したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【師が走るから】国際的な小咄【師走】

1語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2021/12/25(土) 08:30:40 ID:5VNO33jQ
        ____
      /      \
     / ─    ─ \
   /   (●)  (●)  \
   |      (__人__)     |
    \    ` ⌒´    ,/
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ   というけれど、寧ろ師以外も走っている
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |   否、師以外の方がよく走っているのが師走だと思う
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |

  読者投稿に対するルールは>>2
  学問的な小咄投稿ルールは>>3
  歴史的な小咄投稿ルールは>>4
  料理的な小咄投稿のルールは>>5
  読書的な小咄投稿のルールは>>6
  サイト的な小咄のルールは>>7
  音楽的な小咄のルールは>>8
  読者投稿希望ネタは>>9



他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!


当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です


読者投稿ルール
質問に答える形式じゃない限り早く、迅速に投下!
可能な限り書き溜めていけ!
かぶったら互いに話し合え。基本先に宣言した方優先。例外はあまりにも投下間隔が開いた時。
礼儀を守って楽しく投下!

8458尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:31:45 ID:FtXzTtKU
>>8443
だって、ドイツにとって反原発は倫理の問題だもんw

>ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-37654.html

この錚々たる面子が倫理的に原発廃止を決定したんやでw

8459尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:34:06 ID:NFcLZhSM
ドイツ出羽守がドイツが廃原発政策に走ったのは東日本大震災で日本政府が碌な情報提供しなかったからだ!って噴いてるけど
知らんがな。

8460尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:35:15 ID:fbTAIQSg
>>8444
◯◯道新◯「JRの値上げは怠慢だ許さない。公共交通としての自覚はあるのか。自助努力が足りない!」

8461尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:36:43 ID:IB36fKWo
田舎に旅行行くと路線バスが不便すぎてつらい

8462尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:37:08 ID:KeHinuFE
聖書に原発推進って書かなかったほうが悪い、悪くない?

8463尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:37:36 ID:CK7MFk1U
ストロングハイブリッドやPHVでないと、EV走行で60km/h以上出せるHV車種は少ないですからね
エクストレイルHVで120km/h(三菱も似たようなもの)で、プリウスPHVで135km/hで、ホンダ クラリティPHEVで160km/hでしたし

新型アクアでも50km/hまでのEV走行だったりと、フルEVが可能な実用的なモーターの量産と搭載は別問題でしたから……
日本車のストロングハイブリッドの主流がEV走行は20~60km/hまででした
だから、48VのマイルドハイブリッドやEVで勝てると踏んだのでしょうが

日本は、マイルドハイブリッド用に軽自動車にも載るような小型モーターも、
初速を稼ぐ為の中性能なモーターも、
高速道路も余裕な高性能モーターも、
大手は独自で開発して搭載車を出してました


ttps://response.jp/article/2015/04/10/248762.html
>最高120km/hのEV走行も可能なバッテリー容量を確保できていることが、エクストレイル ハイブリッドの強みだ

ttps://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1044376.html
>トヨタ、従来比2倍超のEV走行距離68.2kmを実現した新型「プリウス PHV」
>EV走行最高速度は135km/hに、急速充電に対応

ttps://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1132930.html
>ホンダ、EV走行可能距離114.6kmとEV最高速160km/hを両立する新型「クラリティ PHEV」

ttps://www.webcartop.jp/2021/04/684264/
>次期アクアの主な商品概要は、二次電池に関しては新開発“バイポーラニッケル電池”を搭載(一部グレードを除く)。
>EV走行での可能速度域が現行の約20km/h(ヤリスHVは約30km/h)から、約50km/hへ拡大。

8464尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:37:48 ID:1jlSzxbk
>>8457
ゲームの進行バグみたいなことを現実でやってしまうのが凄いな。

8465尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:38:13 ID:FtXzTtKU
>>8453
緑の党の場合はアレでも、政権取ったら明らかにヤバ目な政策は引っ込めたらしいぞ。

つまり、ドイツという国が元からヤベェ・・・

8466尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:39:53 ID:FtXzTtKU
>>8452
実際、あれで欧州側はどんな感じなんだろ?
欧州側の断ぜ・・・反応を知りたい。

