[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
(杉)への伝言
1
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:09:47
スギさんへの伝言です
2
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:11:09
トポロジー
サイコセラピー
非ユークリッド幾何学
四次元
超自我
共感覚
メラニー・クライン(クライン派)
アニマ
3
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:29:50
分離不安 全般性不安障害 うつ病 恐怖症
パーソナリティ障害 PTSD 解離性障害 パニック障害
心身症 過敏性腸症候群 社会不安障害 過呼吸症候群
転換性障害 睡眠障害 依存症 学習障害 ADHD
アスペルガー症候群 行為障害 統合失調症 トゥレット障害
強迫性障害 摂食障害 反抗挑戦性障害 自傷行為
4
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:33:46
私が子供たちに読ませたい新書は三浦展の「下流社会」だ。
5
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:35:13
教育
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7779/1510822427/l50
6
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:35:49
インターネットの力ってすごいよ。
その無限の知識量、疑問があっても誰かが教えてくれる、
知りたいことは何でも知ることができる、画像も無尽蔵にある、
エロチックな情報も無限、歴史学、科学、高度な理論、
知られざる真実、メディアリテラシー、ソーシャルゲーム、
すべてがそろっているメディア、それがインターネット・・・・。
ネットこそ人類が求めていたメディアの究極形だ。
インターネットは人類の英知。
人類の知性の結実、それがインターネットなんだ。
7
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:36:02
テレビドラマってフィクションなのでイヤになる。
現実っぽい顔してて、それなのにフィクション。
ドラマ真に受けて人生の参考にしたら、人生がつぶれた。
そんな話よくきくもの。後悔しないように、心がけよ。
ドラマはフィクションだとね。
8
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:36:15
ネットの時代になり、記事などが一過性のものではなくなった。
ずっと残りつづけるようになったんだ。10年経っても残り続ける。
犯歴もスキャンダルも個人的なやりとりさえも。
そのことについてどう思うのかね?
9
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:36:33
ネットによってよいことも悪いことももたらされた。
この人間界にね。
よいことのひとつが、すべての人間をインターネット界の住人に
したっていうことがある。ネットの世界は究極の無階級社会。
その世界の住人に誰もがなれるっていうのはメリットよ。
悪いことのひとつは、犯歴が半永久的にネットに残るってこと。
一度でも犯罪者として名前が世に出ると、ずっと犯罪者のレッテルが
はられつづける。それは悲劇。
とはいえやっぱりネットをエンジョイすることは幸福です。
10
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:37:23
インターネット以前の世の中は、とても狭く単純だった。ネットの
登場は意識改革を作り上げた。複雑な知識や構造の理解は、
現代インテリにとって避けては通れないものとなっている。
11
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:37:35
リップマンこそメディアが大衆に与える影響について最も深く考察し
たジャーナリストである。彼の著作を見ずして社会派は名乗れない。
「世論」はいまでも最高のメディア論である。
12
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:40:01
2ちゃんねるには、経済理論や社会学理論、数学理論の話が大量に
繰り広げられている。2ちゃんねるは若者の知的修練に役立つ!
おじさんにはチンプンカンプンだけどね!
13
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:40:13
子供だけでなく、ほとんどの現代人は、
自分で体験したことなどない。
知識のほぼすべてがテレビでみたもの。
それで知ったかぶるからたちが悪い。
14
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:40:27
ネットの普及は、ノンフィクション分野の充実を意味する。これまで
現代人はファンタジーのような仮想現実にこもっていた。その殻を
壊したのがインターネットだ。ネットの普及はノンフィクション分野
の充実に影響を与える。
15
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:40:39
活字ジャーナリズムにはリップマンがいた。
テレビジャーナリズムにはクロンカイトがいた。
インターネット・ジャーナリズムには誰がいるだろうか?
16
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:40:50
インターネットの恐ろしいところは、
若い女性のエロ画像が無限に手に入るってことなんです。
20代前半のぴちぴち娘のエロ画像を見慣れると、
30代くらいの女性がものすごく老けて見えます。
これはセックスレスの遠因になりえますよ。
17
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:41:00
インターネットが男たちを性的不能にしている。
正確にいうなら、ネットで若い女性のエロ画像を無数にみたことで、
ブスやオバサンに欲情できなくなっているのだ。
若い女性の魅力的画像をみたあと、
おばさんとエッチなんてできるはずはない。
18
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:41:19
自分は世の中のことを知っていると思っている人はたくさんいる。
むしろ、99パーセント以上の人がそうだろう。
しかし、実際に知っているかどうかはわからない。
そして、それを検証しようもないのも事実だ。
自分全能感を持った者は、永遠にそれを手放せない。
19
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:41:31
結局、大衆はマスコミの奴隷。
90年代も80年代もゼロ年代も、
マスコミがつくりだした現象をみてあーだこーだ言ってるだけ。
マスコミに適合しないと、孤立するだけ。
頭のいいやつは、マスコミに疑いをもつが、
それでは、孤立して、人脈を失っていくだけだ。
知的に優れてても、それが活かされる状況ではないのが、
現代のマスコミ帝国社会なんだよ。
20
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:42:13
最も時間を効率よく使う方法、それはノンフィクションの本を読む
ことだ。ノンフィクションはフィクションよりもすばらしい。
結局、フィクションはくだらない作品が多いが、ノンフィクションは
ハズレ率がフィクションよりも劇的に少ない。
しかも、ノンフィクションは教養になる。
21
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:42:23
言論界は今やインターネットの影響下にあると言ってもいい。
日本はエリートたちがつくっているが、そのエリートたちは
言論人たちの影響下にある。そしてその言論人が、
インターネットの影響下にあるというのは、すごいことなんだよ。
22
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:42:37
久野収を知る若者ってどのくらいいるんだろうか。
戦後民主主義の英雄的存在だが、今の民主主義が定着した日本では
むしろ忘れられているのかもしれない。
23
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:42:54
大衆は自分が無知であることを知らない。身分不相応な全能感を
持っているのが大衆である。これが社会の足をひっぱっている。
大衆に無知であることを自覚させるにはどうしたらいいか?
24
:
名無しさん
:2018/08/24(金) 16:43:33
ネットの登場は、言論界には大きなインパクトを与えた。
権威も人脈も、ネットのなかでは通用しない。
まさに完全に自由な言論スペース、それがインターネットだ。
日本の言論、そして文化、若者カルチャー、マスコミ界、クリエーターたちに
絶大な影響を与えていくだろう。そして、その果てに、
最高のカルチャーキングが現れる可能性もある。
25
:
名無しさん
:2018/08/29(水) 09:32:13
じことうすい
クレッチマー体操
中学聖日記
26
:
名無しさん
:2018/09/25(火) 16:27:00
伝言です
27
:
名無しさん
:2018/09/27(木) 15:27:43
(SJC)
まるでおしうり
28
:
名無しさん
:2018/11/02(金) 12:36:28
あげ
29
:
名無しさん
:2018/11/02(金) 15:05:05
これでもいいか
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板