したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

眠れぬ夜の為に

1名無しのショコラティエさん:2017/07/18(火) 02:21:00
                    . -‐‐、
                  /´ ̄`'ミs。>-‐、
                /   / /  \〈  ト。
               // ,.イ  / / | ヾ:,  | ヽ
               / _⌒/ | /_ / :|   } :|  ∨
           /   xf心  | /| メ、 j   j  l    ∨
       , - ''´ //_ ´    f心/| `メ、/  /
      /  ____/ //、   :.:.弌ツ㍉/   / :   |    絵画、 それは世界を指し示し、繋げる
     / イノ_ハヽ'´ ,イ  `   /⌒ /  イ   ::   {
   /   / リ  〉 } /八_   /   / /.:|   :.   .
   {  レ'´   ,ノ/   ̄ヽ(    {,.ィ´   :|   ::.   \
   乂__{   /'´  / . : } \  \{    :.   ::.    \
    _}_,.ィ'^{__彡'  . : ::j __|``丶、``'ー-ミ   :.、    `丶、
 、丶`  {=ニ二{⌒´  . : : :ノγ 乂 (⌒マー=ミ `丶 \      ``〜、、
´   /^Y==彡,  _____彡'´_/   \ ゚。 '/   \  ´,   \        \
  /   |'´  ∨ァ'´。+'”⌒{     ) } '/ \ ヽ i}   ヽ
/   γ´l    /'´   . : :'γ´ ̄__,彡'  }   ∨ }/     :..         :.
  {   {  .l   Y   . : : : : ::{: γ´  |  ,:_____,ノ /      :.         |
  {   乂_,|   { . : : : : : : : : ∨   .|、 厂ー=彡  /     |  }  }
  乂.    '.  从 : : : : : : : : : ::::,   │∨    ./  /      ;  /   /    /
\  \ー‐‐'.  ヘ\: : : : : : : : :′   | /   /  /      //      /   全くの浅学の身であり、 しかしこうして
  \  \ ,人  ム: \: : : : : : : ,   L - '´ ,.'       /    ,.  '´     少しずつ学んでゆくことで
   )   Y  /´: : }:\:\: : : :,、-‐'´  _ - ¨  ./    ,.:    ,  ´
  /  /  { : : : ::l : : \ / _,.、- ¨ '.    /     /    (  ⌒ヽ      わたくしの世界も広がっていけばと
/  /    '. : : : ∧ : : :/ /: : :,   '.::.、  /   .′  {     \  ノ!
  /      \: /: ハ: : {  ′: : :ハ   '. :ヽ/   {   {    \_ ̄_ノ
乂_(   \    \/ :}: : |  { : : /: :,   '. ::/    :.   :.      \    )
  \ ̄  \    \}: : 、 乂:_:_:_:_|__ノ '. {     \   \      `ー=彡
    \ )  )、    ): : : \    /   '.}   {   \__>s。.,__彡'⌒
   ___/  /ー'   /: : : : / `¨¨´: ハ   l乂  乂       /⌒ヽ  ヽ
   / /⌒´⌒'ー-=彡: : : : / : : : : ::/: ハ   l: :}   }\____/    ノ   )
   { 乂__ノ     /: : : : / : : : : : /: / : ,  ∨  /: : : : :ヽ    <____彡
   ≧==彡    /: : : : :/: : : : : :/: :/ ハ___/  /: : : :\: :',
           .: : : : ::/: : : : : :/: :/: : 乂__/: : \: : :ヽ:〉

40名無しのショコラティエさん:2017/10/26(木) 03:54:49
                    . -‐‐、
                  /´ ̄`'ミs。>-‐、
                /   / /  \〈  ト。
               // ,.イ  / / | ヾ:,  | ヽ
               / _⌒/ | /_ / :|   } :|  ∨
           /   xf心  | /| メ、 j   j  l    ∨
       , - ''´ //_ ´    f心/| `メ、/  /
      /  ____/ //、   :.:.弌ツ㍉/   / :   |   再びお会いできる、 その夜を待って
     / イノ_ハヽ'´ ,イ  `   /⌒ /  イ   ::   {
   /   / リ  〉 } /八_   /   / /.:|   :.   .
   {  レ'´   ,ノ/   ̄ヽ(    {,.ィ´   :|   ::.   \
   乂__{   /'´  / . : } \  \{    :.   ::.    \
    _}_,.ィ'^{__彡'  . : ::j __|``丶、``'ー-ミ   :.、    `丶、
 、丶`  {=ニ二{⌒´  . : : :ノγ 乂 (⌒マー=ミ `丶 \      ``〜、、
´   /^Y==彡,  _____彡'´_/   \ ゚。 '/   \  ´,   \        \
  /   |'´  ∨ァ'´。+'”⌒{     ) } '/ \ ヽ i}   ヽ
/   γ´l    /'´   . : :'γ´ ̄__,彡'  }   ∨ }/     :..         :.
  {   {  .l   Y   . : : : : ::{: γ´  |  ,:_____,ノ /      :.         |
  {   乂_,|   { . : : : : : : : : ∨   .|、 厂ー=彡  /     |  }  }
  乂.    '.  从 : : : : : : : : : ::::,   │∨    ./  /      ;  /   /    /
\  \ー‐‐'.  ヘ\: : : : : : : : :′   | /   /  /      //      /
  \  \ ,人  ム: \: : : : : : : ,   L - '´ ,.'       /    ,.  '´
   )   Y  /´: : }:\:\: : : :,、-‐'´  _ - ¨  ./    ,.:    ,  ´     今宵は、おやすみなさいませ
  /  /  { : : : ::l : : \ / _,.、- ¨ '.    /     /    (  ⌒ヽ
/  /    '. : : : ∧ : : :/ /: : :,   '.::.、  /   .′  {     \  ノ!
  /      \: /: ハ: : {  ′: : :ハ   '. :ヽ/   {   {    \_ ̄_ノ
乂_(   \    \/ :}: : |  { : : /: :,   '. ::/    :.   :.      \    )
  \ ̄  \    \}: : 、 乂:_:_:_:_|__ノ '. {     \   \      `ー=彡
    \ )  )、    ): : : \    /   '.}   {   \__>s。.,__彡'⌒
   ___/  /ー'   /: : : : / `¨¨´: ハ   l乂  乂       /⌒ヽ  ヽ
   / /⌒´⌒'ー-=彡: : : : / : : : : ::/: ハ   l: :}   }\____/    ノ   )
   { 乂__ノ     /: : : : / : : : : : /: / : ,  ∨  /: : : : :ヽ    <____彡
   ≧==彡    /: : : : :/: : : : : :/: :/ ハ___/  /: : : :\: :',
           .: : : : ::/: : : : : :/: :/: : 乂__/: : \: : :ヽ:〉

41名無しのショコラティエさん:2017/11/14(火) 02:18:24
貴音に顔射!
どぴゅるるるるるっ

42名無しのショコラティエさん:2017/11/16(木) 21:12:39
                  ,-‐ァ'二二ニム‐-、
                  / />r-‐-r<', ヽ
.                 { / l 从  从 マ. }
                 ,: {斗-=ゝ-' =-ミ} :{
                 λ {,ィ仡テ , 弌テx ,ハ
                / ', {ハ       / l }
                八 ヽゝ、 ` ´  ,イ 八ノ
               /  )斗--ミs。 。s个_,,..,,_\
              />∠__   ヽ, '´ __`ヽヽ
             / ,イ≧====ア⌒ヽ}、≦-、=ニ二ヘ
           , '´  {ゞ=イ///,乂__ノ于ゝ_乂'///ゞ=ハ
        ., '゙´    マ//////>{ /,}ハ マ///////リ`ヽ
      , '゙       。sゝ==≦>´l//斗==ミs。//彡′ ',
    /  ̄`ヽ  。s个   マ////> ´     寸7 ,′   ',
    {     ヽ'  ノ    }>,.´‐'゙        Y .i /   リ
    ハ      '、/  , '゙´,.'゙           ノ i: /  __ノ
     ゝ     ,ィア  ./            ,:  .i { (__,ィ
     /` 、__,,ィア´  /              i ヽ{ 乂_ノ      >>41   お だ ま り
    /  /⌒ァ'   ./             ,ハ  ', \
    / イ {: : /    ,′             ,: :_ム斗匕三三ニ:,
   /'´i _},: ′    ,:           ,,-=≦三三三三三三リ
.    γ⌒f      .i /      ,ィ升三三三三三三三三V
.      { : : :{     .i/      ,イ三三三三三三三三三三,′
     乂_:_:,     .,′   ,.イイ三三三三三三三三三三ニ/
    / /_:ム    /  , '/イ三三三三三三三三三三三ア
    /  {: : ::ゝ / , 'ィ´::イi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:≧s。三三三三ニニアヽ
  / /ゝ--' `{>´:::,ィ升i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iム三三三ニア.}: :,ハ
ー=彡'´     ,ィ>´守i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i}三三彡'゙  i ̄: ::}
       /'´:::::::::::::寸i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:l三>´    ハ_:_:_ノ
       /::::::::::::::::::::::::::`'守i:i:i:i:i:i:i:i:i:>──'‐'     /::}
       /::::::::::::::::::::::::::::::γ`'守iア´              /_ノ
      .::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ-ィア            ./
      {::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/              ,.′
.      ',::::::::::::::::::::::::::::/             ,:′
.       ゝ ::::___::::>'.{             .,イ
               i            ,イ
.                i           /

43名無しのショコラティエさん:2017/11/16(木) 21:15:35
                            . -=ミ           __
                          /__}  \-=ミ     //: : :丶
              _  -  _    '´  /  /⌒>┴- ,_/ /: :_: ::.
         r-‐ 二 ̄__    ̄  \、    /  /´. . . : : : /   { ̄  \ 〉_
         / /竺竺竺竺k、ヽ     ヽ /  / . : : :/ ̄/   |\  / ̄_ `ヽ
        / / ̄ ̄ ̄`'マ竺ヽ|      ∨/   : : :/   /   /__/´ ̄ ̄\/ /
        レ'       `'マ=|    '/:, ∨/ _/\ /_/ ̄ ̄`ヽ     }/
        /   ∧   :.、 \ `'|     '// ∨/      ̄  ノ / ̄ ̄ヽ) |: : :/
        i|  ト廴゚。  \ ヽ|    \'//  '/_   . : : : / /. : : : : : : : : :', :八_
       八_」L_ 八_ ̄ \_」     \  '/  ̄ ̄ ̄/  /: : : : : : : : : : : \::\
       /: :小 ゝヒン   ィテ元k   |    \ 丶 _/  /⌒\: : : : : : -─-ミ: :   特にそれまでに眠れないような
     /: :/:|小 ' ' ',     ゞ゚' |   |、      ̄ ̄   /: : : : : : : :x<_: : : : : \   夜がなければ
    //: :/ | (_从         ∨ ∨\     _ -  ̄: : : : : : : :/-=ミ   ): : : : :ノ:
   /: :/: : :{ 乂___ゝ  ` ‐   / {\ \__>' ´xく⌒: : : :γ⌒ヽ、/⌒ヽ: : :∨: : :/_
  乂 乂: ::乂: : : : γゝ .. 。s≦  乂)>'゙    \\___{⌒丶ノ──--ミ:〈: :/´
     ̄)\: : : : : ,′ 、//ヽ   ノ//\       \\ /\  \.:.:.:.:\.:.:.:\
     / ノ``ー‐ { .//。゚  。゚ ,//   ヽ       \〈二二ニ√|.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.\
     { {     Y/ (__)*゚  //     ∨/       )\ニニハ∧.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:.:\   次にスレッドを進めるのは来月くらいに
...     \    (>'゚       //     __∨/     /  `7ノ: : 〉.:.:.:.://∧.:.:.:.:.:.:.:   しようかと思います
        イ    γ´  (__)′:.、 /ニニ\     /   /: :/∧.:.:.:.:'//∧.:.:.:.:.:.:
       ,:::::{    /  ,イ_)  : :`'<ニニニ厶   /   ∧: ( //∧.:.:.:.:.//∧.:.:.:.:.:
       {::::::\  // ̄〈    : : : \ニニ/ `、 /    .′`ア.:.:/∧.:.:.:.:'//∧.:.:.:.:
   / ̄ 込:::::::::::`'T´:::::::::::∧   ,: : : :イヘ     V    .'__/.:.:.:.:.:/∧.:.:.:.:.//∧.:.:.:
  /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:≧=‐ ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:∧ 丿/__/{`、   /    .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://∧.:.:.:. //∧.:.:
  {ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/::::∧ゝ ::::::::::::>-=彡'   ',.:.:丶      .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. //∧.:.:.:.:.:/ \
 八.:\.:.:.:.:.:./:::::::::{ ゚。 `¨¨¨´        、.:.:.:\   .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://∧_/
   \.:.: ̄\::: :__|  \             `ヽ、.:\_/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
   /\.:.:.:.:.:\  j    /ヽ             `丶.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/\
 /.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:. ∨    /\::.   、          (⌒\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/::::::::::|
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨^V     /  `{   `         (⌒\_,ハ.:.:.:.:.:.:.:.:\__|   それではその時まで失礼いたします
/ ̄ ̄\.:.:.:.} /\_/    ト _       _ -シ⌒¨´  ∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
:::::::::::::::/⌒i ̄ \_/      {`丶、 ̄ ‐‐  ̄/          ∨___/
:::::::::::::〈  ``ー─=彡     /,   `丶、::::/          }
::::::::::::::::\            /,      /           八
`丶、:::::::::::)            /,   /           /
   \/             ∧ /
                                  /
                    /             ∧

44名無しのショコラティエさん:2017/11/18(土) 23:37:24
も、もっと踏んでください・・・
お願いします・・・!

45名無しのショコラティエさん:2017/11/20(月) 07:08:15
わーおおもしろい

46名無しのショコラティエさん:2017/11/24(金) 18:11:38
               /⌒´ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ__
            /⌒/  xzzzzzzzzzzzzx   `i
             /   /` ̄ ̄ ̄ ̄≧x/ヘ    !
          /   /           \}   |
          |  /   /             | .|
          |  |.  /|   |   「i  ト、  } .|
          |  |__/ !_/|   | |  | | ./ |   ここは >>41のような方向の板ではございませんので
          |   /┼イ. N___|≧ー| N/|  |   恐らく、あなた様の好みの場所ではないと思いますから
          |   | r‐┬┐   .┬┬┤ヽ}   !
          /   | l.  ┴┘     l__ノ_/ |  !   申し訳ないのですけれども…
            /.   |ヘ    '     /  ,'   }
        /    ! | \  ─っ ィ   /   ,'
          {     | |  i≧  < /  /    {
        ∨     } ! _ノ  「! -/  /_    `ヽ
         |∨ /| } |>-くノ_{   {  `ヽ   }   >>44 …わたくしは、あなた様の未来が心配です
        / / /  ヽ   ノ川| ハ  L..   ハ  |
          / /  ∧ ノ/⌒>--く }  ノ    } .|   へんたい過ぎます…
       /  {    }ノ >/   ノ ノイ\     ノ ノ
      {   ',    / 「\  /⌒!_   ∨  { ./
      ∨  }    {/\ 人/r<´__ノ_    }  ! |
         ∨|   }   `ヽ{  > ´  \ /   } {   >>45 なにか、お褒めいただけたのであれば光栄に思います
          ∨   /    /  ∧     \.   | 人
        ,'   /    /   ∧     ハ  /  ∧
        {      , '     ∧     ∨     ,'
        i    /        \    .}   /
        人_/|             \_ノ   {
              |              /     ∧   それでは本当に失礼いたします。
           /            {       ∧

47名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 01:49:35
                                                 / /    r'朮)汞ミュ、
                                          ,  ´   /     / / /⌒⌒マ⌒ヽ
                                           /    /     レ'イル'|    、 \}ム
                __ノ⌒V7                       /     l   ,'  レー‐L  | ト、  \}
            _えフ/Ⅵ {                          /       |  {  |,z== 、 ー' 儿}、 幺ヽ
           /r' 久'  } }                    //   . : :/ /l   Ⅵ小 仗か、ヽ _⌒冫川ノ)
             `¨し'^l   .' 八                      // . : : :ノ ,.:.:|    ∨|       {が'  「
                | /   }        -……ー- ____,∠/ . : :  ´ ..:.:.:/. : :ヽ 寸         ' {,/ 、\
                l八    |   /            ¨¨¨¨´    /: : / , : ノ   \ ( ̄  、   八  |\\   今夜はダダイスムを観て参ろうかと思います!
           -‐‐‐\    ト、_/__              ,     ∠:.:,;,/´        )   ノ ..イ  \}   ヾ、
        / . . : : : _:ニ=、,=く \     ` ー………‐ 彡'   //     ___,zィイ^<      イ:.:|   丶   )'.
         / . . : :/   __マ ヽ \ー------=彡' ..:./ く     /(い( ノノ   /≧=く:.:.:l:.:.|       ノノ
  ト、    / .:.:.:/   / : : : : 、_)__,ノ\: : : : : : : : ; ' /: : : /    \ ,(⌒ヽヘ,) )   /    ≫ 〕リ          ` 、
. 八 \__,ノ ,厶ノ   /.: : : : : : :.:\     \:.:.:.:< __,イ: .:.>'       >{     ))\__/〉  //人仁=--:.、_: : : .   ヽ
.  冫、. . . . . ......   /: : : :./ ̄ ̄:.:.:.\     `  ___,>'´      .ィ⌒  )___ 辷彡 ノ' 〈 ∨/⌒ヽ:.:.:. : : :./: : : ヽ: :.  ノ
. /: : ゝ: : : :/ . .:..:. .:/:.: .: .: : : : .:.:.:.:\      ヽ        .イ/人>"    , ィ升/\寸ト/  }: : : :/: : : : : ノ. : :/
/⌒}: : : : :/ _/: : _/: : : : : : : : : : : : : : : .、         ....:.:.´:.:.:.K,/  /  `く ⌒'リ\  }ハ_う) {: : :.く: : : : : / . <_
  j.: .: .: .:.:.::彡'´ _____二ニニ=-: : : : : : : : : :.\   ......:<: : : : : : :}/⌒ヽ(_     \ソ  \,り マ)ノ: : : : : : : ヽ:\\__二ニニ=-     結論から述べてしまえば
  ;.:.:.:/フ´  . ´: : : : : : : : : : : : : : .: .: .: .: .:/¨¨¨. . : :.:彡 ̄ ゙̄V   __,)____ノ}     ´   Vト、: : : : : : ノ: : :.ヽ:.ヽ: : : : : :.ヽ   \
  ノ;// . イ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ; 彡イ´: : :.; : :´: : : : : : : : }      } }  /      }  }川: : :.__;ノ__ノ: :.ノ_ノ: : : : : : : :}   }
.   // / : : : : : : : : : : : : : : : : : : //: : : .:.:/: : : : : : : : : /⌒ー--' j j/       ノ   从ハ :.:.:.:(: : : : ノ´ : : : : : : : : : ′ /  ダダとは、強い否定性を持ち、
  ____{;,____;,; =ニ二二二二¨¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨¨ ー-‐--人        ,ソ、___________ ,,/  ,州,ソ : : : :\_;(__; : : : : : : : / /    またそれそのものを目的としていた運動
〃   /               `   、        ___,z=彡 ´       /       ヽ_____/イ |: : : : :.; -====ァ: : : :.; '  '
 ̄ ̄/                         ≧==- 、       _______,z≦          フノ/  |:.:.:.:/    ノ: : :.//       , -= 、 と、言い切ってしまってもそれほど大きな
  /                            /((⌒ノス¨¨¨¨´               ,    / .イ    |;/ 、___z彡: : :.人 (    _/⌒ア弍\,ノ 間違いにはならないかと思います
/___                    //^O彡、_〉、             /  // /:!    ト、   `ー -‐´   `   /  〈__〉ーァ´

