したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【休みたいから】国際的な小咄【休もう】

1語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2022/04/19(火) 06:56:17 ID:dJqVVedI

        ____
      /      \
     / ─    ─ \
   /   (●)  (●)  \   スレに充てる時間が一日30分以下の状況
   |      (__人__)     |
    \    ` ⌒´    ,/   暇な時さまとだってお様には申し訳ないが
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |    もうしばらく死んでおります
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |


 ※現在国際的な小咄本編は休止中であります



  読者投稿に対するルールは>>2
  学問的な小咄投稿ルールは>>3
  歴史的な小咄投稿ルールは>>4
  料理的な小咄投稿のルールは>>5
  読書的な小咄投稿のルールは>>6
  サイト的な小咄のルールは>>7
  音楽的な小咄のルールは>>8
  読者投稿希望ネタは>>9



他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!


当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です



 関連スレ

雑学者 ◆ksml0txwtoのいろいろやるスレ2

ttps://jbbs.shitaraba.net/news/6631/#1

2992尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:14:33 ID:gs3cs9Ik
>>2989
江戸とか人の多いところだと銭湯とかもちゃんとあるから入ってたけど
地方の山間集落とかになると風呂に入ること自体が結構な手間だからね…

2993尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:14:51 ID:KBHQ6yHE
昔のガス給湯器って、台所にあるアレも思い出します
昔の方は、あの小型の給湯器を使ってシャワーと髪の毛を洗う時代もあったみたいですね

リンナイ 小型湯沸かし器 RUS-V560(SL) 5号ガス瞬間湯沸かし器 元止め式 プロパンガス(LP)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00B7B5VZ0/

2994尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:14:52 ID:uprox3XA
ここにもバランス釜が
ttps://maintenance-gas.com/products/noritz/balance/
ttps://maintenance-gas.com/products/rinnai/balance/

2995尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:15:08 ID:lUp4AMkw
>>2984
ここでグダグダ言わずに経理の人に聞いてきなさい。
というかそんな信用できない仕事先だったらさっさと辞めなされ。

2996尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:16:08 ID:zZ79B99g
>>2985
凄いなメーカーっ!

>>2986
え?自宅では電気で沸かしているの?

2997尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:17:24 ID:uprox3XA
薪の給湯器を使ったことあるがクソ面倒
灰の掃除がねぇ

2998尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:17:46 ID:eS8fatms
バランス釜は止めないと無限に熱くなってボコォ!するんだよね

2999尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:18:16 ID:dfaFUPnQ
まず当時のシャンプーは今よりも髪に優しくないから使っていると普通に痛む
また艶を出し形を整えるのに整髪料を使う、洗う頻度が高いとこれが落ちるから面倒だしもったいない
更に銭湯では髪を洗うと「洗髪料」がかかる、お金がかかる

こんな感じで現代人基準で身綺麗にするだけでも手間と金がかかるので
もし過去の時代に生まれ変わるなら金持ちに生まれるのがおすすめだぞ!

3000尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:18:52 ID:CQJERjHg
聞こうと思った
今日も経理の人より早く来て頑張ったけど
経理の人が帰った頃にやること終わった

3001尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:19:17 ID:uprox3XA
CF釜の施工記録……2021/08/31とかあるの草
ttps://ko-jiyasan.com/case/product/CU-16SA/

3002尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:19:46 ID:wTSjGFFg
基本的に額面の3割引が手取りで大体あってる

3003尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:20:30 ID:dr.s3EhQ
風呂は薪で沸かすんだよ!

