したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

衆議院小選挙区 区割り変更予想スレ 第1区

227名無しさん:2022/01/22(土) 23:14:39 ID:jt73vr8g
長崎1区 47万 長崎
長崎2区 46万 県央、島原、五島、壱岐、対馬
長崎3区 37万 県北

日本人人口でなく総人口の概算だけど、多分県の地域区分の分割なしで長崎県はいける。

228名無しさん:2022/01/22(土) 23:20:55 ID:dIFtYp2I
>>226
五島は佐世保と西肥バスで繋がってるからでしょ

229名無しさん:2022/01/22(土) 23:35:23 ID:I4KFX8kk
>>218 その場合の区割りをちょっと考えたけど
いかんせん23区内が難しい
城東地区は分割増やさないと厳しいかも
多摩地区は八王子以外分割なしでいけたので載せておきます

22区 三鷹市・武蔵野市・小金井市 389840人
23区 調布市・狛江市・稲城市 346819人
24区 西東京市・東久留米市・清瀬市 333868人
25区 東村山市・小平市・東大和市 360540人
26区 府中市・国立市 ・国分寺市 388956人
27区 立川市・武蔵村山市・羽村市・福生市・瑞穂町 333288人
28区 日野市・多摩市・昭島市 377661人
29区 町田市 361710人
30区 八王子市 約350980人
31区 青梅市・羽村市・西多摩郡・八王子市(川口・恩方など約12万人) 約350980人

230名無しさん:2022/01/23(日) 18:19:14 ID:Mf8fT/Yw
長崎県

新1区 長崎市、西彼杵郡(47万2829)
新2区 大村市、対馬市、壱岐市、五島市、南松浦郡(45万6352)
新3区 佐世保市、平戸市、松浦市、西海市、北松浦郡、東彼杵郡(36万5882)

https://n.freemap.jp/data/2022/01/23/20220123_18175821484.png

231名無しさん:2022/01/23(日) 21:32:01 ID:HDRxpwag
>>230
島原や諫早は?

232名無しさん:2022/01/23(日) 21:52:09 ID:Mf8fT/Yw
>>231
書き忘れましたすみません。

233名無しさん:2022/01/24(月) 11:08:36 ID:t8iEAWJk
福岡市

1区 福岡市中央区・博多区〔46万297〕
2区 福岡市南区・城南区、那珂川市〔45万163〕
3区 福岡市早良区・西区、糸島市〔53万4461〕
4区 福岡市東区、糟屋郡(篠栗町、志免町、新宮町
久山町、粕屋町)〔49万3792〕
5区 筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、糟屋郡(宇美町、須恵町)〔45万7327〕
6区 久留米市、小郡市、朝倉市、朝倉郡、三井郡〔45万8248〕
7区 大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、みやま市、大川市、うきは市、三潴郡、八女郡〔41万470〕
8区 直方市、中間市、宮若市、宗像市、福津市、古賀市、遠賀郡、鞍手郡〔45万7913〕
9区 北九州市若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区〔44万8327〕
10区 北九州市門司区・小倉北区・小倉南区〔48万2904〕
11区 飯塚市、嘉麻市、田川市、行橋市、豊前市、田川郡、京都郡、築上郡嘉穂郡〔47万684〕

https://n.freemap.jp/data/2022/01/24/20220124_116192932.png

234名無しさん:2022/01/24(月) 13:24:57 ID:t8iEAWJk
福岡県

1区 福岡市中央区・博多区〔46万297〕
2区 福岡市南区・城南区、那珂川市〔45万163〕
3区 福岡市早良区・西区、糸島市〔53万4461〕
4区 福岡市東区、糟屋郡(篠栗町、須恵町、新宮町久山町、粕屋町)〔47万6222〕
5区 筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、糟屋郡(宇美町、志免町)〔47万4897〕
6区 久留米市、小郡市、朝倉市、朝倉郡、三井郡〔45万8248〕
7区 大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、みやま市、大川市、うきは市、三潴郡、八女郡〔41万470〕
8区 直方市、中間市、宮若市、宗像市、福津市、古賀市、遠賀郡、鞍手郡〔45万7913〕
9区 北九州市若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区〔44万8327〕
10区 北九州市門司区・小倉北区・小倉南区〔48万2904〕
11区 飯塚市、嘉麻市、田川市、行橋市、豊前市、田川郡、京都郡、築上郡嘉穂郡〔47万684〕

235名無しさん:2022/01/24(月) 17:07:09 ID:fgTWIaTw
静岡(B案)
1区:静岡市葵区&清水区 約47万
2区:静岡市駿河区 焼津市・藤枝市 約49万
3区:島田市・牧之原市・御前崎市・菊川市・掛川市・袋井市
榛原郡・周智郡 約47万
4区:富士市・富士宮市 約37万
5区:沼津市・裾野市・御殿場市 駿東郡 約41万
6区:三島市・熱海市・伊東市・下田市・伊豆市・伊豆の国市
田方郡・賀茂郡 約37万
7区:浜松市中区&西区&北区 湖西市 約49万
8区:浜松市東区&南区&浜北区&天竜区 磐田市 約52万
分割解消のための試案なので東部の選挙区はやや少ないです
定数が変わらない以上当分ここまで極端な変化はないでしょうが

236名無しさん:2022/01/25(火) 00:41:58 ID:b.RQHFsM
>>97>>106

碧海5市の一体感を考えれば、愛知13区の人口が多少多くても(1.834倍)、碧南市は動かさないんじゃないの。
碧南市と西尾市は繋がりが濃いとはいえないから。
豊橋市と新城市設楽郡を一緒にするのは賛成。
豊橋都市圏だからね。