48名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 01:57:06
             __,、- ̄__ ̄``丶
            _|___     \    \
          _/ィ㌻ ̄ \          /
         「/'´  \   \    |    ∨ /
         /  | \  \___| |  |:.、   ∨/   19世紀前後は、科学技術と資本主義の発展
         l  !  {\/ ,>rチ :|  レヘ    〈
         | |  \/\ `'7゙ゞ゚' Ⅵ  | ∧ \ '.
         | | \'>=x     | ルヘ  、  \   それに伴う急激な都市化や中産階級の増大と
         | |j乂ノ{_ゞ゚' ,     _j / { : \ \  \   生活ではその層へ向けての大量生産された
         乂V 乂:>、   _,  )/  ハ>‐┐\  \   既製品の氾濫
            | |⌒ゝ     {    |'"|:::::|:::}: : : .   \
            | |/  |うぅo。.,j   |‐≠ニニミ、 : : |   \   資本主義の武器の一つの分業において
              /| /   /: アイ/     |'"/´ ̄\ :i|  |l\ \   予兆される避けがたいであろう
          /∨  /: x<:::::/ /   /:/       寸i  |l  \ \   ある種の階層化傾向など
        /  /. : /: : / ≫{ {   乂{__        ∨ ノリ  }\
    ____{__,/. : /: : //.:.:.:乂{      〉        ∨  /  } }
    {      ̄``'ー<,,'´:/:::/\   ./       〈 / ̄  /
   人    \<⌒ア:::::::::::::::/  /) / , :⌒:,     ∨   /   社会そのものと、様々な価値観も共に大きく変化
   / ∧‐‐ァへ\\>/:::::::/:::::::/ /   /.:′  ハ     〈   (    していった時代でした
   / )ジ::::/ ̄/::::,′:::乂::::::{/ γ  /ィ    /|:|ヘ     ,   \
  /  Y::::::::::::::::{::::::{:::::/:::{:::::::圦  {  乂__  / |:| ∧.     ′    \
. /   {:::::: :{:::::: {:::::::::::{::::::}::::::::| ^'⌒>-=彡イ :|:|/ ∧  __ ´,     )  この時代のある人々たちは
.乂(  从::::::::::::::八:::::::}::::::::jノ : :|  /   /|:|_]:| /  >'´    ',  /   物質主義への単純な批判だけでなく
  ⌒ソ ヘ:::::::::::{:::::)ゝ::}:::::::{::::::::::|彡    }└─ ┘ /      j /
   ( ( 个o。::::::::::::::::::::: :∨:: :::|     ハ           イ    ここに潜む様々な矛盾を指摘する仕事を担いました
    \)ハ  丶、::::::::::::∨::〈::::::|    ノ `丶/    。s个  {
       }    ハ:::::::::::∨::〈: ::|       /   ,、 ` 人  >
        / ∧\:::::∨::〈:∧      /    { \/  `¨´
        {  { }ヘ\::{:::::{:::∧  /      .|  /:::ヽ   例えば哲学のマルクスとエンゲルスは資本主義そのものの
        乂__∨j::::}:::::\:::\::::ヽ/ /|     | ,/:::::::::::.   理論的なそれを
           <⌒ヽ::::::::\::{\::::`'(  | | | | .|/:::::::::}ノ∨
             k::::::\::::::::{\::::::::::::>- Lノ_| .|:::::::/   }   ロシア文学のトルストイは道徳的な矛盾を
.            | \::::``〜、、~""⌒:::::: ̄::::し'''"´   ;
.             |   `'<__::::: ̄:::::::::>''"´       ′

49名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 02:01:09
.             //         \ |
            /            ヾ|   そうして1914年から第一次世界大戦が起こり
.           / , / ハ   ハ     |
           , / l |ノ|  ト、| l ト   |
            l イ  ハ| lハ_ 」 L抃弋 N   普遍一般的な性質を持つ、学問の世界では
           { l从」汽ミ     ィf丐ミァ'|   国境など関係ありませんけれども、 昨日までの学友が
             | ∧ ゞ     ゞ  ||   敵国の兵士として戦っていると言う事態が起き
             | ハ 、     /l/l |::; 
             |              ル
              /   个、  ゝ )  イ
.             /   j::. ノ>  _ //   八
           ノ   .:: / / ///7      )
(\         (     {::.リ ,  {///   .:/::   また、凄惨な戦争体験は誰の目にも明らかに
. ヽ \_         \   ∨ く   }/,{   .:;: ノ   幸福な状態ではないと映りました
__ >、 ヽ      }:.ヽ  \ У }/八  ::{:.(
一, 入   V   ノ ::. }   )  }///\  :;:. \

50名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 02:05:14
                                                      _
                                             __....--─'''''''  ̄///ノ
                               /:ト、          ,ィ/////////////>"
                              /////:ヽ        ////;ィ--──--'' ´
                         {////////ヘ__. ‐-. ////
                         ヘヽ//////ハ -‐゛ーヘ-/ト、
                         入` .、////:;...  ヽ... } i . \
                            /..:|| : /` ‐--´.: //:.:.}i:.:.:| |:.:.:.:.:.:   現代において戦争を起こすのは政治家ですが
                             ,′ || |   |  //⌒ノl  |ノヽ|:.: |..|
                             || |   | ,ィ===ミ  ̄,ィ=ミー|┘
                            {i  || |   |/ 以ノ     以{:.:.人   政治家は、これ以外の多くの場合においても
                           |!: .:||:. |:..:..:.:||         ' Y:.:.:..\   言葉にユーフェミスムを用います
                         ノ   :||: i|   |ヽ.       ,  八    \
                      ,'    :||:八.  丶 \    ´  /...i \:.:.:  \_
                        |. |   ||i:.:.:.\.  \ \ . _ ′ |  \:.:.  i }
                        |i |   i|!.   |\.    \::::::|.. ノ     ). ノ ノ
                      ノ|. ヽ. ヾ:.:..  |: : ´ ̄`ヽ \\| (   /⌒Y
                  }   /.i |.:.:.: \:.:\ . |::::.     V⌒. \\//(__人__)   例を考えますと、日本では 『有事法制』 もそうでしょう
              -‐…=.:.|=彡 ノi| \  }:   )ノ::,′     |⌒\ \\  \))⌒ヽ
          ((⌒ヽ.   乂___彡 人::::::):.:.  ∧∨       |:.:.:.:.:.:   )i..\  \ ノ
              Y⌒ヽミ_彡'′ /|:  Y   ∧:::,'      /):: : ノ..../:::| |. )  ))
           人___ノ :‐--‐   ノ  人. ヽ.∧.Ⅴ     // / /\::::} }=彡′
             ((⌒Y⌒))    / /:. : ):.:. Y::).     /::|( ノ('///,'∨./  r‐---‐ヘ   「有事」 とは、語だけを取り出して、見れば
            `ヽ|:..//   / /  ./   :|: ,′    /: /...)///////,Ⅴ ./    ∧ 〉   何か事があったとき、と言うぐらいの意味になりましょうが
              V/   (:.:.:.Y⌒Y:.:.:.:.:. : :ノ/     ,':::/../::///////,}./    / (/
                 {|.    ) 人__人. (⌒Y ,′    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      /
              八   ((:.:.:.)):.:. : :)ノ//Ⅴ                ,,  ''´
        -‐==‐-=彡乂   ー=彡'   ////,{{                ,,.  ''
      (.        ,,.:.,,:...>‐--‐//////// \_,,,..   -‐  '} ´|.|i
           , '´: . :`' ,//////////////////////////,''  |.||   Y⌒ヽ   ここではもちろん 「戦争」 のことを指します
            :; : :十 : : ; ////>-‐ヽ'''"...ミ 、'///////,'/  .ノ八__ノ
.          /マ..':,      .,.'......´;';';';';';';';';';';';';';';';';'ヾ//////,/  (.(
.        /;';';';';';マ'` - - '´.;';';';';';';';';';';';';';';';';';';';';';' ;'; ’,'//,',/     ヽ

51名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 02:13:49
              ____
          .  ´ /   >-ミ
         / . . . '   / . . :\__  /
        . . . . : : / . . : / . . . : : : :\ ∨ /
        /: : /: :./ : : : / /|  / : : | : : ´, ∨ /
      /: : , : : ′.: : :∧_/ | :/|: : :川: :|: :', ∨
      . . :/: : | . : : / -─- _'⌒ 川 |: : | :|
   / / / : :| : :/ `f笊㍉ `  └ハ.:.:.| :|
  / . . : ::/  |: : | : /|i   ゝ┘     ̄`〈.:.:j
/ . . : : ::/  |: : : : : { |i        沙^v'∨ ,′   ダダとは政治的に中立国であったスイスの
. . : : : :/  ノ: ::|: : ::乂|       `  /.:   ,'   キャバレーから始まります
: : : :/_彡' : : ::| : : : : i|   `  __,   /.: :  ,
: : :/    \: ノ|: : : : 从      ∩'   ,   スイスはそう言う国でしたので、この時代
: /       `7   ): : 〕iト _ イ:::{    |   社会主義者の平和会議が開かれ、
厶=ミ      /   /: : ::|i:i:>ヘ {:::∨ | |   それは外国では報道禁止になっていたりしていたそうで
=ミ  ヽ    ′ .: : : : :√`丶 /^)/^\ .|
  )⌒ヽ   /  . . : : : : ′   \〈:::::/⌒>┐   その様な国であったらしいです
γ   レ'´/  丿: : :/       \乂「 ̄::::|
     }/  /: : :          ヤリ<::::ノ
    ノ  . . : : : : /            }″ \
   / . . : : ,.。s个          ;    ヽ
=ァ'/ . : : / :.  {          .:      ∨
_∨  /{ \ :.           ノ         さて、 このスイスで活躍したダダイスト、 フーゴ・バル
/.|  .: : :{  \ゝ        . . : : : : ..   / }
: :|  . : : ∧-=ニ≧s。 _  。s≦: : : : : : : .    人 
: :| { : : /: :\二二二二二| |ニ〕iト : : : : : :  イ
:八 : : : : : : : :\ニニニ二| |ニ《》||㍉-‐=≦|
: : :\   : : : : : 寸ニニ二| |ニ二|lニ|       l   政治家やジャーナリストは言葉の意味を
: : : : :`T=-   __ ∨ニニニj jニ《》j{ニ|      l   取り返しがつかないほど堕落させたが
\: : : ::}---==ニ}: :}二二l lニニi{=|        |
: : ) /--一=<_彡ニニニノノニ《》j{‐ハ\     }   この事は西洋文明の更に退廃の兆候なのだと
: : :,イ-ー===二二二二二{{二二{{/ \    √
,.ィi〔二ニ=-=ミニニニニ∧V=《》乂   ヽ   /
'´::::::::::::::::::::::::::``'<ニニニ\ニニニ≧s。 `¨´
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`` '<ニ\〈:::::::::::::::::``丶、-ミ   彼はそう考えました
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``''<〉:::::::::::::::::::::::::::`::::`ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``〜、、:::::::::::::::::::::::::

52名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 02:20:48
                     _
               > ,ァ '" /if升≫-- 、_
              ,イ  ,'  /'"    、   `ヾ}
                /  .7       i}    \
           /    ,   i   i! |   i}   } :}  ,   バルは単語を音に還元して言語を
                ,   :|  」i_,」__ノゝ- ┤ リ  }   解体することを試み、それを「音響詩」と呼びました
                   |'" ‐'''ニ丶   _`ヽ ノ’
             {     {    ,ィチニュ、    __` ,' :|         ,〜 ⌒ヽ
                /i    ',‘{ :: さ ヽ  ,ィ斤ソ  i         )     )   否定を目的とし、 それを徹底させれば
          /{   / !:      ゝ-'’    {:リ i . :リ        (     ノ   単純なものへと立ち返る他ありません
           }     {    }      、  ,  (         ` ー '
         / :!  7   ハ   リ   、     ノ   .ヽ
               { /   .、  :i、     ̄  イ     ,     r⌒,   彼は述べます
           レ' {  -‐- ヽ ,  `i - ´        }     ゝノ
      ノ   /{  /;;;;;井;;;;;\.ヽ .i、      }    ノ    _
       ./  ∨;;;;;;;;;;;;;;;;;;;へ ',  、{;;;;>s。  ノ )   /   r ' :.:.:.:.__}_   「言葉が姿を表す、言葉の肩、脚、腕、手だ
/_,, -‐    ヽ.7;;;;井;;;;;;;;;;;;;井;;Y   〉 {;;;;;井;;>'、 /    {ィ'"_´_ォ'、
   7       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;} / i ∨;;;;;;;;;;;;;;{'"   >'"  ー- イ}.}   アウ、オイ、ウー。人はそれほど多くの
ヽ  ゝ      ノ,;;;;;;;;;;;;;井;;;;;○;;;;;ノ { {  ヽ;;;;;;○;;ヘ  /    ^ ̄/.ノ },'   言語を外に出すべきでない
  )  ``  イ ,;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{___`_ー 、 `ー、;;;;;;>'   , ァ-'" ’ ´,ノ
_,ノ  -‐ '"    ,;;;;;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ ノヽ }  >-   / ,'ー r '"   詩の一行はこの呪われた言語にしがみつく
   (  /   ,;;;;;;;!;;;;;;;;;井;;;;;;;;;;;;;;○;;;;;;;}__,ノ >;;;;;{ニニ}  / j  .|   すべての猥雑さを取り除く機会となる
.   \ ゝ   ,;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄;;;;;}/;;;;;;;;;;i===! イ;`Y   .i
     ` ミュ ,;;;;;;;;;|;;;;;;○;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;井;;;;;;;;|ニニリ=|;;;{{   |、   私は言葉が終わり、そして始まる場面に存在する
       }ヽ;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:/:::::::::::::::::::::::::!ニニ}=7;;;{{   !i}   言葉を欲っしている
`` 、   /  {;;○;;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;__,/;;;;;;;;;;;井;;;;;;;;;;;;;;;}ニニ}={;;;;;{{    }i}
   \/   j;;;;;;;;;;{;;;;;;;;; ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}ニニ}=};;;;;;',ヘ  ノ=}   ダダは言葉の心臓だ。」
、    ヘ   ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;○;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}ニニ}ii7;;;;;;;;,iiヘ/ニ7
 \    Y ,;;;;;井;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}ニニ}ii7;;;;;;;;;;,ニヘシ;;;}
__,,)    }. ,;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リニマ=7;;;;;;;;;;;;',=={;;;;;|

53名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 02:28:19
     / __/⌒'<⌒>─/ ̄`丶
    / ̄ /´ ̄⌒>'xへ、>-─-\ \
   /    {   / / |/:::::>-─--\ \
   /|  /ノ ∨ /   |::::/       `、
.    |  / {  /  .′   |'´   |   |  |   | |
  |.人 〈  V :{  |   i|     |  | '´l ̄ Ν|   バルはそのキャバレーで、青色や金に光るボール紙で
  V \\ ゝ{  |   i| / ̄|  |_,.x行/ \   作られた魔法使いの僧侶のような格好をして
   ,  i\\∨八  .八 」斗=x⌒  vツ}\_ }     x㍉
   ′ ノ  } } \ \   -弋ツ   ` l     ̄\    |:::::| \   異世界の神官のように厳かに詞を朗読したそうです
   ∧〈   } }  }〕iト\   \  _  .ノ 八_    \  |:::::|  }
   / } }  , ,:  り | / 〕iト  `    /    ̄\   ヽ弋ノ__,ノ
.  / / / :/ /: :/: :j/ Y   \  `'く          | | |   「 ガジ ベリ ビムバ
.   / /: / //: : /  ノ二二二ミメ、 \     }  丿||    ガジャマ ビム ベリグラッサラ
 | | { /://: :/''7¨ ̄       ̄アア¨  ''㍉  ノ   l ハ|    ブラッサ ガラッササ トゥッフム イ 」
 | |// :/: : |  j{          ji:{′     ∨{  nИ }
./: / /: : : {: :.::| { {{ ヽ    /   ji:{ |      | `¨ア }ノ jヘ⌒>
.: / /{ : : 人__ 寸弌__}_ {  {    {i:{|       | /7ミメ、   }\   この言葉に全く意味はありません
: {  {|: :{: : :ヤ^} :} :} } } } }丁T┬ .⊥」_{_  _,.仏/ / / /ヘ _ノ\ \
:人 .乂_:_:乂 /⌒V¬=⊥i」_j .:} :} :} :} :} :} :}丁丁 } { ̄`'く/ / 〉   }  }
\ ``丶 `丶. . ...,  . . . . . ̄   ┴{┴---=ニ⌒Y⌒. .ヽ/  ノ /
  }: : : : }   }.. . ′ \. . . .`¨¨ ̄. . {. . .\. . . . ノ⌒. .∨   ⌒´   バルの仲間の一人であったヒュルゼンベックも
_ノ: : : :ノ   ノ. . .∧. . . \. . . . . . . . .{. . . . . . . .ノ). . . . .}   バルに続いて音響詞を書き、 出来上がった『幻想的祈祷』
─=彡イ⌒´ Y. . /. .., . . . . ..\_. . . . {. . . `¨¨´ .ハ. . ../
   从   ノ. . . . . ∧. . . . . . . . . . ./V/. . . . . . }. |. ../   その本を見た彼の母親は、息子が狂った、 と泣き出したそうです
.       {. . . . .ノ.〈 \___/. . . {. . . . . . . }. . . ′
       乂__/ニニニ只ニニニ=-<ヘ. . . . . . .}. . .′
          /. ../ /. . \ \⌒\‘,. . . . . . . .
       /. . . く_/. . . . . . .\ >. . . .\___/   しかし彼らは真剣でした
      イ…ァ…ァ…ァ┬┬-=ニ. . __. . . . . \ \
.     //: : /: : /: : /: /: /: :/: :/: :/⌒7¬=-ヘ\ {
    厶ニ二二三三ア三三二ニニ=-  ..,」_ | :ヘ \   疲れきったヨーロッパの伝統文化を、純粋で損なわれていないよう
.   厶ニ=-_二二三/三二_-¨二二二二二二- _゚, \   その運動を通じて、再活性化する
.   /二二二二===j{==彡ニ二二二二二二二三沁,   `
   {======┓ニ三{{三二r=======¬二二三心、    \   それが目標でした
..  {三二ニ┃ニ三{{三ニ┃三二二二ニニ┃ニニ三三∧\    \
..  ヤ三三=┃ニ二ムマ二圦二二二二二 ┃ニニニ三∧ \    \
    や三二/=二二ムマ三ニ\二二二二アニ二三三三彡,  }  __/
    寸三アニ二三三ム二二 \二二/二二二三-_ニ三 ̄ ̄   今ここでは、言葉だけを取り上げましたが、ダダの否定の対象は
     寸二二二三三ア≧s。二三三三三三_- =二二三|     文化、伝統、価値観や神。 あらゆるものへと向かいます
      マニ=----=≦彡,寸三二ニ=--=ニニ三三三三三|

