レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬2】
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ いつもの自分と違う異常が見つかった瞬間
| ___'___ |
\ `ー'´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | それは病院に行く瞬間
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 少しのためらいが死を招くことがあります
●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で
●特定の話題に関する禁止事項
・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿
●小咄投稿ルール
○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ
・学問的な小咄 インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄 扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄 料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄 必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄 歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ
※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください
※前スレ
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/
※関連スレ
国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/
魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/
-
>>1697
そもそも、使われて経済回れば税としての回収も増えるので公務員のクビだとか公共サービス減少も減る気がするがな(本当に必要なのに絞る必要はあるだろうが)
というか、やってみないとあくまでもこういう効果あるかもねとしか言えんしな(クビや公共サービス低下もだが)
-
自分とこが社長の鶴の一声で特別手当を毎月二万全社員に出してますな。
ただ、恒久的な昇給でなく、いつ打ち切りになってもおかしくない。
-
>>1736
ハーバード大は昔からリベラルで有名だからなぁ。まぁアメリカの高学歴エリートは9割ハリスですよ
あんま政策とか見ない。ハリスが女性や弱者の権利に配慮するポリコレリベラルで、トランプが民主主義の敵だから断固ハリス支持。
トランプ支持者は低能の差別主義者って感じ。大学に居場所がなくなるとか
次期トランプ政権のブレーンもハーバード大卒なのだが、大学時代にブッシュJr政権の手伝いしてて、肩身は狭かったらしい。
-
控除の件はもともと難しい話だけど、税詳しい人界隈では「あの改正逆進性が強いし、もともと手を出しにくい問題だったのに」みたいな空気
ああいうので雑に財務省叩きする「敵を作る政治手法に弱い人」が今後の政治を動かすというのは石丸の件ではっきりしたしな
玉木はそういうところうまい
-
>>1741
103万の壁を178万にした時の減収の計算式をそのまま当てはめると290万くらいまで引き上げたら住民税0になるよね、そんなわけねーだろって話なんだが
-
>>1754
会社もそうですわな
基本給を上げたところで有り難がられるのはその時限り
なので基本給じゃなくてボーナスで解決しようとする
-
>>1747
自分らを嫌うのは低学歴の怠惰な無能か、大学の圧倒的少数派であるトランプ支持の差別主義者という認識だから嫌われても何も意に介さないぞ
大学の9割とか、圧倒的大多数がハリス支持のポリコレリベラル仲間やから。
-
トランプの面白いところは本人が知ってか知らずか、アメリカの金融的搾取構造を破壊しようとしてる点
トランプが政府効率化省にイーロン起用してFRB潰すみたいなのは政治的一貫性があるのかともかく実に面白い
-
>>1755
政策見ないで何がエリートだよ…
俺より頭良いなら頼むから衆愚の理屈で動かないでくれ
-
178万円は流石にとおらない事は理解している
ただ、補正予算すら決まってない
石破になってから何もしていない
このタイミングでいきなり要求を引き下げる事はないわ
最終的に少しだけ基礎控除があがればいいかと
-
>>1758
本当に有難味を感じる時はそれが失われてから…
やはり大衆は豚なのだ
-
(´・ω・`)みんならんらん?
-
税に再分配機能があるのはいいとして、ぶっちゃけ今の若年層は社会保障に偏重している再分配に納得していないってのが強いんでしょ
家庭以て老後はいつか行く道というけれど、ぶっちゃけその道標も見えない現状じゃ説得難しいんすよね
-
>>1763
10年単位で大不況が起きて争いが絶えない現状は民衆への戒めとしては最適なのでは?