8467尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:39:57 ID:cfYR5rJo
>>8465
カブラの冬から考えてもおかしいよ

8468尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:40:52 ID:jCWEObHk
>>8453
日本の民主党政権とかいう過激以前にポンコツが過ぎて国を危機に陥れた政権ぇ...(´・ω・`)

8469尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:41:15 ID:IB36fKWo
移民が増えてきて原発テロられたらフクシマになるのを恐れた説

8470尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:43:26 ID:F.k2C7us
>>8468
あれは船頭が多すぎて船が谷底に落ちたパターンですし

8471尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:45:54 ID:FtXzTtKU
>>8462
残念ながら、>>8458のメンバーには司教も入ってるんだ・・・

8472ミジュニキ ◆XksB4AwhxU:2022/01/14(金) 12:46:10 ID:wCQFJtBk
>>8465
うーーん、なんで中華帝国末期に見た光景と同じことしてるんだ?

>>8468
そもそもあいつら主義主張持っていなかっただろ定期。

8473尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:48:02 ID:jCWEObHk
>>8470
船頭が多かったからとかそんな次元じゃなくね・・・?

なんか別の場所だと安倍さん・菅さんを支持していた人間ですら岸田さんの経済政策こき下ろす人を見かけるが
冷静に民主党政権の経済政策を振り返ったらそんな貶す事出来ないと思うぞ...

8474尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:48:37 ID:Ha/zIf/c
孔子様「儒教の教えはみんなが幸せに生きるための考えだよ」
儒者「孔子様の教えに従わないと幸せには生きられない」
あれ?

8475尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:49:38 ID:FtXzTtKU
>>8473
マイナス点のと比べて良いというのは、侮辱以前の問題だと思うぞ・・・

8476尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:50:31 ID:M2jY3dqw
>>8474
まあ間違っちゃいないかも
…教えに従わないものを儒者が許すとも思えないし

8477尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:51:20 ID:KeHinuFE
>>8473
一回でも最低クラスの施策を経験したら、それ以外の施策を批判できないのは流石にちょっと

8478尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:52:52 ID:/JYX6cm2
>>8476
×幸せに生きられない
○幸せに生きられないようにする

◎孔子「違うそうじゃない」

8479尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:53:37 ID:FtXzTtKU
そういや>>8458のメンバーの中にレーゲンスブルグ大学教授、実践哲学のDr. Weyma L���bbeって人がいるけど有名な人なのかな?

8480尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:54:14 ID:jCWEObHk
というかそもそも安倍さんと菅さんと具体的に何がどう違うねんとか
自分の都合優先で批判してね?とかそういうのもね

8481尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:58:39 ID:aK5htaAc
>>8480
超時空総裁か否か

8482尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 12:59:29 ID:Ha/zIf/c
政策決定まで遅ければ「何をノロノロしているんだ」と叩いて
早ければ「拙速ではないか」と叩くのはよくあること
早くて怒られるのは布団の上の男だけでいいのだ

8483ミジュニキ ◆XksB4AwhxU:2022/01/14(金) 13:00:53 ID:wCQFJtBk
>>8479
日本では全く有名じゃないと思われ。
たぶんドイツの東浩紀とか中島義道みたいな人間だと思う。

8484尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:07:54 ID:TwD7f2qQ
>>8482
病院で早く来すぎるジジババはアカンと思いました本気で邪魔だ…

8485尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:09:00 ID:JnFuvB2g
「俺が気に入らないを政治的正しさフィルター
でろ過するとああいう物言いになるんだろうな」

8486尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:10:03 ID:AHjYsftA
安倍元総理と違って森羅万象を担当していないから....

8487尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:12:31 ID:Ha/zIf/c
>>8484
お年寄り「朝一で来ないと混むからね」
だからといってなんで受付開始前に待っているの…

8488尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:17:19 ID:PfzDDfQc
>>8463
試験ばかりで商品にしてなかったから、「やらない」と「できない」を見誤ったのか……。

8489尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:22:48 ID:p8Q4Sffk
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2497653d5527ff651c54f6b08b91baf1ce6bc5e3
レジ袋大手のリストラ報道に同情の声…小泉進次郎氏は「有料化は自分ではない」「SNSは陰湿」と責任転嫁