っていう家が減ったのが日本林業衰退の一因

3004尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:20:37 ID:nbEKioFs
はげるのが怖いから絶対に髪だけは洗いません!という日銀総裁・大蔵大臣(一万田尚登)も昔はいたのです

3005尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:20:55 ID:zZ79B99g
>>3000
経理の人に聞くのもいいし ネットで自分で調べてもいい
大体の人は仕事ととかで関わってくるまで知らないのが当たり前のことではある
なのでゆっくりと覚えていけばよいかと

3006尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:21:47 ID:gs3cs9Ik
>>2990
右から左に読む横書きは戦前
左から右に読む横書きは戦後
くらいのざっくりで


これが昭和10年
ttps://pbs.twimg.com/media/DcXvnRHV4AE3qFs.jpg

これが昭和25年
ttps://pbs.twimg.com/media/DZOSQHFVwAEEaHd.jpg

これが昭和37年
ttps://pbs.twimg.com/media/EN1yHLwU4AAkBuc.jpg

3007尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:21:53 ID:/UGQZ5Xg
バランス釜ね…煮込まれて死んだって話があったな…

3008尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:22:28 ID:KBHQ6yHE
いつでもどこでも薪を燃やすだけでほっこりお風呂を楽しめる即席露天風呂「Dutch Hub」
ttps://gigazine.net/news/20160731-dutch-hub/

世界中のサーファーが涙。持ち運べる「バスタブ」がついに登場!
ttps://tabi-labo.com/229544/collapsiblehottab

最近の薪系お風呂だとこんなのもありますね

3009尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:22:40 ID:Or8pgpJk
>>2999
そんな理由があったとは知らなかったです
って、もしかして皆がお風呂に入れたわけではない?

3010尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:23:15 ID:gs3cs9Ik
薪で沸かす風呂はまず薪を3年くらい乾燥させないといけないのがな
あと湯がなんか早く冷める

3011尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:23:42 ID:AFfRFnZQ
額面31万ってそれだけで文句言うようなランクでない気がするんだけどもな、、、

3012尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:23:44 ID:wTSjGFFg
水道の普及率
ttps://www.mhlw.go.jp/content/000624219.pdf

毎日井戸から水組んでお湯沸かすのは重労働やぞ

3013尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:24:24 ID:zf7YCi7o
ピロリ菌「やぁ」

3014尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:24:35 ID:eS8fatms
>>3012
一回満たしたら延々使いまわせばええんやで?(中世欧州風)

3015尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:24:38 ID:Kqn1Dhic
>>3006
昭和10年のデザインセンスなんか好き

3016尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:25:30 ID:JWRxTvCw
>>2751
日本も在日が通名使って土地買ったり水資源買ったり家も結婚して盗んだり、おんなじ民族増やしてんだよなぁ国家転覆するの見逃してるのかとすら思う北海道とか沖縄の惨状見ると 朝鮮人が増えたの孫正義が恥ずかしげもなく表舞台に立てた理由

3017尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:25:36 ID:CQJERjHg
でも同じ業種同じ身分(嘱託職員)で同じ経験年数で月50はもらえるとこが多いしなぁ

3018尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:26:48 ID:pJru.7gE
>>3014
日本も昔は使いまわしてた

3019尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:28:04 ID:gs3cs9Ik
>>3013
学者「どう考えてもピロリ菌が胃潰瘍の原因なんだけどなぁ…」
それまでの常識「胃酸という高濃度の酸性環境で細菌が生きていけるわけが無い」
学者「飲んで試そう」

割とよくある自分で実験する学者
イギリスの学者ジョン・ハンター「淋病と梅毒が同じ病気かどうか淋病患者の海をチンコに入れてみよう」
ジョン・ハンター「私の経験から言うと淋病と梅毒は同じ病気」
なお膿をもらった淋病患者が淋病と梅毒を併発していた模様

3020尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:28:32 ID:xeEOZ5.M
サテンサンにつられて吉野家の親子丼食ってきたけどたしかに完成度とコスパ高かった
もう少し肉が多ければ最高だったけどまあ値段的にね

3021尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:32:39 ID:uTRSJzk2
牛丼屋で親子丼は素材が大体かぶって新規調達必要なのが鶏肉位ってのは大きいよね
吉野家の親子丼は今日行ってきたけどちょっと出汁が薄かった気もするが中々良い商品でなかろうか
牛丼並盛よりちょっと値段も↑なのでよくあった客単価おちるうううううということも回避できそうだし

3022人生送りバント ◆xr/su8fnFU:2022/04/22(金) 21:33:33 ID:F0i6qw4k
>>3020
あの親子丼、アリよね!
まあ東西新聞の記者が食ったら、三つ葉が乗ってない親子丼なんて食うに値しないとか言って切れそうだけど!

