したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

名無しのAA制作者用スレ 25作目

1085尋常な名無しさん:2018/08/20(月) 22:52:44 ID:R/zEdWzI0
>>1080
上手くなれるかどうか最後には才能がものをいうとか身もふたもない結論に落ち着くのが悲しい

とはいえ趣味としてのAA作製って上手くなる必要性なんてないわけで 支援したいとかキャラを増やしたいとか動機は色々あっていいと思うし
結局は楽しんだもん勝ちですかね

1086尋常な名無しさん:2018/08/20(月) 22:58:16 ID:db4CyzdA0
え、趣味って極めたくなるもんだと思ってた
いやそれも個人によって違うか

1087尋常な名無しさん:2018/08/20(月) 23:00:53 ID:Jk1zSvBA0
ここにもガチ勢とエンジョイ勢の亀裂が

1088尋常な名無しさん:2018/08/20(月) 23:14:51 ID:11NdwrW.0
>>1085
上手い下手って相対的なものだからね
プロの一流選手たちは全員が極限までトレーニングを積んでてトレーニングの差がほとんどないから結局は才能の強弱で実力の差が決まる
一般人なら極限のトレーニングなんて不可能だから才能よりもトレーニング量で実力差が決まるので、趣味の世界なら練習量の差は実力差に反映される可能性は高いよ

まあ才能に大きな差があればそれを覆される可能性もあるけど

1089尋常な名無しさん:2018/08/20(月) 23:20:58 ID:0SwHOpaE0
まあAAに限らず絵や小説、スレにしたって明確な格付けのあるもんでもないしまずは楽しむのが第一よね
好きこそものの上手なれだ

でも安易に自分の作品褒めてくれる人がいると捗るよね(自己顕示欲の化身)

1090尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 00:00:36 ID:vCXpOc8g0
昔ここでAAを晒して褒めてもらうという企画あったなあ
またやってみるかい

1091尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 00:13:35 ID:VJlNWZcs0
どうせなら皆に自分のAAを貶してもらうという趣旨にした上で
皆に「これは貶しようがない」「参りました」と言わせてみたい
腕前的に不可能だけどな!

1092尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 00:22:30 ID:vCXpOc8g0
あえて貶めてもらうとかなんという強心臓
自分がやったらAAと共にガラスのハートが粉々になる

1093尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 00:24:39 ID:9t24MVuY0
理解ある人に貶してもらう前提なら普通にウェルカム
心も理もない罵倒はハート砕け散るが

1094尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 00:35:22 ID:VJlNWZcs0
正直褒めてもらうっていう企画だと
「どうせお世辞だろ。そういう企画だから無理やり褒めてるだけだろ」
って思っちゃうし
まあ実際に貶される企画をやって、心に刺さる貶しが入ったら俺も心臓が壊れるだろうから本当にはやらないけど

1095尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 00:40:57 ID:dlrW3vtw0
まぁ俺は最底辺と自負してるからくそみそビチグソにけなされても
思ってたよりもけなされずに済んだと喜べる気がする

1096尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 05:23:20 ID:crzVn1ao0
五年前のワイ「よっしゃこのAAは会心の出来やで!」
外野「こんなゴミ投下すんなヘタクソ」

別にAAを作るのを止めはしなかったけど、今でも具体性の無い罵倒を思い出してはブルーな気分になってしまう。
逆に作り始めて間もない段階でこんな罵倒をされたからこそ、多少言葉に棘があっても「こうするべきでは」という
ニュアンスが含まれている指摘は、前向きに受け止めやすくなったと言えるけど。

1097尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 05:28:36 ID:oEwdiA6c0
具体的な事言うと自分の無知がバレるから具体性のない事だけ言うんだよ

1098尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 07:17:06 ID:dqOrMVEc0
AA職人が言いそうな具体的なアドバイスをして迷走させる奴よりはまだ良い

1099尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 14:42:07 ID:dlrW3vtw0
人のアドバイスが自分の感性とかみ合うかは分からないから困る

