レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【師が走るから】国際的な小咄【師走】
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ というけれど、寧ろ師以外も走っている
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 否、師以外の方がよく走っているのが師走だと思う
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
読者投稿に対するルールは>>2
学問的な小咄投稿ルールは>>3
歴史的な小咄投稿ルールは>>4
料理的な小咄投稿のルールは>>5
読書的な小咄投稿のルールは>>6
サイト的な小咄のルールは>>7
音楽的な小咄のルールは>>8
読者投稿希望ネタは>>9
他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!
当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
読者投稿ルール
質問に答える形式じゃない限り早く、迅速に投下!
可能な限り書き溜めていけ!
かぶったら互いに話し合え。基本先に宣言した方優先。例外はあまりにも投下間隔が開いた時。
礼儀を守って楽しく投下!
-
>>8482
病院で早く来すぎるジジババはアカンと思いました本気で邪魔だ…
-
「俺が気に入らないを政治的正しさフィルター
でろ過するとああいう物言いになるんだろうな」
-
安倍元総理と違って森羅万象を担当していないから....
-
>>8484
お年寄り「朝一で来ないと混むからね」
だからといってなんで受付開始前に待っているの…
-
>>8463
試験ばかりで商品にしてなかったから、「やらない」と「できない」を見誤ったのか……。
-
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2497653d5527ff651c54f6b08b91baf1ce6bc5e3
レジ袋大手のリストラ報道に同情の声…小泉進次郎氏は「有料化は自分ではない」「SNSは陰湿」と責任転嫁
二度と大臣になるなよ
-
そこで君がするのは現状の改善であって責任逃れやないんやで?って
-
うーん、無敵の人の生産が上手い
生活保護の受給実現せず、口座の残高はわずか ビル放火殺人の容疑者
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1F6R5ZQ1DPTIL022.html
大阪市北区の雑居ビル内のクリニックで25人が犠牲になった放火殺人事件で、谷本盛雄容疑者(61)=事件後に死亡=が昨年春、生活保護の申請について区役所に相談していたが、受給は実現しなかったことが捜査関係者らへの取材でわかった。谷本容疑者の金融機関の口座の残高はわずかだったことも判明。大阪府警は事件前の容疑者の生活について調べている。
以下略
-
だっってお父ちゃんが責任転嫁で生き延びてきたのを見ているから…
-
>>8487
綜合病院とかだと受付の30前には開いてるけどその間の順番で結構帰る時間変わるからねえ
予約してても検査の順番で待たされることももあるからお年寄りだと検査とかも多いし気持ちは分かる
-
まあ当分大臣クラスでの再登板はないやろ
-
自分の就任まえから話が進んでたんだろうけど 本人がドヤ顔で発表して
マイナス出たら自分のせいじゃないは印象悪すぎんだろ
-
大学病院という紹介状が無いとクッソ割高になるのに紹介状を貰って行くと
クッソ混んでいる謎の病院
-
>>8491
>谷本容疑者は1987年から同市西淀川区内の3階建て住宅を所有。
>捜査関係者によると、長年にわたって仲介会社を通じて貸し出し、家賃収入を得ていた。
低賃金でも仕事をしながら保有財産から家賃収入を得つつだと、生活保護は厳しいと思いますね
財産を手放す必要があるので、大阪の行政が悪いわけではない様に読めますが
-
>>8493
受付開始9時として8時に来てに9時半には帰れるのと9時に来て12時過ぎに帰るみたいな想定すると、うん、まあね。。。
-
お年寄り「若い頃の様に歩けなくなって目も耳も悪くなったので医者に行こう」
うん、わかるけどね
-
>>8411
巨乳=美人の条件はさすがに、牛の乳でも絞ってろってなりますよ(半ギレ)
-
>>8441
去年、ノーベル賞受賞した日本人が言い出しっぺと分かって
欧、米、中、韓が急に態度を硬化させたらしい
それと、トヨタがEVカーに本腰入れた事で
エコブームを無理やり終わらせようとしてる
近いうちにグレタのエロ画像とか流出して
社会的に抹殺されるかもしれん
-
>>8501
Sなんとかさんという概念は長生き出来そうですか…?
