したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬2】

1尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 00:50:30 ID:0cVF5A6E

         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \    いつもの自分と違う異常が見つかった瞬間
    |     ___'___      |
     \    `ー'´    ,/
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |   それは病院に行く瞬間
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |   少しのためらいが死を招くことがあります


●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/

※関連スレ

国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/

魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/

1669尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:02:01 ID:RGMiR7I6
税も国の予算って方面から見るとどんなにとっても足りねぇ!ってなるけど、景気の調節弁としてみると本当に機能してるのか?ってなるしねぇ
一回弄って試したろ!ってなるのも分からなくない

1670尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:03:04 ID:ethd/AIY
急激なインフレはここ数年だし
インフレ原因は戦争とパナマスエズが使いにくいことによる価格上昇だから給与増は難しいんだよな

1671筑紫草 ◆8mQ7OWf51k:2024/11/17(日) 11:03:18 ID:xFZGOY0U
皆さん乙ありです  いやちょっと怖くなってきたので他の方ヘルプ(小声

>>1655
最終的には国債発行になるかもだけど地方交付税交付金を増やして
減収分に充てるとかでもいい気はします>

地方交付税が減ってしまう可能性があるのに地方交付税交付金を増やせばいいというのは一体・・・?

>>1657
地方自治体という事は財務省のみならず総務省も関わる案件案ですけども・・・

>>1664
あの、、、岸田政権の定額減税は4万ぽっちとか言われてるのに6万でありがたみは果たして出ますでしょうか・・・?

1672尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:05:30 ID:LU/7Zd1I
>>1660みて思い出したけど、なんかこのスレにも他所にも、「インフレになったら利払いが即増える」みたいな
論調の人が最近増えた気がする(利払い増だけ指摘してタイムラグがあることを説明しない)。インフレで利払い増える
既発債は物価連動債だけじゃない?今の日本国債のメインは5年物と10年物でしょ。
ttps://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mei/index.htm

>>1667
物を知らん財務省が身の程弁えずにに的外れなこと言って「こいつら実は馬鹿では?」となってる層もいるぞ。
ミリではジャベリンとか、自分の界隈では↓とか
ttps://i.care-mane.com/news/entry/2024/11/14/100053

1673尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:06:31 ID:XPCnVCA2
言っちゃなんやけど
金がないつってる奴がまともに金銭管理しているの見たことないわw
国民一人あたり毎年6万配られてもありがたみなんぞ露とも感じないだろうよ

1674尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:09:15 ID:Md7aKIYw
>>1673
コロナ禍の時は10万円だったか
それでも文句ばかりだったのを考えれば、ばら撒きは人気取りにならんのがわかる

1675尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:12:57 ID:TqYjODKY
正直給付だと働ける人が働かなくなるから
働いた人が働いた分だけ貰えるの方が
勤労意欲を増すので効果の差が大きいと思うが

1676尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:12:57 ID:RGMiR7I6
恒久的な減税は人気取りには繋がらんぞ
最終的にそれが当たり前になるから
税は上げたら何がなんでも上げ続けるしかない

1677尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:14:39 ID:XnofreZk
>>1673
毎年6万円って事は月5000円か
嫁に財布握られてるさらりぃまんには有り難いかもしれんな

1678尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:15:19 ID:HHx3/ees
「1回限り」と「これから先もずっと」の違い
「全員一律」と「俺が稼いだ給料の額に応じて」の違い
この心理的影響をバカにしすぎじゃない?って思うわ

1679尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:15:33 ID:RGMiR7I6
>>1677
財布握ってる嫁さんを働きに出させるのが一番の景気対策かもな!ガハハ

1680筑紫草 ◆8mQ7OWf51k:2024/11/17(日) 11:17:08 ID:xFZGOY0U
>>1678
恒久的にそれをやる場合は公共のサービスなど
何かを犠牲にしなければならなくなる可能性が出るという話なのですがね・・・

