したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

女装子とお話チャットルーム3

1じじ:2020/06/04(木) 20:52:27
ギターの歪、時代とともに(じじ君調べ)
エレキギターが世に出てきた頃は、歪ませずにクリーンな音で演奏するのがスタンダードだった。
アンプのボリュームも1個しか無かった時代。
この頃ボリュームを上げて歪んだ音を逆手にとってブルース系のプレイヤーが使い始めた。
そこにマーシャルのアンプが登場、
これはボリュームが半分ぐらいから歪み出すというクリーンサウンドのプレイヤーからするとゴミのようなアンプだったが、
歪みを好むプレイヤーからは大歓迎される。
マーシャル神話はここから始まったのだと思う。
エリック・クラプトン、ジミ・ヘン、ジミー・ペイジ、ジェフ・ベック等は全てのツマミを10でプレイしていたらしい。
フルテンなどという言葉ができたのはこの頃。
これがいわゆるオーバードライブサウンドと言われた。

その後、ファズ・トーン、ファズ・フェイス、ビッグ・マフなど、
エフェクターで回路的に歪ませる「ファズ」が登場する。
音色的にはさらに過激なサウンドで、
毛羽立ったとかギラギラ、ジリジリなどと表現されるその音は
ジミ・ヘンドリックスによって大ヒットし、
ファズといえば歪み系エフェクターの代名詞になった。

そしてMXRからディストーションが登場する。
音色的にはオーバードライブとファズの中間というか
セッティング次第では両方をカバーするようなものも出てきた。
が、この頃になっても「ファズ」と言う名前を歪み系エフェクターの代名詞として使う人が多かった。


一方でこの時代でも、真空管アンプのナチュラルな歪みのほうが良いとするプレイヤーも多く居た。
そんな時代に出てきたのがBOSSのオーバードライブ。
これはエフェクターで真空管アンプのナチュラルオーバードライブを再現するエフェクターとして作られ
これがまた大ヒットした。
以降、オーバードライブの名を付けられたエフェクターが各社から出された。

一方アンプのほうは、ボリュームが2つや3つというモデルが生まれてきて
アンプのみでも歪みを簡単に多彩に作れるようになった。

マーシャル全盛期のアンプ直結オーバードライブサウンドでもザラついた過激な音も多いし、同じ音でもディストーションと呼ぶ人も、当然ファズサウンドと言う人も居る。
区切りや呼び方はあいまいなのである。

誰それのこの曲の〜とか、ギラギラ、ジリジリとかの表現のほうが分かりやすいと思います。

2じじ:2020/06/29(月) 07:30:31
歪み
アンプって一度に音が大きくなる訳じゃなくて、小さいアンプ(増幅機)が縦に繋がっててやっと大きな音になるんよ。

音は波の一種で振れ幅が音の大きさになる。

普通は設計の段階でひとつ前のアンプの出力が次のアンプの入力枠を越えないようになっているんだけど、
たとえば、〜のような形の振れ幅(縦の幅)8の波を5までしか入らないアンプに入れると5以上の部分は全て5になって元の波の形の山の部分が平らに変わってしまう。
これが歪みなんだな。
当然、アンプの出口でもこの現象は起こる。
たとえば,
最大10しか出ない増幅率2倍のアンプで入口では歪まなくても、このアンプに8の音を入れるとこのアンプで16は出ないから山の部分は10になって歪みが起こる。

歪みはサスティーンにも関係してて、
ギターの生音は弾いた直後からだんだん小さくなっていくけど、
入力が5までのアンプなら元の音が5以下になるまで音量は同じで小さくならない。
ギターの音を歪ませると音が伸びるのはこのためなんだな。
ファズなどはそういうの状況をわざと作ってるんだな。

一番簡単に操作できるギターのボリュームを下げるとファズなりアンプなりの入力の大きさが変わるから、歪み加減が変わってしまうんだな。
同じようにアンプの歪みを使って音を作ってる場合もアンプのボリュームを変えれば歪み加減が変わってしまうんだな。

なので歪みを変えずに音量をコントロールしたいなら、アンプの前で音を作って、アンプは歪ませず、その間に音量を変えるユニットをはさむことになるんよね。

3まりあ:2020/06/29(月) 21:52:07
(無題)
誰かいますか?

4りーちゃん:2020/06/30(火) 13:30:06
Re: 歪み
なるほどね。
りこにはさっぱり解んないや(笑)

でもね、音って面白いね。

りこは、理論が解らないからさ、これからも感覚で行くわ。

ファズと、マーシャルのクランチなセッティングと、ギター側は常にフロント。
あとは要らない。

だって、それで充分、
気持ち良いんだもん(#^.^#)

りこは、
気持ち良い事をやりたいだけなの(*≧∀≦*)

5じじ:2020/06/30(火) 20:53:23
まあ
たとえば、ファズフェイスには2つのツマミがあって、
ゲインは歪み、レベルは音量を加減するツマミなんだけど、
アンプとの兼ね合いもあるけど、ゲインを下げてレベルを上げても歪ませる事ができる。
ボリュームにしろレベルにしろ心地よい歪みを作るのに使えば、音量調整に使えなくなるって事だよね。

6ひで:2020/09/25(金) 22:52:48
(無題)
なんだか難しい掲示板発見!
じじ、元気にしてるか

7じじ:2020/10/06(火) 12:44:53
Re: ひでさん
お久しぶりです

半月板傷めちゃってますけど、
まあまあ元気です。

いろいろと大変な事になってしまってますが、ひでさんのほうはどうですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板