-
>>8501
エコ気にしなくていいV12大排気量マッスルカーの時代来てくれ
-
SDGsくんは...
ぼくのかんがえたさいきょうのもくひょう感が凄くて
-
SDGSは内部で矛盾が起きてるのに、優先順位が無い(もしくは、傍目からは全くわからい)から
絵に画いた餅にもなれてない。
-
>>8503
来ないでしょ
気候変動対策は重要だしそもそも消費者が求めてない
-
今の暮らしとか守りたいのであれば環境対策は実際必要だがな。
ポジショントークもあるんだろうが、
絶滅する種のスピードが産業革命前1/100年が現在40000/1年という話もある。
微生物の死滅とか上位捕食者の絶滅なんかが起これば一気に砂漠化なんかが起きて
巡り巡って食糧危機みたいな可能性があるわけで。
環境家の言ってることも間違いではないぞ。
-
>>8501
結局 『優秀な私たちが無知蒙昧なその他を導き支配するのが正しいのだ』 って観点から抜け出せてないのよね
自分たち以外が言い出しっぺだと自分たちの優秀さが証明できないから
-
ネットだと環境活動家に対する反発が環境問題への反発に繋がってしまうからなあ
いやまあ環境活動家が不愉快なのはわかるんだが、それは環境問題を無視する理由にはならん
-
実際CO2濃度は上がり続けているので、野外で1000ppmを超えるようになったら、世界中のみんながアホになる可能性はあるよ。
濃度の濃淡はあるか知らんけど、森林内家屋ブームとか南半球移動ブームとか赤道直下移動ブームとかもあるかもしれん。
-
>>8507
環境問題提起するのはいいとして解決方法丸投げor使えない、現実的でないのが問題だと思う。まだ技術革新で解決って言った方がマシなのに、一人一人の努力が必要だって言ってて、一人一人がスマホ保有や移動に機械を使ってる現代の状態だと発電のため達成不可能だと思うんですけどってなる
-
各資源が50年以上在庫してる現在から始めるのと、資源が半減した2050年頃から始めるのだと効果や負担がまるで違うんですよね
30年前に、環境問題も資源の問題も提唱され始めましたが
30年経ってどれだけ進んだかと言う実績が、直ぐに無理にでも始めないとどうなるかを物語ってます
30年前から、具体的にどこまで進めてきたかでしょう
-
>>8507
>>環境家の言ってること
なら実際に自然破壊の規模が大きくて改善余地が高そうなところに文句つけてくれませんかねぇ
例えば中国とか、中国とか、中国とか
欧米と日本にしかほとんど文句をつけてない時点で糸を引いてるのは誰かって影が透けて見えるんですよ
綺麗事を振りかざして邪魔者を排除しようってBやZ、CやKと同じ匂いがプンプンする
端的に言うと非常に胡散臭くて存在そのものが不快
-
残念ながら環境問題はイデオロギーの論理で動いてくれないので、できる国が率先して旗を振っていくしかないんだよな
-
グレタさん、中国の環境政策批判も中国メディアが応酬
ttps://sakisiru.jp/2937
日本のマスコミ「報道しない自由」
-
>>8513
ゴミのポイ捨てをするヤクザと公務員のどっちに文句が言いやすいかというと…
-
そもそも絶滅種だって本当に0.01種/年なのか、そうだとしてもそれを単純に気候変動に結び付けるべきものなのかは疑問だし
産業革命によって人口が飛躍的に増え、人類の活動圏が増えたから〜とかならエネルギーの技術革新でどうこうの話では
-
逆張りする前に政府が出してる環境白書でも読んでどうぞ
-
環境活動家に対しては環境問題云々いうなら自分達が地球人口を億単位で減らさないと無理なことを言ってる自覚もてと思うんだよなぁ。
あの人たちはそれだけの事を覚悟して「地球環境を保護しろ」と言ってるのかね?