1681尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:17:30 ID:yKL2Wpvk
>>1679
嫁さんが稼いだ金は全て嫁さんのものになる定期

1682尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:20:46 ID:RGMiR7I6
>>1681
夫は家庭の第一の奴隷だから…

1683尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:20:48 ID:AW91Nyj6
>>1674
ばらまきは増税の元!と某政党ポスターがうるさく主張してる

1684尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:25:32 ID:RGMiR7I6
まあ基本行政なんていつの時代も窓税やらのように増税のことしか考えてないんだから、庶民は減税のことしか考えないくらいで釣り合い取れてるよ
色々分かってる層は票田を作れるくらいの影響力もあるだろうしね

1685尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:26:51 ID:gX16pmXQ
逆に言えば壁については知っていても、それを超えたらどうなるかを定量的に分かってない人たちが大量にいるから、そのマインドをどう最低限のコストで変えれるか、という観点で考えるべきだと思うの。

1686尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:26:59 ID:HHx3/ees
>>1680
減税すると公共サービスガー道路に穴ガー言うなら
「まずあれやこれを削っていって、それでも足りないので生活インフラに必要な費用もこれくらい削ることになります」
っていう試算くらい出して説得するくらいのことはしてくださいよって話よ
0か100じゃなくてこれくらいまでならなんとかなります!とか言えば妥協ラインも探れるでしょ

1687筑紫草 ◆8mQ7OWf51k:2024/11/17(日) 11:28:52 ID:xFZGOY0U
>>1686
本来そこまで考えた上で政策を出すのは政治家側(国民民主党側)の仕事のはずでは・・・?

1688尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:29:21 ID:XnofreZk
>>1679
散財すれば確かに景気には影響するな
夫のメンタルは死ぬ


これだから主婦って人種はよぉ・・・(レイシスト的発言)

1689尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:31:36 ID:9QbS1mx6

「俺の意見に反対する奴がいるのは、全て政府の陰謀だ」
ttps://mainichi.jp/articles/20241114/k00/00m/010/197000c
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20241115-OYT1T50226/

……うーん、見事に民主党仕草が蘇ってきてるよね

1690尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:32:57 ID:rejLmzuk
>>1664
そもそも税収って貯金しとく訳でもなし
公共サービスの資金源として人件費や経費になる訳だが
それが税で取られないからって経済効果が生まれるのか?

公務員がクビになったり公共事業が無くなったりして減る経済効果と比較出来るの?

1691尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:37:29 ID:HHx3/ees
>>1687
国民民主は自分なりの根拠出して言ってんだから反論するなら反論側もその根拠出してよって話で
何で国民民主が全部調べて妥協ラインまで出せって話になるのよ

1692尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:37:30 ID:bAtvLL/U
なんでインフラに行くんだろうな
まずは削れって声の大きいところから削るべきだろう

最初にインフラから削れって言われてるならそれでいい

1693尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:37:57 ID:5TJQIyAk
>>1690
その分、使うと考えれば、使用分だけ経済効果出ね…?
もっと踏み込むと、使用すると見込めるのが見当付けば、そちらの準備等で企業や行政でお金を使用するので、そちらも更にプラスされるね(あくまでも理想論だが)

1694尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:41:13 ID:RGMiR7I6
>>1685
NHKいわく壁なんてものは存在しないみたいね
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241113/k10014636131000.html
ttps://imgur.com/a/Mjss3ms
…その緩やかなグラフの続きを比較させてくれません?
線形だとしたらなぜか労働意欲が減衰してしまうんですけど

1695尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:42:23 ID:usyXZF5s
>>1687
国民のひとりひとりの申告額納税額、消費税額など情報を全部くれるんだったらやってくれるよ