54名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 02:38:24
.                       / /   { { /   /└─┐
                            {__{_∠Y⌒ヽ__{  / ̄|
                        / ̄ ̄´____ ̄ ̄\ノ |  / ̄ ̄|
                     /    /:::::::::::::::::::::::::::: ̄\\|__   |
                 /   /:/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \::::\    \ {
.                /   //     /        \:::∨    |
                     /   /   /   ,ィ {         \|     | 人   1887年、フランスに生まれ、その後アメリカを
               /   / / /   / |     | ハ   l   |    | ∧   中心に活躍する、マルセル・デュシャンは
                /    | | |   | |   l | | | ∨ | | │   |  ∧
                 /    | /厂{ {  冂トハl  l | | |__」ハl |  |   │   \
                  /     l人{__仁 ̄  └─┘L厂jト}__ト、 |   l | │  ヽ   自身も開催に関する委員の一人であった
            ノ   /  │伐⌒芹ミメ         __ `|   l |  |    |
           / /|  {   | ヾ 弋vソ       ,ィチ苅「 刈__|   l | │    |   1917年の 「独立芸術家協会」 の展覧会に
.          / //   l   |   ぃ         弋zソ _タ |     | │   |   彼の有名な作品の一つである
.            /_//__   |ハ        ,            /イ  }   | /   /
.        /   、   }   |∧              ぃ / ^|  /  ∨   /
.        /     \,人 l│∧      -、       /_,ノ| /     ヽ   /   『泉』 (1917年 高さ33cm、オリジナルは紛失)
        /     \_ノ ノ\{  ト、     ( ノ      /|  │/      }/   を、偽名を使って出品しました
.       /   、 \_ノー'’   \,ノ }\        イ /   /      /
    __r{    ト--┘\       \j  \__  <   } / /     /|
   | 、| \__|\/ ̄`\     ヽ       {__,ノ /       / │   この作品は男性用小便器に 「R.Mutt」 と言う
   | \     |      /ヽ     ト、      八_ /    _/|   \   偽名のサインを施し、 「泉」 と題を付けられたもので
   |   \__,ノ|    /  } \     } \__/   |/    /(___ \   \___   当時、かなり人を当惑させるものでした
   | (_)      |    {  ノ  \  ノ /      |  / ̄ ̄\ \ ヽ \    |   
   |        │/ ̄ ̄    ノ//__」 ∧   |\〈  /     丶 | │   |   |
   |  (_)    | {        _// _____|____∨ /  〈 ∨  /    \    |   /   この進歩的な思想を掲げていた展覧会は
   /|       | \   /   | | ̄ ̄ノ   ∨   ト、)\/ /     ヽ  | /   提出された作品すべてを展示することを原則に
.  /        |   ノ   \__|┌─‐{ ̄ ̄/    |  `i \{___ヶ‐一'  | /(   していたのですが
  |         ( ̄ ̄     )   \__{___/_}___|___|___}/_r〈___ノ|\∧
  |  |       ヽ  ( / ̄ ̄                   { ト、      |,ノ} ∧   その為、委員会側もこの作品を破棄することも出来ず
  |  |     _)  \                     ∨|  ̄ ̄ ̄  ∧ ∧   展示会ではカーテンの裏に隠され置かれました
 !  \    |     \................                  V      (_)/ )  \__
.  ヽ      レ'´{  ( ̄ ̄:::::::::::::::::::::::......三 ........:::::::::::::::::......   }       / /       ̄ ̄\
   \      \_{\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    (_)/ /          )   }   デュシャンはこれを告発し委員会の
     ヽ    /  {::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::/     ∧   |     / |  /   欺瞞を暴いたのでした

55名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 02:50:13
                   ____>ヘ
                  /⌒´           \   デュシャンの最初のそれは『自転車の車輪』と言う作品になりますけども
               /  厶イ´ ̄ ̄ ̄ \    ヽ
                 /  /  >厂 ̄ ̄`>、    ∧   ここでもっと重要なことに、 『レディメイド』
             /  /イ´ │     i   Y   ∧   と、呼ばれる概念があります
            {   {{ |   |     ト、   |     }
            |   || |   |     |斗   |i    |
            |   ||/⌒> ヘ _}芹云ミ∨   .|   レディメイドとは元々は、初めにも言及した
            |   || 芹云ミ      ヒリ } }   .|   大量生産されたような既製服、と言うような
            |   |i   ヒリ            /}  ∧   意味合いの言葉なのですが
            |   |トヘ      '       /_ノ   .∧
            |   {⌒Y     _ _,   /  |    ∧   この男性用小便器も、もちろん既製品の一つです
            /   \ \       /  .|     \
              /      \ >  __ イ     |    \ `Y
          /\_/⌒ \ \}_    |    {.      \ }
           ./   /    、\   \ .!      \      ヽ   今ではひょっとするとそう不思議に感じられない
        /     {     i  }    } \__  >、     }   かもしれませんが
       /   /     |     |  |    /    \ `\  ∧   /
     /   ./    |     | ./    {      \  ∨{ ∨/   大量生産された既製品が、「ただ芸術家の選択を通した」
   /     ./    ∧      .|/   人   \    `ー┴ ┴─=ミ   だけで、芸術作品となりうる
  ./    {    / .∧     |从{八{ ト≧=- ⌒\         \
  {      .|    |  .∧    ∨´ ̄ ̄\        \            ∨
  |       \   .|   }    |      `>、       \          .}
  |.         \ {   |    |         >、     ヽ      |   このレディメイドは、熟練と唯一性が芸術作品には
  {         ` ̄}  ∧     |           \     i       |i   必要不可欠である、 と言うことが思い込みであり
   \           .|  ∧    !             \   i     八
    \       |   .∧ 〈\              \  }    /  }
      )      /    ./∧_≧}              }i/   /  /
     /      /    \ニニニ  \            /\==彡   /   これらが美術館に置かれると 「芸術作品」 になる
.  /        ∨        \‐    \______/Y⌒\   /
  (        }        厂 `>、         ./   .|   厂{´   と言う隠された文化的変質の過程をも暴露しました
   \         |         /      `>───-〈  ,人_ィ}  \
    \     .ト、       /               厂  {i i}    ≧=一'
        ヽ.   人 \_,/                  |   .|| ||     /

56名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 03:02:06
.  /          /::::::::::::::::::\ヽ  !
.   !      r: /:::::>---‐ヽ! |
  j         l/:::::/          \}   デュシャンは芸術の形式のみならず
  /       |:/j     i  、   ヽ、   その様に、定義そのものにも疑問を持ちます
. /          ! /   ! j、l !  Nヽ\.  }
/ /   {     l // /| / | N_j |ィY7rー{
  :|  :ヽ、   !/ /-l√`   仞 '∧\ヽ   まず彼は油彩画を 『Tu m'…』(1918年 縦67cm 横313cm)
/ |  : : :ト、.  ∨イ yタ示.    レ゙ {/ :::::) 〉   と言う作品を最後に止めます
  :|   : : :K^ヽ ∧〈匕り     、 }::::::/
  :!  : :/ `7l  ∧           /:::::   この題は 「Tu m'emmerdes」 もしくは
 / : : /  ∧l  ∧.     ー '/:::::   「Tu m'ennuies」 大体、お前はくだらない、おまえにはうんざりだ
   >r-‐〈  l  / ∧ーr--...::::::::   その様な意味ですが、 これの略だと考えられています
 / l: ヽ.: : :ヽ、!   / /V :::::::::::::::::
√ ̄l:::: : :、: : :.|   / /\:::::::::::   デュシャンは 「芸術は目の単純な快楽である以上に知性の訓練であるべきだ」
. : : :.j:::: : : :\:八   /  / ヽ   と考えていたらしいのですけれども
: : : /:::: : :-、: :\:\   /  /
: : 〈:::::: : : : :\: : : : 〉      彼は伝統などとは縁を切って、芸術に
: : : ヽ::: : : : : : \: 〈     「芸術を定義する可能性を否定する」 と言う再定義を行ったのです


デュシャンはある時期よりほとんど芸術活動をしなくなります

そうして彼はチェスに熱中してゆき、チェスに関する論文を書いただけでなく
フランス代表としてチェスの世界大会(?)にも出場したそうです

57名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 03:10:01
            f , -=- 、 ヽ ハ ¬i
          , ノ 、      )= 、j'⌒> 」 - - -  、
          {      `ヽ r=Y 、,ィ' ´_     ,ィz=zェ-゙、 ´ ̄ ヽ
          | ,      ,r'<フ ', ィ´   ,ィ≦三彡亠宀-=ミミヽ i
         l'   ,ィ⌒) `フ' /    fィ彡フ'"          `ヽ l
         /     ゝ_/ .f     {jフ'´  ,  i    ヽ  ヽ ヾ
          ,イ    ,   r'fi、,'      i ,     i  |i     }、i、 ゛ ハ、
        /    /    )'」゙、i ,     lj   ,'l l.| ゛.   ゙i ゙ }i i l   iヽ   このスレッドで、わたくしは
.      ,イ    /    f' {゙ ゙i.}     i i /i/」 }ト1i  .if'´i「'}ji i .i } ゙
     {    / i     i ハヽ i}    .i ,{/ ; L.」  {,v='j. ,,x=、Lルi   代表的な 『ism』 のいくつかを見て参りました
    ハ   ;  {    |  〉ミ,j   ゛  i ,,ィz┬r-    イjlリ ' ,' ! |
.      ヽ.  ゛ ハ    {   ハ,f'} ;  ゛ }ヽ 廷_ノ      `~ ゚ ,'、i i
      ヘ  ヘ ヘ   {   i .ゞ}i    ゙. i./i ///      , ///li .゛ ゛.{
.      ハ  ヽ .ヽ .i  .}  l'     ヽ.〉               ij ヽヽ}
.         〉   ゛  ヽ ハ j  j      ヾJ     , ‐-、   ,イ ハ ヾ
        j i  ゛.  ゛ ゙j  .{   i   ヽ 、   ゙ー ′/、   ゛ハ   しかしこのデュシャン以後は、
         / i.   i  }  {  ヘ    } :   ヽ >    ,ィJ ヾ  i     ヽ   「Neo 〜」 と言う名称を除けば
.       ノ   }.   ゛  j  ゙i   〉、 j {     ヽ   /`  ゚   ヾ j      )
.    ,イ  ,  i   i  ,'  }   ,' >,j i     ト、 ,' ヾニi、   ∨    /
    / ,イ l  }    } / __j_ノノ_j .{     }  〉、ヽ ヽ ̄⌒/  ,イ′
   i /  i  ;   j',ィ´        / い    .j / 、ヽヽ ヾv'   イ
    | ,'  l  :    ∥          { ハ    / /   ゛ ヽハ 〈   ( ` 、   例えば、コンセプチュアル・アート、
    | {.   i      ,'{          ゙ヽ  ヽ  i'`'  ` ゛   }i ヾー 、ヽ   `i   ポップ・アートなど、 「〜 art」
.    i ゛.  i      ハ         、 iヾ、゙ 、゛iヽ   ゛ ,_」」=U]} ,'    ,'
   ヘ ゛. {      i∧         ヽ } 〉}ヽ、 ゛<¬ ´ , - ' ヾ/ 、 /
.     ヘ ヽi      } { ヽ          ヾiン'  `ヽ. `ヽ ´      \ j `7   と称されるようになっていきます
.      ヽ `i    j .i  ヽ  、    r ' ´     ゙  ノ          ヾ ,'
.      ヽ ゛.   ,' l   ゙i  ヽ   (    f  , ィ           } ,ミ 、_,
        ハ ゛ /  .i    i゛   ヽ  ヽ、  {r'´             j i f'´   ism は既にある、なんらかの芸術の定義の
          } /    i   iハ  ヽ i ヽ ヽ         l      // j   中において決定されるものですが

                                             〜 art は、 まず芸術の定義から始まらなければなりません


                                             芸術家は常にその都度、自身で定義を行い、
                                             『芸術』 そのものを書き換えてゆくこととなったのです

58名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 03:12:46
                        ,r ー-_-;ュ:.、,_..-ー-、
                      ,.。'",r'三彡三三三ミ:ェ.、--`=:、_
                    / .'"´ ̄    ̄`'ヾミ三f:.、   ,rミ丶、_
                   /  .,r   ,.         `ヾミ三i:/ .ヽ  `丶、
                    ,r'   /     /     i.    1  `∨ _,:r'"      `!
                 ,:'   ,'    /      l!    l 、 `''´ ヾ:.、      'i
                   /./  .j!   /1    .j1    i, .1     1 ヽ.      i
               / /   .!1"^''tj' |    / l;__    1! !    `l  '、    .1
               ,i1_j   i:1_  lj^'|j!   l.l'^l,1`"'ヽ.j1 |     i,  '、   }   さて……、 夜も更けて参りましたね
                j':l^1  i! {  `ヽ! l! `'ー-j1  1ー-、ij. i,.l.     i  1    j
                { .{ \j1 トrf:ュ、,        _,..,_   ! lj      1  i.   j
                l i   v! 1´ `ヾ!     -'"'^ヾミ:ー- j、       |  .l   .{
               i    .j `l! , , ,              ` .//     j   }   j':、
                     j .i{    i      ' ' ' '  /.,'       .j   .i   ! ヽ  
                      l  {':、             '^;'       ;'    :  ./   '、
                  ,:1 .i ヽ.  、            ,j      ∧.        /
                   ,/   l;   \ `'ー‐ '"   ,. :' /       ,:' r'       ;{
                  \    i.   j^:.、 _ ,..:ァ'"   ヽ     '´  ヽ      .ハ   次回はこれまで見てきた観点を幾らか踏まえつつ
        {    ヽ.     ,r'   丶  ' ヽ .j! :.r'"    ,r'"\.        ヽ  i  /   ':、
       ノ     )   ./ r:/      _,r'^i  '1   .〈  ,r'"  _,.,_     'j . l       ヽ
     .,r'"      〈   〈_ V      i'":^>:'";.}   ,:' 1ノ  .,r'´: : :.`ヽ、 r'". .j       〉
    (        '、    ヽ       _j: : : : : :i, j  ,/ ./  .;' : : : : : : : : Y' . . /      :'   日本画について見てゆければ、 と思います
     ヽ‐'⌒ヽ    1     j./  ,.r:'": : : : :.:i:.|   ,.r':.{ /l /: : : : : : : : : : 1 . /      ,'
     ,r:::'":: ̄:`:':‐::<.    l'   ,.ノi:;.: : : : : :.i:j,/:': : :l/:1./: : : : : : : : : :.; :.i;/       ./
    ,.、|::::::::::::::::;:、;::::::::i    r{j、 ./:..j.l/: :._,。ァ7i、 : : : : !:.:/ : : : : : : : : : :.i:j: :l   __,.. -‐'`"'1
   ,..i ヽ:::::::::/   ヽ:;:| .,r.:':.:1: V: ;r'"-‐'" ( /1 'i:、: : : :/: : : : : : : : : : : :/: :.j`"´        `ヽ、
  .( 丶 ヽr'" .,.r:ヘ、 ヽ´: : : : : : :/      `.└'’ ヽ:,/': : : : : : : : : : : ,:': : :;'            ':、

59名無しのショコラティエさん:2017/12/01(金) 03:13:57
                  /: : : : : : : : : : /: :/: : : : :`ヽ}: : : : : : : ヽ: : \
                    /:/: :.|:! |:!: : : : {: :/|: :|: : : : : :|: : : : : : : : ハ: : : :ヽ
                 {:〃: :从从、: : :.Ⅳ={: :ト、: : : :/: : : : : : : /: }: : : : :}
                 ′ー{,=ミ    r‐ `ー ー 、:/: : : : : : : //: : : : :/
                   |: 仆リ    ィ´/{心〉‐/: : : : : : : /: : : : : :/
                   /: / r'      、込ン. : : : : : : : イ: : : : : : :./   今夜は夢で見るより、あなた様に近くて
                    /: :{            / : : : : : : /ハ}: : : : : : /
                 /: : . ´〉 __ _,  /: : : : : : : : / 'ノ: : : : : : {
                   /: : :/ ∧     /: : : : : : : : : :/‐く: : : : : : : ::\
                {: :/ ! {: :.  /: : : : : : : : : : : :i: : : :\: : : : : : : :
                ∨: :| |: : :ー/: : : : : : : : : : : : : :{: : : : : :\: : : : : : :
                 {¨¨ヽ:}_ |: : : :{: : : : : : : : : : : : : ー=ミ : : : : :\: : : : :
              _r┴ -   }: : : 乂 : : : : : : : : : : : : : : : : :、: : : : : \: : :   それでは、 おやすみなさいませ
              { 、_    | : : : :{ >:.. : : : /: : : : : : : :ハ: : : : : : : : :
                }_人}    |: : :r</:::::/ `ヽ/: : : : : : : :/: :}`:ー 、: : : :
                /    .|/:|:::/::::::/   ./: : : : : : :/: :/: : : : : ヽ: : :