3023尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:33:43 ID:dfaFUPnQ
>>3009
大変悲しい話ですが
お金の話になりますので、貧乏人ほど風呂に入る頻度は低くなります
そして貧乏人ほど身体を使う仕事になりますので汗をかいて不衛生です

ただ日本人が文化と気候的に風呂好きだったのは確かだったんで
豊かになればなるほど素直に風呂と入浴の普及は進む

3024尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:35:33 ID:KBHQ6yHE
ロケットストーブ型の薪ボイラーってのも有るんですけどね
YouTubeのDIYやエコ生活ネタで結構ネタにされてますが
風呂釜も魔法瓶構造の2つ口追い焚き機能対応のが流用できるのもメリットですが

それらの問題は、1度に投入できる薪の量が少なくて拘束時間が長くつくんですよね
薪の量と質を下げられるのがメリットなんですが……
沸かすのに1時間掛かるのは、完全に時間に余裕がある人向けですね
もしくは「太陽熱給湯」あたりを併用できる家庭ぐらいでしょう

3025尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:35:53 ID:O376lG3c
確かにあの値段にしては十分以上かな
開発陣は件の人物を殴っても許すわw
あれで当面の客足は間違いなく遠のくからなあ

3026尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:36:19 ID:gs3cs9Ik
>>3023
つタライ
つ流し台

流し台で風呂に入るのにはコツがいるんだ

3027尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:36:54 ID:xeEOZ5.M
>>3022
一週間後にまたここに来てください、本物の親子丼を(ry

流石に秋田で食べた比内地鶏の親子丼は味の濃さが違ったが値段も3倍位だったわ

3028尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:37:13 ID:eS8fatms
そっか、昔の人は家に風呂なくてシャワーで済ませてたんだな……

3029尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:37:59 ID:gs3cs9Ik
>>3028
シャワーなんてハイカラなモンはないゾ

3030尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:38:00 ID:8CLXDpE2
薪の風呂なんて趣味的なもんだしそれでいいんじゃね?
あくせくして働かなくていいか、時間があって金がないケースでの利用だろうし

3031尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:38:11 ID:wTSjGFFg
ttps://www.youtube.com/watch?v=nSn_k2AL7pE
ソーラー発電より太陽熱温水器のが効率はよい

>>3028
そもそも水道がない家はシャワーもないから沐浴だけだぞ

3032尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:39:27 ID:gs3cs9Ik
太陽熱温水器の利点
冬はちょっとだけ水が温かい(個人的な感想)

3033尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:40:19 ID:BnO2J8/o
>>2947
見た感じ水洗トイレのようなので(カラカラがない)、文化的なのは間違いない(昭和感

3034尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:42:26 ID:vG7vcU7k
>>2998
心臓発作起こして死んだら、ぐつぐつ煮込まれてスープになる風呂ってそれか!(都市伝説脳

3035尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:43:11 ID:KBHQ6yHE
>>3031
冬の太陽に合わせて、角度を45~60度に設定できると効率が上がるんですよね
夏場は角度がズレても時間と熱量で熱くなりますし、冬場の太陽の角度に合わせると日射量と日照時間のバランスが取れるので……
設置する人の知識量と角度の付け方などで何倍も効率が違うんですよねぇ

3036人生送りバント ◆xr/su8fnFU:2022/04/22(金) 21:43:17 ID:F0i6qw4k
>>3027
高くても美味いなら納得出来る!