1696尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:43:06 ID:7DWEFN5s
そもそも今の控除(特に所得控除)の制度は「最低生活費除いた残余に対して課す」という所得税の理念において成立しているもので
これは雑に言ってみれば「生活が成立しない対象や額の税は取らない」っていうことで生まれた理念
で、この理念を前提にして考えると、物価が上がって最低賃金が上がった事で税を取る対象が増えるという現象
つまり額面上の金額が上がった事で課税対象が下方面に増える現行の制度は正しいのか、って疑問がどうしても出てくる
ありていに言うと「当初の想定では取るつもりがなかった人たちからも取ってしまっていたのではないか」となる

今の103万円の壁が生まれた時と最低時給と物価が違いすぎるのに、現行のこの控除を是とするのであれば
今まで取れてた税云々よりも、「103万円で人は最低限度の生活ができる」って主張をするべきではないか
控除は「これから上から取る」って形で生まれたのではなくて「これより下は取らない」で生まれたものなんだから

1697尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:43:23 ID:rejLmzuk
>>1693
いやだから、税で取られた分だって使われるんだよ
公が使う事と民が使う事に差が生まれるというならそこの違いを言えと言ってるの
しかも公が使う分も一回使えば民に流れるだけだから
経済効果として違いは生まれないだろという話
タンス預金等の死蔵の可能性と公的事業分野は民間がしない事を考えたら
インフラダメージの分まで景気悪化だって十分あるのよ?

1698尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:43:26 ID:2zlPwa2o
元是する金がないとか言うくせに補助金やら
少子化に何の成果もあげていない子供家庭庁にはぽんと兆単位の金出すとか言っているから
疑われて当然

1699筑紫草 ◆8mQ7OWf51k:2024/11/17(日) 11:43:36 ID:xFZGOY0U
>>1691
試算自体はいくつもの県知事が例を出してはいるんですけどね・・・

「年収の壁」変更で熊本県は約485億円の税収減と試算 木村知事は「住民サービスの低下」を懸念
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/783cb834adddba0e607ac78a4be3d0c0e3eb9095

年収の壁見直しなら減収830億円 群馬県知事「住民サービス低下」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d68d66fbb4ac03ab463432b9faeb43d6517ac254

1700尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:44:37 ID:rejLmzuk
>>1697
自己レス
×インフラダメージの分まで
○インフラダメージの分だけ

1701尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:45:24 ID:XnofreZk
数百億単位で金額が違うのは信頼できるんスか?
奇譚のない意見て奴ッス

1702尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:45:31 ID:RGMiR7I6
>>1687
流石にそれも総務省も手伝ってくれ案件なのでは…?
公約に掲げた数字の根拠を示せっていうのはわかるけど、じゃあどこまで近づけられるの?って話に繋がらないのはもにょるな

1703筑紫草 ◆8mQ7OWf51k:2024/11/17(日) 11:48:06 ID:xFZGOY0U
>>1702
総務省が数字の根拠を示した所で>>1666氏のようなとりつく島もない反応だとどうすればいいのでしょうね・・・

1704尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:48:18 ID:RGMiR7I6
>>1692
まずは教育からだよな!
教師の給料を削…削れるほどないか!

1705尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:48:56 ID:HHx3/ees
>>1699
だからそんな曖昧な税収減って困ります!ってだけじゃなくてもっと具体的にやって国民民主と有権者を説得してよ(>>1686)って話なんだが…

1706尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:49:05 ID:yYknwK0w
>>1701
県が違うから前提条件が違う

1707尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:49:12 ID:ZeOPsPXk
本来なら、出すつもりが無かったのに無駄に金出さざるえなかった事もあるでしょうねえ…(不法移民関連とか)

1708尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:50:03 ID:RGMiR7I6
>>1703
うーん、次の選挙で自民党に入れるとかですかね…

1709尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:51:17 ID:QMldqMoM
>>1696
生活保護っていくら支給されるかご存知?