237名無しさん:2022/01/25(火) 00:43:44 ID:b.RQHFsM
安価ミス>>196

238名無しさん:2022/01/25(火) 21:58:14 ID:ar.h8al.
滋賀県で衆院選挙区1減 三日月知事が新区割り案を示す
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20220125/2060009805.html
そのうえで、人口のバランスなどを踏まえた新しい区割りの案について
▼現在の2区に近江八幡市と東近江市の一部、竜王町、日野町を加えて新2区。
▼現在の3区に甲賀市と湖南市を加えて新3区とする意見を示しました。
▼1区は大津市と高島市でこれまでと同じです。

239名無しさん:2022/01/26(水) 23:22:31 ID:oxu38/9o
>>162 その場合の案を考えた
1区 新宿区・千代田区 331676人
2区 港区・中央区 342236人
3区 品川区・島嶼部 361524人
4区 大田区 約428000人
5区 大田区(大岡山など)・目黒区 約428000人
6区 世田谷区 約386000人
7区 世田谷区 約386000人
8区 渋谷区・杉並区(方南町など) 約342000人
9区 中野区・練馬区 約350000人
10区 杉並区・練馬区 約360000人
11区 練馬区 約360000人
12区 豊島区・板橋区 約354471人
13区 板橋区 約354471人
14区 北区・ 現 足立12区 380031人
15区 台東区・文京区 356402人
16区 荒川区・現足立13区(北部) 約413190人
17区 墨田区(墨田・向島など) +現 足立区13区(南部) 93450 約360000人
18区 墨田区(両国・吾妻橋など)+江戸川区
約370000人
19区 江東区 425854人
20区 江戸川区 約362000人
21区 葛飾区 382161人
22区 三鷹市・武蔵野市・小金井市 389840人
23区 調布市・狛江市・稲城市 346819人
24区 西東京市・東久留米市・清瀬市 333868人
25区 東村山市・小平市・東大和市 360540人
26区 府中市・国立市 ・国分寺市 388956人
27区 立川市・武蔵村山市・羽村市・福生市・瑞穂町 333288人
28区 日野市・多摩市・昭島市 377661人
29区 町田市 361710人
30区 八王子市 約350980人
31区 青梅市・羽村市・西多摩郡・八王子市(川口・恩方など約12万人) 約350980人

>>229の続きです

240名無しさん:2022/01/28(金) 16:31:15 ID:4MMe4pqQ
区割り審って、1票の格差がギリ2倍未満(京都6区、宮城2区など)に対するスタンスってどんななの?
まだ2倍超えてないからノータッチって感じ?

241名無しさん:2022/01/28(金) 19:02:42 ID:OfJt8dQk
ギリ2倍未満は基本ノータッチで問題ないが
人口推計で5年後に2倍超えそうな見込みであれば
見直す必要があることになっている

242名無しさん:2022/01/29(土) 11:44:11 ID:seEyDwTo
>>241
なるほど。

243名無しさん:2022/01/30(日) 15:09:53 ID:Cu1PnVkE
岐阜県は次の次で改定されそうなので予想

1区 岐阜市・笠松町・岐南町・北方町 391984人
2区 現2区・瑞穂市・羽島市・本巣市 427308人
3区 山県市・関市・各務原市・美濃市・可児市・美濃加茂市・郡上市・加茂郡・408664人
4区 現5区・郡上市・下呂市・高山市・飛騨市・白川村 427659人

244名無しさん:2022/01/30(日) 15:12:25 ID:Cu1PnVkE
>>243 郡上市が二つありますが、4区に入れて考えてください。有権者人口に変更はありません

245名無しさん:2022/01/30(日) 17:55:29 ID:3Z6WD5tc
>>243
追い出されるのは古屋圭司か金子俊平?

246名無しさん:2022/01/30(日) 18:07:15 ID:.ZrTGhgQ
静岡は9選挙区だと区割りが楽なので全国定数増やして(我田引水のような発想)

247名無しさん:2022/01/30(日) 18:08:24 ID:4fYoI52k
次の次には茨城・群馬・栃木・香川・秋田は1減だろうな。

>>245
次の次なら2030年とかだからその頃には古屋は引退だろう。

248名無しさん:2022/01/30(日) 18:22:02 ID:4fYoI52k
てか1票の格差が2倍未満でも、平成の大合併とかで市町村分割状態になってる選挙区は見直しの対象になるの?

249名無しさん:2022/01/30(日) 18:47:13 ID:Ae541z0I
群馬は高崎近辺を纏めて福田vs小渕でいいと思います。
そっちの方が面白いんで。

250名無しさん:2022/01/30(日) 19:37:29 ID:ywJd6MFk
2013の区割変更を見るとなんでこんな市分割を残したんだと思うのが多かったけど、
>>136みたいな縛りがあったのね。今回は全47知事に聴いてるなら結構解消されるか
そもそも2012にウェブスター式・ヒル式みたいな計算式での全体配分を使わずに
適当な0増5減を許してしまったから2017も同じことが続いて悪影響になってる

251名無しさん:2022/01/30(日) 20:22:54 ID:4fYoI52k
宮城県

【A案】
1区 仙台市青葉区(宮城総合支所除く)、仙台市若林区、名取市〔45万6958〕
2区 仙台市青葉区(宮城総合支所)、仙台市宮城野区、仙台市泉区〔48万2163〕
3区 仙台市太白区、白石市、角田市、岩沼市、刈田郡、柴田郡、伊具郡、亘理郡〔48万9143〕
4区 塩竈市、多賀城市、富谷市、石巻市、東松島市宮城郡、黒川郡、牡鹿郡〔45万7245〕
5区 気仙沼市、栗原市、登米市、大崎市、遠田郡、加美郡、本吉郡(40万2071)


【B案】
1区 仙台市青葉区(宮城総合支所除く)、仙台市太白区〔47万3089〕
3区 仙台市若林区、名取市、白石市、角田市、岩沼市、刈田郡、柴田郡、伊具郡、亘理郡〔47万3084〕
※2区、4区、5区は同上。


現1区と2区の1.9倍超を解消させてみた。

252名無しさん:2022/01/30(日) 20:27:45 ID:D6K4IgdM
わざわざ新たに自治体分割する必要性ってあるのか?