二度と大臣になるなよ

8490尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:25:57 ID:tQ2xgZwk
そこで君がするのは現状の改善であって責任逃れやないんやで?って

8491尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:26:39 ID:aK5htaAc
うーん、無敵の人の生産が上手い

生活保護の受給実現せず、口座の残高はわずか ビル放火殺人の容疑者
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1F6R5ZQ1DPTIL022.html
 大阪市北区の雑居ビル内のクリニックで25人が犠牲になった放火殺人事件で、谷本盛雄容疑者(61)=事件後に死亡=が昨年春、生活保護の申請について区役所に相談していたが、受給は実現しなかったことが捜査関係者らへの取材でわかった。谷本容疑者の金融機関の口座の残高はわずかだったことも判明。大阪府警は事件前の容疑者の生活について調べている。
以下略

8492尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:26:54 ID:Ha/zIf/c
だっってお父ちゃんが責任転嫁で生き延びてきたのを見ているから…

8493尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:35:02 ID:2xWu6wZg
>>8487
綜合病院とかだと受付の30前には開いてるけどその間の順番で結構帰る時間変わるからねえ
予約してても検査の順番で待たされることももあるからお年寄りだと検査とかも多いし気持ちは分かる

8494尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:36:05 ID:.ZW4qV52
まあ当分大臣クラスでの再登板はないやろ

8495尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:37:54 ID:wTr3AwpI
自分の就任まえから話が進んでたんだろうけど 本人がドヤ顔で発表して
マイナス出たら自分のせいじゃないは印象悪すぎんだろ

8496尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:38:05 ID:Ha/zIf/c
大学病院という紹介状が無いとクッソ割高になるのに紹介状を貰って行くと
クッソ混んでいる謎の病院

8497尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:39:41 ID:CK7MFk1U
>>8491
>谷本容疑者は1987年から同市西淀川区内の3階建て住宅を所有。
>捜査関係者によると、長年にわたって仲介会社を通じて貸し出し、家賃収入を得ていた。


低賃金でも仕事をしながら保有財産から家賃収入を得つつだと、生活保護は厳しいと思いますね
財産を手放す必要があるので、大阪の行政が悪いわけではない様に読めますが

8498尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:40:51 ID:aK5htaAc
>>8493
受付開始9時として8時に来てに9時半には帰れるのと9時に来て12時過ぎに帰るみたいな想定すると、うん、まあね。。。

8499尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:43:05 ID:Ha/zIf/c
お年寄り「若い頃の様に歩けなくなって目も耳も悪くなったので医者に行こう」
うん、わかるけどね

8500尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:46:25 ID:z4pAp8Uk
>>8411
巨乳=美人の条件はさすがに、牛の乳でも絞ってろってなりますよ(半ギレ)

8501尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:47:09 ID:4.GEu/9s
>>8441
去年、ノーベル賞受賞した日本人が言い出しっぺと分かって
欧、米、中、韓が急に態度を硬化させたらしい

それと、トヨタがEVカーに本腰入れた事で
エコブームを無理やり終わらせようとしてる

近いうちにグレタのエロ画像とか流出して
社会的に抹殺されるかもしれん

8502尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:48:39 ID:Ha/zIf/c
>>8501
Sなんとかさんという概念は長生き出来そうですか…?

8503尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:55:27 ID:aK5htaAc
>>8501
エコ気にしなくていいV12大排気量マッスルカーの時代来てくれ

8504尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 13:56:41 ID:AHjYsftA
SDGsくんは...
ぼくのかんがえたさいきょうのもくひょう感が凄くて

8505尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:01:55 ID:gC2T5f7s
SDGSは内部で矛盾が起きてるのに、優先順位が無い(もしくは、傍目からは全くわからい)から
絵に画いた餅にもなれてない。

8506尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:02:39 ID:wSZLqwiE
>>8503
来ないでしょ
気候変動対策は重要だしそもそも消費者が求めてない

8507ミジュニキ ◆XksB4AwhxU:2022/01/14(金) 14:08:46 ID:wCQFJtBk
今の暮らしとか守りたいのであれば環境対策は実際必要だがな。
ポジショントークもあるんだろうが、
絶滅する種のスピードが産業革命前1/100年が現在40000/1年という話もある。