1710尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:51:33 ID:8F2LFDKc
筑紫草さんの読者投稿は基本的に自民党の肯定(政権に限らず)に寄りつつも確かな理があるのが魅力だと思ってるけど、
今回は国民民主とその支持者に対する否定的な要素をふんわりとした印象で補強しようとしている辺り普段とテイストが違うなって

構成のやり方として反発が出やすい気はしますね

1711雅虎 ◆u6y9ZKjy5A:2024/11/17(日) 11:51:57 ID:9bo.nKcs
乙でした
今でも最低限義務教育を受けたはずの我々でさえ「今の苦境は一部の政治家や官僚、富裕層が圧政を繰り返してるせいだ」なんて世迷言を大真面目に信じてる層がいますからねぇ
特にこういうタイプはちゃんと説明しても聞く耳持たないから。まあそう考えた方が楽だし不満のはけ口になりますからね
そういうや一時期の異世界転移系や転生系で流行りましたよねぇ、主人公のライバル陣営がファンタジー世界で雑に民主主義yた共産主義を導入して破滅する流れ。あれも世間の政治無理解や無関心に対する皮肉なのかな

1712尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:54:33 ID:yYknwK0w
教員はなぁ……
残業代出すべき論に基づき削る余地がないと思われる

1713筑紫草 ◆8mQ7OWf51k:2024/11/17(日) 11:55:15 ID:xFZGOY0U
>>1710
これでもかなり甘めに抑えてるつもりではあるんですよ・・・<国民民主党に否定的

控えめに言ってザイム真理教等れいわ新撰組と変わらないフレーズを作ったり
そうかと思えば次は総務省にもヘイトを誘導する言動をしたりと流石についていけないと言わざるを得ないわけで・・・

1714筑紫草 ◆8mQ7OWf51k:2024/11/17(日) 11:56:00 ID:xFZGOY0U
作ったりではなく使ったりでした、すいません

1715尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:57:02 ID:7DWEFN5s
>>1709
県によって違うらしいけど大体月10万〜13万円らしいですね
×12として年120万〜156万位ってことになると思います

103万円じゃ生活保護以下になりますね、ちなみに106万円〜120万円だと「生活保護を受け取ってる人よりも生活が苦しいのに社会保障費を払ってる」
という人が発生するようになります

1716尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:57:38 ID:yYknwK0w
>>1715
既にワープアという言葉があるのが闇深

1717尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 11:58:22 ID:RGMiR7I6
>>1711
陰謀論って情報とか社会への信頼が損なわれている状況で発生しやすいらしいですよ
つまり諸悪の根源はX! 奴こそ真のDSだったんだよ! 脳にチップを埋め込まれる前に立ち上がれ民衆よ!

1718尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:00:15 ID:ivOZm.wM
>>1713
うん、筑紫草さん大分言葉を選んでる感はしてたなと……
正直スキャンダルの件で焦りでもあるのかちょっと政策主張に強引さと頑なさが出てきてるよね。
野党でかつキャスティングボードを握る野党に望むムーヴはそういうものじゃないと思うんだ……

1719尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:01:51 ID:YcOd/QDQ
これ以上生活保護以下の層すらも社会保険の名の下に増税するなら、市民も「自助」に基づき闇バイトるのも当然では?
ないなら別のとこから持ってくるのはどの世界でも一緒だろ。

1720尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:02:18 ID:6Vm8uCCQ
>>793
横浜ファンが嬉死しても仕方ないくらいの劇的なフィニッシュだったもんね

1721尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:04:57 ID:RGMiR7I6
>>1718
まあこのまま公約実現できなかったら次の参議院選挙にでも引き摺り下ろされるだろうしね
仮に103万を150万にしてもそのまま泡沫に成り下がると思うわ

1722尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:05:29 ID:8F2LFDKc
>>1713
感情的な要素が大きく見えてしまったことへの単純な反作用として強い反応が出てきてるのかなと愚考します
政策それ自体への根拠に基づいた反論といういつもスタイルであれば意見を異にする相手へも説得的ないし一定の理を認められる論になりますけど、
嫌悪感を大前提とし隠さず語れば「完璧でないことは理解した上で政策論として投票した」人間から反発が出るのは当然かなと…

1723尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:05:56 ID:bAtvLL/U
ふと思ったが