60名無しのショコラティエさん:2017/12/09(土) 20:27:13
なんだこのスレは貴音

61名無しのショコラティエさん:2017/12/13(水) 19:58:12
                            >────=ミ
                       / ̄`\          \
                         /                   \__
                           /       /_  -──  、       `ヽ
                       /       /             \        .i
                         /       / >────- 、  \ヽ     |
                     /       //          \  ヽi    |
                       /       /   /.            \  }    |
                   /       /   /  /      |   i  .ヽ|     . |
                     /       /   /  / /     |   |  |  |     .|
                 /       / ̄`ン  ,/ /       .|   |  |  |     .|
                   /       /\   ̄` ̄{_/___}_ |_}_|    ∧
               /       ∧ 芹云ミ、             }   / j
                 /       /{ 」  辷ツ         芹云示、   / ./ /{  |
         r── ´   ノ  {  |               辷ツ ノ / ./ / .|  |
         {  ィ⌒      ) .|                 /」/ /  |  |
          \       /  ∧         ′       ./ ./ /   \ヽ
           ./\  ´ ̄ ̄{    /ヽ    、__,      / (         \
        /    \     \ イ   \         /  i  >、、       \   ここは、わたくしが絵画について学び
        /       Y.    \  rく } \__  ィ^    .|     )\      )
      /         }  }>   ヽ {  ー 、 r─  /   ノ\_/      /、
     .{     {  _ / /     ノヘ    } |.   /⌒ <            /  ヽ   少しずつでも自分の世界が広がってゆけば、と
      ∨    Y´     _ >r ´ ̄ ̄\  | |  ノ     \     / イ\   }
.       ∨   {      ̄´{ )ヽ ∨        ノ `\         \  ( { {       |
        ∨  ∧   {.     ノ  ∨     /     \     ィ⌒ヽ ゝ .∨∧     .|
.         ∨  ∧   ト、_/ン、  /   /          \  {^Yヽ_,ノハ   ∨∧    !
          ∨  |\___,ノ   / }  /               \人    }   } ∧   .|
         }\ }  /     / ./                  \` ̄`フ    ノ  .∧ /
           /   / ./     /イ i      ヽ /       .|  ー─=彡    .}./
       ./  / ./─ 、__/  |  |       |/         |   ∨   ヽ   .|i
     /   / イ    /   .人 {       |        }.    ∨_/.}  ||
     {    r'7 {  \__ / /  \         |         ノ⌒\.  ∨   ト、 八   そう言ったスレッドです。 あなた様
     ∨  .|/ ./      .{ /\     \      .|.      /    \ }     ∨ \
.      ∨ { ./       |{.   \    .\     .| .     /        Y       ∨  }
    {  ) /      |ヽ.     \    .\  {   /         /.      ∨/
    |`У ./         |  \    \    .\人.ィ             /.        ∨.}ィ
    ゝ __/         .|  }  \    `>─ 7ハ.i、           /.            /ノ
       {        {  |ヽ  ` ̄ ̄\   〈/ }」 >───<´ノ           /
        \.       / ̄ 7       丶、 | /         /.i´ ̄\       /
.           \___/    .{          \}/         /  }     \__/
                  / 、           |            j

62名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 01:55:46
                  /: : : : : : : : : : /: :/: : : : :`ヽ}: : : : : : : ヽ: : \
                    /:/: :.|:! |:!: : : : {: :/|: :|: : : : : :|: : : : : : : : ハ: : : :ヽ
                 {:〃: :从从、: : :.Ⅳ={: :ト、: : : :/: : : : : : : /: }: : : : :}
                 ′ー{,=ミ    r‐ `ー ー 、:/: : : : : : : //: : : : :/
                   |: 仆リ    ィ´/{心〉‐/: : : : : : : /: : : : : :/
                   /: / r'      、込ン. : : : : : : : イ: : : : : : :./   明日は雪が降るようで
                    /: :{            / : : : : : : /ハ}: : : : : : /
                 /: : . ´〉 __ _,  /: : : : : : : : / 'ノ: : : : : : {
                   /: : :/ ∧     /: : : : : : : : : :/‐く: : : : : : : ::\
                {: :/ ! {: :.  /: : : : : : : : : : : :i: : : :\: : : : : : : :
                ∨: :| |: : :ー/: : : : : : : : : : : : : :{: : : : : :\: : : : : : :
                 {¨¨ヽ:}_ |: : : :{: : : : : : : : : : : : : ー=ミ : : : : :\: : : : :   窓を開けるととても冷たく澄んだ空気が
              _r┴ -   }: : : 乂 : : : : : : : : : : : : : : : : :、: : : : : \: : :
              { 、_    | : : : :{ >:.. : : : /: : : : : : : :ハ: : : : : : : : :   流れています
                }_人}    |: : :r</:::::/ `ヽ/: : : : : : : :/: :}`:ー 、: : : :
                /    .|/:|:::/::::::/   ./: : : : : : :/: :/: : : : : ヽ: : :

63名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 01:59:40
                             _
                         ,  ¨       、
                       / 。o≦三≧o、 -<`、
                       , ´ /爻≧≦≧≦爻i   :  ,
                     { //⌒      ̄ ヽli   l   ,
                     | /  i|    l|   li l   l   l
                     |,    l|    l|   li l   ,   l
                    ノ{    i| l   从乂_l\l   ,   '、
            ___  / .l| l 」l冖「  ̄   ィf丐乍   V   \
          , ´ -= . _  ィ::l |:从-《丈ッ`     ¨´ ',   l:.  :. \゚ 。   ここからは日本画、 日本の芸術について
          {´        /:ノ八:::ハ     、     从:::人\::::.  \   、   拝見して参ろうかと思います
       , -=\-- =, ⌒ヽ::::(   \ノ)   _  ,  .::::〉´   )ハ)::::.   \  。\
       { r -= ) )- イ.::rヽ `<)     )ニス     /{/  /::::::\:::...  `, `  }
   (γ ̄ !i>-=´イ  l::::l ∠\ ____ イニフ ̄ 〕 p ´  {  /> 、:::::::l:::::}\  ,  }ノ
    ヽ _」      J::/  `厂::::::γ  ̄》》 /.」    /Y /   彡}::::::}::::::l )::ヽ}/   本日は水墨画を、 その次は仏教彫刻に
     ( r- イ   ,  フ/   /ィ⌒/r≠=《《\   /∧_{  /⌒ヽ:::::/::::/::::::ノl   浮世絵と見てゆこうかと思っておりますが
     \ l ヽ∠ /.:〈__  /::::::::///+)=>/ \`<//<=人(     ∨/(::::/(::l
    /  ̄l  \::/,'  `Y:::::::ノ∧∨  / / >, ¨7  // ヽ\    l::::::::`( \`\
    { , -人   ヽV   ,::/ / (+)=>/ (_γノ /<=(+)   )从)  l::::::.  \ \ )   これら全体で一つの話とすることとします
    l {/  \  /   l´  { { l  .{  r=ァ   / /´ ノ    }λ   l\:::...  >=-  、
    ', ',     )::::,'    l   人 乂=>', ∨  ,<=/  /   ノ::::l   l::::::)  ̄ ):::::.  )\}
     \( <  ̄.::::{     /:::::::> ≧γ⌒ヽ{ニ≦∠ _ .イγ::l   l< _ /:}:::::/  ノ
    (rヽ人  \ ̄L_ ,. イ ):::::::::::::l l ,'     ',   「   Λ:l::::::l   ',::::::::::::ノ/
    \  \\)   , ⌒< _ ノl /     ',  i   Λ人::Λ   l ̄/´
         )/   , -=- ., _ l /        ',  l  Λ:::::::人 ,   ', ( {      ですから彫刻は絵ではありませんけれども
             l {:γ´ / //l       ', l -= ):::/  )    ', ` =-   お話に適しているので、入れることにしました
             'ヽミ=-( / //}        '、「 ̄ ヽ   /:l    ,
                 \ //ノ    、     、   `、-=λ    ,
                   // ,'     i)      ヽ    、  ',    ,
                  //.r冖<          \      ,    ,
                 ,'Λl  「xF ̄ゝニッ┬ x 「 ̄ 「\  ∨ ,   ,
                   iΛ l  l(X)) )ニニ( (( (X)l   l乂 \ .∨ r  ̄Λ

64名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 02:15:10
                              -‐…‐-≦⊆¨¨⌒\
                        /   /ニ7'´       `ヽ:、
                       / /   |/          `、
                       /  ′   ′|   || l|   |    .
                   /   } /  / /   /|Lノ|_,ハ__| |、
                          /,/  / /ィ二⌒     '⌒ヽ┘\
                     }  |/  /7^_,,イ汀⌒     f灯^Y (\ \   日本と言う国は四季がはっきりしており
                  /   /  /|イ ⌒└┴      `^ |\ \\ \_   また、日本人も自然に対してとても感受性が高い
.                 /   /  /八              '   {  \ `¨¨¨⌒ヽ
                 /   /  /| l(`ヽ       r   ¬ァ ∩八          \
                   /   /  //| |廴        ー   | |、 \ < ̄ ̄\   \
                  /   /  | l八l'⌒ニ⌒ト          | |/ヽ  \\    l\     よくこう言われることがあります、 …けれども
.               /     /   :| |  \   __}__≧=┬く」|/ ,/ヽ {\\__ノ     丿
             /    ノ|{    \   \「 ̄ ̄ ̄ ̄亥ハ,八   '´ ̄〕l{∧/  丿/〉  これは一面としては正しいのですが実は
.          /    / / 八\__   \   ノ}:、     /l乢 ∧   { |(/    / /   もう少し注意した方が良い言葉かもしれません
.          /   // / /   ー-┬-ミ`'く《} |\__/〕〕||\∧   |/     / //
       /   / / / {     _/    \\/》, \ 〔/ ||\ヽ|   トミ,_  (__/ /
.    /   /l{ / /|      / ̄ ̄≧ミ } }《/》,, \〔j」 ┌/  │ 、 ``'<_  /
.   /     |{ │|/ {丿     | : : : : : : : : / / ‘《/》,  \_,圦   .'\\\  `V   平安時代、貴族社会が栄え日本独自の文化が発展いたしました
    {    八│|   /  _/ : : : : : : / /'¬-‘《/》, ┌f  \/\_ \ヽヽ │
    {   (  ヽ,ノ  /   / ̄ ̄`¬‐/ /: : : : : : : \/》,/八   `¨ア:|  |│l l |   例えば紀貫之による 「土佐日記」 等にみられる仮名文字の発達
         \/ /    | : ‐- : : / /: : :>‐-ミ\: :∨|/  ノ\_0/ |()|│| | ∧   むろん公的な場においても同様、それまで官吏採用試験ではシナ語の
.      \/       |: : : : / ./: : / : : : : : : \__:V    }|  〉  |  |│|//^⌒ヽ   作文を課して、日本語による表現力は試さなかったものが
      /          {__/    |: : ,∠二ニ=‐-ミ、:/      //\ \ \[/'´: : : : |
     /     /     「 ̄|     |/l|ハ    '⌒V        / ̄\\ 〈 〈 } : : : : /   この時代辺りから和歌も教養の一部と認め、取り入られるなど
   /     /)  ,/ / } 八     \)}}∧            /ニニニニニ=-く|`ヽ : /   ありました。 この事は遣唐使廃止とも関係があるのでしょう
.  /   // / /   |: : :/\{  (∨: : \ 〈         /|ニニニニニニ‐| 、\〉
.   |   / ,/   /{ /    |: :∧{{:八   \_: :∧ノ        ,ノニニニ(_)ニニニ|: : \〉
.   |  { /   / | {    /:∧{{∧{{ \___ア : : l|\     . .イニニニニニニニニハ : : /   和歌と言われましたら、誰もが思い浮かべるのは色恋と、
.   |  {j|  { 八     /:∧{{∧{{{∧{ : : : : : : /|! : \__/: : :|ニニニニニニニニl: |: :/   そして何より自然をうたったものですが
.       |  {   \  {∧{{∧{{{: : : : : : : : : : 儿|l、: : : : : : /ニニニ(_)ニニニ-/\{
.    \ |   \    \ノ {{∧{{{: : : : : : : : : : : }| | |\: : : : :|≧ミニニニニニニ/ ! l|{   これは西洋や中国と比べると政治に関するものが圧倒的に少なく
.     \     \ ,ノ/V{{乂}: : : : : : : : : : /丿ヘ| | |\: : ‘,ニニ\_ニニニ-/l l| ||{   確かに、我々は接している実際の自然などに鋭敏に思えます
.       )\     `¨/V/∧{ : : : : : : : : /ニニニノ | | } \__}ニニニ≧‐-/从l| ||{

65名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 02:29:05
                            x==ミ、
                        ァ─-/{ニニニニニ-_
                    r─< {ニニ/ニニ\ニニニニ-
                   /    ヤニ\ニニ>r冖┐く
                    /  /  \ニニ> ゚ { { 力ハj\
                     /   |   |  \込.:.弋こく__.ノ.:.:.:|`ヽ、
                 /    l|  ∧  `¨¨\/.:.:|‘,` ̄\::::::>   基本的に貴族は都から離れることは
                  /   八_i⌒\__,ノ|__.|::::\__/::::::>   ありませんでしたが、例えば地方を治める
                   /  |  | _ィぅ笊㍉   .ィf笊ぅミ,::::::::::::\::::く   仕事である国司などの任でしばしば都から遠く離れる
               /  /  込 乂ツ      Vツ ∧:::::::::::rく⌒   旅をしました
                /  /  | 沁,     ′     厶イ⌒i^\ \
                 /  / r㍉川(__),   <  フ   ん) | /   \ \
            / /rへ _>`ヽ)is。       イ   |:/   |  \ \   上にあげた 「土佐日記」 もそうです
         _/  /⌒ ─┘}::::::} / ≧=‐<( :|___/  |   |    }   \
      / ̄    /::/⌒ ‐┘_ノ_:ノ´ ̄/ ̄`ヽ、ノ:::/    \ |    }    }
      / /〉    /r㍉   )>''~    /⌒¨:::::::::\{___  \ /   /\__   ここで、紀貫之は土佐から都に帰る旅路を
      | |/    /:弋_j>< \  /く/^\:::::::::::::Y厄Y ̄⌒ヽ }/   /        記したものですが、 道中には海路をゆき、
     \   ..::::::::γ゚\/ \ ヽ/ / /\ \_ノーイ:::::::::::〈::\   /        多くの山河や草花、自然を見たはずなのに、それらはほとんど
     /\/:::::::::::{ ./\/∧ {/ /\/\/(_ソソン:::/::::::::::::::: \//⌒\─=ミ 
  /|  /   /::::::::: :: λ/\/ ∨∧{∨ \/\/\/|:::::::::V:::::::::::::::ノ⌒Y  / ̄\  \   描写されず、むしろ思い出していたのは
 | `¨¨¨´ /\/\/^\ />'7ア刀个<´\/\//|:::::::::::V⌒Y´:::::::::ノ /⌒ヽ  }   }   都の花や、都の水でした
 乂_   |    / //\,//.:/.:.| | 〕ア7大7I爪∧:::::::::::゚。 .|ノ⌒´ /    }  ノ  ノ
   /   |      / .∧__/.:.:./.:.:.:| |/\_/\{´/∧:::::::::: \|`¨¨¨´    / 〈  /   彼は 「古今集」 の4人の選者のうち一人で
  /  / 弋_,,.  '゛ />'7⌒V⌒ヽ:| |\/ \/{: /.:∧__:ノ|\  弋¨¨´ ノ| |/   古今集の中の代表的な歌人です
  |  /\   |  /イ.:.:./.:.:.:ハ.:.:.:.:.:| |/\_/\∨ / \    | ̄ ̄|\⌒Y (|/
  \(  \ //.:.:.:ノ.:.:/.:.:.:/.:.:|.:.:.:.: | |\/ \/ 〈  /\__ノ   /   \|  )ノi{   しかし彼は春・秋の歌でうたった花はなんと、桜や梅、菊など
    _,//.:.:.:/.:.:/.:.:.:.:|.:.:.:|.:.:.:.:.:| |/\_/\/ \′     /    人/ 八   わずか6種類だけだそうで、 鳥は2種類(うぐいす、ほととぎす)
   ⌒> />'⌒\___ノ⌒ヽ)⌒弋____| |\/ \/\/ \    /    /  /  }   しか使われてないようです

                                                   都の花や水。 限られた花の種類と鳥の名(言葉)は文化に
                                                   属するものであって、そうではない物、風景には興味がなかった

66名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 02:40:16
           _ -_ ̄二ニ=-─-ミ
         / 厂   ><ニニ≧s。 ヽ
        ,   |    |> ' ´ ヽ \\ |
       /   |    |   |  |  :. ヽ   こう言った傾向は貫之だけに言えることではありません
       ,    |  ::  |   |  | |  |
       |     |  ::  | _,..,,」 jI斗-ミ  |
       |     |  :l  |'⌒^ ̄´ x=ミ Y_j   「歌枕」 のような規則化は、ただ単なる風景描写から
.      八  ,从 :l  |ィチ示    トィリハ |   言葉への文化成立を意味します
       ∧  〈ヘ j  ハ乂ソ    `´ { Ⅵ
       | ∧ | ヽ/ {     __`  ,八'/   つまり歌人は見たこともない 「歌枕」 の風景をよむ
       |  jリ  /   ト    (__ソ /γ´ ̄`ヽ
       | /  /    ト、 ≧s。./j  {::::(^ヽr─‐、   例えば、「秋風ぞ吹く白河の関」 と詠んだ歌人は
      ,: /  {    \\/__∨-{ 八::::\〉二二\   もちろん白河の関なんて見たこともなかったでしょう
      /  /::\    \/:::::::::\  \:_:_:_>-- '. 
    /  /::::::::::::〕ト  __ `ヽ:::::::::::::|\ <__xヘ.  ∨
   /   /:::::::::::::::::{::::::::::::ノ  ノ::::::::|::レ'´  ノ _/\____}   この 『白河の関』 は実際の地ではなく記号化された
. //   ,:::::::::::::::/:/:::::/ /:::::::::::{〈 `'< ̄ /:::\::::::::{   文化的な何かです
  /    ,:::::::::::/::::,′/ /::γヽ::::::ヽ:ヽ  〉イ::::::::::`ー;
 ,    ,:::::::/::::::::,′乂_ ̄\ゝイ::::::::( ̄´::::::|::::::::::::::::/
 {    ,:::/:::::::::::::{::::::::::::: ̄\)::::::::::::::::}:::::_:_:::乂:::::::/  ですから歌合の場では、詠まれたうたが
     /:::::::_:_:::::/:::::::::,.-rセさ^^' 、:::/´  |:_:_:_/  実際にその様な景色はあり得るだろうか
    〈::::/⌒:::::〈/ ̄:::::{ニニ|    `ヽ   j    j
.、   У::::::::::::/::::::::::::::::Vニムト、    | |  i   /   と言うことが逆に評価基準へ入ってくる訳です
 〉  〈:::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::〉´/ \ ハ| | |、 i  /
/   \:::::::/:::::::::::::::::::::/::/   (/::しリ:::Y⌒ソ
\ /〈:::::::::::::::::::::::::::/:::::/____乂乂_ノ:::}_)' {   平安以降、強く影響を持った歌人に限れば、実際の自然を
 /::::::::\:_:_ -- '゙::::/:::|     |\__,ノ/  ∧   写実的に表すのは、芭蕉を待たねばなりません
/::::::::::::{:::::::::::::::::::::::::/:::::::::|       |  ヽ/ / 〉