-
>>1763
地上波でのおっぱいやアニメのパンチラが失われたときか…
-
扶養から外れないためとか、社会保障費を節約するためとかで働いてない人が働くようになると人手不足の現代では総合的にはプラスにはなる
減税分は国民の手取りが増えるのだからこの部分で見れば国の総体としてはプラマイ0だろう
後は税が減る事で再配分の機能が低下する再配分の逆進性の問題
小さな政府を志向する自由主義者なら間違い無く是、大きな政府を志向する社会主義者なら何らかの調整をしないとNGって感じか
-
>>1757
そんなわけあるだろ
両方年収1000万越えのパワーカップルがどれだけいるよ?、って話だし
むしろ正しい試算だと最初の数万円で数億吹き飛ぶ形になるだろうから、これ国民への温情判決に見えるわ
-
>>1769
山岡夫妻「薄給の労働者です」
-
>>1764
らんらんだよ
知恵足らずのきちがいだよ
-
>>1753
貯金やタンス預金の金額によってスタートが変わります
減税分を7兆円として
7兆円減税しない
国が7兆円使う(税金も払う)→使われた金がまた使われる(税金もry)→以下ループ
7兆円減税する
(仮に)1兆円が貯金される→国民が6兆円使う→使われた金が(以下略)
という感じで経済的にはよろしくないので、国としては減税したくないということになる
銀行が投資できれば貯金分は経済として回るんだけど、バブルの後遺症がねえ
ただ、個人的には自分で使いたいので控除上げてほしいw
-
>>1769
だから支払ってる税金の額の話じゃなくて基礎控除の壁の話してるんですけど
-
頭の良い人にはかなわないよ
-
>>1768
主要産業を全部国営にして法人税かけまくれば解決じゃん
ついでに所得って概念も亡くそう
-
>>1761
実は日本人が思うほどエリートではない。たしかに、アメリカの最エリートだけど、結構人数いるし。
日本人の思う「アメリカの最エリート」のクッソ優秀な人たちは、この最高学歴集団の中でさらにトップ層のみ。
入学当初の学力で言ったら日本人のそこそこ高学歴の方が割と上だったりもする
米国の高学歴大学の凄いトコは、優秀でやる気のある人はどこまでも背伸びしていける環境かな
日本で言ったら、地方旧帝早慶とか、それに近いレベルのとこの学生くらいのレベル。米国の最高学歴大学の学生って。学部レベルなら
日本のその辺の大学でも意識高い系勘違いリベラルの成績良いバカ学生なんて腐るほどいる
そっからどんどん伸びていける環境と、極一部の天才をがっつり教育できるところが凄い
-
>>1775
共産主義国家「それで上手く行くなら俺らこんなザマにはなってねぇ」
-
まあ昔の結婚して当然で男は働いて女は家庭に入ってっていう構造から
変わってきてるんだから税制も変わって当然じゃねとは思うわ
-
>>1775ソ連「みんなで理想郷つくろうや。」
-
>>1773
下の図見てる限りこれを延長したらそうなるんじゃね?って話をしているので…
この図の形を崩すって話なら国民側が改めてそれを提示する必要あるのでは?
ttps://x.com/yukarimurakami5/status/1856972618592915458/photo/3
-
>>1770
ぶち〇ろすぞ!
挙句に芸術家の息子とか
-
>>1778
既得権権益を持ってる連中が自分たちに損になることをするはずがないだろう
-
>>1772
つまり税率100%が経済において最強
-
気になってたんだけど、タマキンが掲げている第3号被保険者の廃止は実質的な増税にはならんの?
ttps://x.com/tamakiyuichiro/status/1837345491308401030?s=46&t=P4xXfI6N46IrOz9HfXrPkQ
今までの保険料の税金を社会インフラに回せば減収も解決しそうな気がするけど
-
そういえば一昨日畑楽黄梨さんが関西文化の日についての読者投稿あげてたけど
昨日今日でどこか行かれたんだろうか。もし行ったのならレポートして欲しいな。
てか他のスレ民でも関西文化の日利用して博物館とか行ってる人いるかも?レポートはよw
-
>>1783
全ての国民が平等なパラダイスみたいな国を作りてぇ
-
>>1786
自分にとってのパラダイスの間違いなのでは?
-
アカ殺すべし慈悲はない
-
>>1777
共産主義が宗教でさえなかったら「サービス業だったら民営も可」とか柔軟にやれたろうにねぇ…
お隣なんかは逆に共産主義の意味なくなるくらい資本主義の毒取り入れちゃってるが…
-
>>1783
そして……
労働者<あれ? 働いても働かなくても同じじゃね?
となり経済が縮小する、とw
-
>>1711
どっちかというと
ヒダリがかかわる公金シーフのために社会保障費がガンガン増えて、インフラに関わるところに予算が足りてないからかな?
社会保障費で回る金と、インフラ構築で回る金だと
同額でも後者のほうが、大きく循環する感じ
-
>>1784
ソースみたけど玉虫色の意見しかいってなくね
内容的に玉虫色の意見しか言えんし
-
まあ税収減って削られるであろう分野は老人向けのあれこれだからナウなヤングのオレには影響しないんだ
-
>>1791右左と言うか与野党共に社会保障増やしてね?
