の繰り返しが日本だからなぁ

494尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:18:14 ID:DOk7RhuA
>>481
なまはげは
「お前はそこで乾いてゆけ」
と言われたな

495尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:19:07 ID:55wHZ.qw
>>491
世の中が中世からいきなり近代に激変したらそうなる

中国も韓国も日本が半世紀以上昔に乗り越えてきた様々な難関を今克服してるところ
基本、日本の技術パクればいいからかなり楽だけど
北朝鮮は千年ぐらい先になりそうだけど

496提督 ◆YS5GWdOgOw:2024/11/15(金) 21:19:19 ID:JhB9rdco
>>494
なまはげが乾燥はげになってしまう

497尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:21:40 ID:.zimcxpI
>>491
まあ幕藩体制ってほぼほぼ日本中に大量の軍閥がいたみたいなもんだったからな
幕末になると外国相手に勝手に戦争する、貿易する、贋金も作りまくるとやりたい放題だったので政府が藩絶対潰すマンになってやったのが版籍奉還

498尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:22:57 ID:grGhE3bM
>>493
厳密に中央集権化してたのって、平安時代と明治以降現代までだけかと。
平安時代もさほど強権をもってたわけじゃない感じだし

室町時代が「地方が好き勝手しすぎだから中央集権化しよう!→無理でした」
江戸時代が「現実的に中央集権化無理だから、地方の力を削って、実質的な中央集権化を狙おう→制度が固定化して目標不達成でした」
みたいな感じもあるが

499尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:23:30 ID:DOk7RhuA
>>496
乾燥はげの猿に
獣の槍をぶっさして
蒼月潮が容赦ない発言するのはわりと好き

500尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:25:12 ID:55wHZ.qw
>>497
流血なしでそれやったのは世界史の奇跡
欧米はみんな南北戦争レベルの内乱になると思ってた

実現できたのはその「軍閥」がみんなド貧乏でさっさと手放したかったから

501尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:27:06 ID:grGhE3bM
>>500
300年に渡って軍閥を削ってきた徳川幕府の功績は地味に大きい

502尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:28:41 ID:lscXIwD6
>>477
問題は政権交代の理由が主要産業(ダイヤ)の斜陽化に伴う経済危機だから政権交代したところで好転する可能性が低いって所ですな
与党が1議席も取れず完敗の形で沈んだモーリシャスとどっちのほうが希望持てるだろうか

503尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:30:50 ID:DOk7RhuA
徳川幕府はなんだかんだで居心地悪くないから250年以上続いたんだろうな

504尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:30:52 ID:55wHZ.qw
ボツワナもモーリシャスもあのスレで知ったけど
ずいぶんヤバイことになってるのね

505尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:37:19 ID:RpLoPxqM
なお定期的に東北を襲う飢饉
まあ日本史上ではいつものことだけど

506尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:38:15 ID:WIWgY8Bk
大政奉還って世界でも類を見ない流血のない政権交代と言われるが
その後に戊辰戦争とか続くのは流血に含まれないのかと疑問に思う

507春夏秋冬千歳 ◆lkJJJxPRoA:2024/11/15(金) 21:41:32 ID:ybxsbQl2
>>506
政権交代後の反乱だからなぁ…
新もこのパターンかもしれない

508尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:41:50 ID:grGhE3bM
>>506
政権交代というか革命自体の流血には含まれないんじゃね?
「革命を不服とした勢力が反乱を起こした」んで、革命で流された血ではないというか

509尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:41:58 ID:.zimcxpI
>>500
まあ軍閥がド貧乏だったのはもちろんだがこの頃の政府も負けず劣らずド貧乏だったからな
金が無いので貨幣を作ったがその貨幣の質が政府が規定した基準を満たしていないという実質政府までもが贋金を作っているみたいな状況になっていた
それをなんとかするために発行した太政官札を乱発し過ぎて更にインフレが進む羽目になる

ここらへんの金が無い問題は独立だ新体制だで国が新しいスタート切った時にはつきものであり、
アメリカだって独立戦争終わった直後はあまりに金が無くて七年間給料が払われないまま戦争終わったので放り出された兵士達が騒動を起こしたりしている

510尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:45:01 ID:cWXuAOwk
>>506
フランス革命もヴァンデ戦争とか無かった事にしてるし?

511尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:45:14 ID:bGfuZWNQ
>>508
鳥羽伏見の源さんの血はノーカンなんやろか?

512尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:47:44 ID:grGhE3bM
>>511
ノーカンにしなくても流血量が少ないのは変わらんかなぁ……って

513尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:48:26 ID:A51AhVMY
>>509
そもそも国が豊かというか余裕があるのであれば(成功できるレベルの)革命なんて起きないわけでして
独立だって結局は独立した方がお得(自分たちの懐が豊かになる)と思ってやるわけでして

で、ただでさえ微妙な状態のところへ(独立)戦争や革命による社会不安が高まれば、経済がどうなるのかなんて火を見るよりも明らかですな

514尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:48:54 ID:DOk7RhuA
>>506
大政奉還で決着ついたら慶紀の立場が強くなるから
諸々言われたんかと

515尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:49:56 ID:0jTG1wH.
>>468
三菱グループ辺りはやれそうだけどなあ

ソニー学園とかもあったよね
今どうなってるか知らないけど

516尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:50:44 ID:bd9M2VKA
何をもって政権交代完遂とするかだなぁやっぱり
それこそ鳥羽伏見からか、帝国憲法発布までか

517尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:52:13 ID:JjKGH7wc
>>506
革命前の権力者を処刑しない&権力者が国外逃亡しなかったと言う点かなぁ

518尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:54:17 ID:RpLoPxqM
自分たちが薩長だった時に幕府に負わせた負債を
新政府としてきっちり引き継ぐことになった因果応報感好き

519尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:54:20 ID:.zimcxpI
>>513
アメリカや明治日本が独立後に上手くやれたのは最初期の財務官僚ガチャでハミルトンや大隈みたいなSSRを引けたからなのが非常に大きいのよな
逆に引けなかったハイチや中南米諸国はおしなべてアレである

520尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:54:54 ID:bd9M2VKA
>>517
それなら中華でも数例あるから世界でも珍しいって程じゃ…

521尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:01:41 ID:cWXuAOwk
>>520
中華のその革命は非文明国→列強クラスの評価の変化を伴いますか?

522尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:06:18 ID:bd9M2VKA
>>521
い、いちおう最初から文明国…最低でもその頃は…




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板