-
>>8514
出来るところかやらないと後退するばかりだしね
まあだからと言って欧州の言い分聞く気は無いがな
-
>>8511
技術革新ってどうしてもプランと効果の見通し立てづらいし。
誰が対策を考えたとしても結局は「対策が必要」としか言えないだろうしな。
ぶっちゃけほとんどの人間は地球とかには愛着持っていないだろうし、
別に環境対策なんて必要ないだろ…という気はしなくもない。
-
人口も生活水準も江戸時代くらいに戻せば環境保護ができる(?)
-
環境問題に懐疑的な人は最低限これ読んどけ
活動家じゃなくて日本政府の公的な資料だぞ
令和3年度版 環境白書
ttps://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/index.html
-
SDGSは都合よく振り回す連中のせいで、本来の意義が伝わらないまま変質し始めているからねぇ……
-
>>8522
前に、「SDGsで江戸時代がー」な人が居ましたが
トイレや飲み水などでアウトだったと突っ込んだ記憶があります
江戸時代だから、どうだというのでしょうか?
-
地球の人口を億単位で減らしても、全然足りないわ
化学肥料無しを前提にすると
18世紀基準として考えたら、10億程度までには減らさないと無理やろ
-
商業核融合炉と炭素固定化技術が実現したら環境主義者はお払い箱でいいな。
-
>>8519
アフリカや貧困国にやってるワクチンや食糧支援止めれば数的には達成できると思うよ。多産多死で成立してた発展途上国で多産少死を人工的に作ったから食糧生産足りなくなったりしたわけだし。まあ、大半のインフラの恩恵受けてるのが先進国だけどこれらも移民流入なければ全て人口減少傾向だし自然に減るよ
-
>>8524
SDGs、リベラル、ジェンダーなどなど
本質とかけ離れた物は色々ありますねぇ
>>8526
化学肥料の使いすぎで、地下水汚染をしている事例が欧米がありますからねぇ
化学肥料の適切な使用の方が先ですよ
適切に使うだけで、環境負荷がかなり減ります
日本は味の探求で化学肥料の適正利用が不動産バブルの資金と中国農産物の価格競走で、90年代には効率化が進んで回避できましたが
-
>>8523
環境問題に懐疑的じゃなくて対処の仕方に懐疑的なんだよ。火力発電あるから〜みたいなのがあるけど、効率的に世界中の石炭発電新式に変えた方がよっぽど安定的に問題少なく減らせるのにってなったりしてる。レジ袋もなら生産量や素材をガソリン生産の余りのみとか統制かけるべきであって有料の意味と意義が不明
-
そういえばオッチャン子供の頃は人口が世界中でどんどん増えて最後100億とかになって全滅するぞとかだったのに
最近はアフリカとかでも横ばい気味になったなあ
-
一人の人間が一生のうちに必要とするエネルギー量も、その人類の総数も増えていると言うのに
人類皆で仲良く頑張ってやっとこさ達成できる目標を掲げて地球温暖化を食い止めようなんて土台無理なんだよ
環境保全をするなら地球上の人類激減させないと、宇宙棄民しようぜ宇宙棄民
-
>>8532
つ火星植民計画
-
>>8526
サノス「だから全宇宙の生物の半分を消滅させる必要が有ったんですね」
-
>>8514
共産党が憲法で禁止されていた西独での西瓜の党の手口を見るにイデオロギーの論理は疑うべきだろう
少なくとも社会実験に多額の税金を投入すべきでも失敗が見えてる他国に強いることでもない
-
>>8530
有料化が有効な事は>>5959の記事でアメリカのことですが証明されてますよ
レジ袋1枚につき8円の課税でうまく行ったと言う結果が……
日本でのレジ袋有料化にしても移行の過程には、課題や問題があるのは確かですけどね
ttps://diamond.jp/articles/-/289250
>シカゴでは2016年に、むしろプラスチックゴミを増やす結果になったレジ袋禁止条例が廃止された。
>代わって市議会は、レジで配布される紙袋とレジ袋1枚につき7セントの税金を徴収することを決定し、2017年初頭から実施している。
>効果はどうだろう? それが結構うまくいっているのだ。
-
レジ袋よりもっと問題になるもんがあるのに小手先でやるから批判されてる
-
>>8533
工画堂が出していたゲームなんて知りませんよ(火星計画)
ttps://www.kogado.com/sw/contents/kuma/mars/ad2100.htm
-
>>8528
環境保護活動家って発展途上国の飢餓云々にも口出しする事多いイメージなので、
そういう切り捨てできるだけの覚悟があるんだろうかねと。
>>8534
半数じゃなくて1/10にするべきだったんじゃないかと思ってるw
1単位時間で2倍になる水草を半分にしても、1単位時間で元通りなんだし。
-
>>8530
有料化の一番の目的は国民の意識改革じゃない?