>>1697
>税で取られた分だって使われるんだよ
つまり消費税により経済が冷え込む理論は間違いだったのか?
不景気なんだから消費税を増やすな!って言説を信じていたが

1724尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:06:26 ID:oHA5NKsQ
小売り系でパートとかアルバイトを雇っている側だと最低賃金上がっての、103万や106万の壁は正直苦でしかないからなぁ
……
税収面とか言われたら辛いが、何とかして欲しいのも事実

1725尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:06:37 ID:RGMiR7I6
>>1719
闇バイトには光ボランティアで対抗するで
もちろん無給で
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241114/k10014638211000.html

1726尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:07:46 ID:du.0gDfM
>>1723
消費税に限らず、税を取ると景気は冷え込むぞ。

1727筑紫草 ◆8mQ7OWf51k:2024/11/17(日) 12:08:00 ID:xFZGOY0U
>>1724
それは分かるので何も178万に拘らずとも130万までの引き上げなどで妥協するというのなら理解はできるんですよね・・・

1728尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:09:02 ID:ivOZm.wM
>>1721
ええ、国民は173万通さないと支持下げちゃうの?それこそちょっとあれだと思うけどな……
現実的なバランス見て討論して欲しいのであって政策に固執して欲しいわけじゃないのが個人的な考えなんだがなあ……
それを許さない国民意識ってのは率直に言ってヤバいと思うぞ。

1729尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:09:25 ID:RGMiR7I6
>>1723
所得・資産全没収しても再分配さえ上手くやれば社会は成り立つぞ

1730尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:11:13 ID:QMldqMoM
>>1725
無給とか待遇下がってません?w

1731尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:11:30 ID:usyXZF5s
>>1729
ソ連「おっそうだな」

1732尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:11:46 ID:ivOZm.wM
>>1724
でもさ、結局130万とかの壁が残る以上そんなに期待できるのかね?
働き手の拡大という言説はそこまで信頼してない。
今後共働き世代がメインになってくるのも見えてるしね。

1733尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:12:01 ID:6Vm8uCCQ
>>683>>686
自民党に絶対投票しない層の声に媚びて
自党支持者の「石破だけはやめろ」って声を無視したんだから負けるのも当然なんだよね
健全は民主主義?間抜けをよくもそこまで美化できるな

1734尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:13:42 ID:RGMiR7I6
>>1728
国民は元々ヤバいよ
単に公約の数字に届かなかったらあの手この手で死ぬほどネガキャンされて浮遊票が別の党(与党とは言ってない)に流れるだけ
不倫騒動でふわっと悪印象を抱かれた今となっては公約実現って四文字がないと戦えないよ
選挙ってイメージが全てだし

1735尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:13:53 ID:cRwLEyFM
>>1729
再分配で明らかに大損しそうな人をブルジョワとして粛清するんですね分かります

1736尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:14:11 ID:VOKfCh76
BBちゃんが嘘言ってたとは思わないけどソースがついてマジかとなった。
ttps://www.thecrimson.com/article/2024/11/7/harvard-students-react-donald-trump-reelection/

1737尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:14:27 ID:f1AtzpiM
今130万で妥協するよって言ったら交渉時110万とかになるだけでしょう
まだ交渉に入る前でなんも決まってない段階なんだし

1738尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:14:52 ID:rejLmzuk
>>1723
再分配の適正さが問われる形やの
消費税が増えるのは余裕が無い家庭の負担が相対的に高まるので
そこを他で調整するのが累進課税だったり、所得税の緩和枠な訳で

1739尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:14:52 ID:eLW.EozY
>>1729
むしろタンス預金や内部留保を減らすために税が重ければ重いほど経済的には良いと言うロジック

1740尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:15:09 ID:HHx3/ees
>>1721
要求を満額通せなかったら終わりなんて極端な層は居ても極一部でしょ
俺は自民が0か100かじゃなくて妥協ラインを探るフェーズに入ってくれたら勝利だと思うよ