253名無しさん:2022/01/30(日) 20:36:10 ID:ywJd6MFk
ただ2017に定数が4→3になって奈良市の分割を解消できる筈だったのにあえて残したのは謎
今回もそのままの可能性が高いのだろうがあえて変えるなら
1区:奈良市・天理市 山辺郡 約42万
2区:生駒市・大和郡山市・香芝市 生駒郡・北葛城郡 約44万
3区:桜井市・宇陀市・橿原市・大和高田市・葛城市・御所市・五條市
磯城郡・高市郡・宇陀郡・吉野郡 約45万

254名無しさん:2022/01/30(日) 21:13:06 ID:4fYoI52k
次の次岐阜B案

1区 岐阜市、本巣市、本巣郡、羽島郡〔49万8481〕
2区 大垣市、海津市、羽島市、瑞穂市、養老郡、不破郡、安八郡、揖斐郡〔47万5654〕
3区 関市、美濃市、各務原市、山県市、高山市、飛騨市、郡上市、下呂市、大野郡〔44万6083〕
4区 美濃加茂市、可児市、多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市、加茂郡、可児郡〔53万7316〕

255名無しさん:2022/01/30(日) 21:25:35 ID:.ZrTGhgQ
日本では適用されてないけど都道府県内では選挙区人口の平均が
基準化されていてもいいくらいだろう

256名無しさん:2022/01/30(日) 22:43:41 ID:4fYoI52k
次の次見直しの茨城A案

1区 水戸市、ひたちなか市、東茨城郡〔48万9702〕
2区 桜川市、石岡市、笠間市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市〔49万5467〕
3区 (今と変わらず)龍ケ崎市、取手市、牛久市、守谷市、稲敷市、稲敷郡、北相馬郡〔45万7744〕
4区 常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、日立市、高萩市、北茨城市、那珂郡、久慈郡〔43万1687〕
5区 土浦市、かすみがうら市、つくば市、つくばみらい市〔47万9034〕
6区 筑西市、古河市、結城市、下妻市、常総市、坂東市、結城郡、猿島郡〔49万3230〕

https://n.freemap.jp/data/2022/01/30/20220130_22375133150.png

ちなみに2020年時点でアダムズ方式の計算をすると「6.012103」となり、選挙区定数はギリ7です。

257名無しさん:2022/01/30(日) 23:45:25 ID:Cu1PnVkE
群馬

1区 前橋市・伊勢崎市・玉村町 477952人
2区 太田市・館林市・邑楽郡 321801人
3区 高崎市・藤岡市・富岡市・安中市・甘楽郡・多野郡 476139人
4区 渋川市・沼田市・みどり市・桐生市・吾妻郡・北群馬郡・利根郡 344809人

将来的に定数減になることを見越して作成
市町村の分割なしでいくと詰む

258名無しさん:2022/01/31(月) 00:07:20 ID:nJvbbqM6
秋田県

1区 秋田市、能代市、潟上市、男鹿市、山本郡、北秋田郡、南秋田郡〔46万6697〕
2区 北秋田市、大館市、鹿角市、仙北市、大仙市、湯沢市、由利本荘市、にかほ市、鹿角郡、仙北郡、雄勝郡〔48万5107〕

https://n.freemap.jp/tw/20220131_032030417

259名無しさん:2022/01/31(月) 00:18:39 ID:nJvbbqM6
>>246
福岡も12だと区割りしやすいんだけどな。

静岡は現状維持かもね。
まあ5区が格差1.988倍だから、4区との間で富士市の分け方が変わるかもしれないけど。

260名無しさん:2022/01/31(月) 01:54:02 ID:nJvbbqM6
栃木県

1区 宇都宮市〔51万6893〕
2区 真岡市、下野市、小山市、下都賀郡、芳賀郡〔45万7987〕
3区 大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、日光市、さくら市、塩谷郡〔43万9920〕
4区 鹿沼市、足利市、栃木市、佐野市〔50万4859〕

https://n.freemap.jp/data/2022/01/31/20220131_153620078.png

261名無しさん:2022/01/31(月) 07:29:04 ID:GJRkaVCg
>>259 小選挙区300 比例150 が一番スッキリする
議員定数削減にもなるし

262名無しさん:2022/01/31(月) 12:44:13 ID:NJX1S2Vw
比例はともかく選挙区の定数も総人口比で多少上下があっていい
2000の国勢調査と2020を較べて、2000時点の定数480から477に
比例は180に戻して(それでも中四国は統合させたほうがいいけど)
残りの定数297くらいが妥当なのでは。その後も10年ごとに増減
ちなみに国調で一番人口の多かった2010だと定数304だったことになる

263名無しさん:2022/02/01(火) 15:36:46 ID:zlewMu8g
一票の格差を極限までなくす方法ってある?
下記の方法ってどうですかね?
高松地裁が一票の格差は違憲状態と判決しました

全国の有権者数÷289を有権者人口の基準値とする
そうすると約350297人となる
基準値÷その区の有権者人口の値を出す
実際の得票数×その値を求め、その候補者の持ち数とする
その持ち数で勝敗を決定

264名無しさん:2022/02/01(火) 21:08:44 ID:yKGw0v5A
計算式の複雑な選挙制度は支持が広がらないのよ

265名無しさん:2022/02/01(火) 21:58:03 ID:30E2eMHk
衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の規定では
未成年者や外国籍を含む人口数を区割りの指標とし、裁判では
有権者数を指標に判断されている(>>217)

違いは原告側の考え方によるものなのか?