微生物の死滅とか上位捕食者の絶滅なんかが起これば一気に砂漠化なんかが起きて
巡り巡って食糧危機みたいな可能性があるわけで。
環境家の言ってることも間違いではないぞ。

8508尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:11:26 ID:WTjPZgaM
>>8501
結局 『優秀な私たちが無知蒙昧なその他を導き支配するのが正しいのだ』 って観点から抜け出せてないのよね
自分たち以外が言い出しっぺだと自分たちの優秀さが証明できないから

8509尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:13:25 ID:6Ahw8heU
ネットだと環境活動家に対する反発が環境問題への反発に繋がってしまうからなあ
いやまあ環境活動家が不愉快なのはわかるんだが、それは環境問題を無視する理由にはならん

8510尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:14:34 ID:ci457P22
実際CO2濃度は上がり続けているので、野外で1000ppmを超えるようになったら、世界中のみんながアホになる可能性はあるよ。
濃度の濃淡はあるか知らんけど、森林内家屋ブームとか南半球移動ブームとか赤道直下移動ブームとかもあるかもしれん。

8511尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:15:57 ID:z4pAp8Uk
>>8507
環境問題提起するのはいいとして解決方法丸投げor使えない、現実的でないのが問題だと思う。まだ技術革新で解決って言った方がマシなのに、一人一人の努力が必要だって言ってて、一人一人がスマホ保有や移動に機械を使ってる現代の状態だと発電のため達成不可能だと思うんですけどってなる

8512尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:16:11 ID:CK7MFk1U
各資源が50年以上在庫してる現在から始めるのと、資源が半減した2050年頃から始めるのだと効果や負担がまるで違うんですよね
30年前に、環境問題も資源の問題も提唱され始めましたが
30年経ってどれだけ進んだかと言う実績が、直ぐに無理にでも始めないとどうなるかを物語ってます

30年前から、具体的にどこまで進めてきたかでしょう

8513尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:16:22 ID:WTjPZgaM
>>8507
>>環境家の言ってること

なら実際に自然破壊の規模が大きくて改善余地が高そうなところに文句つけてくれませんかねぇ
例えば中国とか、中国とか、中国とか
欧米と日本にしかほとんど文句をつけてない時点で糸を引いてるのは誰かって影が透けて見えるんですよ

綺麗事を振りかざして邪魔者を排除しようってBやZ、CやKと同じ匂いがプンプンする
端的に言うと非常に胡散臭くて存在そのものが不快

8514尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:18:07 ID:6Ahw8heU
残念ながら環境問題はイデオロギーの論理で動いてくれないので、できる国が率先して旗を振っていくしかないんだよな

8515尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:18:42 ID:CK7MFk1U
グレタさん、中国の環境政策批判も中国メディアが応酬
ttps://sakisiru.jp/2937


日本のマスコミ「報道しない自由」

8516尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:19:21 ID:Ha/zIf/c
>>8513
ゴミのポイ捨てをするヤクザと公務員のどっちに文句が言いやすいかというと…

8517尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:20:49 ID:Pc7QimXA
そもそも絶滅種だって本当に0.01種/年なのか、そうだとしてもそれを単純に気候変動に結び付けるべきものなのかは疑問だし
産業革命によって人口が飛躍的に増え、人類の活動圏が増えたから〜とかならエネルギーの技術革新でどうこうの話では

8518尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:21:28 ID:wSZLqwiE
逆張りする前に政府が出してる環境白書でも読んでどうぞ

8519尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:22:09 ID:xctIe0oA
環境活動家に対しては環境問題云々いうなら自分達が地球人口を億単位で減らさないと無理なことを言ってる自覚もてと思うんだよなぁ。
あの人たちはそれだけの事を覚悟して「地球環境を保護しろ」と言ってるのかね?

8520尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:22:56 ID:2xWu6wZg
>>8514
出来るところかやらないと後退するばかりだしね
まあだからと言って欧州の言い分聞く気は無いがな

8521ミジュニキ ◆XksB4AwhxU:2022/01/14(金) 14:24:33 ID:wCQFJtBk
>>8511
技術革新ってどうしてもプランと効果の見通し立てづらいし。
誰が対策を考えたとしても結局は「対策が必要」としか言えないだろうしな。

ぶっちゃけほとんどの人間は地球とかには愛着持っていないだろうし、
別に環境対策なんて必要ないだろ…という気はしなくもない。

8522尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:25:14 ID:AHjYsftA
人口も生活水準も江戸時代くらいに戻せば環境保護ができる(?)

