[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【古往】歴史系やる夫避難所【今来】
772
:
尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛【 令 和 】J('ー`)し('∀`)
:2019/06/06(木) 13:14:02 ID:pNqzFhTQ0
>>765
銭は鋳造能力の問題じゃなくて信用の問題
貨幣は地金より額面をかなり高めに設定するので「信用のある政府」とか
「信用ある貨幣」じゃないと流通しない
日本はなまじ大陸から安価で高品位の貨幣が輸入されたもんだから
国内で政府の作る貨幣が選好されなかった
私鋳銭で大陸の銭を大量に国産化していたという話もあるように技術自体はある
ロクな輸出品がないってのもちょっと違うと思われ
戦国から江戸初期にかけて欧州の商人は日本に金銀求めて来てる
最盛期だとポトシ銀山の半分くらいの産出量があったと言われてる程度には
日本の銀生産量は多い時期だった
あと戦国期も結構後になるまで平城じゃなくて山城だったのもある
いくら大砲で城壁崩しても山岳地形そのものが守備力高くて大砲使う意味が薄い
欧州でもブルゴーニュ戦争でシャルル1世が山岳地形で大砲使っても効果薄くて
スイス人歩兵に最新式のブルゴーニュ軍がぶち破られてるように
山岳地では運搬の問題以前に地形的に大砲の価値が薄い
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板