266名無しさん:2022/02/02(水) 20:16:08 ID:2cFRINB2
一票の格差を完全になくすなら全国1選挙区。
そこまでいかなくともブロック単位にすれば、1.1倍
程度にできるだろう。
全国又はブロック単位にすれば、国全体を考える政治家が
今より増えるだろう。

267名無しさん:2022/02/02(水) 21:30:06 ID:DvlSGU6I
一票の格差だけ考えれば全国1選挙区がいい
有権者との距離は遠くなるが

268名無しさん:2022/02/03(木) 14:22:43 ID:MgswJYvA
大選挙区や中選挙区にすれば良いだけ
小沢一郎が死ぬまでは無理か?

269名無しさん:2022/02/03(木) 15:56:16 ID:nkMsJgZs
野党の1議員でしかない小沢一郎は最早関係無いよ。自民にとって小選挙区制が1番都合良いから変える理由無しで
自民結党以来の悲願を成就させたのが小沢

公明が自民ベッタリを変える気があるなら小選挙区制が変わるチャンスもゼロでは無さそうだが
それでも与野党逆転にこぎつけるまで何年かかるかね

270名無しさん:2022/02/03(木) 16:21:38 ID:MgswJYvA
このまま小選挙区制度だと50年〜60年くらいは自民党の独裁が続く

271名無しさん:2022/02/03(木) 23:07:35 ID:9ivFGvW.
>>264
海外の選挙制度調べてみたがドイツ方式はおもしろそうだけど
超過議席とか日本では受け入れられないだろうなw
オーストラリアとか複雑すぎてよくわからなかった
でも棄権すると罰金w

272名無しさん:2022/02/04(金) 14:12:30 ID:ABOaEH/U
大阪府
(カッコ内は2022年1月の推計人口)

大阪1区 大阪市中央区・大阪市西区・大阪市天王寺区・大阪市浪速区・大阪市東成区(45万9292)
大阪2区 大阪市生野区・大阪市東住吉区・大阪市平野区(44万3102)
大阪3区 大阪市大正区・大阪市住之江区・大阪市西成区・大阪市阿倍野区・大阪市港区(47万5667)
大阪4区 大阪市北区・大阪市都島区・大阪市福島区・大阪市城東区(49万6675)
大阪5区 大阪市此花区・大阪市西淀川区・大阪市淀川区・大阪市東淀川区(51万9030)
大阪6区 大阪市旭区・大阪市鶴見区、守口市、門真市(46万2033)
大阪7区 吹田市、摂津市(47万6244)
大阪8区 豊中市、池田市(50万5626)
大阪9区 茨木市、箕面市、豊能郡(45万2222)
大阪10区 高槻市、三島郡(38万2473)
大阪11区 枚方市、交野市(46万9839)
大阪12区 寝屋川市、大東市、四條畷市(40万850)
大阪13区 東大阪市(48万9303)
大阪14区 八尾市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市(50万2004)
大阪15区 堺市南区、堺市美原区、富田林市、河内長野市、大阪狭山市、南河内郡(47万1962)
大阪16区 大阪市住吉区、堺市北区、松原市(42万7870)
大阪17区 堺市堺区・堺市中区・堺市西区・堺市東区(48万7666)
大阪18区 岸和田市、泉大津市、和泉市、高石市、泉北郡 (51万7687)
大阪19区 貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡(35万7958)

273名無しさん:2022/02/04(金) 14:36:51 ID:ABOaEH/U
https://n.freemap.jp/data/2022/02/04/20220204_14355546834.png

274名無しさん:2022/02/04(金) 15:12:40 ID:ABOaEH/U
色分け間違えたごめんなさい

275名無しさん:2022/02/05(土) 08:54:20 ID:IFS9kIVs
ドイツは凝り性な国民性なのか選挙制度でも完全性を追求する傾向があり、
ワイマール共和制下では州別で票数6万票ごとに1議席の比例代表制
(厳正拘束名簿式)を採用した
ほぼ完全な比例代表制が実現し参加政党の死票は州別で6万票以下になったが、
議員定数が不定、しかも上限が有権者数(20歳以上のドイツ国民)÷6万と
青天井も同然となってしまった

新政党でも頑張れば届きそうな低いハードルであることも明らかで、
敗戦下の社会状況もあいまって暴力や札束が飛び交う末期的な腐敗選挙と化し
議会は慢性的な政党乱立となった
その後ドイツがどうなったのかは、歴史が示す通りである

276名無しさん:2022/02/05(土) 15:10:29 ID:pqFynaO.
埼玉県(B案)
1区:さいたま市浦和区&中央区&桜区&緑区 約50万
2区:川口市 約51万
3区:越谷市・吉川市 約41万
4区:和光市・朝霞市・新座市 約39万
5区:さいたま市大宮区&西区&北区 約36万
6区:上尾市・桶川市・北本市・鴻巣市 約48万
7区:川越市・狭山市 約50万
8区:志木市・富士見市・ふじみ野市 入間郡三芳町 約34万
9区:所沢市・入間市 約49万
10区:東松山市・坂戸市・鶴ヶ島市・日高市
比企郡・入間郡毛呂山町&越生町 約48万
11区:秩父市・飯能市・本庄市・深谷市 秩父郡・大里郡・児玉郡 約49万
12区:熊谷市・行田市・羽生市・加須市 約44万
13区:春日部市・幸手市・久喜市 北葛飾郡・南埼玉郡 約53万
14区:草加市・八潮市・三郷市 約48万
15区:さいたま市南区 戸田市・蕨市・川口市(2区域除く) 約48万
新16区:さいたま市岩槻区&見沼区 白岡市・蓮田市 北足立郡 約44万
川口市の分割に絡む2&15区は>>50と同じです。3区&13区もバランスが悪い
ので北葛飾郡松伏町は3区でもよかったです