1741尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:15:12 ID:e.B.B20Q
>>1666
別におかしくないぞ
控除240万円なら年収1200万円以上の人ぐらいだろうし
その層が控除でゴロゴロしているわけない

1742尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:16:26 ID:ivOZm.wM
>>1734
まあそれはうすうす感じてはいるし自分も>>1654で似たようなこと書いてはいるんだが……
きっついなあ……

1743尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:18:04 ID:oHA5NKsQ
>>1727>>1732
178万はやり過ぎだから、106万でお願いしたいのはある
現状だとシフト構成する際に店に人は居るが、働けないとか短時間とかあるからなぁ……
そして人を増やすべく求人をだしてしまうのだ………

1744尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:20:24 ID:f1AtzpiM
>>1733
683書いたの俺だけどあいつだけはいかんから他に投票するは立派な民主主義だぞ
それがダメだったら石破だけはダメだで他党に入れた有権者もダメになるんですが

1745尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:20:26 ID:RGMiR7I6
>>1742
まともな政治をやりたいなら専制君主か宗教家になるしかないよね
民主主義である以上イメージ戦略は必須なわけで、それに負けかけてる玉木さんは先鋭化するしかないんや…

1746尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:20:42 ID:ivOZm.wM
>>1740
今の議席数と世論の流れなら自民は妥協ラインを探るフェーズに入る見通しでしょ。
むしろ>>1734が書いてるような理由で国民民主が妥協しない方がとん挫する可能性ある。

1747尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:22:57 ID:gX16pmXQ
>>1736
"ハーバード大学の保守的な信念を持つ学生は静かな傾向があるが、民主党支持の学生は「声を大にして叫ぶ」という。"
"「トランプ支持者はキャンパス内でもっと声高に意見を言うようになると思う。言論の自由は素晴らしいことだが、敵意も増すかもしれない」とママクリ氏は語った"
おまえ等のそういうところが嫌われてるんだぞという感想だな。

1748雅虎 ◆u6y9ZKjy5A:2024/11/17(日) 12:23:20 ID:9bo.nKcs
まあ私もさんざんマスゴミの悪口を言ってきたんでこういうこと言うのも憚れるけど、マスゴミが自由に発言できるのも言論の自由の保証な訳でね・・・
要は選挙も含めて我々有権者が雑音に惑わされずに正しい判断をしないといけないんだけどどう考えてもそれ理想論なんだよなぁ…・
政治に最良はない、その時々でいくらかマシなものを選ぶしかないってのは最近になってしみじみ実感するわ

1749尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:24:10 ID:ivOZm.wM
>>1743
3万上がるだけでもそんなに変わるもんなん?まあ最低時給換算だと25〜28時間ぐらいは働く時間増やせる感じだけど。

1750尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:26:25 ID:6Vm8uCCQ
>>1749
年間だから月あたり2時間強は焼け石に水よ
つうか106万の壁撤廃も議論してるのに

1751尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:28:47 ID:oHA5NKsQ
>>1749
単純に計算が楽になる!
他の人とシフト構成を合わせやすくなる!

これだけでも正直雇う側にとってはメリットよ

1752尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:31:05 ID:ivOZm.wM
>>1751
ああ、壁が揃うとそういうメリットがあるのか……人手の面はそこまで変わらなくても
雇う側の作業量が減るって感じか。その視点はなかったな。

1753尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:32:25 ID:PN13VYjs
>>1697
そもそも、使われて経済回れば税としての回収も増えるので公務員のクビだとか公共サービス減少も減る気がするがな(本当に必要なのに絞る必要はあるだろうが)
というか、やってみないとあくまでもこういう効果あるかもねとしか言えんしな(クビや公共サービス低下もだが)

1754海老芋 ◆FmDZRSIyPw:2024/11/17(日) 12:36:19 ID:3NxXLSj2
自分とこが社長の鶴の一声で特別手当を毎月二万全社員に出してますな。
ただ、恒久的な昇給でなく、いつ打ち切りになってもおかしくない。