8523尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:25:22 ID:wSZLqwiE
環境問題に懐疑的な人は最低限これ読んどけ
活動家じゃなくて日本政府の公的な資料だぞ

令和3年度版 環境白書
ttps://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/index.html

8524尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:26:24 ID:PfzDDfQc
SDGSは都合よく振り回す連中のせいで、本来の意義が伝わらないまま変質し始めているからねぇ……

8525尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:27:12 ID:CK7MFk1U
>>8522
前に、「SDGsで江戸時代がー」な人が居ましたが
トイレや飲み水などでアウトだったと突っ込んだ記憶があります
江戸時代だから、どうだというのでしょうか?

8526尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:27:30 ID:gC2T5f7s
地球の人口を億単位で減らしても、全然足りないわ
化学肥料無しを前提にすると
18世紀基準として考えたら、10億程度までには減らさないと無理やろ

8527尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:27:37 ID:NFcLZhSM
商業核融合炉と炭素固定化技術が実現したら環境主義者はお払い箱でいいな。

8528尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:27:41 ID:z4pAp8Uk
>>8519
アフリカや貧困国にやってるワクチンや食糧支援止めれば数的には達成できると思うよ。多産多死で成立してた発展途上国で多産少死を人工的に作ったから食糧生産足りなくなったりしたわけだし。まあ、大半のインフラの恩恵受けてるのが先進国だけどこれらも移民流入なければ全て人口減少傾向だし自然に減るよ

8529尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:31:42 ID:CK7MFk1U
>>8524
SDGs、リベラル、ジェンダーなどなど
本質とかけ離れた物は色々ありますねぇ

>>8526
化学肥料の使いすぎで、地下水汚染をしている事例が欧米がありますからねぇ
化学肥料の適切な使用の方が先ですよ
適切に使うだけで、環境負荷がかなり減ります
日本は味の探求で化学肥料の適正利用が不動産バブルの資金と中国農産物の価格競走で、90年代には効率化が進んで回避できましたが

8530尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:31:58 ID:z4pAp8Uk
>>8523
環境問題に懐疑的じゃなくて対処の仕方に懐疑的なんだよ。火力発電あるから〜みたいなのがあるけど、効率的に世界中の石炭発電新式に変えた方がよっぽど安定的に問題少なく減らせるのにってなったりしてる。レジ袋もなら生産量や素材をガソリン生産の余りのみとか統制かけるべきであって有料の意味と意義が不明

8531尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:32:25 ID:iEwCjdV2
そういえばオッチャン子供の頃は人口が世界中でどんどん増えて最後100億とかになって全滅するぞとかだったのに
最近はアフリカとかでも横ばい気味になったなあ

8532尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:32:35 ID:Pc7QimXA
一人の人間が一生のうちに必要とするエネルギー量も、その人類の総数も増えていると言うのに
人類皆で仲良く頑張ってやっとこさ達成できる目標を掲げて地球温暖化を食い止めようなんて土台無理なんだよ
環境保全をするなら地球上の人類激減させないと、宇宙棄民しようぜ宇宙棄民

8533尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:35:58 ID:z4pAp8Uk
>>8532
つ火星植民計画

8534尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:37:40 ID:hNQdFnsU
>>8526
サノス「だから全宇宙の生物の半分を消滅させる必要が有ったんですね」

8535尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:38:53 ID:Zwby1irk
>>8514
共産党が憲法で禁止されていた西独での西瓜の党の手口を見るにイデオロギーの論理は疑うべきだろう
少なくとも社会実験に多額の税金を投入すべきでも失敗が見えてる他国に強いることでもない

8536尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:43:57 ID:CK7MFk1U
>>8530
有料化が有効な事は>>5959の記事でアメリカのことですが証明されてますよ
レジ袋1枚につき8円の課税でうまく行ったと言う結果が……
日本でのレジ袋有料化にしても移行の過程には、課題や問題があるのは確かですけどね


ttps://diamond.jp/articles/-/289250
>シカゴでは2016年に、むしろプラスチックゴミを増やす結果になったレジ袋禁止条例が廃止された。
>代わって市議会は、レジで配布される紙袋とレジ袋1枚につき7セントの税金を徴収することを決定し、2017年初頭から実施している。
>効果はどうだろう? それが結構うまくいっているのだ。

