したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

第四話「狂宴」について捜索・議論するスレPart2

1The名無し:2025/07/11(金) 23:11:13 ID:KHYvY.9M
長年捜索されている謎画像「第四話狂宴」を捜索・議論するスレPart2です。

2The名無し:2025/07/12(土) 07:42:54 ID:eeoeOH0o
掲示板の2chやふたばや萌連などで狂宴を画像を貼りまくって質問し過ぎて必死に捜索しても誰も分からないから荒らしに見えてしまい狂宴の出禁ルールまで出来たという気持ちもよく分かってしまうよな

未だに1コマも発見すらしてないし進展すらしてないのが恐ろしいよ…

3The名無し:2025/07/12(土) 10:21:53 ID:GTwvqoRI
誰でもいいのでわかる人に教えてほしいのですが、
当時じゃなく現在でもいいです、まんだらけ・K-BOOKSで、”新刊”に店舗特典が付くパターンって
それなりでも積まれてるような作品じゃないと付かないです?少数でも付くパターンはあります?
積まれてないと付かないというのは俺だけの思い込みかなと思いまして。

4The名無し:2025/07/12(土) 11:27:09 ID:9Gkwe7XU
前スレにいらっしゃった漫画家さんに質問なんですが、完全自費で作る書店特典…当時漫画をもし書店特典にした際、写植も自分でうって印刷する感じなんですか?それとも写植とかは担当(出版社)がやってくれるものなんでしょうか?

5The名無し:2025/07/12(土) 11:51:44 ID:h2t.T5Vg
>>4
完全入稿なので同人誌と同じです。全部自分でやってポストカードとかなら出版社に負担かからないように自分で手配してました。もちろん何をするにも担当に話は通してからです。
今はこの辺はシステム化されてて書店からのオファーの方が多くて書店側が何でもやってくれますね。
資金力や営業力のある虎やメロンならこっちの負担なしでクリアファイルやタペストリーのグッズまで作ってくれたり…なお、原稿料は出ません。有償特典経験はないけど有償特典なら原稿料出るかも

そう考えると、当時の狂宴が作家独自の特典ないしは何らかの配布物だった場合、写植が単行本と違うのはあり得ますね

6The名無し:2025/07/12(土) 11:55:34 ID:h2t.T5Vg
>>3
K-BOOKSやまんだらけは書店特典あんまり聞かないですね。
どちらも買取り古書の扱いが多いお店なので買取り品じゃないですかね?
書店特典を昔からよくやってるのは虎の穴やメロンブックスあたりですかね。アダルトじゃなければもっと色んな書店が特典やってますが成人向け単行本で特典といえばこの2店舗にほぼ絞れるのでは?

7The名無し:2025/07/12(土) 12:59:01 ID:9Gkwe7XU
>>5
回答くださりありがとうございます。
2000年代だと単行本と特典で写植が違う可能性があるんですね。
今まではフォントでどの出版社or雑誌か考察されていましたが、もし書店特典の可能性を視野に入れるのであればフォントでの特定は不可能なのでやはり絵柄が似ていたり本編に狂宴要素のある作者を探す必要がありますね。

8The名無し:2025/07/12(土) 14:06:04 ID:ii09V0vI
枠やフォントの歪みがないからフェイクって説ありましたが、
特典小冊子とかなら厚みは薄いし歪みにくいのかも。
影については、スキャンでなくデジカメ撮影で撮影者の影が入ったとか。

9The名無し:2025/07/12(土) 14:48:33 ID:GTwvqoRI
>>6

ありがとうございます。
新刊からワゴン行きかなと思ったんですが、買取した中古品の可能性があるんですね。
中古品でも店舗特典と一緒に買い取った場合付けてくれるんですね。(俺はエロゲくらいしか知らないので・・)
じゃあ、当時で結構古い作品なのか・・
ただ、自分で特典作りますよってなった場合、それなりの環境が整う時期じゃないと難しいですよね。煽り文の部分は難しそうに見えますし。

10The名無し:2025/07/12(土) 14:59:50 ID:wzTVCvEQ
wikiの同人誌の派生、寄稿ページやおまけコーナーに描かれた漫画風イラスト説を「漫画風イラスト説(メディアでの公開あり)」として下記に独立させましょうか。
補足・反論してもらって揉んでからwikiへ取り込みで
フェイク説の方は⇒「フェイク・捏造説(掲示板以外の公開なし)」にするのがいいかな

◆ 漫画風イラスト説(メディアでの公開あり)

■ 概要
「狂宴」とされる画像は、正規の本編作品ではなく、商業誌や同人誌などあらゆるメディアに付属する特典・寄稿・おまけページとして制作された可能性を内包する説。
漫画・ゲーム・ライトノベル・ドラマCDなどの分野では、描き下ろしのIFエンド・1ページギャグ漫画・寄稿形式の短編が、特典小冊子やおまけページとして制作されることがある。
それらの一部は本編とは無関係または設定を変えた「実験的な内容」になることもあり、「狂宴」のような構成・描写と一致する可能性が指摘されている。
本説が示す可能性として特に重要なのは、「狂宴」がフェイク漫画や単発のイラスト・短編である可能性であり、正規の連載や複数ページから成るストーリーとしての他ページは恐らく存在しない点である。
そのため、通常の本編作品のような全話収録や連続性を前提とした捜索・特定は困難である。

■ 想定される収録メディア例
・漫画雑誌の巻末に掲載されたおまけコーナー
・漫画単行本の書店特典小冊子や、カバー裏・末尾の描き下ろしページ
・同人誌の末尾にあるゲスト寄稿・アンソロ寄稿コーナー
・ゲームのマニュアル・設定資料集に挿入された「1ページ漫画」や「イラストコラム」
・ドラマCDやラノベ初回限定版などの購入特典冊子
・グッズや店舗限定キャンペーンのペーパー配布漫画