1100尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 16:05:16 ID:XYnBTsOQ0
発表の場でアドバイスとか粗探しする人は
リアルでも空気読めなそう

1101尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 16:46:11 ID:oEwdiA6c0
熱意がから回ってる初心者を放置するより何かしらコメントする方が優しいとは思うけどね
波風立たせても面倒臭いから俺は何も言わんけど

1102尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 18:24:34 ID:Aa961LmQ0
あいつは空気読めてない、だから自分は間違ってない、という防衛方法
リアルでは盲目

1103尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 18:37:50 ID:0e9GvfUM0
空気読める読めないは置いといて、新作スレで延々駄目出しばかりして
何人か職人追い出した酉付きが板から追い出されたことはあったから場所と程度は考えようね

1104尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 20:00:49 ID:vCXpOc8g0
公共の投下スレでやっちゃいかんよね
俺がAAを評価してやるスレでも別個にたてればよかったのに

1105尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 22:31:25 ID:pgp.kHLM0
>>1096
五年前ならやる夫系AAスレならそんな罵倒すれば一発規制だったはずだけどな
その代わりに今はなくなったけど2chにAAについて好き勝手に罵倒するためのスレとかが立ってたが

1106尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 22:47:39 ID:s14tPXpc0
当時AA作れなかったけどたまに眺めてた
やる夫スレで流行してた顎のライン、ヘルペスとか呼ばれてたよね

1107尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 22:55:28 ID:Aa961LmQ0
≧o。.とかOo。.とかですかね

1108尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 22:57:21 ID:s14tPXpc0
ですです
まあ自由に作るのが一番だと思うけど

1109尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 23:02:32 ID:Aa961LmQ0
見慣れると違和感ないんですよね
そのときどきの流行りがあるのもAAの面白いところかもですね

1110尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 23:14:54 ID:pgp.kHLM0
その系統は全体的に○系を散らしてるとか上手いこと汗とか服の飾りっぽくしてるといいんだけど
唐突にその繋ぎが入ってると浮いて見えてしまうな

1111尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 23:19:15 ID:9t24MVuY0
割とキラキラした雰囲気のAAだと馴染む印象

1112尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 23:27:07 ID:L/En5wOc0
髪、肌、服などをそれぞれ「閉じた領域」として構成することで周りと区別するのがAAの基本技術と聞いたことがある
その点O o (あるいはsとかも) 系統の形はそれ自体が一つの閉じた領域になってるから、そこに丸い物があるようにしか見えないんよな
相当上手い人なら違和感なく溶け込ませられるけど\//のような単なる角度パターンの一つとしてうo。 ≧s。みたいなのを乱用すると正直浮きまくる

1113尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 23:31:38 ID:dlrW3vtw0
一部に使わず全体を同じように統一できたら乱用するのも許されるかも?

1114尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 23:45:33 ID:9t24MVuY0
顎のあたりだと≧s。は結構乱用しちゃうなぁ…
影っぽくなるから別にいいかなって

1115尋常な名無しさん:2018/08/21(火) 23:52:09 ID:pgp.kHLM0
≧s。や≧o。.は単発だと≧の横線要素と○がぶつかって悪目立ちして見えるな
逆に1つのAAの中に大量に使われてるとなんかそういう模様やフリルみたいなものっぽい感じがしてなんか納得してしまう
まああくまでも俺個人がそう見えるってだけだから他の人はどうかは分からないけど

1116尋常な名無しさん:2018/08/22(水) 00:50:42 ID:Jfu29r1A0
5年前って2013?そんなに殺伐してたっけ…?

