したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

新 嘉一朗スレ part3

81ADHDタケ(管理人) (ワッチョイ 8e4b-87bd):2021/05/04(火) 20:16:16 ID:u6YdcKeQ00
>>78
嘉一朗さん、大学での所属学部の意味合いは、時代を追うにつれて、薄れてきていると思います。
嘉一朗さんの時代って、西暦でいうといつなんでしたっけ?

https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1360427640/
このスレを参照する上では、2014年度の入学試験時点で18浪ですよね。
マイナスすると、1996年度が現役年齢で、四浪だと2000年度入試ですよね。ミレニアムだ。
ついでとして嘉一朗さんの年齢も参照させていただくと、1996年度で17-18歳なので、今年ですと42-43歳ですね。

この時代は、法学部とか経済学部の力が強いと言いますが、評価が高かったと思います。
まだ、旧司法試験の時代ですよね。この時代だと、法学部に通うと司法試験アドバンテージを取れるから、比較的人気があったのかも。

ただ、法学部の偏差値がハネ上がったのは、2004年度に新司法試験に制度移行する上で、法学部でそれまで教鞭をとっていた教員を、
法科大学院に回さなければならなくなって、法学部の定員削減が起きた影響が大きいみたいですね。

ちょっとソースが見つからないですが、2000年代前半において、法学部の定員が一気に減らされる変更があったはずです。
それにより、それまでの偏差値は、政治経済学部が法学部を先行していたのに、法学部が一気に並びかけて、しばしば政経を超えたりしたようですね。
私も、入学試験データにおいて、法学部の定員を急激に減らしたので、倍率も急に上がったのを見たことがあります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板