1755尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:37:20 ID:zoltPLuY
>>1736
ハーバード大は昔からリベラルで有名だからなぁ。まぁアメリカの高学歴エリートは9割ハリスですよ
あんま政策とか見ない。ハリスが女性や弱者の権利に配慮するポリコレリベラルで、トランプが民主主義の敵だから断固ハリス支持。
トランプ支持者は低能の差別主義者って感じ。大学に居場所がなくなるとか

次期トランプ政権のブレーンもハーバード大卒なのだが、大学時代にブッシュJr政権の手伝いしてて、肩身は狭かったらしい。

1756尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:37:42 ID:vf0TRBSo
控除の件はもともと難しい話だけど、税詳しい人界隈では「あの改正逆進性が強いし、もともと手を出しにくい問題だったのに」みたいな空気
ああいうので雑に財務省叩きする「敵を作る政治手法に弱い人」が今後の政治を動かすというのは石丸の件ではっきりしたしな
玉木はそういうところうまい

1757尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:38:17 ID:HHx3/ees
>>1741
103万の壁を178万にした時の減収の計算式をそのまま当てはめると290万くらいまで引き上げたら住民税0になるよね、そんなわけねーだろって話なんだが

1758尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:40:08 ID:cUqVKtRY
>>1754
会社もそうですわな
基本給を上げたところで有り難がられるのはその時限り
なので基本給じゃなくてボーナスで解決しようとする

1759尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:40:23 ID:zoltPLuY
>>1747
自分らを嫌うのは低学歴の怠惰な無能か、大学の圧倒的少数派であるトランプ支持の差別主義者という認識だから嫌われても何も意に介さないぞ
大学の9割とか、圧倒的大多数がハリス支持のポリコレリベラル仲間やから。

1760尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:41:08 ID:vf0TRBSo
トランプの面白いところは本人が知ってか知らずか、アメリカの金融的搾取構造を破壊しようとしてる点
トランプが政府効率化省にイーロン起用してFRB潰すみたいなのは政治的一貫性があるのかともかく実に面白い

1761尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:41:50 ID:cUqVKtRY
>>1755
政策見ないで何がエリートだよ…
俺より頭良いなら頼むから衆愚の理屈で動かないでくれ

1762尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:42:15 ID:Ft1ckA7k
178万円は流石にとおらない事は理解している
ただ、補正予算すら決まってない
石破になってから何もしていない
このタイミングでいきなり要求を引き下げる事はないわ

最終的に少しだけ基礎控除があがればいいかと

1763尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:46:53 ID:XUr4ptf.
>>1758
本当に有難味を感じる時はそれが失われてから…
やはり大衆は豚なのだ

1764尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:49:35 ID:yVlTeg8g
(´・ω・`)みんならんらん?

1765尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:50:05 ID:n998WD7k
税に再分配機能があるのはいいとして、ぶっちゃけ今の若年層は社会保障に偏重している再分配に納得していないってのが強いんでしょ
家庭以て老後はいつか行く道というけれど、ぶっちゃけその道標も見えない現状じゃ説得難しいんすよね

1766尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:50:06 ID:cUqVKtRY
>>1763
10年単位で大不況が起きて争いが絶えない現状は民衆への戒めとしては最適なのでは?

1767尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:50:23 ID:2w1KzEoE
>>1763
地上波でのおっぱいやアニメのパンチラが失われたときか…

1768尋常な名無しさん:2024/11/17(日) 12:50:44 ID:ziSmZ.RA
扶養から外れないためとか、社会保障費を節約するためとかで働いてない人が働くようになると人手不足の現代では総合的にはプラスにはなる
減税分は国民の手取りが増えるのだからこの部分で見れば国の総体としてはプラマイ0だろう
後は税が減る事で再配分の機能が低下する再配分の逆進性の問題

小さな政府を志向する自由主義者なら間違い無く是、大きな政府を志向する社会主義者なら何らかの調整をしないとNGって感じか




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板