[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
やる夫は旅行を楽しんでいるようです。8
242
:
◆ECxUfIlnaU
:2019/12/01(日) 01:37:55 ID:wbc.R28Y0
____
/ \
/ ─ ─ \ あ、ちなみに「日本霊異記」では道場法師が
/ (●) (●) \
| (__人__) | 元興寺の僧となってるけど、説話の舞台となっているのが
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 奈良時代より古い時代なので一般的には飛鳥寺の僧と言った方が判りやすい。
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 「元興寺」「法興寺」とも言ったが、元興寺で定着したのは平城京移転後の話だ。
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \
. | ( ●)(● ) | じゃぁ「ガンゴゼ」じゃなくて
. | (__人__) │
| `⌒ ´ | 「アスガゼ」じゃね?
. | |
. ヽ / っつーか、残ってる爪痕、道場法師の逸話と時代が違うんじゃね?
ヽ /
> <
| |
| |
┏━━━━━━━━┓
┃ガンゴゼについて...┃
┣━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃説話の信憑性について云々言うのは無粋だろう。 ┃
┃民俗学者の柳田国男は妖怪を意味する「ガンゴゼ」と怪物の鳴き声とされる「モモンガァ」が ┃
┃同じ語源であり、元興寺とは関係ないと説いた。 ┃
┃元々は怪物は「噛もうぞ(喰ってやろうか)」と言いながら暗闇から出てくる物であり、それが ┃
┃年月により変化したり訛ったりして「ガンゴゼ」「モモンガ」になったのだという。 ┃
┃ ┃
┃怪物の鳴き声を「モモンガァ」というのは我々の世代では聞きなれないが、「ガオー」という ┃
┃怪獣の鳴き声が「カモウゾ」の訛った物だと言われれば、あぁそうかも、と納得できる話である。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板