明日の予想しなきゃなのに、めっちゃ酒は回ってるのに頭は回らない、頭はら回らないしガチャ回すか

3037尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:43:22 ID:Or8pgpJk
恵まれた側が共産主義に傾倒する気持ちがチョットだけ分かりましたまる(風呂の流れで)
余程疲れていない限りは毎日お風呂入ってますものね…

3038尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:47:08 ID:EMDRE4mk
まぁ風呂に入る事は衛生面でも効果あるからそういう意味でも良かったんじゃねーかな

3039尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:49:33 ID:lUp4AMkw
毎日・・・?(そっと目をそらす

3040尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:50:36 ID:/UGQZ5Xg
シャワーくらいは浴びるだろ?

3041尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:50:50 ID:RQcj4KMQ
>>3036
ガチャ!
根性アイネスフウジンは強いですか?
現役時代は競馬場を埋めつくしたと聞く

3042尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:55:00 ID:VsAO9Ylk
このスレ、ネット老人会の中でもさらに年齢層高めな印象があったけど、意外にそうでもない…?
まあ時間帯的な理由が大きいんだろうけど

3043尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:55:35 ID:XdWqday6
一般家庭に風呂が普及するまでは銭湯がメインだからなあ。
大正・昭和は。

3044尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:56:21 ID:n7fx3sEY
>>3037
風呂に入れてないというと一気に生活保護もらえるくらいは最低限度の生活に考えられてるよ風呂

3045尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:56:25 ID:TyvKatzI
年齢層がかなり広めなイメージはある

3046尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:56:40 ID:zZ79B99g
>>3039
毎日
ttps://www.photolibrary.jp/mhd5/img165/450-2010072523271345998.jpg

3047人生送りバント ◆xr/su8fnFU:2022/04/22(金) 21:56:51 ID:F0i6qw4k
>>3041
最高のダービー、それがアイネスフウジンのダービーだったのかもしれません・・・根性アイネスフウジンは持ってないです!
いや、ヤエノムテキが想像以上にストライクだったんで、もう回しちゃおうかなって
>>3042
若人も多いから・・・バランス釜とか知らなかったし・・・

3048尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:57:43 ID:KBHQ6yHE
>>3046
こんな可愛い子ちゃんが待機してるなら、毎日でもそのお風呂に通っちゃいますよぉぉぉ(小並感

3049尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:58:51 ID:zZ79B99g
>>3047
あ、すいません 気がつかなくて

五右衛門釜の方が良かったですね

3050尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 21:59:53 ID:TyvKatzI
おかしいな
毎日風呂に入ってくれるお猫様だと……?

3051人生送りバント ◆xr/su8fnFU:2022/04/22(金) 22:02:13 ID:F0i6qw4k
>>3046
はー!もふもふもふもふ!すーはー!
うちの猫も風呂好きだったなぁ、風呂入ってたら扉の外で「開けろや!」と言わんばかりに鳴いていた
>>3049
すまない・・・私の世代では五右衛門風呂ももう・・・

3052尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:02:34 ID:gs3cs9Ik
本当か-、本当に若者かー
若者ならこれの関係が分からないはずだー
ttps://pbs.twimg.com/media/FHwXB7RaQAoTkPU.jpg

あとジョン・コナーがターミネーター2でこのゲームが何かも分からないはずだー
ttps://pbs.twimg.com/media/EOAVLJfUYAALwKj.jpg

3053尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:04:15 ID:zZ79B99g
>>3050
え?猫って風呂で遊ぶものなのでは?
ttps://www.youtube.com/watch?v=A1QL_7hrIEI&t=7s

3054尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:05:09 ID:TyvKatzI
>>3053
!!?!??!?!?

3055尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:06:03 ID:Xphr1Ze6
>>2427
遠レス。おソースをつけてね。
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/index.html

3056尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:06:48 ID:nbEKioFs
>>3052
下の画像かわいい女の子ですねえ


ん?