                              ここで重要なことは、決して

                              「自然が文化となった」 のではなく、


                              「文化が自然となった」 と言う流れです

67名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 02:46:44
           / /: : : : : :/: : : : /: : : : /|: : : : : ::',: ',:',: : : ヘ
          /: /: : : : ::/: : : : ://: : : : :/ |: : : : : : ||: :',:',: :ヾミ 、
         ./: : /: : : : ::/:/: : : //: : : : :/::/: : : : : ://: ::| |: : : :',ヽ   話を絵に移します。 水墨画と言うのは
        ,': : ::/: : : : / /: : :: / 二ニニ ,,, `‐‐--" '-=_|ノ: : : : i ',   鎌倉時代の末期に、中国より禅宗寺院を通じて
        ,': : ::/: : : : : : :/イ" _x==,=ュ,,      -‐- 、: : : ノ
        i: : :/: : : :/: : /.、|   《   i':::リi`     _,x=ュ,, /: :/ノ   日本へと伝わりました
        |: /: : : ::/: : / ヽ`     ゛ "       i:::リ》: : :',ヾ、
        |/: : : :/: : ::/( ( i           ,  `".i: /: ヽ: ヽ`: :、
       /: : ::/: : ::/.ヽヽ-               |: : : ヽヽ: : \: `: - 、   
      /: :/: : : : :/: : : `"ヘ       、 __     /: : : : : : : : 7: : ヽ` 、` 、_ 
    /: ://: : : : : : ::/: : : : :',\          /: ヽ、_: :: /: : : : : i`ニ"ヽヘ: :>- 、
  /: : / /: : : : : : : ::/: : : : : : ', へ、      /: : : :_ - ':": : : : : : : /ヽ ,: r")) ̄ ̄ ヽ、
 //,x  ./: : : : : : //: : : : : : : : : ',    >  -" ヽ, -": : : : : : : : : : :/: :`へ` 、'     /)
./ /  /:i : : ::/  / i: : : : : : : : ( ヽ、 ./     /: : : : : : : : _, イ: : /: : : :γ" ヽ:i    <二`ヽ、
|/: ',  | |: : /  /| |: : : : : : : : : 〉  ヽi     /: _, -‐‐‐ "  /:: ノ ヽ: : : 弋_ |!_    ` ̄ `),


そうして水墨画と言うのは元々禅宗の僧が
禅余に描いていたもので、ひとつの修行でもあったのだと思います

ですからしばしば水墨画によって『禅』を表現したのです


こうして禅師が弟子である僧が描いた水墨画を見て
その者が悟りの境地に至っているか判断して印可を与えることもある

従って、ときに描いた水墨画が認定証のような役割も為したようです


『禅』 を水墨画で示す。これはデ・キリコが行った、
「絵画で、絵画とは別のものについて語らせた」のと同じことでしょう

68名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 02:57:42
          / ,/ _____` 、  ヽ
        /   | /         `\  ,
.            |′   j   ト、 、  ヽ}   こう言ったものですから、水墨画について
        ′ |  | / //ハ   }从ハ   },|   見てゆくには、禅がどのような身分であるのか
       !  |  |」__j廾 リ--' ´ ̄ゝ-ル|
       |  |  | Yさア`   'さラY/ {     について検討しなくてはならないでしょう
       |  |  |      ,     ′ハ
       j  j  ト        _   ,'    ヽ
        , /   「`i 、  `    /      、   仏教において自身が属する宗派でない場合
        /ノ     V{__」> ._ ィ,  /   / ノ   お坊さん同士すれ違っても挨拶も交わさない
      八      \`ー-‐i八 〈   / /
.     / .乂  、  ノ::::::::::::::`ー、-\ .{ ∧   と、言われるくらい宗派によって考え方も全く異なります
      '  {::::::)、  ∨:::::\_______}::::::::) ヽ{ \
.  /  ハ:ノ  \ `  、:::::ゝ{廿}'::::::::(`   ヽ  ヽ
  {    / {ゝ、   \  )::::::::::::::::::::::::::ヽ__ノノ   )   禅宗の中にも色々ありますし。 そもそも禅について
.  ヽ /  }::::::::ー、  、(__ノ::::::::::::::::::/ /ハ   '   どう言うものであるのか述べるのは
.  /    i::::::::::::(    r‐':::::::::::::::::::(人 /八 /
. /    /{::::::、::::::⌒┬‐´::::::::::::;:::::::::::::)ノ::::;::::}′   まして素人であるわたくしには出来ませんが
.(      / \::':::::::::::::{::::::::::::::::ノ::::::::::::ノ:::::':::/、__ノ
 、     |   }r'¨¨¨¨|三三ミ、::::::::z彡{'¨¨`i′r '   今回のお話に合わせてどれにも見られる一つの特徴を
                               申し上げて良いなら

                               「言語に対する否定」 は言えるのだと思います

69名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 03:09:27
     / __/⌒'<⌒>─/ ̄`丶
    / ̄ /´ ̄⌒>'xへ、>-─-\ \
   /    {   / / |/:::::>-─--\ \
   /|  /ノ ∨ /   |::::/       `、
.    |  / {  /  .′   |'´   |   |  |   | |   わたくし達はものを考えるときに言語を使います
  |.人 〈  V :{  |   i|     |  | '´l ̄ Ν|   しかし、逆に言えば考えるときに言語なしでは
  V \\ ゝ{  |   i| / ̄|  |_,.x行/ \  いられません
   ,  i\\∨八  .八 」斗=x⌒  vツ}\_ }     x
   ′ ノ  } } \ \   -弋ツ   ` l     ̄\    |:::::| \
   ∧〈   } }  }〕iト\   \  _  .ノ 八_    \  |:::::|  }   言語に縛られず心を生き生きと
   / } }  , ,:  り | / 〕iト  `    /    ̄\   ヽ弋ノ__,ノ   活動させる。 あるがままであることを
.  / / / :/ /: :/: :j/ Y   \  `'く          | | |   見取り、 個のなかに全を見て、安心立命を得る
.   / /: / //: : /  ノ二二二ミメ、 \     }  丿||
 | | { /://: :/''7¨ ̄       ̄アア¨  ''㍉  ノ   l ハ|
 | |// :/: : |  j{          ji:{′     ∨{  nИ }
./: / /: : : {: :.::| { {{ ヽ    /   ji:{ |      | `¨ア }ノ jヘ⌒>   少なくとも禅は、宗教と言われたときに
.: / /{ : : 人__ 寸弌__}_ {  {    {i:{|       | /7ミメ、   }\   イメージするものとは異なり
: {  {|: :{: : :ヤ^} :} :} } } } }丁T┬ .⊥」_{_  _,.仏/ / / /ヘ _ノ\ \
:人 .乂_:_:乂 /⌒V¬=⊥i」_j .:} :} :} :} :} :} :}丁丁 } { ̄`'く/ / 〉   }  }   究極的には神様等は関係ありません
\ ``丶 `丶. . ...,  . . . . . ̄   ┴{┴---=ニ⌒Y⌒. .ヽ/  ノ /
  }: : : : }   }.. . ′ \. . . .`¨¨ ̄. . {. . .\. . . . ノ⌒. .∨   ⌒´
_ノ: : : :ノ   ノ. . .∧. . . \. . . . . . . . .{. . . . . . . .ノ). . . . .}   禅とは知的なものでないと言い、 言葉も否定する禅。
─=彡イ⌒´ Y. . /. .., . . . . ..\_. . . . {. . . `¨¨´ .ハ. . ../
   从   ノ. . . . . ∧. . . . . . . . . . ./V/. . . . . . }. |. ../   しかし 「不立文字」 を標榜するにも関わらず
.       {. . . . .ノ.〈 \___/. . . {. . . . . . . }. . . ′   他の宗派と比べてたくさんの文献を残しております
       乂__/ニニニ只ニニニ=-<ヘ. . . . . . .}. . .
          /. ../ /. . \ \⌒\‘,. . . . . . . .
       /. . . く_/. . . . . . .\ >. . . .\___/   アメリカに渡り、西洋に禅を広める活動をした
      イ…ァ…ァ…ァ┬┬-=ニ. . __. . . . . \ \   鈴木大拙はある時、次のような質問を受けたそうです
.     //: : /: : /: : /: /: /: :/: :/: :/⌒7¬=-ヘ\ {
    厶ニ二二三三ア三三二ニニ=-  ..,」_ | :ヘ \   「先生はあれほど言葉は要らないと仰られるのに
.   厶ニ=-_二二三/三二_-¨二二二二二二- _゚, \   どうしてこれほど著作と講演をなさるのですか」
.   /二二二二===j{==彡ニ二二二二二二二三沁,   `
   {======┓ニ三{{三二r=======¬二二三心、    \   これに大拙は答えて
..  {三二ニ┃ニ三{{三ニ┃三二二二ニニ┃ニニ三三∧\    \
..  ヤ三三=┃ニ二ムマ二圦二二二二二 ┃ニニニ三∧ \    \   「言葉が要らないことを分からせるには
    や三二/=二二ムマ三ニ\二二二二アニ二三三三彡,  }  __/   言葉が必要なのだ」
    寸三アニ二三三ム二二 \二二/二二二三-_ニ三 ̄ ̄
     寸二二二三三ア≧s。二三三三三三_- =二二三|
      マニ=----=≦彡,寸三二ニ=--=ニニ三三三三三|         しかしそもそもその様なものは可能なのでしょうか

70名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 03:19:12
.                       / /   { { /   /└─┐
                            {__{_∠Y⌒ヽ__{  / ̄|
                        / ̄ ̄´____ ̄ ̄\ノ |  / ̄ ̄|
                     /    /:::::::::::::::::::::::::::: ̄\\|__   |
                 /   /:/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \::::\    \ {
.                /   //     /        \:::∨    |
                     /   /   /   ,ィ {         \|     | 人
               /   / / /   / |     | ハ   l   |    | ∧   「 y と言う言語において x は語ることが出来ない対象である」
                /    | | |   | |   l | | | ∨ | | │   |  ∧
                 /    | /厂{ {  冂トハl  l | | |__」ハl |  |   │   \   と言うことを”Un(x, y)”と書くこととします。ではまず始めに
                  /     l人{__仁 ̄  └─┘L厂jト}__ト、 |   l | │  ヽ
            ノ   /  │伐⌒芹ミメ         __ `|   l |  |    |
           / /|  {   | ヾ 弋vソ       ,ィチ苅「 刈__|   l | │    |   (1) ∃x∃pUn(x, p).
.          / //   l   |   ぃ         弋zソ _タ |     | │   |
.            /_//__   |ハ        ,            /イ  }   | /   /  「 p と言う言語において x は語ることが出来ない対象である」
.        /   、   }   |∧              ぃ / ^|  /  ∨   /   と言うことを満たす言語 p が存在するような x が存在する
.        /     \,人 l│∧      -、       /_,ノ| /     ヽ   /
        /     \_ノ ノ\{  ト、     ( ノ      /|  │/      }/   これは簡単に成り立ちます。 例を一つあげれば
.       /   、 \_ノー'’   \,ノ }\        イ /   /      /   例えば物理学の言語で、投げ上げられたボールの物理現象は
    __r{    ト--┘\       \j  \__  <   } / /     /|   述べることは出来ても、なんと言う人がどんな気持ちで投げたのか
   | 、| \__|\/ ̄`\     ヽ       {__,ノ /       / │
   | \     |      /ヽ     ト、      八_ /    _/|   \   については語れません
   |   \__,ノ|    /  } \     } \__/   |/    /(___ \   \___
   | (_)      |    {  ノ  \  ノ /      |  / ̄ ̄\ \ ヽ \    |   では次に(1)を普遍化させます
   |        │/ ̄ ̄    ノ//__」 ∧   |\〈  /     丶 | │   |   |
   |  (_)    | {        _// _____|____∨ /  〈 ∨  /    \    |   /
   /|       | \   /   | | ̄ ̄ノ   ∨   ト、)\/ /     ヽ  | /   (2) ∀pUn(o, p)
.  /        |   ノ   \__|┌─‐{ ̄ ̄/    |  `i \{___ヶ‐一'  | /(
  |         ( ̄ ̄     )   \__{___/_}___|___|___}/_r〈___ノ|\∧   任意の(いかなる)言語 p において o は語ることが出来ない
  |  |       ヽ  ( / ̄ ̄                   { ト、      |,ノ} ∧
  |  |     _)  \                     ∨|  ̄ ̄ ̄  ∧ ∧     ここで o は定項とし。また(2)で言及されている
 !  \    |     \................                  V      (_)/ )  \__   あらゆる言語のクラスを対象言語のクラスとします
.  ヽ      レ'´{  ( ̄ ̄:::::::::::::::::::::::......三 ........:::::::::::::::::......   }       / /       ̄ ̄\
   \      \_{\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    (_)/ /          )   }   すると(2)は第一階のメタ言語で述べられており
     ヽ    /  {::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::/     ∧   |     / |  /   少なくとも有意味です

71名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 03:29:01
.  /          /::::::::::::::::::\ヽ  !
.   !      r: /:::::>---‐ヽ! |
  j         l/:::::/          \}   さて、水墨画とは『禅』を芸術の形式によって
  /       |:/j     i  、   ヽ、   間接的に示そうとしたものでした
. /          ! /   ! j、l !  Nヽ\.  }
/ /   {     l // /| / | N_j |ィY7rー{   ですから、人物画や山水画であっても
  :|  :ヽ、   !/ /-l√`   仞 '∧\ヽ  描かれているものは、ときにそれそのものではない
/ |  : : :ト、.  ∨イ yタ示.    レ゙ {/ :::::) 〉
  :|   : : :K^ヽ ∧〈匕り     、 }::::::/
  :!  : :/ `7l  ∧           /:::::   18世紀頃の禅僧である仙厓義梵の作である
 / : : /  ∧l  ∧.     ー '/:::::
   >r-‐〈  l  / ∧ーr--...::::::::   「 ○△□図」 (縦28 横48cm)
 / l: ヽ.: : :ヽ、!   / /V :::::::::::::::::
√ ̄l:::: : :、: : :.|   / /\:::::::::::
. : : :.j:::: : : :\:八   /  / ヽ   これは 『○△□』 と書くことで禅の境地を
: : : /:::: : :-、: :\:\   /  /   表現したのだそうですけれど
: : 〈:::::: : : : :\: : : : 〉
: : : ヽ::: : : : : : \: 〈      もちろん、 『○△□』 と言う記号そのものの
                 意味でもありません


そして、わたしくが申し上げたいのはこれは単に語の使い方が異なる、
と言うことだけではありません


水墨画と言うのは筆で墨を紙に引きます

当たり前ですが、筆を紙に置き続ければ墨はどんどん染み込んでゆきますし
そうして濃淡をつけます

けれど動かし方によっては、かすれもします


どれ程の技量を備えていたとしても、非常に細かい単位で考えれば
如何様に、かすれるのか、 と言うことは偶然で、そうして線を引いてみて初めて分かるものです

72名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 03:49:51
              ____
          .  ´ /   >-ミ
         / . . . '   / . . :\__  /
        . . . . : : / . . : / . . . : : : :\ ∨ /
        /: : /: :./ : : : / /|  / : : | : : ´, ∨ /
      /: : , : : ′.: : :∧_/ | :/|: : :川: :|: :', ∨
      . . :/: : | . : : / -─- _'⌒ 川 |: : | :|
   / / / : :| : :/ `f笊㍉ `  └ハ.:.:.| :|   この 「○△□図」 もそうですが
  / . . : ::/  |: : | : /|i   ゝ┘     ̄`〈.:.:j
/ . . : : ::/  |: : : : : { |i        沙^v'∨ ,′
. . : : : :/  ノ: ::|: : ::乂|       `  /.:   ,'
: : : :/_彡' : : ::| : : : : i|   `  __,   /.: :  ,   これはシュルレアリストが重視した『偶然』
: : :/    \: ノ|: : : : 从      ∩'   ,   その要素の一つと同じです
: /       `7   ): : 〕iト _ イ:::{    |
厶=ミ      /   /: : ::|i:i:>ヘ {:::∨ | |   シュルレアリストは言葉を書いたカードを適当に
=ミ  ヽ    ′ .: : : : :√`丶 /^)/^\ .|   無作為に選び、並べ、 それを詞としました
  )⌒ヽ   /  . . : : : : ′   \〈:::::/⌒>┐
γ   レ'´/  丿: : :/       \乂「 ̄::::|   絵画ではエルンストのコラージュ、マグリットのディペイズマン
     }/  /: : :          ヤリ<::::ノ
    ノ  . . : : : : /            }″ \
   / . . : : ,.。s个          ;    ヽ   例えば現代的な物理学においても入り込んでいる。
=ァ'/ . : : / :.  {          .:      ∨
_∨  /{ \ :.           ノ       
/.|  .: : :{  \ゝ        . . : : : : ..   / }     偶然によって、この絵は作者の独りよがりではなく
: :|  . : : ∧-=ニ≧s。 _  。s≦: : : : : : : .    人   確かに世界の何かを写し取っている
: :| { : : /: :\二二二二二| |ニ〕iト : : : : : :  イ
:八 : : : : : : : :\ニニニ二| |ニ《》||㍉-‐=≦|
: : :\   : : : : : 寸ニニ二| |ニ二|lニ|       l   水墨画の技法は、宋・元の時代に中国で完成致します
: : : : :`T=-   __ ∨ニニニj jニ《》j{ニ|      l   更にその後、線描ばかりでなく面の処理も工夫され
\: : : ::}---==ニ}: :}二二l lニニi{=|        |
: : ) /--一=<_彡ニニニノノニ《》j{‐ハ\     }   墨の滲みによるぼかしを利用するものであり、
: : :,イ-ー===二二二二二{{二二{{/ \    √   輪郭の線を引いてその内側にぼかしの墨を入れる破墨
,.ィi〔二ニ=-=ミニニニニ∧V=《》乂   ヽ   /
'´::::::::::::::::::::::::::``'<ニニニ\ニニニ≧s。 `¨´   輪郭を描かずに墨を散らしたりぼかしの面を描いたりする、溌墨など
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`` '<ニ\〈:::::::::::::::::``丶、-ミ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``''<〉:::::::::::::::::::::::::::`::::`ヽ   こう言ったことは現代アメリカ芸術の一つの到達点とも言える
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``〜、、:::::::::::::::::::::::::    ジャクソン・ポロックのアクションペインティングの先取りとも
                                  言えなくはないと思います

