したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

投資総合スレッド part1

355陽春(現代人類文明研究者) (ワッチョイ):2021/08/23(月) 13:39:40 ID:xudiR07Q00
今年の発生済みまたは発生見込みの配当金から、還付金を受けられる額を算出する(3月期は、KDDIをまだNISAで600株持っていたが、貸株金利欲しさに特定に移動した)

3月期までの発生分
KDDI  60円 * 3,700株 = 222,000円
オリックス  43円 * 100株 = 4,300円
子バンク  43円 * 100株 = 4,300円
りそなHD  10.5円 * 200株 = 2,100円

6月期発生分
コーア商事HD  10円 * 100株 = 1,000円
メディアスHD  21円 * 100株 = 2,100円
ベリテ  20円 * 100株 = 2,000円

7月期発生分
アイモバイル  100円 * 100株 = 10,000円

8月期発生分(予定)
ワッツ  22円 * 200株 = 4,400円

9月期発生分(予定)
KDDI 60円 * 4,300株 = 258,000円
オリックス  39円 * 100株 = 3,900円
子バンク  43円 * 100株 = 4,300円

ここまでの発生配当金総額は、518,400円であるので、その10%の配当控除が、税額控除として発生する 51,840円

現時点での今年の確定キャピタル利得は、741,190円
昨年度から繰り越してこれるキャピタル損失額が -193,558円

昨年と今年を通算した、現時点での確定キャピタル損益は、プラス547,637円です。

配当金が518,400円である場合、これに貸株金利1.4万円と仮想通貨での儲け9.1万円を合算して、雑所得の総計を算出する。

雑所得総計 623,400円 です。
税控除枠 75万円にこれを充当すると、残り控除枠 126,600円です。

ここに、株式のキャピタル所得を充当すると、控除しきれない分が、421,037円残ります。

ここに譲渡益に係る税率、15.315%をかけると、所得税額 64,481円 と算出されるので、配当控除が51,840円である場合、
還付を受けられない所得税額は、12,641円 ということになります。

配当金から源泉所得税として抜かれている額が、79,392円 で還付を受けられない額が12,641円ということは、
確定申告後には、66,751円 が還付されてきますね。

ちょっと計算が違ってくるかな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板