3057尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:07:12 ID:Xphr1Ze6
ぶっちゃけると風呂のもう一個の問題は「燃料」なんだよねえ。
石油もガスも電気も無ければ、風呂に入れなくなる未来。

3058尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:07:37 ID:eS8fatms
そこで温泉でしょ

3059尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:08:17 ID:KBHQ6yHE
組み立ててお風呂に入るまで??【薪風呂ボヘメン】
ttps://www.youtube.com/watch?v=tHVU4lbMw7c&t=66s

最近の薪風呂は循環型の台頭から、沈没型やロケットストーブの二重燃焼利用だったりします
五右衛門風呂もありますけど、燃料効率と手間暇で段々と廃れる形に……

魔法瓶構造の風呂釜の保温力には勝てなかったよ……

3060尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:08:33 ID:TyvKatzI
>>3057
少ない水少ない燃料で効率的に汗を流す
サウナ(蒸し風呂)の時代が来るのか……!

3061尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:09:58 ID:6GbM831s
>>2939強弁ではなく唯の事実では?w

3062尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:12:03 ID:.UVDLu1g
金ない若手芸人が
銭湯行くより安いということで
スポーツクラブの会員になって毎日シャワー浴びにいってるという話があったなぁ

3063尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:13:41 ID:lUp4AMkw
>>3057
昔誰だったか作家が、風呂桶の水を板でかき回してお湯にするのに必要な回数を計算してたなぁ
摩擦熱で水温が上がるから理論上は可能であるらしいw

3064尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:14:39 ID:OdZchO16
公衆浴場も1回490円だし30日入ると約15000円で年間入ると18万円に・・・ふやけるわ

3065尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:15:50 ID:eS8fatms
>>3064
ご近所の市営の銭湯200円だからたまに行く。70歳以上だと100円らしい

3066尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:16:26 ID:dr.s3EhQ
>>3062
そういう生活四年前までは持て囃されてたけどコロナで死んだ記憶
それでも「長時間労働は嫌じゃギリギリ最低限の年収を攻めたいんじゃ!」って層が再構築されてたけど
今回の円安(物価高)でまた吹き飛びそうな予感

3067尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:17:03 ID:FJqCMct.
地元のは100円だな
洗面器や石鹸やシャンプーなんかは全部持参する必要あるが

3068尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:17:40 ID:zZ79B99g
月6000円だとしたら毎日通えば銭湯よりは安いか

3069尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:18:45 ID:Xphr1Ze6
>>3059
ちらっと見える石庭が。文化侵略されてるぅ。

3070尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:21:03 ID:gs3cs9Ik
よし、ここは海外の面白ニュースだ
海外の男性が結婚から四日でスピード離婚をした
男性「飯を炊くしか能のない女だった」
ttps://www.mycelebrityshow.com/2021/10/indonesian-man-marries-rice-cooker.html
ttps://pbs.twimg.com/media/FQ0ZFedUcAA7T3c.jpg
ttps://togetter.com/li/1875970

3071尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:23:28 ID:KBHQ6yHE
>>3070
二合さんが居て浮気してたんですかねぇ?
一升添い遂げることはできませんでしたとさ

3072尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:25:42 ID:eS8fatms
そもそも炊飯器って女なの?