73名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 03:52:23
                            . -=ミ           __
                          /__}  \-=ミ     //: : :丶
              _  -  _    '´  /  /⌒>┴- ,_/ /: :_: ::.
         r-‐ 二 ̄__    ̄  \、    /  /´. . . : : : /   { ̄  \ 〉_
         / /竺竺竺竺k、ヽ     ヽ /  / . : : :/ ̄/   |\  / ̄_ `ヽ
        / / ̄ ̄ ̄`'マ竺ヽ|      ∨/   : : :/   /   /__/´ ̄ ̄\/ /
        レ'       `'マ=|    '/:, ∨/ _/\ /_/ ̄ ̄`ヽ     }/
        /   ∧   :.、 \ `'|     '// ∨/      ̄  ノ / ̄ ̄ヽ) |: : :/
        i|  ト廴゚。  \ ヽ|    \'//  '/_   . : : : / /. : : : : : : : : :', :八_
       八_」L_ 八_ ̄ \_」     \  '/  ̄ ̄ ̄/  /: : : : : : : : : : : \::\
       /: :小 ゝヒン   ィテ元k   |    \ 丶 _/  /⌒\: : : : : : -─-ミ: :
     /: :/:|小 ' ' ',     ゞ゚' |   |、      ̄ ̄   /: : : : : : : :x<_: : : : : \
    //: :/ | (_从         ∨ ∨\     _ -  ̄: : : : : : : :/-=ミ   ): : : : :ノ:
   /: :/: : :{ 乂___ゝ  ` ‐   / {\ \__>' ´xく⌒: : : :γ⌒ヽ、/⌒ヽ: : :∨: : :/_   さて……、 夜も更けて参りました
  乂 乂: ::乂: : : : γゝ .. 。s≦  乂)>'゙    \\___{⌒丶ノ──--ミ:〈: :/´
     ̄)\: : : : : ,′ 、//ヽ   ノ//\       \\ /\  \.:.:.:.:\.:.:.:\
     / ノ``ー‐ { .//。゚  。゚ ,//   ヽ       \〈二二ニ√|.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.\
     { {     Y/ (__)*゚  //     ∨/       )\ニニハ∧.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:.:\
...     \    (>'゚       //     __∨/     /  `7ノ: : 〉.:.:.:.://∧.:.:.:.:.:.:.:
        イ    γ´  (__)′:.、 /ニニ\     /   /: :/∧.:.:.:.:'//∧.:.:.:.:.:.:
       ,:::::{    /  ,イ_)  : :`'<ニニニ厶   /   ∧: ( //∧.:.:.:.:.//∧.:.:.:.:.:
       {::::::\  // ̄〈    : : : \ニニ/ `、 /    .′`ア.:.:/∧.:.:.:.:'//∧.:.:.:.:   時が経つのは早いもの
   / ̄ 込:::::::::::`'T´:::::::::::∧   ,: : : :イヘ     V    .'__/.:.:.:.:.:/∧.:.:.:.:.//∧.:.:.:
  /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:≧=‐ ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:∧ 丿/__/{`、   /    .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://∧.:.:.:. //∧.:.:
  {ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/::::∧ゝ ::::::::::::>-=彡'   ',.:.:丶      .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. //∧.:.:.:.:.:/ \  そろそろ休まなくてはなりません
 八.:\.:.:.:.:.:./:::::::::{ ゚。 `¨¨¨´        、.:.:.:\   .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://∧_/
   \.:.: ̄\::: :__|  \             `ヽ、.:\_/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
   /\.:.:.:.:.:\  j    /ヽ             `丶.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/\
 /.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:. ∨    /\::.   、          (⌒\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/::::::::::|
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨^V     /  `{   `         (⌒\_,ハ.:.:.:.:.:.:.:.:\__|
/ ̄ ̄\.:.:.:.} /\_/    ト _       _ -シ⌒¨´  ∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
:::::::::::::::/⌒i ̄ \_/      {`丶、 ̄ ‐‐  ̄/          ∨___/
:::::::::::::〈  ``ー─=彡     /,   `丶、::::/          }
::::::::::::::::\            /,      /           八
`丶、:::::::::::)            /,   /           /
   \/             ∧ /
                                  /
                    /             ∧

74名無しのショコラティエさん:2018/01/05(金) 03:53:42
                         -‐ァ -‐=ニ=‐-\ ´\
                            /  /ニニニニニニニ∧
                         ′  ア´           `マ|   i
                      /}  /  / //   :|i  \   |:.
                        / ,:    |i /」L  /|ハ/|  |   | ,
                       /    i∧_「{  ー‐′ ⌒ー/|   | ′
                  /  /   | 〃灯拆    rf亦卞  :i |i      それでは、今宵はおやすみなさいませ
                  _,,..     /    :|圦       ,       /:| ′|i   \
             -‐=       /     |:::::::..    n     .:::::|/  八 \ 丶
                             |:::i::个  `| | ´ .イ.:/     \ \ \
        /    〃   / / {     `、::i::::i::::::fヘ.| |< {ーァ/    ノ ',     \
.       {     八 __/   八   \   \__.::ノニ/ へぅニ{ {    /  ノ \
 -‐==  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /   \ __       `、ニr' 二ヽ〉ニヽ  /,斗r ´    `、     続きはまた次の夜に
                 /     /ニ)ヽ}    ノニ  ー‐r'ニ// {ニニ   \
/ ̄ ̄)          // __  -=≦ ノ   <ニニ|  }∠ニ{ 〈     \ニ     〉     ノ
___彡'         //} く      /ニニニ{{|  /,ニニ\       \  / /  /{

75名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 01:58:44
                   ___
                ___/ /⌒\_____
.             / /   l/ ̄ ___\ \
          /  /   レ'´ ̄       \} }
.          /   /    |/   /|∧   ト、  \
         |    |   | | /} 厶}L_|  lN }   ∧
.        |   _|    |{ j斗f弁ミ└一リ ナ}  | |
.          | / /│  │|代 以}     _,ィやヽ人{
         |/ | | l   | |         ヒ} j} {  |
.         / /|__| |   | |          〉  ∧ |
.      /  / | /   l| |    ヽ __ _   { N |
.       /  /  |/   l| ト、        /  | N
     /  /  /l    八{ `   _   イ   } \
      /  /  //     ∧ ̄\ / ̄i | }  |  l\      冬の空と言うのは、とても澄んでいて
.    /  / __/ |   \\__)/ /)_/_ lト、 /   | ヽ
....  /  / / {   |     \\ \/   }リ }  │  }
    |   / /  \ \ |     \ }____|\ノ {  /  /
    |   / /   \ ヽ}    }  ノ八一く /  \( ̄      星がよく見える気が致します
   |/  }/      /   //l││  | \    \
   /   /       {  |  /⌒}┘└i⌒}  \  } )
.  /   /        \|  (  _ノ    (_ }    } //
.   //    _ _ ___ } l |  _ノ    (_ } / //|____
 / /_,ノ⌒´  ` ` ノノjノ _ノ     (_  ̄⌒j/⌒|三三三 )_
.   /⌒     _,_,_,_,__ノ__)     (_、__/⌒ヽ   厂 }
  (   r〜'⌒i´       }               /    }  {  {
.   乂__,___   |___r〜〜〜f´     _ -< ̄ ̄|     /   {_/
. /    / ̄`丁|     !ト-f ̄       /  个 J      |
 |    |   | |  __{_|__|_  -‐ ¨ ̄     ノ |____|        / ̄\
 |    | |l  \|               _/    /      / ̄ ̄       \__
 |    | |l  _人            - i { |/       /      |\
 |       |l  |   \__  -ァ ¨¨ ̄  o l | {      /         │ \___
 )ノ    \,ノ  \   } }       }_}ノ\___/           |         }
       /      ノ ノ_____,ノ } }  \          }      /\____「
  / '⌒j/     \__{ { o       o } }ノ   } ,ノ            |      /     /
 / /            { {        r〜'⌒'⌒'⌒'⌒'⌒ヽ ̄ ̄ ̄\l   |  /     /
.  /             { {___ノ⌒´      、_ノー一\      |  |  ノ     /
 /           / ̄} }  _,ノ^      _,ノ ̄         丶-‐┴-‐く       /
          /   } }ノ^     _,ノ「 ̄             }        ヽ___/
 /             }ノ^     _ノ /     /       /       /「 \  \
               ノ^     _,ノ  /      /           /       / \  \  \
            ノ^     _,ノ    |  ___/____    /        ′   ̄ ̄}
          ノ^     _,ノ      │/---‐┐ \  /       /\____/
 ⌒'⌒'⌒'⌒'⌒´     _,ノ      l/         | {_}  ヽ ̄ ̄ ̄\ /   |
               _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/          ̄⌒∨ ̄ ̄| {_} }/|    |    \
              _,ノ     / ̄/             /      ̄⌒} |    |      \
ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'  /  /   /              /      /  |    |        ヽ
              /        /            ′      /   |    |
           /          /             /     /     |    |

76名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 02:04:33
                    _    ,、
                         /, -= 二マヽ、
                   , ´, /   `ヽ! `ヾ、
                     / /イ/{,L_ /{/、|    i ',
                 i,イ二 '  `二ー|    ! ',
                      }.心   甘}マ|   ,'  .',   人類史上、もっとも賢い人は誰か
                7:i  '       | l |:.  ',
                     !:;:、  r 、     | .j .!.',.、. '   と、問われましたら、恐らく必ずその名が
                  ノ  .〉、     ....::|/  | ':. 、. ',   候補の一人としてあげられるであろう
                   (    /ノ ´i __ノ., -ュj.  '::..\
                ',  ( ,=/.fi }_i  /   ',::. `:、 \
                 ',  }i ̄厂√!./    `丶    )   アイザック・ニュートン
              r‐=' .!j ,ィ-j/´) /    l  ヽ   /
                レr'7´`.´,'/iイ i/     .′   i /
               (」.ん  /.f _ 〉'     .′  ノ ,'   彼は多くの重要な発見をしました
                   i. ー' レ 〉      ,′ ',(.  ∨
                 ._ !   .  〈  /  .i   .i `ー乂
             Xヾ、.',  ! :.、 .〉==- 、ノj    !     ヽ   自身の基本式である F=ma に絶対的信頼を
              r'ミ.、Y ).}-r===-}-- 、 /‐,′,' i   i  ,   おいて始めたニュートン力学の創始、万有引力
              ゝ.┴' j`|::_!!:::::::::,   ,′::| ,'      ,' /   の発見
                >、 /´ `ー-,'  .,' ̄ `ヽ     / ./
                j.:::.:::.:::.::,′ ,.′.i!:::.:::.:.   / /   ライプニッツと争った、微分積分の発見
                    ,' :.:::.:::.::;′ ,′.:::i!.:::.:::.:::.    ヽ   (1661年にケンブリッジに入り、1664年から自身の
               ,′::.:::.:, ′ .,′.:::.::i.:::.:::.:::.::. .,j ., |   独立した研究を始めて、そして1666年には
               ,:.::.:::.:::,/   /.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::./ | ノリ   微積分を一種の決まったアルゴリズムとして論文にまとめました
                  ,::.:::.::.ノ  ,′.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.::::. '
               ,:::.::..ノ,   j:.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.   ニュートンは初歩の数学から、わずか3年ほどで
                 i.:::.:.' 'j   i.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.::.   自分が一生使っていく新しい数学を作り出したのです)
              ′::: /〃ノ}j.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.i
              ,:.:::.:::.:´:¨´:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.::',

77名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 02:12:15
           _ -_ ̄二ニ=-─-ミ
         / 厂   ><ニニ≧s。 ヽ
        ,   |    |> ' ´ ヽ \\ |
       /   |    |   |  |  :. ヽ
       ,    |  ::  |   |  | |  |
       |     |  ::  | _,..,,」 jI斗-ミ  |   わたくしは、この古典をよくは知らないのですが
       |     |  :l  |'⌒^ ̄´ x=ミ Y_j
.      八  ,从 :l  |ィチ示    トィリハ |
       ∧  〈ヘ j  ハ乂ソ    `´ { Ⅵ
       | ∧ | ヽ/ {     __`  ,八'/   彼の主著である 『プリンキピア』
       |  jリ  /   ト    (__ソ /γ´ ̄`ヽ
       | /  /    ト、 ≧s。./j  {::::(^ヽr─‐、   これは 定義、法則、時間と空間の概念、重力
      ,: /  {    \\/__∨-{ 八::::\〉二二\   などを集積し、数学的によく統制のとれた
      /  /::\    \/:::::::::\  \:_:_:_>-- '.   推論を用いたもので
    /  /::::::::::::〕ト  __ `ヽ:::::::::::::|\ <__xヘ.  ∨
   /   /:::::::::::::::::{::::::::::::ノ  ノ::::::::|::レ'´  ノ _/\____}   それはケプラーがただ予知し断定しただけのことを
. //   ,:::::::::::::::/:/:::::/ /:::::::::::{〈 `'< ̄ /:::\::::::::{   構成し演繹し、ガリレオやトリチェリのやったような
  /    ,:::::::::::/::::,′/ /::γヽ::::::ヽ:ヽ  〉イ::::::::::`ー;
 ,    ,:::::::/::::::::,′乂_ ̄\ゝイ::::::::( ̄´::::::|::::::::::::::::/   その頃までは地上のことに限定されていた
 {    ,:::/:::::::::::::{::::::::::::: ̄\)::::::::::::::::}:::::_:_:::乂:::::::/   運動体の軌道までを、ケプラーの天体軌道の下絵の中に
     /:::::::_:_:::::/:::::::::,.-rセさ^^' 、:::/´  |:_:_:_/   天体軌道を論ずるときと同じ設計図によって
    〈::::/⌒:::::〈/ ̄:::::{ニニ|    `ヽ   j    j   うまくはめ込んだ
.、   У::::::::::::/::::::::::::::::Vニムト、    | |  i   /
 〉  〈:::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::〉´/ \ ハ| | |、 i  /   こう言った歴史的意義を持った物だったそうです
/   \:::::::/:::::::::::::::::::::/::/   (/::しリ:::Y⌒ソ
\ /〈:::::::::::::::::::::::::::/:::::/____乂乂_ノ:::}_)' {
 /::::::::\:_:_ -- '゙::::/:::|     |\__,ノ/  ∧   そんなニュートンは、自分自身の仕事を
/::::::::::::{:::::::::::::::::::::::::/:::::::::|       |  ヽ/ / 〉
                               「自分の仕事は、 『世界の体系』 を完成する試みである」


                              と言う風に捉えておりました


                              これは西洋の伝統的(!)な考え方、と言っても良いのだと思います

78名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 02:19:41
     / __/⌒'<⌒>─/ ̄`丶
    / ̄ /´ ̄⌒>'xへ、>-─-\ \
   /    {   / / |/:::::>-─--\ \
   /|  /ノ ∨ /   |::::/       `、
.    |  / {  /  .′   |'´   |   |  |   | |   さて、京都の精神科の名誉教授に、木村敏
  |.人 〈  V :{  |   i|     |  | '´l ̄ Ν|   と言う人がいます
  V \\ ゝ{  |   i| / ̄|  |_,.x行/ \
   ,  i\\∨八  .八 」斗=x⌒  vツ}\_ }     x㍉
   ′ ノ  } } \ \   -弋ツ   ` l     ̄\    |:::::| \   この人は 「あいだ」 と言うものについて
   ∧〈   } }  }〕iト\   \  _  .ノ 八_    \  |:::::|  }   語るとき、よく好んで音楽を例に取りました
   / } }  , ,:  り | / 〕iト  `    /    ̄\   ヽ弋ノ__,ノ
.  / / / :/ /: :/: :j/ Y   \  `'く          | | |
.   / /: / //: : /  ノ二二二ミメ、 \     }  丿||   いくらか書き換え、付け加えて、書きます
 | | { /://: :/''7¨ ̄       ̄アア¨  ''㍉  ノ   l ハ|
 | |// :/: : |  j{          ji:{′     ∨{  nИ }     「演奏の行為において生み出されるのは
./: / /: : : {: :.::| { {{ ヽ    /   ji:{ |      | `¨ア }ノ jヘ⌒>   音だけではなく、音と音のあいだを繋ぐ
.: / /{ : : 人__ 寸弌__}_ {  {    {i:{|       | /7ミメ、   }\    区切り(休止)もそれに含まれるが、日本と西洋は
: {  {|: :{: : :ヤ^} :} :} } } } }丁T┬ .⊥」_{_  _,.仏/ / / /ヘ _ノ\ \   その『あいだ』が異なる
:人 .乂_:_:乂 /⌒V¬=⊥i」_j .:} :} :} :} :} :} :}丁丁 } { ̄`'く/ / 〉   }  }
\ ``丶 `丶. . ...,  . . . . . ̄   ┴{┴---=ニ⌒Y⌒. .ヽ/  ノ /   さらに例えば浄瑠璃などの義太夫の三味線の勝負は
  }: : : : }   }.. . ′ \. . . .`¨¨ ̄. . {. . .\. . . . ノ⌒. .∨   ⌒´   各瞬間に、その場で決まるのである
_ノ: : : :ノ   ノ. . .∧. . . \. . . . . . . . .{. . . . . . . .ノ). . . . .}
─=彡イ⌒´ Y. . /. .., . . . . ..\_. . . . {. . . `¨¨´ .ハ. . ../    語りとの兼ね合い、微妙で複雑な音色、
   从   ノ. . . . . ∧. . . . . . . . . . ./V/. . . . . . }. |. ../    演奏家の一回限りの想像に属するもの
.       {. . . . .ノ.〈 \___/. . . {. . . . . . . }. . . ′
       乂__/ニニニ只ニニニ=-<ヘ. . . . . . .}. . .′   日本の音楽の時間は、演奏家の呼吸であり、楽譜に書くことの
          /. ../ /. . \ \⌒\‘,. . . . . . . .   出来ないものである」
       /. . . く_/. . . . . . .\ >. . . .\___/
      イ…ァ…ァ…ァ┬┬-=ニ. . __. . . . . \ \
.     //: : /: : /: : /: /: /: :/: :/: :/⌒7¬=-ヘ\ {
    厶ニ二二三三ア三三二ニニ=-  ..,」_ | :ヘ \   西洋の古典音楽の時間は楽譜、音を統制する人工言語である
.   厶ニ=-_二二三/三二_-¨二二二二二二- _゚, \   音符などによって五線紙に書き表すことができます
.   /二二二二===j{==彡ニ二二二二二二二三沁,   `
   {======┓ニ三{{三二r=======¬二二三心、    \   日本の音楽の間は書き表すことができません
..  {三二ニ┃ニ三{{三ニ┃三二二二ニニ┃ニニ三三∧\    \
..  ヤ三三=┃ニ二ムマ二圦二二二二二 ┃ニニニ三∧ \    \
    や三二/=二二ムマ三ニ\二二二二アニ二三三三彡,  }  __/
    寸三アニ二三三ム二二 \二二/二二二三-_ニ三 ̄ ̄
     寸二二二三三ア≧s。二三三三三三_- =二二三|
      マニ=----=≦彡,寸三二ニ=--=ニニ三三三三三|