-
>>8536
そのページ増えたことしか書いてないような? なん行目?
-
>>8541
っページ内検索
-
>>8541
ごめん書いてあるの見つけたけど、レジ袋使う人が減ったことは書いててもその後の影響に一ミリも触れてないけど、上にかいてあったこと(ごみ増えた、衛生悪くなった)は起きてないで良いの?改善したかのように書いてあるけど比較のわりに全く触れてないけど
-
だから、とっとと人類は肉体を捨てなきゃいかんのよ。
機械の体をはよ用意してくれ
-
>>8544
すまない
今はネジしか無いんだ
-
それと連投だけどシカゴの効果はレジ袋が税収入になったことを成果のひとつにしてるけど日本で税収入になってるの?
-
やはり共産主義国家はイデオロギーに染まった国の末路がどうなるか見せつけるためにも必要だったのではと思う
-
>>8545
ふと思ったがネットに繋がってる前提ならネジも意外と有りな可能性が…
-
>>8548
身体が痒くなっても掻けなくなるけどいい?
-
痒くなる機械のからだとは…
-
>>8550
つ錆び
-
>>8543
シカゴで2014年に、使い捨て禁止より分「厚いレジ袋を配布」して重量が増えましたが
2016年に有料化で元の厚さに戻して、レジ袋の利用者は半分に減ったんですけど?
分厚くして重くなったから増えただけで、厚さを元に戻して半減で成功でないと言うなら、それの証明をお願いします
-
>>8550
微細な不具合の前兆を「痒み」として知覚するかもしらんぞ。
例えば錆が浮いてるとか
-
どうしてネジにメーターが付いてるんだよ!
-
>>8501
>欧、米、中、韓が急に態度を硬化させたらしい
ここらへんがわかるお話ってどこにあります?
興味ある
-
>>8489
それマスコミの切り取り案件だったはず
後ちゃっかり総務会長代理になってるあたりやはり上の人間の覚えめでたそうだぞ
-
環境保護系の技術って大抵は金にならないから営利企業と相性悪いんだよな。国が技術研究に出資すればいいんじゃないですかね。
資本主義的じゃなくて小さな政府じゃなくなるから駄目?そう…。
-
>>8557
欧州「だから、排出権取引という環境技術が金になるシステムを作ったんやで」
-
まあ上に代行の森山さんもいるが
自民党の党三役って代行はおろか代理まで閣僚級あてられる職なのよな
-
>>8529
変な事も極端な事も書いていませんからね、SDGs……。
-
>>8552
エコバッグや紙袋が環境負荷重いと前置きされてる所で具体的なゴミの量の数値ないのに環境負荷減ったよみたいなこと言われてもな...それと半減ではなく8→5だよ。上でダメだったよ(具体的な数値あり)なのに下で上手くいった(まだ出てない)だとなんとも言えないとしか
-
>>8556
国会議員減らした弊害かなあ。
-
>>8545
つまり、こうなるのか……
ttps://shop.ccp.jp/html/upload/save_image/1220155627_5a3a099ba6293.jpg
-
>>8546
意識高いドイツの事例では、最初から有料化で4年で1/3以下に削減されました
アメリカで失敗例が豊富な「レジ袋禁止」で、意識他界系に陥りそうなんですけどね
日本ではOKなバイオ系まで禁止対象という……
コロナ禍でも環境政策は待ったなし! ドイツに見た? レジ袋有料化のその先(神木桃子)
ttps://www.j-cast.com/kaisha/2021/06/06412740.html
>2016年から進められてきた有料化によって、ドイツ国内の年間消費量は48億枚(2015年)から15億枚(2019年)へと着実に減少。
-
>>8563
相方が三山ひろしになるな
ttps://pbs.twimg.com/media/EqkXwwhVQAA-NfV.jpg
