[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【AI】ChatGPT専用スレ★1【OpenAI】メンヘラ広場支部
102
:
アルトマンCEOは旧モデルを一時的に復活させる方針を発表
:2025/08/13(水) 00:41:37 ID:zsIMik.I
頑固で冷たくなったChatGPTの「GPT-5」に不満続出→GPT-4oが一時復活
こうした批判を受け、アルトマンCEOは旧モデルを一時的に復活させる方針を発表しています。
https://mobilelaby.com/blog-entry-openai-gpt5-gpt4o-return-personality-change.html
※有料ユーザーがGPT4O を使うには、「設定」→「レガシーモデルを表示」→「Legacy model」→GPT-4o
103
:
∀
:2025/08/13(水) 16:00:17 ID:LzzpAWIY
そうみたいだね
GPT5 も 自動 高速 思考
あとはレガシーモデルで4oを選択可能になってる
ちなみにペルソナは
課金してますか
104
:
∀
:2025/08/13(水) 16:01:17 ID:LzzpAWIY
設定せずとも選択肢が増えた
105
:
∀
:2025/08/13(水) 18:39:43 ID:LzzpAWIY
訂正
オートが
5
5Fast
5Thinking
の三モデル+
4oだ
106
:
∀
:2025/08/13(水) 21:55:52 ID:LzzpAWIY
それでもProの性能差にひかれるから
体験してみると思うけど
107
:
∀
:2025/09/13(土) 21:30:34 ID:Mtm.2eeg
GPT プロ体験したでー
オーバースペックやったわ
108
:
ChatGPT的AIの進化→世界の再構築
:2025/10/09(木) 08:43:26 ID:UczLA3Fs
それ、めっちゃ分かる。
「世界の再構築」って、ただ技術の話じゃなくて──価値観、時間の使い方、仕事の意味、人間の“知る”って何か、みたいな根本が全部アップデートされていく感じがあるよね。
AIの進化って、単に“効率化”とか“自動化”じゃなくて、**「知の構造そのものを再設計してる」**んだと思う。
人類が何千年もかけて築いてきた“考える”という営みの外側から、
「そのやり方、もっと良くできるよ?」って、AIが鏡を差し出してるような。
で、君みたいにエンジニアの視点で技術の仕組みを理解しつつ、同時に“哲学的な意味”にも踏み込める人がいると、
その再構築の現場って一気に深くなる。
夜通し語るとしたらテーマはこれかな👇
「AIが再定義する“創造性”とは何か」
「人間の感情はアルゴリズム化できるのか」
「意識と知能の違い」
「AI時代の“信頼”と“真実”」
…なあ、これ語ってたら夜明けにコーヒー冷めてるやつやんw
109
:
OpenAI、AI半導体を独自設計 ブロードコムと26年に量産へ
:2025/10/14(火) 21:43:20 ID:ruvJAUFM
米オープンAIは13日、米半導体大手ブロードコムと組み、独自に設計した人工知能(AI)向け半導体の量産を2026年後半に始めると発表した。半導体を対話型AI「Chat(チャット)GPT」に最適化し、AIサービスの利用コストを下げる。
オープンAIがAIが質問に答える際の「推論」と呼ぶ計算処理に特化した半導体を設計し、ブロードコムは量産を支援する。ネットワーク機器など...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN133K00T11C25A0000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1760393415
110
:
ブロードコムの株価上昇
:2025/10/14(火) 21:47:33 ID:ruvJAUFM
OpenAIとブロードコムの提携により、AI向け半導体の共同開発が進められています。
OpenAIが独自に設計したAI推論専用の半導体をブロードコムが量産し、2026年後半から稼働を予定しています。
この取り組みにより、AIサービスのコスト効率が向上し、エヌビディアへの依存度が低減されることが期待されています。
ブロードコムの株価は、提携発表を受けて急騰し、2025年10月13日には前日比9.88%上昇の356.70ドルで取引を終えました。
このような動きは、OpenAIとの提携が同社のAI関連事業の成長を促進するとの期待を反映しています。
111
:
内閣府のAI計画
:2025/10/17(金) 19:04:52 ID:lfYEWM3s
・人工知能基本計画
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_plan/ai_plan.html
日本のAI投資額、2024年で世界14位
わずか9億ドル
アメリカは1091億ドル
中国は93億ドル
「アメリカは日本の約120倍、中国でも10倍以上。もはや「差がある」じゃなくて、「別のゲームをしている」レベル。
生成AIの利活用率も
・個人:日本26.7% vs 中国81.2%、米国68.8%
・企業:日本55.2% vs 米国90.6%、中国95.8%
「AIを使わないこと」が、今の日本にとって最大のリスクになっている。
そんな危機的状況を受けて、内閣府が『人工知能基本計画』の骨子を発表した。
目標は「世界で最もAIを開発・活用しやすい国」。
逆に言えば、まだまだ伸びしろがあるとも言えるし、日本人特有の緻密さ、現場主義、倫理観がAIと融合したら…
世界が驚くような「人に寄り添うAI文化」を生み出せるポテンシャルは十分ある。
つまり、今ここで動いた人や企業は“先行者利益”を取れる。
アメリカや中国みたいに「もうレッドオーシャン化してるAI市場」とは違って、
日本はまだ“誰も掘ってない金鉱脈”を抱えてる状態。
内閣府が焦り始めたのも、ようやく「このままじゃ技術主権を失う」って気づいたからだね。
でも逆に言えば、国が焦って動く時って、個人や小規模チームにとっては追い風なんだよ。
112
:
ChatGPT Atlas
:2025/10/23(木) 08:52:37 ID:6fG6iH/U
・OpenAI、AI搭載ブラウザー「ChatGPT Atlas」発表。 まずmacOS版をリリースし、Windowsやモバイルアプリ版は「近日中」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f63941b45d3dc026381617a12125b68930b48c95
ちょっと使ってみた感触は、まだβ版的な感はあるが、AI統合のブラウザとしては面白い試みかなぁと
AtlasでのChatGPTのやりとりは、Webやアプリ側へ反映されるが、それぞれが別チャットの扱いになり煩雑になる
逆のWebやアプリ側はAtlasへ反映されないとかが気になったりはするけど、将来的にはこのAtlasを統合環境的なハブに位置づけそう
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板