79名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 02:25:22
            f , -=- 、 ヽ ハ ¬i
          , ノ 、      )= 、j'⌒> 」 - - -  、
          {      `ヽ r=Y 、,ィ' ´_     ,ィz=zェ-゙、 ´ ̄ ヽ
          | ,      ,r'<フ ', ィ´   ,ィ≦三彡亠宀-=ミミヽ i
         l'   ,ィ⌒) `フ' /    fィ彡フ'"          `ヽ l
         /     ゝ_/ .f     {jフ'´  ,  i    ヽ  ヽ ヾ
          ,イ    ,   r'fi、,'      i ,     i  |i     }、i、 ゛ ハ、
        /    /    )'」゙、i ,     lj   ,'l l.| ゛.   ゙i ゙ }i i l   iヽ   能でもなんでも同じことですが
.      ,イ    /    f' {゙ ゙i.}     i i /i/」 }ト1i  .if'´i「'}ji i .i } ゙ 
     {    / i     i ハヽ i}    .i ,{/ ; L.」  {,v='j. ,,x=、Lルi
    ハ   ;  {    |  〉ミ,j   ゛  i ,,ィz┬r-    イjlリ ' ,' ! |   どれほどの沈黙の後に太鼓の掛け声を
.      ヽ.  ゛ ハ    {   ハ,f'} ;  ゛ }ヽ 廷_ノ      `~ ゚ ,'、i i   入れるのか
      ヘ  ヘ ヘ   {   i .ゞ}i    ゙. i./i ///      , ///li .゛ ゛.{
.      ハ  ヽ .ヽ .i  .}  l'     ヽ.〉               ij ヽヽ}
.         〉   ゛  ヽ ハ j  j      ヾJ     , ‐-、   ,イ ハ ヾ   その日の、その時の、まさに舞台で演目が
        j i  ゛.  ゛ ゙j  .{   i   ヽ 、   ゙ー ′/、   ゛ハ   行われている、まさにその瞬間瞬間において
         / i.   i  }  {  ヘ    } :   ヽ >    ,ィJ ヾ  i     ヽ  演奏家によって決定されるものです
.       ノ   }.   ゛  j  ゙i   〉、 j {     ヽ   /`  ゚   ヾ j      )
.    ,イ  ,  i   i  ,'  }   ,' >,j i     ト、 ,' ヾニi、   ∨    /
    / ,イ l  }    } / __j_ノノ_j .{     }  〉、ヽ ヽ ̄⌒/  ,イ′
   i /  i  ;   j',ィ´        / い    .j / 、ヽヽ ヾv'   イ    西洋の音楽は楽譜に記される通り
    | ,'  l  :    ∥          { ハ    / /   ゛ ヽハ 〈   ( ` 、   予め決まっております
    | {.   i      ,'{          ゙ヽ  ヽ  i'`'  ` ゛   }i ヾー 、ヽ   `i
.    i ゛.  i      ハ         、 iヾ、゙ 、゛iヽ   ゛ ,_」」=U]} ,'    ,'
   ヘ ゛. {      i∧         ヽ } 〉}ヽ、 ゛<¬ ´ , - ' ヾ/ 、 /
.     ヘ ヽi      } { ヽ          ヾiン'  `ヽ. `ヽ ´      \ j `7   西洋の顕著に構成的な音楽の例は
.      ヽ `i    j .i  ヽ  、    r ' ´     ゙  ノ          ヾ ,'
.      ヽ ゛.   ,' l   ゙i  ヽ   (    f  , ィ           } ,ミ 、_, バッハの平均律グラヴィーアなどを
        ハ ゛ /  .i    i゛   ヽ  ヽ、  {r'´             j i f'´ 思い浮かべていただいたら分かりやすいと思います
          } /    i   iハ  ヽ i ヽ ヽ         l      // j

80名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 02:33:02
                              __-=ニ二二二ニ=-__ `  、
                              __-=二 ̄ ̄ ̄ ̄二ニ=-__  \
                        /               ̄ニ=-   \
                       /    ′              ̄| \   ヽ
                      /    ′ l  | |i    l     !   丶   ’,   今ここ!、 の面前する部分への
                        /  /    |   l  | |l    l     |       ‘   偏重傾向が、日本人にはある
                      ′ /  l|  |   l  iN|l    |     |     !    ‘
                    /|  l   | !|l|     斗-t==ミ刈l   |     |    ‘,
                        |  | ⌒ |从L -‐‐┘ ` ̄ ̄└┬‐┤    |  |   ′   また歌に関して、 西洋は例えばオペラの
                        L |イ⌒^       厂杯癶   八  |  l   !   |   ,   昔風に言えば、ベルカントと呼ばれうるような
                   `丁i{ ノ杯Y       ヒZりノ   \|  l   |  |    ,   領域まで行けば、歌手は声を楽器に近付ける
                        |i圦 Lり         〃〃      /      |  |   ′   ことも可能で、 そう単純化させ
                        |  〃ノ              ,′    |  |     ’
                         |  {  ヾ                   ′  |  |    ,   合唱を思い浮かべたらわかるように
                    l 八              /   /    |   ,     ′   人間を楽器と同じに扱い、構成させる伝統的があるでしょう
                     l/   丶   `こ゚´        /        |   ′   ‘
                      | i   }ヘ           /{   ′   │   ,      丶
                       | l   | 个o。 ___    ´  {   {       |   ′       \   他方、日本はむしろ、しわがれ声に近付けて
                        | l   l i |   ⌒ヽ     {  八    │    \       \   たった一つの音によって複雑な音色を目指します
                         | l   | l |    く⌒Y⌒Y´{    \____乂__   丶      \
                    | l   | | |      )⌒⌒⌒ \      ∠二二二ヽ  \      \
                   /| l   |   乂___/: : :}:o: : : : .:.\___∠二二二二二\   丶      \
                  //| l   人_____/ : : : : : ノ:o : : : : : : : : ∠二二二二二∠三\  \       丶   部分に全体を見ようとする傾向
                 // 人     /: : : : -=≠=- : : : : : : : /二二二二二∠二二二 寸
                // / /\___/: : : : : : : :/ o: : : : : : : : :.:/ 二二二二∠二二二二三}\        }   一つ前のレスと合わせて申し上げれば
                 / /   /ニ二三/: : : : : : : :/ o : : : : : : : ∠二二二二 / ニ二二二二三}  \
              /    /ニ二三/: : : : : : : :/ o: : : : :_∠二二二二三/二ニニ=-=ニ二三}  ノ )      ノ
.           (   (    ∠ニ二三/: : : : : : :/ : : : : :.:/__-=ニニニニニ三{二ニニ=- =ニ二三}/ /     /  全体は構成されるのではなく、部分の積み重ねとして成立し
.             )   )   {ニ二三/⌒U⌒U⌒U⌒U⌒{__-=ニ二二二三三{二二ニ=- =ニ二三} /     /
       (   (/ /   /二三/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒{__-=ニ二二三三三{二二ニ=- =ニ二三}     /   また日本人にとって、部分とは全体を分割したものでない
        \____/   /二三/: : : : : : : : : : /: : : : : : {-=ニニ二三三三三{二二ニ=- =ニ二三}   /   と、言えます
                //: : : : : : : : : : : : : : /: : : : : : : : {-=ニニ三三三三三{二二ニ=- =ニ二三}  /
.

81名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 02:42:11
                     _
               > ,ァ '" /if升≫-- 、_
              ,イ  ,'  /'"    、   `ヾ}
                /  .7       i}    \
           /    ,   i   i! |   i}   } :}  ,   文学でも建築でも言えると思いますが
                ,   :|  」i_,」__ノゝ- ┤ リ  }   次は陶芸を少し見ることと致します
                   |'" ‐'''ニ丶   _`ヽ ノ’
             {     {    ,ィチニュ、    __` ,' :|         ,〜 ⌒ヽ
                /i    ',‘{ :: さ ヽ  ,ィ斤ソ  i         )     )
          /{   / !:      ゝ-'’    {:リ i . :リ        (     ノ
           }     {    }      、  ,  (         ` ー '
         / :!  7   ハ   リ   、     ノ   .ヽ            
               { /   .、  :i、     ̄  イ     ,     r⌒,
           レ' {  -‐- ヽ ,  `i - ´        }     ゝノ   日本の陶芸の茶碗、と言われましたら
      ノ   /{  /;;;;;井;;;;;\.ヽ .i、      }    ノ    _
       ./  ∨;;;;;;;;;;;;;;;;;;;へ ',  、{;;;;>s。  ノ )   /   r ' :.:.:.:.__}_   表面はザラザラしていて、形は不揃いな
/_,, -‐    ヽ.7;;;;井;;;;;;;;;;;;;井;;Y   〉 {;;;;;井;;>'、 /    {ィ'"_´_ォ'、  そう言ったものを思い浮かべると思います
   7       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;} / i ∨;;;;;;;;;;;;;;{'"   >'"  ー- イ}.}
ヽ  ゝ      ノ,;;;;;;;;;;;;;井;;;;;○;;;;;ノ { {  ヽ;;;;;;○;;ヘ  /    ^ ̄/.ノ },'
  )  ``  イ ,;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{___`_ー 、 `ー、;;;;;;>'   , ァ-'" ’ ´,ノ
_,ノ  -‐ '"    ,;;;;;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ ノヽ }  >-   / ,'ー r '"   白くてすべすべしたような、磁器の技術は
   (  /   ,;;;;;;;!;;;;;;;;;井;;;;;;;;;;;;;;○;;;;;;;}__,ノ >;;;;;{ニニ}  / j  .|  中国において、 唐の時代、9世紀前後なのでしょうか
.   \ ゝ   ,;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄;;;;;}/;;;;;;;;;;i===! イ;`Y   .i
     ` ミュ ,;;;;;;;;;|;;;;;;○;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;井;;;;;;;;|ニニリ=|;;;{{   |、   その頃には完成しておりました
       }ヽ;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:/:::::::::::::::::::::::::!ニニ}=7;;;{{   !i}
`` 、   /  {;;○;;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;__,/;;;;;;;;;;;井;;;;;;;;;;;;;;;}ニニ}={;;;;;{{    }i}
   \/   j;;;;;;;;;;{;;;;;;;;; ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}ニニ}=};;;;;;',ヘ  ノ=}   16世紀の日本の陶工達は、その技術を知っておりながら
、    ヘ   ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;○;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}ニニ}ii7;;;;;;;;,iiヘ/ニ7   敢えてあの様に、粗っぽい、 粗野な物を作りました
 \    Y ,;;;;;井;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}ニニ}ii7;;;;;;;;;;,ニヘシ;;;}
__,,)    }. ,;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リニマ=7;;;;;;;;;;;;',=={;;;;;|   そして新しい技術も、磁器の伊万里焼など並行して行われてゆきます

82名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 02:55:54
                            x==ミ、
                        ァ─-/{ニニニニニ-_
                    r─< {ニニ/ニニ\ニニニニ-
                   /    ヤニ\ニニ>r冖┐く
                    /  /  \ニニ> ゚ { { 力ハj\
                     /   |   |  \込.:.弋こく__.ノ.:.:.:|`ヽ、
                 /    l|  ∧  `¨¨\/.:.:|‘,` ̄\::::::>   こう言った茶碗は、今申し上げた通り
                  /   八_i⌒\__,ノ|__.|::::\__/::::::>   ザラザラしており非常に触覚的で
                   /  |  | _ィぅ笊㍉   .ィf笊ぅミ,::::::::::::\::::く
               /  /  込 乂ツ      Vツ ∧:::::::::::rく⌒   今ここ、の経験的な美です
                /  /  | 沁,     ′     厶イ⌒i^\ \
                 /  / r㍉川(__),   <  フ   ん) | /   \ \
            / /rへ _>`ヽ)is。       イ   |:/   |  \ \   また不揃いな形は、 このへこみが面白い。 等と
         _/  /⌒ ─┘}::::::} / ≧=‐<( :|___/  |   |    }   \
      / ̄    /::/⌒ ‐┘_ノ_:ノ´ ̄/ ̄`ヽ、ノ:::/    \ |    }    }   部分的な面白さであります
      / /〉    /r㍉   )>''~    /⌒¨:::::::::\{___  \ /   /\__
      | |/    /:弋_j>< \  /く/^\:::::::::::::Y厄Y ̄⌒ヽ }/   /
     \   ..::::::::γ゚\/ \ ヽ/ / /\ \_ノーイ:::::::::::〈::\   /      
     /\/:::::::::::{ ./\/∧ {/ /\/\/(_ソソン:::/::::::::::::::: \//⌒\─=ミ
  /|  /   /::::::::: :: λ/\/ ∨∧{∨ \/\/\/|:::::::::V:::::::::::::::ノ⌒Y  / ̄\  \   輸入カップのお店に行くと最近は中国からの
 | `¨¨¨´ /\/\/^\ />'7ア刀个<´\/\//|:::::::::::V⌒Y´:::::::::ノ /⌒ヽ  }   }   お客も多くなってきたからなのか
 乂_   |    / //\,//.:/.:.| | 〕ア7大7I爪∧:::::::::::゚。 .|ノ⌒´ /    }  ノ  ノ
   /   |      / .∧__/.:.:./.:.:.:| |/\_/\{´/∧:::::::::: \|`¨¨¨´    / 〈  /
  /  / 弋_,,.  '゛ />'7⌒V⌒ヽ:| |\/ \/{: /.:∧__:ノ|\  弋¨¨´ ノ| |/   中国茶器っぽいものも、ヨーロッパのメーカーが
  |  /\   |  /イ.:.:./.:.:.:ハ.:.:.:.:.:| |/\_/\∨ / \    | ̄ ̄|\⌒Y (|/   色々たくさん作っていたりするのですが
  \(  \ //.:.:.:ノ.:.:/.:.:.:/.:.:|.:.:.:.: | |\/ \/ 〈  /\__ノ   /   \|  )ノi{
    _,//.:.:.:/.:.:/.:.:.:.:|.:.:.:|.:.:.:.:.:| |/\_/\/ \′     /    人/ 八
   ⌒> />'⌒\___ノ⌒ヽ)⌒弋____| |\/ \/\/ \    /    /  /  }   西洋のは、 カップはティーソーサーに乗っており
   >'~/.:.:.:.:./.:.:/.:.:.:.:/.:.:.:.:/.:.:.:.:.| |/\_/\/\/ \      /  /   /   持ち上げるときは取っ手をとる。食事ではお皿に触れない
  /::::::/.:.:.:.:.:.:/.:.:.:./.:.:.:.:/.:.:.:.:/.:.:. :.: | |\/ \/\/\/ >。, /    く___/  /
/:::::::::/.:.:.:.:.:.:/.:.:.:./.:.:.:.:/.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:∧ ∨ \_/\/\/\/\/ >。, ___/  (
::::::::::::√7へノ.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{.:.:.:.:.:.:/.:∧ ∨/ \/\/\/\/\/\/ >    \ 〉  また不揃いではなく均質に形作られており
:::::::::::::∨:::::::⌒\__ノ⌒\___,ノ⌒∧ \__ >''~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``'<>。,  \   カップ全体を眺めてその調和が美しい
:::::::::::::/:::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\    ,。 '゚ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``丶、 ̄\
::::::::::/::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\/´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶
 ̄ 7:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   その様なものになると思います

83名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 03:01:34
                        ,r ー-_-;ュ:.、,_..-ー-、
                      ,.。'",r'三彡三三三ミ:ェ.、--`=:、_
                    / .'"´ ̄    ̄`'ヾミ三f:.、   ,rミ丶、_
                   /  .,r   ,.         `ヾミ三i:/ .ヽ  `丶、
                    ,r'   /     /     i.    1  `∨ _,:r'"      `!
                 ,:'   ,'    /      l!    l 、 `''´ ヾ:.、      'i   また茶碗を作るときには
                   /./  .j!   /1    .j1    i, .1     1 ヽ.      i
               / /   .!1"^''tj' |    / l;__    1! !    `l  '、    .1   ろくろに土を乗せ、 そしてそれを手で包むようにして
               ,i1_j   i:1_  lj^'|j!   l.l'^l,1`"'ヽ.j1 |     i,  '、   }   形作っていくと思いますけど
                j':l^1  i! {  `ヽ! l! `'ー-j1  1ー-、ij. i,.l.     i  1    j
                { .{ \j1 トrf:ュ、,        _,..,_   ! lj      1  i.   j
                l i   v! 1´ `ヾ!     -'"'^ヾミ:ー- j、       |  .l   .{   これを使う我々も同じ様に両手で包んで持ち上げる
               i    .j `l! , , ,              ` .//     j   }   j':、
                     j .i{    i      ' ' ' '  /.,'       .j   .i   ! ヽ   そしてそれは不揃いで、陶工の指がなぞった
                      l  {':、             '^;'       ;'    :  ./   '、   線をまさに我々も経験するのです
                  ,:1 .i ヽ.  、            ,j      ∧.        /
                   ,/   l;   \ `'ー‐ '"   ,. :' /       ,:' r'       ;{
                  \    i.   j^:.、 _ ,..:ァ'"   ヽ     '´  ヽ      .ハ   その意味で日本の茶碗は形成過程途中であって
        {    ヽ.     ,r'   丶  ' ヽ .j! :.r'"    ,r'"\.        ヽ  i  /   ':、   そこで我々と今ここの、時間の部分をも共有致します
       ノ     )   ./ r:/      _,r'^i  '1   .〈  ,r'"  _,.,_     'j . l       ヽ
     .,r'"      〈   〈_ V      i'":^>:'";.}   ,:' 1ノ  .,r'´: : :.`ヽ、 r'". .j       〉   また、茶碗を使い込んでゆく内に色がくすんで
    (        '、    ヽ       _j: : : : : :i, j  ,/ ./  .;' : : : : : : : : Y' . . /      :'   味が出てくる
     ヽ‐'⌒ヽ    1     j./  ,.r:'": : : : :.:i:.|   ,.r':.{ /l /: : : : : : : : : : 1 . /      ,'
     ,r:::'":: ̄:`:':‐::<.    l'   ,.ノi:;.: : : : : :.i:j,/:': : :l/:1./: : : : : : : : : :.; :.i;/       ./   この様に、西洋と違い、 日本の器は成長致します
    ,.、|::::::::::::::::;:、;::::::::i    r{j、 ./:..j.l/: :._,。ァ7i、 : : : : !:.:/ : : : : : : : : : :.i:j: :l   __,.. -‐'`"'1
   ,..i ヽ:::::::::/   ヽ:;:| .,r.:':.:1: V: ;r'"-‐'" ( /1 'i:、: : : :/: : : : : : : : : : : :/: :.j`"´        `ヽ、   従いまして、この点でも同じことが言えて
  .( 丶 ヽr'" .,.r:ヘ、 ヽ´: : : : : : :/      `.└'’ ヽ:,/': : : : : : : : : : : ,:': : :;'            ':、   現在の時間の連続があることが言えるのです