■ 特徴と根拠
・通常の「本編」では扱いにくい過激・パロディ・ギャグ・メタ展開が許容されやすい
・IFルート・BAD END・全く異なる性格付けのキャラなど、番外的設定が用いられることがある
・1ページ完結または複数作品の「短編詰め合わせ」形式が多く、「狂宴」の構成とも親和性がある
・内容が尖っている場合でも、「おまけ」扱いで販売流通できることから、本編と別扱いの実験的表現の場となる

■ 問題点・限界
● 制作側の事情
・商業誌・書店特典・法人特典で小冊子や短編が制作される場合、起用されるのは一定の知名度・実績を持つ作家が基本。
・完全に現在まで絵柄が特定されないような作家によって制作された可能性は低い。

・通常、こうした特典や寄稿には作家名・発行元・配布店舗・発行年などの情報が添えられているにもかかわらず、「狂宴」には一切の周辺情報が確認されていない
・作風や技術レベルからは中堅以上の経験がある作家の可能性が高いが、現在に至るまで誰の絵柄とも一致していない
・もし「狂宴」が普段このジャンルを描かない作家の単発寄稿・おふざけ作品だった場合、絵柄以外からの特定は現物の発見以外からは事実上不可能に近い
・「狂宴」とシチュエーションが類似した過激な漫画風イラストが存在する場合に、記憶の曖昧な目撃者や読者がこれらを「狂宴」と混同・誤認することがありうる。

● 調査上の制約
・特典冊子・ゲスト寄稿・販促漫画などは、ネット流通が極端に少ない(特に2000年代以前)
→ 画像が一部のみ切り取られた状態では、出典元を逆引きするのがほぼ不可能

11The名無し:2025/07/12(土) 15:39:38 ID:GTwvqoRI
店舗特典だった場合、虎の穴かメロンブックスに絞れるのでは?という情報をいただいたので、
それぞれ最古がいつになるかの情報。

虎の穴 1号店 秋葉原 1994年6月
メロンブックス 1号店 札幌 1998年7月

12The名無し:2025/07/13(日) 04:26:38 ID:GszrhToo
私は同人誌即売会の売り子をよくやるのですが、そういう即売会でもオマケ冊子とか無料配布ペーパーとか会場限定で出されるサークル様多いですよ
私もお手伝いするのですが、前日や当日にコンビニで印刷して設営の時に一生懸命折ったりホッチキスしたりしますw
そういう会場限定のオマケとか配布物は私がお世話になってるサークル様だとフォロワー数千人で30部〜50部とかくらいかな?イベント規模によりますが…
こういうパターンってロストメディア化しやすいんじゃないでしょうか?現地でゲットした30人のうちでネットに無断で載せる人やヤフオクに出す人は稀だと思うのでネット上に形跡が残らないケースが多いと思うのです
お世話になってるサークルさんの中でも速筆の作家さんはオマケ冊子でも狂宴くらい描き込んだイラストや漫画を普通に載せてるんで、狂宴も同人イベントの何らかの配布物で用意したものだったりしませんかね?
それこそイベントで出した新刊同人誌本編で印刷所の締め切りやページ数の都合で描き足りなくて、その描き足りなかった分を当日の朝にコンビニで刷って補完というパターンの先生もいらっしゃいましたので…

狂宴が即売会発だとしたらいろんな可能性がありすぎて、なおかつ会場限定小部数の可能性が高くほぼロストメディアですね。
第四話のページだけ入手した人が撮っただけかも…会場限定小部数の冊子だと中古で流通してる可能性が限りなく少なそう

13The名無し:2025/07/13(日) 11:14:15 ID:GTwvqoRI
脳姦の元ネタになりそうなものあったー。。

強殖装甲ガイバーの劇場版(OVA2作目かな?)でヴァルキュリア監察官の触手シーンというのが結構有名なんですが、耳に触手入ってますね。
脳姦では無いんですけど、そもそも狂宴のシーンって脳姦に見えるシーンってだけで脳姦してるかは勝手に言ってるだけですから
このシュチュエーションから制作された年代を探ろうとしたんですけど、ちょっと無理そうっていうことがわかりました。

14The名無し:2025/07/13(日) 11:17:31 ID:GTwvqoRI
OVA1作目でした

15The名無し:2025/07/13(日) 15:25:00 ID:oiI9u9xU
画像検証できる方にちょっと見て頂きたいのですが(自分では細かい角度の検証が怪しいので)
定説ではコマの上下線が完全に直線なのは怪しいとなってますが、セリフで分断されてるより右の線って若干下に湾曲してるか、アナログな書き方でコマ線を継ぎ足してませんでしょうかね。

16The名無し:2025/07/13(日) 15:34:30 ID:2OrAKRIY
↑↓これ見た上で自分で切り取ってみるとどうも納得いかなくて…
https://lostmediawiki.com/File:Kyoen_line.png

17The名無し:2025/07/13(日) 16:41:51 ID:Mi844OJw
オフセット同人誌や単行本では裁断しないとここまで直線にはならないという説ですよね
会場オマケ冊子やペーパーだと4ページなら紙1枚を折っただけ、8ページなら紙2枚を折ってホチキスなんでこの範囲なら直線は出ると思います
これより厚みが出てくると反るかなぁと思います

18The名無し:2025/07/13(日) 16:59:14 ID:6N6xKZLQ
>>17
実証ができると、
・アナログな線継ぎ足しで一旦紙には書かれてる可能性は高い
・開いていても薄いので右端の湾曲はほぼ無い。
・薄い前提で閉じの右側にセリフ等を寄せても問題は少ない(厚いと読めないかも)
小冊子説ではあまり矛盾が無く可能性は上がるでよさそうですかね。

19The名無し:2025/07/13(日) 17:08:12 ID:sLTgoxbw
右側の湾曲→右側の湾曲以外でした

20The名無し:2025/07/13(日) 17:34:05 ID:rqEfUuQE
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/25399/1749717949/932