277名無しさん:2022/02/05(土) 19:28:24 ID:hG2Dlzy2
比例を180議席に戻した場合
(アダムズ方式。係数712,000)

北海道8
東北13
北関東20
東京19
南関東23
北陸信越10
東海21
近畿29
中国11
四国6
九州20

278名無しさん:2022/02/05(土) 21:07:55 ID:8Rna1cOI
比例区といえば、
さすがに四国ブロックの6議席は少なすぎると思う。
十数%で1議席では、多様な意見を反映する比例区の意味を
なしていないと思う。(小選挙区比例代表並立制である現在)

四国ブロックは近畿・中国・九州のいずれかのブロックと統合が望ましい。
北海道ブロックも同じ理由で東北とブロックと統合が望ましい。

279名無しさん:2022/02/07(月) 16:08:13 ID:ACUQ6xmY
https://www.soumu.go.jp/main_content/000781658.pdf

↑区割り審資料

280名無しさん:2022/02/07(月) 16:40:56 ID:ACUQ6xmY
>>277の訂正

比例を180に戻した場合(アダムズ方式除数713,500)

北海道8
東北12
北関東20
東京20
南関東23
北陸信越10
東海21
近畿29
中国11
四国6
九州20

281名無しさん:2022/02/07(月) 22:11:35 ID:NBUxiV2E
定数が増えた場合は482?

282名無しさん:2022/02/08(火) 00:05:11 ID:q3AUq2pg
>>281
なぜ482?

283名無しさん:2022/02/10(木) 05:00:08 ID:BSeCecJE
愛媛は確実に1減だし、1区塩崎彰久2区井原3区長谷川で
村上誠一郎が比例1位か引退なんだよな。

284名無しさん:2022/02/10(木) 05:01:31 ID:BSeCecJE
まぁ兄貴は安倍晋三と仲悪いし大臣経験もあるしもう大臣になれないだろうから
引退かな

285名無しさん:2022/02/11(金) 02:26:51 ID:lbucJhjY
比例上位なら前例からしてあと2期は当選が事実上保証されるから
まず引退しないだろう

286名無しさん:2022/02/11(金) 18:55:15 ID:F3.eRYEs
愛媛は1区はそのまま(松山市全域)で新2区は今の2区と3区の合区で新3区は今の4区なのかな?
東温市を新2区に残すのか、それとも3区に移管するのかな?

287名無しさん:2022/02/11(金) 20:34:49 ID:.yWt2rq.
>>286
旧2区を分割して、↓になるかと。
愛媛1区 松山市
愛媛3区 東予全域
愛媛2区 松山市を除く中予及び南予全域

個人的には人口均衡より市町村分割避けたいけど、現状をできる限り動かさない方針を重視すると浮穴と久谷は新2区に入るかもしれない。

288名無しさん:2022/02/11(金) 21:49:16 ID:UHnLtvc2
次の愛媛1区は中村時広知事が鞍替えして来るか息子を出すかもしれないって話あるよね
塩崎息子が超エリートだとしても知事本人や息子だと大変かもね

289名無しさん:2022/02/14(月) 11:38:08 ID:ZJP/PqiA
北海道C案

1区 札幌市中央区、札幌市豊平区〔46万6371〕
2区 札幌市西区、札幌市北区〔50万4156〕
3区 札幌市東区、札幌市白石区〔47万5273〕
4区 札幌市南区、札幌市手稲区、後志管内全域〔47万4127〕
5区 札幌市厚別区、札幌市清田区、江別市、北広島市、恵庭市〔48万5284〕
6区 上川総合振興局全域〔47万8762〕
7区 根室振興局全域、釧路総合振興局全域〔29万2018〕
8区 渡島総合振興局全域、檜山振興局全域〔41万1190〕
9区 千歳市、胆振総合振興局全域〔47万6070〕
10区 石狩市、石狩郡、空知総合振興局全域、留萌振興局全域〔39万6227〕
11区 十勝総合振興局全域、日高振興局全域〔39万4905〕
12区 宗谷総合振興局全域、オホーツク総合振興局全域〔32万9665〕


振興局内の分割は最小限にしたつもりです。

290名無しさん:2022/02/14(月) 12:30:04 ID:ZJP/PqiA
北海道D案

1区 札幌市中央区、札幌市豊平区〔46万6371〕
2区 札幌市西区、札幌市北区〔50万4156〕
3区 札幌市東区、札幌市白石区〔47万5273〕
4区 札幌市南区、札幌市手稲区、後志管内全域〔47万4127〕
5区 札幌市厚別区、札幌市清田区、北広島市、恵庭市、千歳市〔46万3292〕
6区 上川総合振興局全域、留萌振興局全域〔52万1284〕
7区 根室振興局全域、釧路総合振興局全域〔29万2018〕
8区 渡島総合振興局全域、檜山振興局全域〔41万1190〕
9区 胆振総合振興局全域、日高振興局全域〔44万1326〕
10区 江別市、石狩市、石狩郡、空知総合振興局全域〔47万3417〕
11区 十勝総合振興局全域〔33万1929〕
12区 宗谷総合振興局全域、オホーツク総合振興局全域〔32万9665〕

振興局同士の繋がりを重視したパターン。
上川と留萌を同一の選挙区にしているため1票の格差が大きい。

291名無しさん:2022/02/14(月) 15:22:32 ID:ZJP/PqiA
振興局同士の繋がりを無視して良いなら、留萌振興局を12区に編入すれば1票の格差は小さくなります。