                                                            西洋の器は全体が初めに完成します

84名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 03:23:25
.                       / /   { { /   /└─┐
                            {__{_∠Y⌒ヽ__{  / ̄|
                        / ̄ ̄´____ ̄ ̄\ノ |  / ̄ ̄|
                     /    /:::::::::::::::::::::::::::: ̄\\|__   |
                 /   /:/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \::::\    \ {   色々と言えると思いますがさしあたって2つだけ
.                /   //     /        \:::∨    |
                     /   /   /   ,ィ {         \|     | 人
               /   / / /   / |     | ハ   l   |    | ∧
                /    | | |   | |   l | | | ∨ | | │   |  ∧   「日本人は新しいものを作るより改良が得意だ」
                 /    | /厂{ {  冂トハl  l | | |__」ハl |  |   │   \
                  /     l人{__仁 ̄  └─┘L厂jト}__ト、 |   l | │  ヽ   よくこの様に言われます
            ノ   /  │伐⌒芹ミメ         __ `|   l |  |    |
           / /|  {   | ヾ 弋vソ       ,ィチ苅「 刈__|   l | │    |
.          / //   l   |   ぃ         弋zソ _タ |     | │   |   『新しいもの』 と言うのは、イメージとしては
.            /_//__   |ハ        ,            /イ  }   | /   /   自身が持つ論理空間(可能な状況とその否定)から
.        /   、   }   |∧              ぃ / ^|  /  ∨   /
.        /     \,人 l│∧      -、       /_,ノ| /     ヽ   /   離れた場所を占めるものであります
        /     \_ノ ノ\{  ト、     ( ノ      /|  │/      }/
.       /   、 \_ノー'’   \,ノ }\        イ /   /      /
    __r{    ト--┘\       \j  \__  <   } / /     /|   対して 『改良』 と言うのは
   | 、| \__|\/ ̄`\     ヽ       {__,ノ /       / │
   | \     |      /ヽ     ト、      八_ /    _/|   \   その場所の整備、 または地続きである場所への拡張
   |   \__,ノ|    /  } \     } \__/   |/    /(___ \   \___
   | (_)      |    {  ノ  \  ノ /      |  / ̄ ̄\ \ ヽ \    |   この様なものになると思いますけれど
   |        │/ ̄ ̄    ノ//__」 ∧   |\〈  /     丶 | │   |   |   (集合論を分かりやすくする為にベン図で
   |  (_)    | {        _// _____|____∨ /  〈 ∨  /    \    |   /   説明する時と同じく不精確な表現です)
   /|       | \   /   | | ̄ ̄ノ   ∨   ト、)\/ /     ヽ  | /
.  /        |   ノ   \__|┌─‐{ ̄ ̄/    |  `i \{___ヶ‐一'  | /(
  |         ( ̄ ̄     )   \__{___/_}___|___|___}/_r〈___ノ|\∧   面前する部分への偏重傾向が強い我々にとって
  |  |       ヽ  ( / ̄ ̄                   { ト、      |,ノ} ∧
  |  |     _)  \                     ∨|  ̄ ̄ ̄  ∧ ∧   前者は不得手で、 後者が得意と言うことになります


もう一つだけ


「日本人は見えない部分まで作り込む」

これもよく言われることですが


そこが見えるのか見えないのか
と言うことは、全体との関係によって決定されます

そして日本人にとって、部分とは全体を分割したものではなかったのでした


従いまして、部分への偏重傾向の強い我々は
「全体にわたって丁寧であろうとするから、見えない部分まで作り込む」

のではなく

「すべての部分が等価値であるから、見えない部分まで作り込む」

と言うことになります


見えるとか見えないとかはどうでもよいのだと思います

85名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 03:31:14
                   ____>ヘ
                  /⌒´           \
               /  厶イ´ ̄ ̄ ̄ \    ヽ
                 /  /  >厂 ̄ ̄`>、    ∧   直に経験する部分部分への観察が深く鋭い
             /  /イ´ │     i   Y   ∧   我々の文化において
            {   {{ |   |     ト、   |     }
            |   || |   |     |斗   |i    |   強い写実的な側面が現れるに違いありません
            |   ||/⌒> ヘ _}芹云ミ∨   .|
            |   || 芹云ミ      ヒリ } }   .|
            |   |i   ヒリ            /}  ∧   日本の彫刻史において鎌倉時代の仏教彫刻等は
            |   |トヘ      '       /_ノ   .∧   一つの到達点であったと思います
            |   {⌒Y     _ _,   /  |    ∧
            /   \ \       /  .|     \
              /      \ >  __ イ     |    \ `Y
          /\_/⌒ \ \}_    |    {.      \ }   京都の三十三間堂にある
           ./   /    、\   \ .!      \      ヽ
        /     {     i  }    } \__  >、     }   『婆藪仙人像』 (高さ155cm 鎌倉時代)
       /   /     |     |  |    /    \ `\  ∧   /
     /   ./    |     | ./    {      \  ∨{ ∨/
   /     ./    ∧      .|/   人   \    `ー┴ ┴─=ミ    一度見ると忘れがたい彫刻です
  ./    {    / .∧     |从{八{ ト≧=- ⌒\         \
  {      .|    |  .∧    ∨´ ̄ ̄\        \            ∨
  |       \   .|   }    |      `>、       \          .}   痩せ細った老人の姿で、骨と皮ばかりであり
  |.         \ {   |    |         >、     ヽ      |   肋骨は浮き出ており
  {         ` ̄}  ∧     |           \     i       |i
   \           .|  ∧    !             \   i     八   半開きの口に、しかし眼光は鋭い
    \       |   .∧ 〈\              \  }    /  }
      )      /    ./∧_≧}              }i/   /  /   姿勢は少し前屈みの絶妙なポーズ
     /      /    \ニニニ  \            /\==彡   /
.  /        ∨        \‐    \______/Y⌒\   /
  (        }        厂 `>、         ./   .|   厂{´   これは実際の人間の構造も含めて、それを
   \         |         /      `>───-〈  ,人_ィ}  \   よく知っていなければ、決して作れないものです
    \     .ト、       /               厂  {i i}    ≧=一'
        ヽ.   人 \_,/                  |   .|| ||     /   そして恐らく、この様な姿、体をした老人と言うのは
                                               この時代の市井に多く見られたのだと思います


                                               人間の体に一切の理想化は無く
                                               現実をよく観察し、ありのまま写したものでしょう

86名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 03:38:14
     { 二≧x_      >-ォ
    /| |  \}_ ≧s。//| |
  ,   Ⅵ  / {/>r─r<ノ
 /   /\\|   |/| | :.| :.ヽ \   写実的な側面を説明するために
 }  /  ヽハ  |  |,.斗孑 ト、|  ヽ   彫刻を例に取りましたが
 {   / { |  レ''|_|八__ノ/\  }
ノ  /  / |  ィ仡テミ   =x|⌒〈
⌒\    / ,爪   `弋ツ   じリ   ,   絵画でも言うことは可能です
    ー彡 乂:|  八  ''   , ''}   ′
         |   \  ,、 ノ  ,. ' ̄ ̄``〜、、   写実的なもの、例えば中国の
       /\   ,ィ=ミ <,.'´   _,,,...,,_ \   水墨画はとてもそうだと思います
ー=彡  /   ゝ,./   \   γ´\   \ ⌒
    /     /:/      寸'⌒\  \   \
/  .:     /::/      ゚。、  )\   )     )   しかし、日本の絵画と西洋のものは
   / , -=ミノ::::{  :.      '、`¨¨´ ̄` '<⌒/   絵の具なり、色々な違いはありますが
    / ヘ }::::}::::',  `、      \::::::::::::::::::::::ヽ
 /  {  ∧::}:ゝ:::',  ゝ      \:::::::::::::::::::ハ
:/    、 / ∧i:::__:::ゝ _ \      \:::::::/:::::}   何より遠近法が違い、西洋は幾何学的遠近法
     \/ V :、ヽ:::\   ` s。     \:::::::::/   日本は平行遠近法であり
  \    \,ヘ ::. \:::\__,∧::`:.、      \'
  / ヽ    ヽ ゝ \ \::::::::::::Y:::::::`ヽ、    ``丶、   我々が目で見るときに近い西洋の遠近法の方が
  /   }    〉 ハ ヽ \::::::::}:::::::::::::} \       \   リアルに感じると思います
     ,    /´  ',  :.  ヽ::::|:::::::::::::{  ヽ ゝ      \
   //    〈   .}  :.   Ⅵ::::::::::,ハ   >s。     `
  / ̄ }八   )  /__},,.....}::::::::::/: : :.、     >s。    けれども感覚に近いことが実際の描く対象
                                     そのものを描いているとは必ずしも言えない

                                     と、言うことを最後に見て、
                                     次回に繋げておこうと思います

87名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 03:46:10
                              -‐…‐-≦⊆¨¨⌒\
                        /   /ニ7'´       `ヽ:、
                       / /   |/          `、
                       /  ′   ′|   || l|   |    .   高校で背理法について初めて習ったのは
                   /   } /  / /   /|Lノ|_,ハ__| |、   恐らく誰しも
                          /,/  / /ィ二⌒     '⌒ヽ┘\
                     }  |/  /7^_,,イ汀⌒     f灯^Y (\ \   「√2 が無理数であることを証明せよ」
                  /   /  /|イ ⌒└┴      `^ |\ \\ \_   と言う問題によってだと思いますけど
.                 /   /  /八              '   {  \ `¨¨¨⌒ヽ
                 /   /  /| l(`ヽ       r   ¬ァ ∩八          \   この問題は √2 は 1 と通訳可能でない
                   /   /  //| |廴        ー   | |、 \ < ̄ ̄\   \   と言うことですが、次のような内容に意味します
                  /   /  | l八l'⌒ニ⌒ト          | |/ヽ  \\    l\
.               /     /   :| |  \   __}__≧=┬く」|/ ,/ヽ {\\__ノ     丿
             /    ノ|{    \   \「 ̄ ̄ ̄ ̄亥ハ,八   '´ ̄〕l{∧/  丿/〉   単位線分[0, 1]と選べば、単位線分と通訳可能な
.          /    / / 八\__   \   ノ}:、     /l乢 ∧   { |(/    / /   線分は数軸上の全ての有理点と対応し
.          /   // / /   ー-┬-ミ`'く《} |\__/〕〕||\∧   |/     / //
       /   / / / {     _/    \\/》, \ 〔/ ||\ヽ|   トミ,_  (__/ /   またそれで数軸上を覆うことが可能である。 と言うことではない
.    /   /l{ / /|      / ̄ ̄≧ミ } }《/》,, \〔j」 ┌/  │ 、 ``'<_  /
.   /     |{ │|/ {丿     | : : : : : : : : / / ‘《/》,  \_,圦   .'\\\  `V
    {    八│|   /  _/ : : : : : : / /'¬-‘《/》, ┌f  \/\_ \ヽヽ │   これはギリシャ時代に発見され、有理点の稠密な集合が
    {   (  ヽ,ノ  /   / ̄ ̄`¬‐/ /: : : : : : : \/》,/八   `¨ア:|  |│l l |   全直線を覆わない、と言う、感覚に反したものであったので
         \/ /    | : ‐- : : / /: : :>‐-ミ\: :∨|/  ノ\_0/ |()|│| | ∧
.      \/       |: : : : / ./: : / : : : : : : \__:V    }|  〉  |  |│|//^⌒ヽ   議論の的となりました
      /          {__/    |: : ,∠二ニ=‐-ミ、:/      //\ \ \[/'´: : : : |
     /     /     「 ̄|     |/l|ハ    '⌒V        / ̄\\ 〈 〈 } : : : : /   そして、無理数が導入されることになった
   /     /)  ,/ / } 八     \)}}∧            /ニニニニニ=-く|`ヽ : /
.  /   // / /   |: : :/\{  (∨: : \ 〈         /|ニニニニニニ‐| 、\〉
.   |   / ,/   /{ /    |: :∧{{:八   \_: :∧ノ        ,ノニニニ(_)ニニニ|: : \〉   この様に、絵画でも当たり前のように使われる単純な
.   |  { /   / | {    /:∧{{∧{{ \___ア : : l|\     . .イニニニニニニニニハ : : /   図形である直線ですら感覚では捉えがたいのです
.   |  {j|  { 八     /:∧{{∧{{{∧{ : : : : : : /|! : \__/: : :|ニニニニニニニニl: |: :/
.       |  {   \  {∧{{∧{{{: : : : : : : : : : 儿|l、: : : : : : /ニニニ(_)ニニニ-/\{   こう言ったことを具体的に把握していたかどうか、わたくしには
.    \ |   \    \ノ {{∧{{{: : : : : : : : : : : }| | |\: : : : :|≧ミニニニニニニ/ ! l|{t   分かりませんが
.     \     \ ,ノ/V{{乂}: : : : : : : : : : /丿ヘ| | |\: : ‘,ニニ\_ニニニ-/l l| ||{


この事を指摘したのが、キュビスト達であったのでした


感覚的に捉えられていた概念を壊す
その意味でキュビスムは革命であり破壊でありました

88名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 03:50:18
                  /: : : : : : : : : : /: :/: : : : :`ヽ}: : : : : : : ヽ: : \
                    /:/: :.|:! |:!: : : : {: :/|: :|: : : : : :|: : : : : : : : ハ: : : :ヽ
                 {:〃: :从从、: : :.Ⅳ={: :ト、: : : :/: : : : : : : /: }: : : : :}
                 ′ー{,=ミ    r‐ `ー ー 、:/: : : : : : : //: : : : :/   では如何にして遠近法を決定すべきか
                   |: 仆リ    ィ´/{心〉‐/: : : : : : : /: : : : : :/
                   /: / r'      、込ン. : : : : : : : イ: : : : : : :./
                    /: :{            / : : : : : : /ハ}: : : : : : /   また、わたくしは前回は日本文化の抽象化傾向を
                 /: : . ´〉 __ _,  /: : : : : : : : / 'ノ: : : : : : {   今回は経験的な部分への傾倒を話しましたが
                   /: : :/ ∧     /: : : : : : : : : :/‐く: : : : : : : ::\
                {: :/ ! {: :.  /: : : : : : : : : : : :i: : : :\: : : : : : : :
                ∨: :| |: : :ー/: : : : : : : : : : : : : :{: : : : : :\: : : : : : :   なんとなくこの二つは相反し両立しがたいように
                 {¨¨ヽ:}_ |: : : :{: : : : : : : : : : : : : ー=ミ : : : : :\: : : : :   思えます
              _r┴ -   }: : : 乂 : : : : : : : : : : : : : : : : :、: : : : : \: : :
              { 、_    | : : : :{ >:.. : : : /: : : : : : : :ハ: : : : : : : : :
                }_人}    |: : :r</:::::/ `ヽ/: : : : : : : :/: :}`:ー 、: : : :   これらの事を見つつ、ダダイスムの内容を振り返りながら
                /    .|/:|:::/::::::/   ./: : : : : : :/: :/: : : : : ヽ: : :   まとめとしたいと思います

89名無しのショコラティエさん:2018/02/13(火) 03:52:43
                              / /       {         {ヽ
                             ∧/        i         ', ∨
                           / ./          |          ゚。 }∨
                             〈  /             |           ∨ \
                           〉、.′          ,'i          ∨
                         _ ,': : i ,.ィ´ ̄``ー_二V_|_          ∨
                   ,.ィ=-‐ ´  ` '<: {   > ´,. --- _`ヽ         ',
         __ -ミ   / ゚。         :.ァ´ ,. '´  r── 二≧x         i
        / _/─-ミ _ /__ハ         /  /     { { ̄ ̄: : :} : ::\
       / //  ̄`ヽ〈 | r__ ー ‐-ミ      /{ /      / 〉 : : : : : :爪 : : :`、     }
.      レ'〈〉i{   :.   \ ゞ ゚'  -  \   /∧∨二二二ニジ: : : : : : /:| :\: : :|ヽ.  ,:
      /{ 〈〉 i{   ヽ   ',       )  Y 〃/ { { /^'<...ヽ,,,,_: :/: :|: :/: : : i :  ′
 __ /,ハ 〈〉∧  :.  \/_|         ' ∥: \//          ̄”“”/ ̄ ̄ `ヽ
..(  (___/∥∨〈〉ム ゚。  {   {ィrx     / ∥: : :/: /            /       /
 > __,' |i  V〈〉八  \八   V:ツ   .: /: : : :/: :{          ,. '´       /
´  (__′八  ``丶〉.   ``ヽ、`   _/ /: : /: : :\ ,. ---、,.。s< ̄\     ,. '´─=ミ
、__,イ   \    \  \     ̄``〜、、_:_:_>‐‐‐''",. -‐ァ‐、`ヽ\    )_,.。o≦   /
__/ |  :.  \    \_\``丶、    `ヽ ^ア^i_/  / /ノ  〉〉,.。o≦       /
   ノ   :.   \__ ___     ヽ  / `Y´//  / / / ,. '´ ̄ ̄_ノヽ    ノ
'´ ̄    ノ  (    _ノ ,. --─==彡    }ー'´ゝ'- / // ̄ ̄ ̄    ̄`ヽ
    ,. '´    >'´ ̄ γ´     (_  _ノ⌒ヽ、    ̄  __,. '´ ̄ \  }
   /\   γ´     \        ̄`ヽ、      ̄ ̄ ̄          )ノ



……すっかりと夜も更けてしまいました


今宵は眠りにつくとしましょう。 それでは、おやすみなさいませ。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板