前スレの証言者によると単行本の店舗特典だそうだけど、この証言をベースにするなら同人誌のコピ本ではないよね
それとはまったく関係なしにコピ本の可能性はあるけど
それは分けて考えた方が良いと思う

21The名無し:2025/07/13(日) 17:42:38 ID:eQjbospY
>>20
確証の薄い証言は置いといて小冊子説として進行中です。
>>10

22The名無し:2025/07/13(日) 18:48:57 ID:WMmmiCZY
小冊って1冊で話数は全部収録されていたのかな?
それとも話数ごとに1冊だけしか収録してないのか

23The名無し:2025/07/13(日) 18:58:36 ID:crkX0cDY
左側に光も入ってるから光源とか周りの置いてあるものによって右に影が出来たってことはないのかな?
厚みのある本を開いて出来たわけじゃないなら薄い小冊子やペーパー説に信憑性も出てくるし
フェイクの根拠が薄くなるならまだ捜索に可能性出てくるよね

24The名無し:2025/07/13(日) 20:17:12 ID:GTwvqoRI
前スレで証言くれた人ってまだ見てるのかな?

単行本の表紙を覚えていたら聞きたいです。(特典のほうの表紙は文字だけだったような・・・ということでOKです)
本の中身の情報は探すのが困難だけど、表紙だけなら出版社なり販売サイトなりで見つかる可能性があります。
実際に本を探してみるという場合も表紙しか頼りにならないと思います。
ヒマワリを持った少女・ピチピチスーツの女の子・麻衣のうちの誰かが描かれていた、それ以外だった・・・だけでも覚えてないですかね。
はっきりと思い出せない・特典が付いていたから単行本の表紙はちゃんと確認できなかったという情報でもいいです。

ごめんなさいね尋問みたいになっちゃって。今何か情報を持ってそうなのがあなたしかいないんだ。

25The名無し:2025/07/13(日) 21:25:36 ID:7lej6CM6
>>24
見てます。
疑われてしまったので見る専で見守ろうと思ってましたがせっかく丁寧なご質問頂いたのでご返信致しますね

捜索の邪魔になる不確かな情報を流すわけにはいかないのでおぼろげな部分は情報として出さないように致します。

単行本側の表紙の記憶ですが、正直憶えてないです…憶えてなかったので前スレでも触れませんでした。
ただ、黒っぽい表紙か白っぽい表紙かと言われたら黒っぽい表紙だった気がします。黒に赤とか黄色…みたいな警告色みたいな記憶が朧げにあり、白やパステルカラーみたいな明るい色のカバーの単行本ではなかった気がします。
ただ、当時複数の特典付き単行本をクリアパックから出してはパラパラしてすぐ戻して…みたいな物色をしていたので他の単行本の表紙と混同している可能性はあります。
当時、特典付きというのが高校生の自分には珍しく感じ、自ずと特典側ばかり見ていて単行本側はパラパラめくったり、全く見なかったり…という漁り方だったんですよね…たぶん…だから特典で印象深いものは憶えていても単行本側と繋がった記憶が薄い…という感じです。

すいません。結局朧げな部分に触れてしまいました。表紙が黒系っていうのも他の単行本と混同しているかもしれません。

あの後かなり思い出す努力をしたり当時の友達の1人と高校帰りに日本橋行ったよねって話をしたりして記憶を刺激しましたが、私の思い出せる限りの情報はここまでかと思います。また見る専に戻ります。

単行本特典というのが私の勘違いだとしても、実際にそういう冊子的な何らかの薄い媒体?というのが枠線の並行具合の謎などから繋がってきてるのは興味深いです。同人イベント限定でもそういうオマケがあったりするのですね。

あと、前スレの終盤でフォローしてくださった方々ありがとうございました。

26The名無し:2025/07/13(日) 21:56:25 ID:eY.NLhxI
>>2
こういう雰囲気で嘘入り乱れて疲弊しちゃったんだろな
まいんじゃないの
結果が伴わない書き込みは全て無意味って人が不快に思ったとしてもただの個人の感想だし

27The名無し:2025/07/13(日) 22:00:47 ID:KHYvY.9M
触祭周りはもうあんまり調べない感じ?

28The名無し:2025/07/13(日) 22:30:59 ID:GTwvqoRI
>>25
貴重な情報をありがとうございました。
俺が発言しにくい空気を作ってしまっていたかもしれません。
疑ったわけではないですが、釣りかどうか確かめてやろうという嫌らしい思考が働いていたのは確かです。
すみませんでした。

29The名無し:2025/07/13(日) 23:26:00 ID:ii09V0vI
マイナー同人にしろ特典にしろ、流通量が少なく調査は難しそうですね。
中古書店あたるのがいいんでしょうか

30The名無し:2025/07/14(月) 01:14:01 ID:9dO/QVec
ニコニコ動画で蟹を精子で漬け込ませて潰したりした動画はリアルタイムで見たけど、今は削除されてロストメディアされてるんだな

狂宴も釣りフェイク画像じゃなければロストメディア扱いになるのかな

31The名無し:2025/07/14(月) 01:42:07 ID:eY.NLhxI
しゃむ焼き肉みたいに覚えてる人、気付いた人が1人でもいればロストメディア化するんだろうけど、
誰にも気付かれずひっそりロストメディア化してるものだけやら世の中多分山程たるだろたいね
例えば学校の連絡通知用プリントだとかも誰も気にしないだけでロストメディア化は大量にしているのだろう

32The名無し:2025/07/14(月) 02:08:41 ID:vv2kGzPc
ニコニコ動画で蟹潰し動画とYouTubeでネアンデルタール人の削除された理由を水溜りボンドの動画で見たけど、年数を経てば忘れ去られるからなぁ

