したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【売れ残り】やる夫は青い血を引いていたようです【対決】

17尋常な名無しさん:2018/01/03(水) 16:54:05 ID:FEE/GoCc0
ん〜、無謀さんも把握し切れてないのかな?これ?
ぶっちゃけハクさんは大分通貨重視の考え方してるけど、物々交換は穀物類の重量交換?とでも言うべき通貨代わりの経済流通がある。
小麦を重量で交換するのも通貨を重量で交換するのも同じで、初期段階の通貨は発行元よりも質重視なのよ。
だから質の高い通貨発行元は商人が動いて流通し、外国との付き合いも活発化する。
通貨発行権なんて極論で言っちゃうと権力で押し通す言った者勝ちの経済戦争での俺様ルールなんだよね。

一方日本の米本位制で分かる様に食料通貨は必ず必要且つ流通必須の商品兼貨幣なんで、
江戸時代でも田舎は物々交換が残ってた位、食料貨幣の重要度は高い。
香辛料が喜ばれたのも、少量で価値が高い=大型貨幣と似た価値がある、という側面もある。
貯蓄を考えると貨幣一強だけど、流通やリスク回避を考えると、各地の倉庫そのものが大商人にとって財布だったとも言える。
まあ、支配者層視点だから、貨幣に価値を見出すのは間違ってないから、
一概に無謀さんの短編が変とも言えないけど、参考までに。長文失礼しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板