1117尋常な名無しさん:2018/08/22(水) 01:01:43 ID:bX2yovhc0
その頃は作ってなかったから知らんなぁ

1118尋常な名無しさん:2018/08/22(水) 01:03:19 ID:k9XyCIAE0
エロAAスレとか荒れに荒れまくってた時期じゃなかったかな

1119尋常な名無しさん:2018/08/23(木) 03:13:07 ID:Lo011Htg0
改変くらいならAndroidのBBSで出来そうな感じがする

1120尋常な名無しさん:2018/08/24(金) 21:47:28 ID:2A8C2HPQ0
上手い人の作風の模倣ってどうやったらいいんだろう
同じ文字使いをしているはずなのに同じレベルのものができたためしがない

1121尋常な名無しさん:2018/08/24(金) 23:21:23 ID:lBRf2BgY0
そりゃ各人の使い方の感覚は違うんだから真似なんて出来んでしょ

1122尋常な名無しさん:2018/08/24(金) 23:26:41 ID:UkF2WbHw0
最初は一部分とか、もしくは文字1つ真似てみるところから始めるといいよ

1123尋常な名無しさん:2018/08/24(金) 23:48:28 ID:2A8C2HPQ0
この角度はこれあの角度はそれと真似ていっても違和感が消えないというかツギハギっぽくなってしまう
個人によって作風の向き不向きがあるのだろうか

1124尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 06:31:17 ID:kaA38HVs0
>>1123
部分部分の狭い範囲の使い方だけ真似してもダメ
まさに継ぎ接ぎになる
全体のバランスを真似ないと似ないよ

1125尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 06:53:21 ID:fpzdb5jg0
一人から真似したら1から作っても下手な改変みたいな出来になる

1126尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 07:58:29 ID:BsDCruAQ0
まだ模倣をする段階ですらないのかも知れない
基礎が無いのに応用が上手く行くわけがない

1127尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 09:14:37 ID:Ip..QkRQ0
いきなりLv.100から学ぼうとしてはいけない
Lv.10くらいから学ぼう

1128尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 09:57:43 ID:0/4A8lxc0
斜め線の書き方
元絵の取捨選択
基点の選定
目の書き方
トーンの種類とそれぞれの傾向
使いやすい単漢字

みな我流だから それぞれがレベルなんぼにするのか 教える側に回っても難しいな

1129尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 12:06:32 ID:d5keP4F20
真似してつくるときは最初は微妙な出来になるの覚悟して作るなぁ
何回か繰り返して文字とか繋ぎの使い方理解し始めたら自分なりに作るときでも活かせるようになる感じ

1130尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 13:55:23 ID:WU.IKU1.0
そら行き成り真似しようとしたって無理だよ
絵でも立体でも模倣から始める時は、元絵を見ながら模倣するだろ?
真似したい人のAAを元絵にしてトレースしてみると色々と勉強になるよ

1131尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 22:48:29 ID:zqGpoa3k0
前にここで「好きなAAを紹介するスレ」の是非について話題になったとき、自演を疑われ迷惑がかかるから
止めた方がいいって話になってたけど、例えばここで「〇〇さんのやり方でやってみました」っていうAAを添削依頼するのはあり?
都合上他の職人さんの名前とAAを出すことになるけど

1132尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 22:54:12 ID:24M.1rQU0
職人の名前まで分かってるなら本人に聞けば早くね?
と思ったけど、その人の地下スレが無い場合もあるか

1133尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 22:54:34 ID:3Kdkt/jM0
その人の名前を出す必要はないんじゃない?

1134尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 23:02:18 ID:zqGpoa3k0
>>1132
地下スレやSNSは自分か知っている範囲では把握してないんだ
よしんば知っていたとしても本人が添削依頼を受け付けてないのに添削してくださいというのもあれかなと

>>1133
名前を出さなくとも見る人が見ればああ、あの人ねと分かるだろうし引用する際も投下スレの名前欄と一緒に出した方がいいのかなと思って

1135尋常な名無しさん:2018/08/25(土) 23:11:49 ID:3Kdkt/jM0
名前を出すっていうか、「こちらのAA(アドレス入り)の作風を真似て作ってみました」って感じかな?
まあいいんじゃない

1136尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 22:05:24 ID:f8lMP4Gw0
オリキャラってどうやったら使ってもらえるのかな