最近のネットはGoogleだとアメリカの多様性とポリコレのせいで検閲して削除したり検索に引っ掛からないから余計ロストメディア化するよな

狂宴はフェイクな気がするけど付録の冊子なら可能性はなくはないけどどうだろうな

33The名無し:2025/07/14(月) 02:09:05 ID:GTwvqoRI
ちょっと意外な方法を見つけたので、紹介しておきます

https://www.getchu.com/all/month_title.html?genre=books&gage=adult&year=1990&month=06

(おなじみ?)げっちゅ屋なんですが、URLを直接いじれば以外と古い書籍でも出てきます。少ないけど。
ものによっては表紙・サンプルページもあります。何かの参考になれば。

34The名無し:2025/07/14(月) 09:44:59 ID:9Gkwe7XU
>>25
自分も前スレで疑った発言をしてしまって申し訳ない…なんせ、その前の釣りにめっちゃ引っかかってしまったので。
証言ってとても大切だと思うので、また思い出したことがあったら教えてくれると嬉しいです。

35The名無し:2025/07/14(月) 23:50:39 ID:GTwvqoRI
駿河屋の買取は買取実績のあるものなら相当古いものまで確認できそう。

https://www.suruga-ya.jp/kaitori/search_buy?category=70100&search_word=

本屋で探すとかに比べたら全然マシなはず。
店舗特典のみの買取もしてたんじゃないかと思うけど、どうやって検索すればいいかわからず。

36The名無し:2025/07/14(月) 23:59:28 ID:D0Iy4ETE
初めて書き込みます。つぶろ氏の動画で初めて狂宴が出てから、独自に昔のサイトなどに情報がないか調べてました。いくつか参考になるサイト(archive含めて)をまとめました。
http://nijilink.web.fc2.com/#3 「虹リンクWiki」本サイトは落ちてますがこちらは残ってるようです
http://www2.odn.ne.jp/~cae28790/manga/mangaka/a.html 2004年頃までの成人漫画家の各HP一覧
https://web.archive.org/web/20130417105157/salmakis.sakura.ne.jp/sirunoana/KL/index.htm 「ふたなり情報掲示板過去ログ集成」
https://w.atwiki.jp/doujin-circle-list/pages/1.html 作家別参加サークルリスト これまで上げられているプレイ・リストと違い同人も載っている。ただし未完成。
https://web.archive.org/web/20060505030942/http://cthulhu.hp.infoseek.co.jp/rakuentosi.html ネタですが「第四話 狂宴」 どこかの掲示板で触れられていた。

個人的には全くみつけられず、最近はあまり調べられてません。

3736:2025/07/15(火) 00:01:57 ID:D0Iy4ETE
2番目のHPは落ちているのでアーカイブでみてください

38The名無し:2025/07/15(火) 03:48:44 ID:KfzNDgiU
駿河屋はかなり幅広いから可能性信じていいと思うな

39The名無し:2025/07/15(火) 06:57:07 ID:ltFPBoMY
特典の冊子の情報はあるけど、肝心の単行本側が不明点だらけで絞れない
現時点での初出のスレより、数年前にも見かけたって話があるから2000年から2004年くらいの単行本を片っ端から探してるけど、やっぱり量が多くて絞るのが大変
https://adultcomic.dbsearch.net/
店舗特典の有無とかは載ってないし、どう調べたらいいのか分からん
メロブかとらのあなの特典だと思うから、その2つで初めて特典が付いた本とか分かれば、絞れそうだけど

40The名無し:2025/07/15(火) 20:46:49 ID:GTwvqoRI
失念してたけど、古い作品を後年出版社を変えたりして再販するパターンもあるのか

フィジカル・フラッパー シン・ツグル
https://www.suruga-ya.jp/kaitori/search_buy?category=&search_word=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC&searchbox=1

狂宴が古い作品かもとは思ってたけど、このパターンだと絵柄で判断するのは難しいな

41The名無し:2025/07/15(火) 20:52:19 ID:GTwvqoRI
本の中身は絵柄が統一されてるけど、表紙だけ新しいとか全然ありえるじゃん

42The名無し:2025/07/15(火) 21:42:24 ID:GTwvqoRI
絵柄が似ていると言われるPONTAさんの掲載雑誌

ビッグ・バン(18)
https://www.suruga-ya.jp/kaitori/kaitori_detail/XA22285

表紙がPONTAさん。こんな感じの絵を探せばいいのだろうか?
PNTAって・・・手ごわいな駿河屋

43The名無し:2025/07/15(火) 22:42:51 ID:eY.NLhxI
>>42
ほぇ〜おしゃれなセンスやね

44The名無し:2025/07/15(火) 23:00:39 ID:T.E2dtfk
クトゥルフ神話?のアンソロジーで4巻まで出ててタイトルが狂宴のものがあったけどさすがに違うかー

45The名無し:2025/07/16(水) 00:57:42 ID:crkX0cDY
狂宴ってタイトルはエロ漫画にありがちなのか割と出てくるのがまた難しい
第四話狂宴自体が何のジャンルか掴みにくいってのも
乳首の描き込みが全くないのはロリ系な気もするんだけど…

46The名無し:2025/07/16(水) 01:02:59 ID:Un2/Evvg
>>15
自己レス。自分じゃ画像検証できないんでChatGPTでの結果。
https://postimg.cc/mP7JLRpv

<ChatGPT回答>
線番 始点 → 終点 水平からの傾き(度)
1 (1, 35) → (408, 7) 約 -4.0°
3 (4, 45) → (400, 17) 約 -3.9°

上の図は、左下から右上方向に向かう2本の線(赤:1番線、青:3番線)を画像の右端まで延長したものです。
この結果から:
両線とも視覚的にはほぼ平行に見えるが、わずかに赤線(1番)が青線(3番)よりも右端で下方にずれており、完全な平行とは言い難い
この差は約1〜2ピクセル程度と小さく、視覚的な歪みやスキャン・撮影時の傾きで生じた可能性もあります。
全体としては非常に近い傾きを持ち、明確な湾曲は確認できません。

