[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
書き込みテスト
3568
:
teaRgggC
◆PU05Auwg6A
:2020/12/07(月) 09:24:33 ID:UBXNGCMg
>>7116
高校生なミジュニキならわかるはず...と思ったら
高校化学の最後あたりだったな、有機化学は。
炭化水素これは炭素の数、4つ持っている炭素の手(炭素、水素、酸素などなどと結ぶ)の結び方で大まかな性質が変わるものって思ってくれ。
以下、C=炭素、H=水素 O=酸素
例
C
メタンタイプ
C-C
エタンタイプ
C-C-C
プロパンタイプ
C-C
| |
C-C
シクロアルカンタイプ
H
|
H-C-C-O-H
|
H
ちなみにこれはエタノール、お酒のアルコール
高級アルコール、第一級アルコールのエタノール
H
|
H-C-O-H
|
H
メタノール、俗称、目が散るアルコール
毒です。
化学ではメタノールもアルコールであると言うので注意。
-O-H が付いてる炭化水素の一部がアルコールに分類されるんだわ。
で、上のように原子同士が合体するのには手は1本だけで十分なのに手を2本使っているのが二重結合
例
C=C
エチレンタイプ
エチレンタイプの2つの炭素は不飽和炭素原子と呼ばれ、エタンタイプの2つの炭素は飽和炭素原子と呼ばれる。
エチレンタイプのように二重結合を持つ炭化水素は二重結合を外して結合を手一本にして余った手を他の原子と手を繋げる。
これが理由で反応しやすい(酸化しやすい?)はず。
C=C
↓H(触媒と水素を突っ込む)
C-C
|
H
この二重結合を外して別のものにする物で、わかりやすい物は
植物性油をニッケルを触媒として水素をぶっ込んで(上の図みたく)マーガリンにする事かなぁ。
あ、多分これ上の読者投稿のワセリンの水素精製化はこれと似たような物のはず
終わり
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板