[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
平成24年度VIP大学入学試験問題 数学(理系)
1
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/05/26(土) 16:24:41
第1問
f(x)=8x^3+6x−1について,
(1) 方程式f(x)=0は正の解を2個,負の解を1個,−1<x<1の範囲で持つことを示せ。
(2) (1)の3つの解をa,b,c(a<b<c)とする。このとき
a=2b^2−1,b=2c^2−1,c=2a^2−1
が成り立つことを示せ。
(3) 座標平面上の原点Oを中心とする半径1の円周上の4点を点A(a,√(1−a^2)),B(b,√(1−b^2)),
C(c,√(1−c^2)),P(1,0)とする。ただし,a,b,cは(2)で定めたものとする。
このとき,∠POA,∠POB,∠POCの大きさを0°から180°の範囲で求めよ。
2
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/05/26(土) 16:25:38
第2問
点Oを中心とする半径6の定円Cと,この円Cの中に定点Aがあり,OA=4とする。円Cの円周上の任意の点をPとしたとき,∠PAQ=90°となるよう円周上にもう1点Qをとり,弦PQの中点をMと する。このとき,次の各値を求めよ。
(1) OM^2+AM^2
(2) 線分OAの中点をBとしたとき,BM^2
3
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/05/26(土) 16:27:31
第3問
Dをある病気とし,このDを発見する検査法Tに関して,次のことが知られている。
・Dにかかっている人に,Tを適用すると98%の確率でDであると正しく診断される。
・Dにかかっていない人に,Tを適用すると5%の確率で誤ってDにかかっていると診断される。
・人全体からなる母集団においては,Dにかかっている人とDにかかっていない人との割合はそれぞれ3%,97%である。
このとき母集団より無作為に抽出された1人に,Tを適用してDにかかっていると診断されたとき,こ
の人が本当にDにかかっている確率を求めよ。
4
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/05/26(土) 16:28:13
第4問
平面上に△ABCと点Pがあり,AP→=2BP→+3CP→である。APとBCの交点をQ,ABの中点をR,PRとBCの交点をTとする。
(1) AP→= ア AP→+ イ AC→である。
(2) AQ→= ウ AP→,BQ→= エ BC→である。
(3) △AQCの面積をS1,△BQRの面積をS2,△PQTの面積をS3とすると,
S2S1= オ ,S3S1= カ である。
(4) 四角形ATPCについて,外接円,および内接円が存在する場合,cos∠BAC= キ である。
5
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/05/26(土) 16:29:16
第5問
xyz空間において,平面z=0上の原点を中心とする半径2の円を底面とし,点(0,0,1)を頂点と
する円錐をAとする。
次に,平面z=0上の点(1,0,0)を中心とする半径1の円をH,平面z=1上の点(1,0,1)を中心とする半径1の円をKとする。HとKを2つの底面とする円柱をBとする。
円錐Aと円柱Bの共通部分をCとする。
0≦t≦1を満たす実数tに対し,平面z=tによるCの切り口の面積をS(t)とおく。
(1) 0≦θ≦π/2とする。t=1−cosθのとき,S(t)をθで表せ。
(2) Cの体積インテグラル10S(t)dtを求めよ。
6
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/05/26(土) 16:30:07
第6問
平面上の2点P,Qの距離をd(P,Q)と表すことにする。平面上に点Oを中心とする一辺の長さが1000の正三角形△A1A2A3がある。△A1A2A3の内部に3点B1,B2,B3を
d(An,Bn)=1(n=1,2,3)となるようにとる。また,
a1→=A1A2→,a2→=A2A3→,a3→=A3A1→
e1→=A1B1→,e2→=A2B2→,e3→=A3B3→
とおく。n=1,2,3のそれぞれに対して,時刻0にAnを出発し,en→の向きに速さ1で直進する
点を考え,時刻tにおけるその位置をPn(t)と表すことにする。
(1) ある時刻tでd(P1(t),P2(t))≦1が成立した。ベクトルe1→−e2→と,ベクトルa1→との成す角をθとおく。このとき|sinθ|≦11000となることを示せ。
(2) 角度θ1,θ2,θ3をθ1=∠B1A1A2,θ2=∠B2A2A3,θ3=∠B3A3A1によって定義する。
aを0<a<π2かつsina=1/1000を満たす実数とする。(1)と同じ仮定のもとで,θ1+θ2の値のとる範囲をaを用いて表せ。
(3) 時刻t1,t2,t3のそれぞれにおいて,次が成立した。
d(P2 (t1),P3 (t1))≦1,d(P3 (t2),P1 (t2))≦1,d(P1 (t3),P2 (t3))≦1
このとき,時刻T=1000/√3において同時に
d(P1 (T),O)≦3,d (P2 (T),O)≦3,d (P3 (T),O)≦3
が成立することを示せ。
7
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/05/26(土) 16:32:19
訂正
第4問
S2S1→S2/S1
S3S1→S3/S1
8
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/05/31(木) 18:12:36
ちなみに問題が理解できない時点でアウト
実際問題これ解けたら東大レベル?
9
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/06/02(土) 20:50:59
東大と同じかそれ以上かも
10
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2012/06/04(月) 18:15:24
㌧クス
てか学力なんて小学校で止まってるわww
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板