<素人の私見>
微妙なのかなあ。線の濃淡もあるけど拡大して見るとChatGPTくんが言うよりも手で描いたようなブレがあるようにも見える。
それとも専門の人が見るとこの1〜2ピクセル誤差で収まってしまってる事こそが歪み加工の被疑だったりするのか…
他の方の見解もありましたらお願いします。

47The名無し:2025/07/16(水) 02:00:50 ID:hDQ.qhNY
>>42
これ地味に先日の高校時代に日本橋で見た人のうろ覚えの証言の黒っぽい表紙に黄色や赤っていう警告色っぽいカラーリングの単行本っていうのに当てはまってるな
このPONTAって人がカラー絵でこの手の配色好むとしたら全発行誌をローラーする価値はありそう

48The名無し:2025/07/16(水) 02:02:50 ID:hDQ.qhNY
>>42
あと、その前の証言のピチピチスーツの女の子が宇宙人と戦うっていうのもなんかこの作家さんの絵柄ならなんか想像できてしまうというかありそう
連投スマソ

49The名無し:2025/07/16(水) 02:17:54 ID:KHYvY.9M
PONTAのぶっとびレモン白書、DMMで試し読みできる範囲しか確認してないけどどう見ても狂宴とは全く絵柄が違うとしか思えない…
確かに首の太さや輪郭の丸っこさは似てるんだけど、黒髪の塗り方も違うしそもそも目の大きさ・バランスも全然違う

50The名無し:2025/07/16(水) 02:38:11 ID:Nhj9AjOQ
PONTA氏は違うんだろうけど絵柄的に近い世代にいるような気がするんだよなあ。その世代で80s末期ホラー猟奇規制、90s初頭成年コミック問題で活動の場失った人が割りといるはずなんよ。(そんな経緯からゴブリン氏の場合は90s中期に復活)
ちょっと都市伝説じみるけど作者像として90年代初頭の臭いを残したまま名は一旦消えて、90年代後半のトレンド影響はあまり受けず2000年代に趣味とか寄稿含め再度小規模に現れたとかだったりして。。。

51The名無し:2025/07/16(水) 04:02:16 ID:gZFEyAfg
ふたばのスレでは冗談で書き込んだんだろうけど古い少年ジャンプで連載されたとかあったよな
でも少年ジャンプでもToLOVEるっていうエロマンガは連載してたんだな

エロ動画サイトでToLOVEるのアニメが投稿されてたけどほぼエロアニメだったぞ

52The名無し:2025/07/16(水) 06:15:02 ID:8Tixqg2Q
>>51
昔の狂宴が話題になったスレッドの空気って、ただ知ってるだけの雑誌名を出したりとか、90年代後半のエロ漫画家の名前を出して誰も否定とかはせずにループと大喜利してる状態でしたか?
まとめているのを見るとそんな感じもするので。

53The名無し:2025/07/16(水) 06:50:57 ID:2wHB5Ch6
PONTAは喉部分に影を描くクセがある。第四話狂宴にはそれが無いし、そもそも画風が全く似ていない

54The名無し:2025/07/16(水) 07:03:30 ID:D0PkEn4I
結果が出なけりゃ無意味は確に個人の感想だけど
じゃ今なんの為に探してんだって話になるけど
昔のスレと同じ事やるだけで終わっても
楽しかったから良いなら何も言えんが

55The名無し:2025/07/16(水) 10:43:47 ID:pEUKA/w.
>>51
ToLOVEるの過激なのはジャンプスクエアで、
最初のToLOVEるは本誌だけどかなりソフトだよ。
てかToLOVEるを調査する時代なんだな今。

56The名無し:2025/07/16(水) 16:16:13 ID:crkX0cDY
胴体部分の描き込みの無さだけは一般誌感ある
同人誌ならまだしも商業エロ漫画で乳首がほぼ無いのは大昔のロリ漫画ぐらいしか見当たらない

57The名無し:2025/07/16(水) 21:40:35 ID:KHYvY.9M
やっぱり結局、無名の同人作家が極少部数だけ頒布したコピー本なんじゃないかなぁ…と思ってしまう
地方の同人即売会なんかでは10〜30くらいの極少部数を頒布するケースも多いし、その上薄くて保管が難しそうなコピー本だったりすると未だに手元に置いている人もいないんじゃないかと思う

58The名無し:2025/07/16(水) 22:34:57 ID:7glUIKkk
元プロで地元である地方の即売会にだけ現れるタイプの人とかもいそうですね。

59The名無し:2025/07/16(水) 23:37:36 ID:LmghVyXU
地方の小規模イベントでコピー本10〜30冊ぐらいしか制作されてないとしても全く知らないというような状況ってあり得るのか?

仮に狂宴が収録してるコピー本を買った購入者は全くネットすらしないという環境なのか、あるいは狂宴が謎漫画扱いされてることすら知らない状況ってあり得るのか?

60The名無し:2025/07/16(水) 23:50:36 ID:5Ni0q73k
紙に印刷されてるのは間違いないけど、よほど薄くないと線の歪みの検証からこんな直線にはならないみたいだし
そもそも手で押さえたり引っ張ったりした形跡や影がないので裁断済みかよほど薄い媒体かのどっちかは確定に近いんだよな…

①裁断済みの雑誌や単行本や同人→こんな長年見つからないようなものをわざわざ裁断して取り込んだ人がいるのだろうか?わざわざ裁断したなら他のページもいくつかは見つかってそうな気がする

②最初からページ数が一桁レベルの薄くて平置きできる媒体の場合は、大阪日本橋古書店の特典付きコーナーでの目撃情報や、同人誌即売会などでの会場限定オマケの小冊子やペーパーなどが考えられる。
モザイク修正のレギュレーションなどから出版社や年代や即売会を絞り込める?(例えばコミケは数年前から黒ベタ修正必須なのでモザイク処理では出せないなどのイベントごとの年代とレギュレーションを検証)