292名無しさん:2022/02/15(火) 20:21:05 ID:YQSmv6Bs
>>290
上川と留萌を一緒にすると1票の格差2倍超えるかもしれんよ。
あそこら辺は過疎化が進んでいて子供の数が少ないから総人口に占める有権者の割合が大きい。

293名無しさん:2022/02/15(火) 22:28:40 ID:64xxPN3s
選挙区割り設計する人たちは有権者人口じゃなく総人口を基準にするよ
それはそれとして振興局に縛られない方がいいと個人的には思う

294名無しさん:2022/02/15(火) 22:38:02 ID:XtJNXPyA
>>293
区割り改定案の作成方針で、わざわざ北海道については振興局の区域を尊重すると明記されてるから、政策論としてはともかく、予想スレにおいては、石狩振興局以外の分割はほぼ否定されてる。
あと小選挙区の基準は日本人人口。区割り審の資料を見てみたら良いかと。

295名無しさん:2022/02/15(火) 22:56:16 ID:64xxPN3s
そうなのか了解、資料読むよ

296名無しさん:2022/02/15(火) 23:22:03 ID:6GsdX4nk
今後北海道が定数減となると(組換え含めて)道東選挙区の広さが大変だし
鳥取基準より北海道7区や定数12維持できるための全体定数が焦点になるかも

297名無しさん:2022/02/16(水) 09:49:41 ID:bGosFOgg
>>292
上川総合振興局と留萌振興局を一緒にした場合の1票の格差は1.91倍。

298名無しさん:2022/02/20(日) 20:07:02 ID:NPwm7rVk
振興局って北海道の人たちにとってどんな位置付けなのだろう?
出張で行ったとき現地のニュースで○○管内の〜△△町みたいに言ってた気がするが
リアルに対面で話した人たちはそういうことはなくて市町村単位で喋っていた記憶がある

299名無しさん:2022/02/20(日) 20:27:48 ID:SpWpa24o
>>298
天気予報やニュースで聞くから、みんな自分がどの振興局に属してるかは把握してるけど、振興局自体が都道府県並みの面積だから、そりゃ会話じゃ出でこないよ。
都民同士がわざわざ東京都の〜って言わないのと同じ。

北海道=地域ブロック(東北、関東etc)
振興局=都道府県
市町村=市町村
とイメージした方が近いかも。

300名無しさん:2022/02/20(日) 20:56:04 ID:/NtDnIlI
>>299
九州と同じイメージなのかな?
振興局は熊本とか大分とか都道府県で認識

301名無しさん:2022/02/21(月) 20:28:38 ID:r3ulJY8Y
今日は区割り審の会合の日だったみたいだな。

302名無しさん:2022/02/21(月) 21:32:52 ID:M7XowFhc
区割り改定で指針 「10増10減」着手へ―選挙区画定審
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022022100974&g=pol

作成方針は各選挙区の人口について、2020年の国勢調査に基づく鳥取2区の約27万人より上で、
なおかつ2倍未満とした。
選挙区を飛び地にせず、市区町村単位で2倍を超える場合は、例外的に自治体を分割する。

303名無しさん:2022/02/22(火) 18:42:23 ID:DxisE.Z6
読売の記事だと改定対象は19都道府県とのことだが、それ以外で島根も出雲市の分割解消とかあったし
今後増える可能性もありそうかな

304名無しさん:2022/02/22(火) 18:58:39 ID:dBHPQ5a6
静岡県区割り変更案

1区 静岡市葵区・駿河区 387444人
2区 藤枝市・焼津市・島田市・牧之原市・吉田町・374879人
3区 御前崎市・掛川市・菊川市・磐田市・袋井市 361823人
4区 静岡市清水区・富士市 406964人
5区 三島市・熱海市・富士宮市・熱海市・裾野市・御殿場市・函南町・駿東郡 422360人
6区 沼津市・伊豆市・伊東市・伊豆の国市・下田市・賀茂郡 403894人
7区 浜松市西区・北区・浜北区・天竜区・湖西市・川根本町・森町 338114人
8区 浜松市中区・南区・東区 382772人

305名無しさん:2022/02/22(火) 20:44:04 ID:U39.g3Uk
区割り案の作成方針を見たけど、基本は従前通りだね。
【禁止】①飛地
【原則禁止】②市区町村の分割
【留意】③郡の非分割、④北海道の振興局、⑤東京の区部・多摩

306名無しさん:2022/02/22(火) 20:47:08 ID:.SIGueKk
現状飛び地分割の高崎市はどうなる

307名無しさん:2022/02/22(火) 20:48:02 ID:lb5dk9Ng
>>304
なんか人口少なく見えるんだけど有権者人口で算出したもの?

308名無しさん:2022/02/22(火) 21:03:14 ID:dBHPQ5a6
>>307 静岡県ホームページに載っていた選挙人名簿の人数を使ったので、有権者数です

309名無しさん:2022/02/22(火) 21:04:31 ID:dBHPQ5a6
>>305 練馬や世田谷、足立は3分割しないとキツい

310名無しさん:2022/02/22(火) 21:38:09 ID:adQ8HExo
>>305
横浜、川崎、相模原は分割せざるを得ないんじゃ

311名無しさん:2022/02/22(火) 22:09:56 ID:uI8CXqjM
衆院区割り 道3、5区、改定対象 審議会 隣接区も変更の可能性
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/648810

312名無しさん:2022/02/22(火) 22:16:00 ID:U39.g3Uk
>>310
そりゃそうでしょ。だから「原則」。
例外規定が7つ明示されてるから、それに該当すれば分割される。
人口が多すぎるのはもちろん、高知市のようなパターンも網羅されてる。

313名無しさん:2022/02/22(火) 22:20:26 ID:U39.g3Uk
管轄する総務省内のウェブサイトにも、全文がPDFでアップされてる(23回分)ので予想屋さんは一度見たほうが良いかと。