-
まあ税は上げれば上げるほど国民の働く意思や消費する意思を挫くんで
総額が変わらないと言っても増税は経済にマイナスなのは確かなんよ
逆に減税が経済にプラスなのも確か
なので控除引き上げの反対は単純な「税金が減る!」では無く厳密な逆進性の解説をすべきだと思うの
-
せやせや、みんな普段から我慢してるんやし、1万円でも手取り増えたらやりたいことに使うって、ホンで金が世の中に回るんや。いちいち勿体つけて時間を取らす手続きしたりせにゃならん給付金じゃこうはいかんよ。
-
>>1780
ttps://x.com/yukarimurakami5/status/1856972735811129462
だからこのクソガバ計算式の話だってば
-
固定することで結果的に増税してたのを解消しようとすると減収ガーって、巨大政府大好きなアカ極まってるよね
-
北が税率0パーを標榜して帰国者や移民を求めてましたね、、、
-
結局、控除引き上げがどういう結果に終わろうとますます国民の分断が進み、分断された2者はますます相互理解不可能になっていくのは確定してると思うとやるせないな
-
>>1798
結局バランスの問題よ
税を嫌うあまり自己責任論者そのものになるのだっておかしな話
-
減税減税うるさい方も手厚い公共サービス維持しながら低負担で当たり前っていう異常者に見える時がある
-
まあ「税制大綱から見直そうぜ」
が落としどころのような気がするから
全ての議論が無駄になると思う
なのである意味、国民民主の具体的な案を出さないのは正しいと思う
-
サラッと逆進性を説明していたけど今は耳届かないかと
自分の残るのが皆で仲良くふえるから
企業側も短時間労働の労働時間を増やせるので
人手不足の問題が減るからそっちに目がむいてしまうし
-
ttps://i.imgur.com/JqxBbrI.jpeg
高所得者「38万円還付されたから、貯蓄や投資に回します」
中間層者「消費と貯蓄に振り分けます」
低所得者「9万円は消費に回します」
1 納税者数、所得金額及び税額の概要
ttps://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/shinkokuhyohon2000/menu/02.htm
(第3図) 所得階級別の構成割合
ttps://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/shinkokuhyohon2000/menu/img/02.gif
高所得者の納税が減るでしょうし
税負担が変わって、インフラ還元も減って富裕層のお金が貯蓄や投資に回されるとなると、行政サービスだけ先細りするでしょうけどね
-
税の役割はインフレの調整と再分配にあって政府の役割は金にならないが社会の役に立つ公共のために支出することだと思ってるから
労働の意欲や機会を妨げる税をなくすのには賛成で、逆進性ある減税とかふるさと納税みたいなのには反対なんだけどメディアはまともな情報も議論もみせてくれない
みんな結論ありきでプロパガンダみたいな話しかしてない
-
国民が税収悪化を気にしてくれるのは感動
-
国民全員保険加入者には3割負担でいい1割負担はやめる
子供家庭省はいらん、その予算を別に回す
その分で低所得者をより働けるようにするでいい
-
>>1802
はい
手厚い公共サービスを維持しながら
福祉を充実してほしい
そう考えている異常者です
-
みんなの手取りが増えて使いだしたら世の中に金が回るんじゃねえかな?みんな貯金だけじゃなくて贅沢もしたいだろうし。で、景気が良くなって税収も増えたら公共サービスにも回せる金が増えて内容が良くなるんじゃね?。
-
健康保険に関してはいわゆる「反サロ」を中心に公共サービスの低下を承知の上で現役世代の負担を減らせという主張もあるね
マイナ保険証で頻回受診を抑制できるなら少しは高齢者医療の問題もマシになりそうだけど
-
ぶっちゃけ程度の問題で一定の基礎控除の拡大自体は絶対に必要なんよな
本来は税収と支出のリバランスを議論して、どこまでやるかを決めないといけないのに
反対派が減税はやりませんの結論しか出してないせいで議論が停滞してるのはホントにクソ
-
>>1809
その主張は別に異常では無いですね
さらに低税率を主張しないと
-
>>1806
今の「ふるさと納税」は、自治体間の税収獲得チキンレースになってるから
どこかでメスは入れなきゃならんと思う。
本来は地方の需要増加&雇用維持のためだったのに、自由経済と成果主義の前に
全国的に見れば税収減ばかりという負の方向に行ってる。
-
>>1810
どういう手段でどのくらいの期間得られるかによる
一時的なものだと生活水準上げれないから貯金にまわる
自分の力で稼いだ形を取ると自分の実力的に考え出して生活水準を上げてくれる
-
とりあえず逆進性も福祉やインフレの削減もどうせも良くて
インフレを完全に無視して閾値が固定化されてることがシステムの設計として気持ち悪すぎるので是正して欲しい
-
貯金できないイシバコインを発行しよう
-
イシバコインで納税や公共料金の納付は可能ですか?