③フェイク説
やはり自家製で印刷して自分で撮影してアップしたという可能性。自宅で印刷できる環境ならほとんどの家庭用プリンターに付いてるはずのスキャナー機能で取り込んだ画像でもよかったのでは?わざわざ印刷物現物を撮影してからアップした理由。
もし、自分のサイトに載せる目的ならより高画質な「元データファイル」or「スキャナー取り込みデータファイル」でアップするはず。当時、自分のサイトを持つレベルのパソコン知識と環境があるなら、尚更わざわざデジカメ品質で撮ってアップした事に違和感を感じる。
自サイトでの公開などを目的としたわけじゃなく、謎画像として作られたフェイクの流布目的なら上記の整合性のとれなさに説明がつく。

61The名無し:2025/07/17(木) 01:03:45 ID:h4P8ddQw
>>60
2000年代初頭の家庭用プリンターにはスキャナー機能がついてるものは少なかった
スキャナーはスキャナーで別口に販売されていた
そしてスキャナーを家庭用で持っている人もおそらくそんなにいなかった
オタクは所持率高めだったろうけど

62The名無し:2025/07/17(木) 01:38:22 ID:u/FhP80c
やはりミスリードフェイク画像なのだろうか
少年漫画っぽい煽りだったりするのもミスリードを誘ってる説

当時にしてここまで手を込んだフェイク画像を作れるのかという疑問もあるけど、東方のGIFやアニメ動画すらあるしな

63The名無し:2025/07/17(木) 02:47:35 ID:vAoMI7wU
>>57
昔同人誌即売会で売り子よくやってたけど、地方の即売会じゃなくてもコミケなんかでも無名で10数部しか刷ってなくてってのはよくあるね

64The名無し:2025/07/17(木) 02:53:49 ID:vAoMI7wU
>>59
人にもよるだろうけどこういうお祭りって買うこと自体が目的だったりする場合ある
自分は昔コミケやら地方の即売会やら買い手としてもよく行ってたけど、正直買った同人誌の内容とか当時推してた絵師意外ほとんど覚えてないw
買っただけで読まないまま何年も経って断捨離で処分したものも多数…

65The名無し:2025/07/17(木) 03:03:36 ID:GTwvqoRI
>>61
当時オタクだったけど、まだ学生で99年くらいか
課題提出であると便利だなと思って確かエプソンのGT-7000WINUなんだけど、
メーカー希望小売価格\49,800だったらしいけど、実際の店頭価格は下がるので(かなりお値打ちで飛びついた記憶があるのだが)高い買い物だった記憶は無い。
日本三大電気街が生きてた頃だしディスカウント合戦みたいな様相だったと思う。
デジカメはすでにあったと思うけどフィルムカメラを使ってる人のほうが多かったので、アナログの写真とかフィルムのスキャンの為に買ったって人は多いかも。

66The名無し:2025/07/17(木) 07:33:37 ID:TLf4l2GI
>>60
コミケは海苔修正必須で一番厳しいのでコミケ発では絶対ないですよね
ありえるとしたら何らかのオンリーイベントや地方都市の即売会とかでしょうか
そうなると触祭の再調査もした方がいいかも…
触祭で頒布されていた同人誌の修正がヒントになるかも?

67The名無し:2025/07/17(木) 08:13:40 ID:yKvaxpbw
>>59
つい先日丁度金平先生が作者不明のコピー本の情報募集かけたけどわからなかったポストがあったから
多分結構ないことはない気がする

https://x.com/oozTxSpQCK54989/status/1943186327882862786?t=mT5zIva1lw0aYUDJU5G6MA&s=19

68The名無し:2025/07/17(木) 16:35:54 ID:3S3KXUzo
コピー本ってよく知らなかったが同人誌よりルール無視できそうな感じはあるよな

コピー本でもモザイクって入れるものなのか?
ネットに画像投稿する際にモザイク掛けた可能性もあるだろうけど

69The名無し:2025/07/17(木) 17:18:26 ID:KHYvY.9M
コピー本だろうと印刷所通した同人誌だろうと、モザイク無しのものがイベントで頒布される事はまずないと思う
印刷所を通す場合は、モザイクが甘ければ印刷所側から「これはちょっとダメですね」みたいな感じで修正指示が来るけど、コピー本の場合はイベント主催に直接サンプルを渡して確認してもらうケースが多い(印刷所経由の同人誌でもサンプル提出は求められるけど)
無修正本の頒布を許可してるイベント団体なんて無いと思う

70The名無し:2025/07/17(木) 17:20:27 ID:z/x/wxcE
詳しい目撃証言が出てきたから、すぐ見つかると思ったのに時間かかってるな…

71The名無し:2025/07/17(木) 17:27:04 ID:KHYvY.9M
触祭のサークル参加要項確認してきたけど、見本誌提出は必要なかったみたい
ただモザイクのレベルは商業誌レベルのがっつり修正を求められてるね
https://web.archive.org/web/20041015224445/http://syokusyu.com/sy2circle.htm

72The名無し:2025/07/17(木) 17:34:41 ID:PhDVVvjs
まあそりゃ法律がありますしw
モザ自体は古のトーン切端モザイクじゃあ無いですよね。後付け?
南東さんにて2016/10時点で有りの調査結果。

73The名無し:2025/07/17(木) 19:18:41 ID:6fK9Bgfs
モザイクについては前スレでも議論されてましたね。
規制が厳しくなる前はコミケでも絶対に海苔というわけではなかったのでは。

74The名無し:2025/07/17(木) 20:00:15 ID:crkX0cDY
前スレの分かりやすい記事
https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/1772815.html

1991年までは見本誌チェックがなく修正もなかった
2013年の事件からまた段階的に厳しくなっていった
1990〜2006年というこれまでの推定時期から狂宴の修正表現は違和感無いことになる?