1137尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 22:40:00 ID:jfBNOnwA0
有名な作者に使ってもらう
自分で作った話が人気になる
あとは使ってもらうスレで紹介したりAAスレに目立つ投下をするとか

1138尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 22:40:03 ID:WT.eBl/E0
>>1136
動作パターンや役どころ的に既存のキャラにないのを作るとか?
既存ので事足りるなら「使い慣れてるしよく知ってるこっちでいいや」ってなる

1139尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 22:43:49 ID:zFIGed7U0
オリキャラにも2種類ある
「TRPGで使用していたキャラをAA化した」「職人と作者を兼任してる人が自分の作品内で生み出した」など固有の設定があるタイプ
球体紳士やクロ・シロのように特に設定のないタイプ

後者は特定の色がついてないから、デザインが優れていて表情や衣装・動きのパターンが揃っていれば自然と使われる
前者は要するにオリジナル同人作品のキャラと同列の存在なので、魅力的な設定があれば使われる
(但し、東方やブラック ロックシューター、バーチャルユーチューバーなどがライバルなので競争は激しい)

1140尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 23:04:30 ID:ng9necOk0
なんか、バーチャルYouTuberのAA使うの躊躇わない?
アニメのキャラと違って、キャラ=本人って感じが強く感じる。
……なんでそれで躊躇われるか、自分でも不思議だけど。

1141尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 23:06:27 ID:jfBNOnwA0
創作で使う上でのガイドラインみたいなものあったしなあ

1142尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 23:07:07 ID:QWIkPdLQ0
人によるからね
歴史上じゃない実写系は躊躇うって人もいるし当然気にしない人もいる

1143尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 23:34:10 ID:t7B7Nrf60
>>1140
生きてる本人使うのは表現の仕方によっては
侮辱ともとられかねないリスクが高いからだと思うよ
割と自然な感覚

1144尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 23:34:30 ID:f8lMP4Gw0
やっぱりまずは絶対的な枚数を増やすのが一番なのかな?作るの遅いし時間ないから大変だけど
その上で特徴的なAAがあると使われやすいって感じか

1145尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 23:39:11 ID:4bpCyT9Y0
女の子キャラで質に自信あるなら制服・フリフリ・軍人なんかの人気属性狙った方がいいよ
需要高く母数多い分使われる可能性も高いから

1146尋常な名無しさん:2018/08/28(火) 23:54:05 ID:f8lMP4Gw0
ってことは衣装を制服とか含めて何パターンか用意しておいた方がいいのか
作ってるうちにそのキャラが魅力的か、使いやすいかが分からなくなってくるんだよなあ……

1147尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 00:41:53 ID:W9w.HwVg0
オリキャラAAで衣装も上手いなぁどうやって作ったんだろ思ってたら
巡り巡って海外のサイトでそのキャラと全く同じ服と武器もったイラストに出会ってしまった
服装までオリジナルとは限らないことを完全に忘れてたわ

1148尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 01:09:43 ID:f8s.R4N.0
まあキャラによるとしか
例えばファンタジー中心に酪陽系で使ってほしいって要素ぶっこんだキャラに
学生服やらドレスやらよりツナギとかのほうが優先順位は高くなるし

1149尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 01:25:07 ID:mDa8lqKU0
酪陽系?

1150尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 01:27:57 ID:3711xTXw0
ら、酪農

1151尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 10:03:47 ID:Jgo.X5W20
つなぎキャラの需要あるならもっと安部さんが使われてるはず…!

1152尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 10:26:52 ID:lnYx3Gqc0
一部分がぷるるんとしている雫ちゃんとか……?