-
減税は聞こえはいいけど今だと緊縮やりますと同義なんだからそら反対される
-
イシバコインでビットコイン買う
-
食費等の生活費をイシバコインで払って
給与でもらった方を貯金するだけなんですよねえ
-
控除額引き上げたなら、高所得者側の所得税率も引き上げたらいいだろうと、理性としては思うけども。
扶養無しの身の上としては余計に不愉快なことになる。そして確かに控除減って手取り増えたら貯蓄に回るな、自分の場合。年収が3倍になっても支出ほとんど変わってないし。
-
>>1819
それどころか増税と緊縮財政がいっしょくたにされてた言説があったのがおかしかった感
むしろ増税を嫌うなら歳出を抑制する緊縮財政こそが良いんだよね
実際それで増税無き財政再建を掲げてたのが小泉政権だったし
-
>>1819
緊縮と減税は相対するものだと思うので話を聞かせてほしい
-
>>1822
国民が賢くなったからよ
まあバカになっても治安が悪化するんやけどなガハハハッ
-
よく言われてるケインズ的な積極財政政策も不況の鍋底に効果がある物であっても
好況が続くようになったら増税を行って収支バランスを取る物というのは割と無視されがち
-
>>1825貧乏人が多くなったからな、貧すれば鈍するよ、善悪とか考える余裕なんか無ね。
-
>>1822
控除額引き上げたら
単純に所得者の方が恩恵受ける
これはわかっていること
それでも低所得でも収入増になる
-
>>1827
団塊世代「なんで貧しくなったんやろなぁ…まぁわしらには関係ないわ」
-
実際はそんなに困窮するような貧乏人おらんやろ
金がないっつっても金の管理ちゃんとしとらんで無駄に金使ってるのばっかりよ?
-
文学部じゃなくて法学部の政治学科か経済学部に入ってるべきだったなぁ…と卒業して20年余で思う御時世だ
-
>>1828
103万未満はそのままだと増えないんですけどね
労働時間などを増やして所得を増やして、控除の範囲までならですので
だから、某れい○は反対してるらしいですよ(白目
-
>>1829
団塊世代はどうでもいい
これから日本で生きていたい日本人の問題
-
>>1824
緊縮財政を政府支出の抑制と考えるなら
必要な税金が減るので減税となります
緊縮財政を政府の財政改善を目的とした場合
増税&支出削減になる感じ
-
インフレし続けないと資本主義の維持なんかできないんだけど、働かない世代が増えるとインフレは損でしかないから高齢化民主主義と相性が悪すぎる
-
>>1832
労働時間を増やしてほしい
税制で不利な負担はないようにしたい
だから国民民主の主張は一貫していると思う
れいわが何考えているかは私もわからないですね
あそこは山本太郎がいるからとりあえずまとまりがあるだけのように見える
-
>>1834
緊縮財政を謳いつつ増税してる場合は?
-
>>1837
国債を発行しすぎて、ハイパーインフレしそうなら増税でインフレを抑えながら、緊縮財政するしかないのでは?
国債の発行数と利子の返済状況次第かと
-
シンプルにお金の動きを「(仮にマイナス)国←→民間(仮にプラス)」で見ると
・緊縮財政:→が減るのでマイナスに動く
・積極財政:→が増えるのでプラスに動く
・増税;←が増えるのでマイナスに動き
・減税:←が減るのでプラスに動く
緊縮財政+減税だとプラマイ0(小さな政府)
緊縮財政+増税だと大きくマイナスに傾く
積極財政+減税だと大きくプラスに傾く
積極財政+増税だとプラマイ0(大きな政府)
-
小児白血病の治療法確立 急性リンパ性、5年生存率94% 東大など
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8612e2d2d5b5c5188bf78159afd7b8f307c3cf58
-
ガンや白血病も治る病気になってきたなあ
-
良いことや
-
れいわ支持者はフリーライダーを目指してるようにしか見えない。
-
実際、計算してみたらよいのに。
つまり、世帯収入の階級値等の統計情報から
税額計算したエクセルシートを張り付ければかなり見通しが良くなるはず。
実際どうなのを、数字ベースで議論できるわけだしね。
そういうのが出て居ないあたり、
みんな、具体的な計算ができるほど税に詳しくはないし、
自分が計算したわけでない受け売りの数字をもとに議論しているんだなと思った。
-
貧困層の支持を得るのは良いのだろうけど、その貧困層の質が働きたい上で豊かになりたいのか、働かないで遊ぶ金が欲しいだけなのかで
差し伸べてあげる手が正反対になりますしね
-
私は貧困層だけど働いて豊かになりたい
-
>>1837
設置法がそれのために存在します、、、
-
自己責任ばっかり言う国より、国民を助ける国の方がいい
-
私は貧困層だけど豊かにならなくていいから働きたくない
というかあまり生きたくないから、早めに苦しまずに逝きたい
-
>>1845
でもぶっちゃけ、分けるのは無理でしょうな
仕方ないから「選挙時には両方とも救うような事を言っておいていざ政権担当したら働く側しか救わない」でやるしかないね
-
>>1848
それでサービスにかかる対価としての税金は嫌とは言わないなら良いと思うけどね
-
結局、年収106万で受けてる恩恵を年収176万まで拡張させたいけど、控除引き上げだと年収176万以より上の年収層からの税金も減るから問題でいいんかね
それだったら控除引き上げと別のやり方で年収106〜176万層の減税なり還付なりすりゃ良いような気がするけどどうなんだろう
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板