75The名無し:2025/07/17(木) 23:09:22 ID:Ru.pct42
昔地元のイベントでコピー本作ったりしてたけどチェックなんてショバ代払ったかどうかぐらいでガバガバやったで
やろうと思えば中学生でも無修正エロ同人出せたと思う。そもそも問題になるほど人が来ない
来場者はまあまあいたけど皆大手の同人誌がその場で買えるブース目当てで、サークルスペースの方まで見ていく人はほとんどいなかった
サークル参加者も地元の学生が大半で文化祭みたいなノリでやってたから、ああいうところで頒布されたものなら情報が出てくる可能性は絶望的だろうな
プロ並に上手い奴もいたけどそれでも売れて3冊とかだし、コンビニでコピーしてホチキスで止めたようなやつだと駿河屋とかでも買ってくれないだろ
というか仮に俺があの時寄稿したのが狂宴だったとして、画像投稿したのが唯一本買ってくれた当時の友人だった場合、もう連絡先もわからないし当時の原稿なんて一切無いしマジでどうしようもないな

76The名無し:2025/07/17(木) 23:21:02 ID:/ftgcq7o
事情の証言系はありがたいけど、何年ぐらいなのか書いて欲しいです。

77The名無し:2025/07/17(木) 23:42:43 ID:ov4Zjhus
>>60
自分もフェイク説、要するに釣りが一番あり得ると思う
動画のコメントにもあったけど
・この1ページだけでストーリーがわかるくらい不自然にセリフや煽りが書き込まれている
・本当なら4話まで連載しているのに、これだけ大勢の人が探しているけど全く該当する雑誌が見つからない

78The名無し:2025/07/18(金) 00:18:37 ID:Ru.pct42
>>76
>>75で書いたのは2006年頃、田舎のオールジャンルイベントでの話
サークル参加は女子高生多めで頒布物はラミカが中心、冊子系はイラスト本か挿絵入りssのコピー誌がちらほらな感じで本格的に製本した同人誌売ってる人はいなかった気がする。ほんとに文化祭みたいな感じ
別に二次創作じゃなくてもいいので風景の切り絵とかハンドメイドのアクセ売ってる人もいた
どちらかというと女性向けのイベントだったけど、まだ地元にアニメイトすらなくてみんな飢えてたから男性の参加者もある程度はいた
当日触手にお熱で友達のスケブにややエッチな触手絵を書いてやった覚えがあるので、こんなノリでニッチジャンルのエロ同人が頒布された可能性は全然あると思う
触手の絵ってなんかシュールでちょっと面白いんだよね。あの頃淫妖蟲の影響かプチブームだったのもあるし、エロより面白のノリでワイワイ作って「俺らやべぇww」って言いながら田舎のイベントでこっそり売ってた青春の1ページなのかもね

79The名無し:2025/07/18(金) 00:19:15 ID:L6umPPus
さんざん言われてると思うけど「俺のフェチ全部乗せ」感は強いよね。手遅れ含め

80The名無し:2025/07/18(金) 00:40:56 ID:tFeuzTIA
>>78
ありがとうございます。2000年初頭とかでも同じ感じかな。狂宴は淫妖蟲2005/10より出現は前になってるけど、現存のログで一番古いのは2006/10。淫妖蟲より前に他作品で脳クチュとかここまでやってるのあるか?っても具体的には何故か(あまり?)出てこない。
やっぱ2005年前後に何か壁があるんか。。。

81The名無し:2025/07/18(金) 01:04:06 ID:/7.Qu2n6
2005年以前から見たことあるという意見はあるが、誰も明確なソースを示せないから2006年10月から急速に広まったって気がするけどね
異種姦スレというこのシチュにどんぴしゃなスレの住民が10月で初見のリアクションだし

82The名無し:2025/07/18(金) 01:07:50 ID:eY.NLhxI
脳クチュに関しては
有名なロボトミー手術をブラックジャックでとりあげてた話とかあったけど
まあちょっと違うか
これはこれで漫画の初出出典気になる話ではある…

83The名無し:2025/07/18(金) 01:09:18 ID:WgUZoNLM
出初めの方で鮫島事件的な共犯意識で出所攪乱されてるとかだと危なそうですが、それだと盛りすぎてボロ出す奴がでますよねえ。

84The名無し:2025/07/18(金) 01:10:27 ID:EwjVNj96
コピー本だとある程度ルール無視出来る描き方はできそうに見えるな
少年漫画風的な終わり方だったりしてるのも

1〜3冊しか売れなかったコピー本だったという可能性もあったり同人エロゲーの付録についてたコピー本という線もあったり…
最悪、釣りフェイク画像という可能性も高いんだろうな

85The名無し:2025/07/18(金) 01:11:39 ID:GFndBhjY
>>82
まさにそれが問題なって脳操作のフィクション表現はかなりタブーになったんだと思うんですよ。そして本当かどうかは検証足りないけどハンターハンターまで飛ぶ。

86The名無し:2025/07/18(金) 01:21:11 ID:EwjVNj96
ハンターハンターの脳クチュって耳からじゃなくて針みたいなのを頭から刺しこんでる感じだなぁ
クチュ クチュという文字は使われてるけど

耳から触手を挿れるエロマンガって多いのかな
アニメだとOVAのガイバーはあったらしいけど

87The名無し:2025/07/18(金) 01:48:41 ID:eY.NLhxI
漫画関係の初出出典に関してだとちゆ12歳が異常なまでに探究心持って研究してるから、
聞いて答えてくれるタイプであれば有料ノート売って生計立ててる人だし
調べてくれそうな気はするんだよな…
質問フォームとかあったら申請してみます

88The名無し:2025/07/18(金) 01:54:53 ID:GTwvqoRI
>>80
淫妖蟲にも脳クチュは無いんですよ。2作目の淫妖蟲 蝕が2006/08でも無いんですよね。3作目の淫妖蟲 悦が2009/11でも無いですね。あれ?
淫妖蟲にはOVAがあるんですが、1作目が2006/10で持っているという友人に確認をお願いしたところ無さそうです。