8537尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:45:51 ID:.TD89TWY
レジ袋よりもっと問題になるもんがあるのに小手先でやるから批判されてる

8538尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:46:28 ID:Ha/zIf/c
>>8533
工画堂が出していたゲームなんて知りませんよ(火星計画)
ttps://www.kogado.com/sw/contents/kuma/mars/ad2100.htm

8539尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:48:17 ID:xctIe0oA
>>8528
環境保護活動家って発展途上国の飢餓云々にも口出しする事多いイメージなので、
そういう切り捨てできるだけの覚悟があるんだろうかねと。

>>8534
半数じゃなくて1/10にするべきだったんじゃないかと思ってるw
1単位時間で2倍になる水草を半分にしても、1単位時間で元通りなんだし。

8540尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:48:30 ID:HtKEon3U
>>8530
有料化の一番の目的は国民の意識改革じゃない?

8541尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:49:43 ID:z4pAp8Uk
>>8536
そのページ増えたことしか書いてないような? なん行目?

8542尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:51:14 ID:CK7MFk1U
>>8541
っページ内検索

8543尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:54:10 ID:z4pAp8Uk
>>8541
ごめん書いてあるの見つけたけど、レジ袋使う人が減ったことは書いててもその後の影響に一ミリも触れてないけど、上にかいてあったこと(ごみ増えた、衛生悪くなった)は起きてないで良いの?改善したかのように書いてあるけど比較のわりに全く触れてないけど

8544尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:55:07 ID:bvZ371Oo
だから、とっとと人類は肉体を捨てなきゃいかんのよ。
機械の体をはよ用意してくれ

8545尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:55:44 ID:Ha/zIf/c
>>8544
すまない
今はネジしか無いんだ

8546尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:56:44 ID:z4pAp8Uk
それと連投だけどシカゴの効果はレジ袋が税収入になったことを成果のひとつにしてるけど日本で税収入になってるの?

8547尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 14:56:50 ID:iEwCjdV2
やはり共産主義国家はイデオロギーに染まった国の末路がどうなるか見せつけるためにも必要だったのではと思う

8548尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:01:09 ID:M2jY3dqw
>>8545
ふと思ったがネットに繋がってる前提ならネジも意外と有りな可能性が…

8549尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:02:17 ID:Ha/zIf/c
>>8548
身体が痒くなっても掻けなくなるけどいい?

8550尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:02:44 ID:aK5htaAc
痒くなる機械のからだとは…

8551尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:03:12 ID:Ha/zIf/c
>>8550
つ錆び

8552尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:03:22 ID:CK7MFk1U
>>8543
シカゴで2014年に、使い捨て禁止より分「厚いレジ袋を配布」して重量が増えましたが
2016年に有料化で元の厚さに戻して、レジ袋の利用者は半分に減ったんですけど?

分厚くして重くなったから増えただけで、厚さを元に戻して半減で成功でないと言うなら、それの証明をお願いします

8553尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:04:24 ID:xctIe0oA
>>8550
微細な不具合の前兆を「痒み」として知覚するかもしらんぞ。
例えば錆が浮いてるとか

8554尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:05:26 ID:ci457P22
どうしてネジにメーターが付いてるんだよ!

8555尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:06:03 ID:7VJ.0l8c
>>8501
>欧、米、中、韓が急に態度を硬化させたらしい
ここらへんがわかるお話ってどこにあります?
興味ある

8556尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:06:08 ID:jCWEObHk
>>8489
それマスコミの切り取り案件だったはず

後ちゃっかり総務会長代理になってるあたりやはり上の人間の覚えめでたそうだぞ

8557尋常な名無しさん:2022/01/14(金) 15:06:14 ID:84.3q0jA
環境保護系の技術って大抵は金にならないから営利企業と相性悪いんだよな。国が技術研究に出資すればいいんじゃないですかね。
資本主義的じゃなくて小さな政府じゃなくなるから駄目?そう…。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板