1153尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 10:36:47 ID:Oiu9DKG20
確かに職業系の服装差分があれば、起用される頻度は上がるかもね
居酒屋の女将といえば鳳翔、半裸で働く建設作業員といえばタカさん、みたいな感じで

1154尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 11:19:19 ID:une9DVg20
「コイツでなくてもよくね?」みたいなキャラじゃ埋もれるやろーなぁ
個性とか売りがないとAA数があれば使われるってもんじゃないし

1155尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 13:21:41 ID:F18NSnaE0
逆に「そんなAAどこに需要があるんだ?w」みたいなAAの方が競争相手が居ない分よく使われたりするんだよな

1156尋常な名無しさん:2018/08/29(水) 13:23:55 ID:AdE/ZbwM0
ピンポイントで使われたりはするけど周知まではいかないって感じのにそういうのが多いな

1157尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 02:54:36 ID:xaC90wGE0
>>1136
まずキャラ紹介スレみたいに「後から探しやすい場所で」どういうキャラか解説して欲しいかな
やる夫派生キャラは名前が特徴そのまんまな事が多いからわりと何とかなるんだけど、
完全オリジナルキャラになるとまず名前と特徴一致させるところから始めなきゃならんわけで……
そしてその解説がある場所が過去ログの奥に埋もれてたりすると掘り起こす前に「なんかもう、他の調べやすいキャラでいいや」って気分になる

1158尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 19:53:22 ID:xuj4mySo0
AA作るときに使ってもらうこと考えて作ってる人どのくらい居るんだろ
スレの支援で作るときでもなければサイズとか使い易さ気にしないなぁ

1159尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 20:11:22 ID:WoHShEO.0
>>1157
AA発表じゃない投下自体初めてだから自信ないけど検討する
紹介する時点で何枚くらいAAあるといいかな?

1160尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 20:22:18 ID:l0dXEgJQ0
普段は使いやすさ重視、画廊や紅白みたいな場だとその辺は無視するかな

1161尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 20:26:01 ID:rklIkCXQ0
重要なのは枚数そのものではなく喜怒哀楽が何パターンあるかじゃね
極端な話「喜と怒だけ」より「喜怒哀楽それぞれ10枚ずつ」のがやっぱり使いやすいだろうし

1162尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 20:35:43 ID:zwNySB..0
それなあ、喜怒哀楽あれば主役はれるし、あと後ろ姿はあると便利
使いやすさで使うっていうのはやっぱあるんよ
好きなキャラでも表情揃ってないから使えないっていうのはどうしようもない壁

1163尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 22:34:47 ID:BVQ78n.M0
表情だけなら表情改変で十分じゃない?
正面顔と角度の付いた顔が数枚あれば大半の表情は作れると思うけど

1164尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 22:36:20 ID:yqszB.kQ0
とりあえず既存AAの劣化改変で
オリキャラを主張するのはやめてほしいわ

1165尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 22:47:45 ID:dXJ8quRY0
ギャグマンガみたく 崩すの前提でSDみたいな表情改変ならそりゃいくらでもできるだろう
けどキャラ維持しつつ表情改変ってキャラによっては結構めんどくさいぞ

1166尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 22:49:46 ID:m4PMCOvk0
できのいいAAに後付けでやっつけクオリティ差分登録されてるの見てしまったときの悲しみ

1167尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 22:57:53 ID:hq/yYh3k0
>>1163
よっぽど好きなキャラでもなけりゃ
そこまでして使うって作者はほぼ居ないからな
元からバリエーション豊富ってのは重要よ

1168尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 23:15:22 ID:edImfNDo0
表情改変AAは使う決め手にはならないんじゃないかなー
「この表情が良いから、このキャラ使おう!」か「このキャラ使いたいから表情改変でもいいや」のどっちかだと思う

1169尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 23:20:45 ID:YMWufq8Q0
結局は原作の知名度がでかいんじゃないかなぁと思う。知名度低い綺麗で出来のいいAAより、ガタガタでも知名度高いキャラのAAの方が使われてる気がする
そう考えるとたまにAA作る気力ガクって落ちるけど

1170尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 23:38:52 ID:gIVlCbx60
スレ作る方もやってるけど俺の場合だと起用動機は「原作や他のスレで見たこのキャラを使いたい」か「必要な配役に当てたい」のどっちかだなあ
スレ作者的にはAAは作品よりも道具になる
もちろんクオリティ高い道具じゃないと使いたくない人も作品としてのAAを好む人もいるだろうけどさ