3073尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:25:59 ID:nbEKioFs
山田君、>>3071さんに2枚差しあげて

3074尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:29:17 ID:gs3cs9Ik
警察官「六合炊ける炊飯器が欲しいけど一升炊きは高いなぁ」(一升炊きより下になると5.5合炊きになる)
警察官「まま、5.5合炊きでも6合行けるやろ」

3075尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:29:39 ID:zZ79B99g
>>3073
現在使用中です
ttps://tshop.r10s.jp/ashu/cabinet/bed/karazabu_th06.jpg?downsize=685:*

3076尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:30:32 ID:2TfdOx/g
もう、いろいろ炊き付けたりしちゃあだめだよ

3077尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:32:51 ID:a/45lHao
>>2958
大正時代まで「コンセント」は電球線から取ってて、一般家庭にそれ以外コンセントなんてないぞ?
松下電器の「二股ソケット」はそういう環境だからこそ売れた。

3078尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:34:20 ID:gs3cs9Ik
>>3077
古い文化住宅とかだとコンセントが複数口付いているだけ有情だしな
電気容量を増やす契約をし直さないと簡単にブレーカーが落ちるゾ

3079尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:34:54 ID:uJHCZoKE
>>3041
アイネスフウジンが勝った時のダービーの入場者数はけた違いだからね。その数なんと19万6517人。
これはあのオグリの引退レースの有馬よりも多い。いまだ破られないJRA史上最多入場者数である。

3080尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:38:52 ID:sqnrcEuI
アイネスフウジンのダービーってそんな記録もあったのか
ただでさえ馬主の初所有馬で名門のメジロライアンを破って逃げでレコード勝利したというドラマの馬なのに

3081尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:40:00 ID:wTSjGFFg
いまだ破られないっていうかもう絶対無理(消防法改正のため入れられない)

3082尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:40:55 ID:OdZchO16
買ったばかりの家電のコードに足引っ掛けてコンセントの端子?部分が曲がってペンチで戻したけど怖いから使えてない悲しみ

3083尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:41:07 ID:gs3cs9Ik
コミックマーケット準備会「10万人しか入ってません」
消防「ヨシ!」

3084尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:42:41 ID:BI21f6II
アイネスフウジンがダービー勝った時に
府中では「ナカノ(アイネスフウジンの騎手)!ナカノ!」という声が響きわたったっていう逸話は良く聞きます。

3085尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:42:55 ID:gs3cs9Ik
>>3082
プラグだけ買おう
ttps://kagu-diy.com/diy/mokkou/plug

3086尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:44:33 ID:a/45lHao
>>3078
戦後まで「電気容量」と言う言葉は(一般家庭には)ないよ?
ttp://www.keiko.co.jp/whats/instrument/
昭和26年(1951年)になってようやく「従量制電気料金」が需要の過半数(意訳)

3087尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:45:59 ID:OdZchO16
文化住宅はトキワ荘をイメージするのが手っ取り早いかもしれない(まんが道読者に限る)

>>3085
サンクス
画像見てるとめっちゃ怖い

3088尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:46:01 ID:gs3cs9Ik
>>3086
戦前の話はしてないよ?

3089尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:47:39 ID:Or8pgpJk
>>3077
これですか?
ttps://dime.jp/genre/files/2018/07/006-1.jpg

昔は使ってたのは白熱電球だと考えると、コードが熱で焼けて結構危ない気がする…

3090尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:48:45 ID:uJHCZoKE
>>3081
あれま、法律変わってもう無理になったのですか……人気が一段落したから入場者数も落ち着いたのかと思ってました。
そうなるともう本当にアンタッチャブルレコードですねこの入場者数……
ちなみにもし今これだけ人が集まりそうになったら入場規制や締切とかになるんですかねー。それはそれでその様子を見てみたい気もw
>>3084
今ではGⅠを勝った馬や騎手に対してコールが起こることはよくありますが、
それの元祖となったのがこのアイネスフウジンのダービーでのナカノコールと言われてますね。
そう考えると本当に多くの記録を残したダービーですね。それだけにアイネスフウジンがこのダービーで引退してしまったのが惜しい……

3091尋常な名無しさん:2022/04/22(金) 22:51:10 ID:zZ79B99g
見ていると不満なんだと感じるコンセント(ツイッター
ttps://twitter.com/mjpk10ki/status/1307237629646127131?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1307237629646127131%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fbignews77.com%2Fkonsento




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板