-
>>8561
131回もエコバッグの環境負荷が重いんじゃなくて綿の環境負荷が重いだけだったり
元のソースだとポリ系のバッグだと10回かそこらの再利用でいいってなってるのに何故か記事だと省かれてる
-
ドイツの各河川、沿岸のマイクロプラスチックがどうなった書かないと何の意味もないだろう
-
>>8556
結局火をつけてるのはマスコミなのにSNSと政治家になぜか非難が飛ぶ
NSSに飛ぶのは鞭とロウソクでいいです
-
>>8567
ドイツは、レジ袋削減以外でも活動してる大企業が揃ってますからねぇ
マイクロプラスチックが減っていたとして、それがレジ袋による削減の影響としても良いのかどうかですかねぇ
「何も意味もないだろう」は、レジ袋有料化に対して有利になりそうなフラグ臭いのが……
環境意識が高いのを行き過ぎは、自滅する懸念が有るの方を推して、
環境政策の加熱に冷や水を掛ける方が効果的かと思います
アディダス、海のプラゴミから作るシューズを販売開始
ttps://www.sustainablebrands.jp/sp/news/os/detail/1189062_2137.html
-
どうせ地球が少し貧乏ゆすりしたら
地球上の生物なんて、大半は死滅する
-
人間が頑張って削減した二酸化炭素は適当な火山の噴火一発で台無しになる事実
-
>>8571
人類による二酸化炭素排出量は「火山の100倍」であると判明
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/30171
>気候変動を否定する人々は、大気中の二酸化炭素量が増えた原因が火山活動だとしているが、それは大きな誤りだ。
>人類の活動による二酸化炭素排出量は、火山のそれを遥かに上回っている。
-
よし、増えた二酸化炭素は全部炭酸飲料にしよう
-
>>8571
それは二酸化炭素が増える要因であって、環境保護をやらない理由では無いよね
-
持続可能な社会のための「紙」を使いませんか?
ttps://kamiol.com/user_data/sdgs
紙媒体の書籍は、炭素を長期間固定し、植林さえしていればCO2を結果的に下げる産業です
長期間捨てない漫画や小説の作品なら、より効果的です
つまり、予約生産性で大判書籍化や復刻を!!
-
環境保護に全国民が取り組むよりも、環境改善の為の研究費つぎ込んで未来技術を開発してった方がより自然保護になる気がする
-
積んである本が多い人はCO2を積極的に溜め込んでる素晴らしい人。
積んであるプラモが多い人はマイクロプラスチックの発生を防ぐ素晴らしい人。
-
立民は
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20220114-OYT1T50120/
で福山議員を守りながら
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/871e43d0bbea9455b748050b94c7d49c7fe0fcff
でDappiとジミンガーを進める模様
大丈夫? 次の参議院選で維新に食われない?
-
>>8576
技術開発では無理だね。
最低でもこちらの技術を相手に押し付けしなきゃならんから、軍事と外交が必須条件になる。
-
>>8579
つ特許
流石にそれは暴論よー
-
せや!地球環境を勝手に改善してくれるガンダム作ればええ
-
>>8576
排他ではなくどちらもやっていくというのが今の考え方だな
-
石油資源に代わるクリーンで高エネルギーな技術が出来たら、そのままガンダム世紀になりそうではある。むろん戦争入りでw
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板