314名無しさん:2022/02/22(火) 23:04:03 ID:DxisE.Z6
北海道は2020国調(日本人)人口ではギリギリひっかからないんだけど、21衆院選時点の有権者数で2倍超
1年分のタイムラグで有権者数が鳥取条件に迫り、市分割解消も求められる静岡5区も注目か

315名無しさん:2022/02/22(火) 23:31:10 ID:BpameSwA
>>304
駿東と富士宮市って富士山頂でしか接してないから事実上飛び地選挙区になってしまうよ

316名無しさん:2022/02/23(水) 10:02:23 ID:78WnSGW6
京都6区と茨城7区とか現在ギリギリ2倍未満はどうなるのか?
(あと1〜2年で2倍超になりそう)

317名無しさん:2022/02/23(水) 20:25:44 ID:wp/ThGVk
地勢や交通といった自然的・社会的条件を総合的に考慮する

318名無しさん:2022/02/24(木) 08:35:02 ID:/42YxLMw
茨城で数が多いのは7区じゃなくて6区
7区は喜四郎のところで、6区は丹羽雄哉がいたところで今は国光。

319名無しさん:2022/02/24(木) 13:15:04 ID:3TpDiuWM
選挙制度調査会会長として10増10減推進した逢沢は比例送りどころか引退させられそう

320名無しさん:2022/02/24(木) 13:58:23 ID:qV8SC54M
>>319
入閣経験も未だに無いからな

321名無しさん:2022/02/24(木) 14:04:22 ID:7PuyMDN.
岡山1区が大きく変わる可能性は低い

322名無しさん:2022/02/24(木) 14:39:57 ID:ASUs7KVw
逢沢は入閣したら自滅するようなスキャンダルがあるんじゃないの
だからベテランなのに大臣経験無しなんだろうな

323名無しさん:2022/02/24(木) 20:27:22 ID:yE47cMdo
本人はパッとしないがバックが強大だからな
加藤が推してた総社の県議の息子(稲田朋美の秘書)押しのけて
小野田を参院議員にできるくらいの権力はあるし

324名無しさん:2022/02/25(金) 09:42:51 ID:p1QCxvOc
逢沢氏って祖父・親父・本人の世襲3世だけど誰も入閣無いんだよな
衆院で未入閣はこの前の選挙で落選した三原朝彦、参院だと麻生の親戚の武見くらいか。

325名無しさん:2022/02/25(金) 11:42:03 ID:PpCSvzRo
自民有志(10増10減見直し派)と国民民主党幹部が会談
見直しに向けた与野党協議の具体化を目指すことで一致
https://news.yahoo.co.jp/articles/c80b64100cffb9af1493ce659cecbd60475e0bf8

326名無しさん:2022/02/25(金) 13:25:53 ID:fIUyE7Sw
そりゃ玉木、岸本、西岡という「当事者」がいるんだから見直しに協力するわな

327名無しさん:2022/02/25(金) 18:40:02 ID:C6uuW/Sc
岡山C案>>14>>205) >>102 岡山は難しいので倉敷市分割した場合
1区:岡山市北区 津山市・真庭市 加賀郡・久米郡・真庭郡・苫田郡 約50万
2区:岡山市南区 倉敷市東部・玉野市 都窪郡
3区:岡山市中区&東区 赤磐市・瀬戸内市・備前市・美作市
勝田郡・英田郡・和気郡 約41万
4区:倉敷市西部・総社市・浅口市・笠岡市・井原市・高梁市・新見市 浅口郡・小田郡
2&4区で約98万

328名無しさん:2022/02/26(土) 00:53:28 ID:5zPc9mb.
衆院小選挙区の「1票の格差」是正に向けた定数見直しにより、道内小選挙区が2030年以降、現在の12から11に減る見通しであることが分かった。衆院調査局が将来推計人口に基づき試算した。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/650103

329名無しさん:2022/02/27(日) 01:26:31 ID:89ivV.j.
道議会5会派は25日、来年春に予定される次期道議選について、釧路市選挙区(定数4)を1減、恵庭市選挙区(定数1)を1増させることで合意した。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/650105

330名無しさん:2022/02/28(月) 04:08:07 ID:4a.AWk4Y
道議選は檜山振興局より人口の少ない伊達市(胆振)・稚内市(宗谷)・名寄市(上川)・根室市(根室)を
各振興局選挙区として統合して定数を振り直すべきだと思う
北海道は振興局があるだけわかりやすいが、他の都府県議会も区割・定数設定に一定の統一基準があるべきなんでは

331名無しさん:2022/03/02(水) 00:16:30 ID:U37bj9Dg
https://www.sankei.com/article/20220301-X2QXOZMKANL77ESG32PZVRMJ3M/
最大会派の自民党は定数を1増の95とし、勝浦市・夷隅郡選挙区といすみ市選挙区を合区させて1票の格差を現在の3・06倍から2・69倍に縮める案を示した。
関係者によると、新たな定数などは9月県議会で決まり、来年4月に予定される次期県議選での適用を目指している。
昨年公表された令和2年国勢調査の結果によると、全42選挙区で1票の格差が最大だったのは流山市選挙区(同2)と勝浦市・夷隅郡選挙区(定数1)の3・06倍。
県議選をめぐる過去の判決では2・81倍で合憲とされ、同倍以下に縮めるためにも同選挙区が他選挙区との強制合区の対象となっていた。
自民党案では、いずれも定数1で同党が議席を保有する同選挙区といすみ市選挙区を合区して定数2の新選挙区を作る。
一方、県人口は平成27年の前回調査から6万1814人増加し、自民党が定数1増を主張する理由の一つとされた。
これに対し、立憲民主・千葉民主の会は定数17減、公明党は同10減といった案を提示。
委員会は6月県議会で次回会合を開くが、話し合いがまとまらない場合は9月県議会で各会派が見直し内容を盛り込んだ条例案を提出する見通し。