1171尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 23:41:22 ID:9m5qcRSw0
まじで知名度ない作品だとAAあっても存在を認識されない可能性があるからなあ
使う使わないの判断以前の問題

1172尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 23:49:12 ID:BVQ78n.M0
俺も作者やってるけど、AA描きとしてはクオリティにこだわるけどスレ作者としてはクオリティの優先順位はだいぶ低いな
作者としての立場ではAAに求めるものはクオリティよりもストーリー描写に適切な構図やサイズかどうかが最優先
AAのクオリティ自体は極端に汚すぎるとか下手すぎて何が描かれてるのか分からんとかでない限り気にしない
あと、特殊な作風のAAは上手くても他のAAの中では浮いてしまうので特殊な演出の時以外は使い辛いな

1173尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 23:54:42 ID:DUSh2VK20
うーん、まだ差分抜きで10枚くらいしか作ってないからなあ
もう少し増やしてからまた考えよう

AAは大量にあるのにスレでは全然見かけないキャラもいる一方で、そこそこ有名な作品の主人公なのに1枚もAAがないキャラもいるんだよなあ……

1174尋常な名無しさん:2018/08/30(木) 23:56:42 ID:DUSh2VK20
ID変わってるけど>>1159です

1175尋常な名無しさん:2018/08/31(金) 00:03:15 ID:woCCaa3s0
特定キャラAAをスレで使うために必要な種類と数みたいなのまとめてるの昔見たけどどこだったかな

1176尋常な名無しさん:2018/08/31(金) 00:12:32 ID:beg92Z/.0
これ?
『魅力的なAAとは何ぞや?』 ttps://yaruok.blog.fc2.com/blog-category-134.html

1177尋常な名無しさん:2018/08/31(金) 09:01:57 ID:g5pm2eU.0
バトルものでロボ系のAAであれだけやれるのかよって作品みちゃった
めっちゃくちゃかっこよかった

1178尋常な名無しさん:2018/08/31(金) 10:15:02 ID:e55k7NeE0
>>1176
昔見たのはこれじゃないけどこれはこれでいいな

1179尋常な名無しさん:2018/08/31(金) 12:18:47 ID:ZpCohKgc0
これかな
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1237722990/977

1180尋常な名無しさん:2018/08/31(金) 12:59:50 ID:e55k7NeE0
たぶんそっち
んで元ネタが上のやつってことかな

1181尋常な名無しさん:2018/09/01(土) 17:11:23 ID:GfLZEMn20
表情改変については表情ありきで特定の表情を作ることを目的にするよりも
まずAAありきでそのAAで作りやすい表情を片っ端から作っていく方がバリエーションを増やしやすいと思う
個々のAAの構造によって当てはめやすい眉毛の角度とか目口の形には制限があるし

1182尋常な名無しさん:2018/09/01(土) 17:30:41 ID:X4ZsVpYI0
増やしやすくとも雇用はされにくいけどなそのタイプ
モブから筆が滑ってどんどんランクアップする場合もあるんで やっぱ心理的にモブ用止まりの棒立ち表情変化系しかないのより
表情とともに動きある方が選ばれやすい

1183尋常な名無しさん:2018/09/01(土) 17:35:46 ID:BsJfd.Fc0
元気系だろうとクール系だろうと同じような粗製乱造表情差分つけてるの見るとなんだかなぁと

1184尋常な名無しさん:2018/09/01(土) 17:39:05 ID:GfLZEMn20
すまん、そういう意味じゃなくてAAの技術的な意味での話のつもりだった
例えば笑顔にし辛い構造のAAを無理やり笑顔に改変しようとしても不自然なAAになりやすいので
その個々のAAに適した表情に改変していくというやり方のほうが自然で綺麗な表情改変になるよ、という話


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板