脳クチュっていうアイデア自体がまだ存在してないのかと思ったら、遥か昔のOVAで耳に触手を入れるようなシーン(脳姦ではない)は見つけたので
見つけられないけどどこかにあるかもしれないくらいの可能性はあるんですけど、
少なくとも当時はメジャーな商業作品に出てくるメジャーなシチュエーションでは無かった感じがしますね。

狂宴のシーンとほぼほぼ同じ構図になるエロゲーも見つけてるんですが、
淫蟲猟域(2012/06・Liquid Black Boxというオムニバス作品の中のひとつで後に単品でも発売されています)
サンプル画像で該当シーンを見つけられます。脳姦で良かったはず。この頃にはあるんですよね。

89The名無し:2025/07/18(金) 03:46:37 ID:uqgIFO9I
確かに単行本の特典は単行本本体よりも記録・現物共に残りにくい。
ただ、少なくとも単行本出せるくらいの作家なワケで、そうなれば単行本名は分からなくても、この人の絵ですって話は出てくると思うけどなぁ
誰某に似てるとかじゃなくて、どんぴしゃでこの人ですってのが。
単行本出す=何らかのエロ雑誌に少なくとも5〜6回作品掲載して、かつ読者ウケも良かったワケだし、初出時から今に至るまで当時雑誌を買った人・単行本を買った人の目をすり抜け続けることはあり得るのだろうか?
仮に狂宴が単行本収録の作品とは何の関係も無い作者の性癖全開のおまけ冊子だったとしても。

90The名無し:2025/07/18(金) 06:12:22 ID:TA0FQt26
レッセフェールの件って淫妖蟲と見間違えたか、レッセフェールは現在は閉鎖され閲覧不可で捜索も不可能なので捜索を混乱させる為に読んだと嘘ついた可能性もあるか

91The名無し:2025/07/18(金) 07:05:28 ID:GTwvqoRI
商業の場合は、出版社が利益を出すために商品を作らないと意味が無いので、
作品自体の人気は判断材料の一つだと思うけど、赤字にならないラインがあるとかリスク回避できるプランがあるとかなら少数でも出版すると思いますね
完全赤字見込みなら出版できないのは当然だけど、狂宴作者の詳細を何も知らないからな〜なんともいえないところでは

92The名無し:2025/07/18(金) 07:49:22 ID:kuBFjXFU
>>>一般的に原稿用紙は紙面サイズよりも一回り程小さい枠がついており、その枠から特にノド側にはなるべくはみ出さないというルールがあるそうです。
商業誌の場合ですと、編集者のチェックが入る部分で、狂宴も全体的に右側に寄っているように見えます。
セリフなどが右に寄せられており、ノドをはみ出さないようになっている。
しかし、写植のクオリティは低く、セリフも綴じ代は避けていながら、紙面ギリギリになっているのも違和感があるとのことです。
このことから、先程のルールをある程度無視できる同人誌であったり、そもそもこの1枚のみの、ある種パロディ絵の可能性は否めないものの
少なくとも原稿用紙の使い方、製本時の留意点には慣れている作家であり、ある程度世に作品を出している人物が描いた可能性が高く、

のことからコピー本の可能性の方が高いんじゃない

93The名無し:2025/07/18(金) 09:42:17 ID:apISmbt.
>>88
ありがとうございます。全部はきついけど確認大事ですね。時系的にオーパーツのようにもなってきた。。。

94The名無し:2025/07/18(金) 19:58:43 ID:.zxgAVjw
同人誌に詳しい米沢図書館の人ってコピー本までは詳しくなかったんかな

95The名無し:2025/07/18(金) 20:42:57 ID:LEnNe/JM
今後も発見出来ず30〜50年も捜索されそうな予感

96The名無し:2025/07/18(金) 21:13:34 ID:AJIcQrfg
見つけて欲しい気持ちが強くて私もつい煽りと言うか軌道修正みたいな何様なコメントしちゃうけど、私達みたいな探す事が出来ない外野のコメントも正直どうかと思うよ?
と言っても書いちゃうかもだけど基本スルーでOK

97The名無し:2025/07/18(金) 21:22:00 ID:9reCVKj.
最近、会場のコピー本やペーパーやオマケ冊子の類という説が出てますが、再度狂宴画像を見る限り家庭用コピー機やコンビニコピー機の印刷とは思えないです。
家庭用コピーやコンビニコピーをよく使う人はわかると思いますが黒インクが乗ったところってもっとテカるんですよ。こんなマットに仕上がらない。
となると自家製フェイク説は消える。
紙と印刷の品質的に週刊誌ほど低品質じゃないから月刊誌以上でちゃんと印刷所で印刷されたものだと思います。もしくは単行本か同人誌か。
単行本やゲームなどの企業が何らかの折に発行した特典の類もどこかの印刷所で生産されてる可能性はあるかもだが…ペーパーは書店が自家製でモノクロコピー量産してる場合もある。

98The名無し:2025/07/18(金) 21:36:31 ID:6DrWFVuo
光沢のないマットな質感ってのは重要ポイントですかね。
例えばのイメージで、ゲームのマニュアル中のおまけ頁とかだと紙質的にかなりテカるだろうしなあ

99The名無し:2025/07/18(金) 21:51:35 ID:mSA3xo9g
>>97
詳しそうだから聞いてみよう。
画像のガンマ値下げた時の
・全体のザラツキ(やはり商業誌っぽい紙質?)
・左端「たぷっ」周辺がかなり真っ白(光源?)
ってどう見えますでしょうか?

100The名無し:2025/07/19(土) 00:36:04 ID:GTwvqoRI
2006年10月18日に詳細希望された当時の狂宴の画像(ファイル名 img20061014161126.jpg)
https://web.archive.org/web/20071119005459/http://plane.s4.x-beat.com/imgboard/img-box/img20061014161126.jpg

今よく知られている画像と同じですね。モザイクが無いとかそういうことは無いようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板