332名無しさん:2022/03/02(水) 00:18:10 ID:U37bj9Dg
佐賀県議会定数、意見分かれる 自民は「伊万里1減」主張 選挙区は変更なし
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/817953
出席者によると、最大会派の自民党は伊万里市選挙区を1減し、定数を37にする案を示した。
県民ネットワークと諸会派の公明党、共産党は伊万里市1減、鳥栖市1増で定数38の維持を主張した。
自民党・鄙の会は自民会派の案を支持した。

333名無しさん:2022/03/02(水) 21:00:26 ID:2IETYJds
流山市は人口20万未満の市で増加数が最大だったようだ
まもなく20万こえる

334名無しさん:2022/03/02(水) 21:18:32 ID:2IETYJds
住民基本台帳だと既に超えてた

335名無しさん:2022/03/02(水) 23:40:48 ID:sdyTpo/E
人口の増えてる千葉で県議定数減の必要があるかね。立憲は大阪のこと批判できんな

336名無しさん:2022/03/08(火) 00:14:29 ID:MrHHJue.
https://tosonline.jp/news/20220307/00000013.html
国勢調査に基づく人口比で議席数を振り分けると定数13の大分市選挙区は18となり、
他の選挙区では議席数が減ることになりますが「過疎地の課題を県政に反映するには定数を維持し、
地域代表を確保することが必要」などとして現行の区割りと定数を維持するよう求めています。

337名無しさん:2022/03/10(木) 00:44:41 ID:Gda4qmm2
県議会議員の定数等の見直しについての意見募集
https://www.pref.iwate.jp/public_comment/1042138/1050555.html
大船渡選挙区と陸前高田選挙区を合区(※)して、定数を2人にする。
九戸選挙区を分割し、洋野町を久慈選挙区、軽米町及び九戸村を二戸選挙区として、それ
ぞれ定数を2人にする。
【定数の変更】
盛岡選挙区の定数を10人から11人にする。

338名無しさん:2022/03/11(金) 21:48:35 ID:9OBnMi8Q
>>310
相模原は座間や愛甲郡を巻き込めば分割しなくて済む
横浜は港北、青葉、鶴見、戸塚
川崎は中原の分区が必要になってくる
横浜は神奈川や港南や都筑も巻き込む形で分区
あとは札幌の東や北、仙台の青葉、福岡の東や南も分区する必要あり
神奈川の定数20は少なすぎる21ないといけない
岡山と滋賀は減らす必要もない
東京、神奈川、愛知はさらに増やし、大阪、福岡で増やすべき

339名無しさん:2022/03/11(金) 21:55:05 ID:9OBnMi8Q
千葉だけでなく東京や神奈川もそうだが人口が増えているのに定数を減らすのはおかしい
人口がほぼ同じの練馬や江戸川と大田の定数にばらつきがあるのは変
あと中央や武蔵野や小金井は定数が2ないとおかしい
神奈川も藤沢は40年で人口が1.5倍になっているが定数が5のまま
青葉や鶴見は人口が増えたのに定数が減った

340名無しさん:2022/03/11(金) 22:03:04 ID:rd7HLVjQ
1票格差をキッチリ是正しようとしたら大都市の議席を沢山増やさないといかんが、自民の有力議員は地方の選挙区が多いからね
全体の議席を増やさずの定数是正ありきだし、そうなると大都市は少ししか増えずに地方区は議席が減るから衆院議長みたいな意見が出てくるわけで

341名無しさん:2022/03/12(土) 10:56:32 ID:Ywgm.Iq.
>>162
これが1番すっきりするかもしれない

342名無しさん:2022/03/12(土) 10:58:14 ID:Ywgm.Iq.
普通選挙開始時の衆議院定数466
現在の衆議院定数465
人口が倍になっているのに定数が減っている

343名無しさん:2022/03/23(水) 21:27:32 ID:L.5ofHlg
審議会の改定案の審議中だと新たな書きこみなし?

344名無しさん:2022/03/28(月) 12:17:46 ID:9/JKD7aI
栃木県

1区 宇都宮市〔51万6317〕
2区 鹿沼市、日光市〔16万8913〕
3区 大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、さくら市、那須郡、塩谷郡〔32万4801〕
4区 小山市、真岡市、下野市、芳賀郡、下都賀郡〔45万7558〕
5区 足利市、栃木市、佐野市〔41万732〕

https://n.freemap.jp/data/2022/03/28/20220328_12162351051.png

2区少なすぎw

345名無しさん:2022/03/29(火) 20:15:51 ID:qjESi5Ak
>>344
それはさすがに無理w

346名無しさん:2022/04/04(月) 22:14:39 ID:E8x7LWLA
8 名無しさん 2022/04/04(月) 22:08:59 ID:PBjbCduw
10増10減で確定か

与野党、協議会設置で一致 衆院選挙制度見直し
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2ac3ee33fa0288ba7120756ded636eaf475fef

自民党内の一部で見直しを求める声が出ている「一票の格差」是正のための選挙区定数配分案「10増10減」については、実施を前提とし、協議会の議題としないことを申し合わせた。

347名無しさん:2022/04/06(水) 23:24:43 ID:4mMTui.k
野党、細田議長発言に一斉反発 立民「10増10減」確約を要求
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040600827
4/6(水) 18:28配信

細田博之衆院議長が衆院小選挙区定数の「10増10減」を批判したことを受け、野党は6日、一斉に反発した。

【図解】衆院小選挙区の新定数配分(1月)

 立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長は、自民党の高木毅国対委員長と会談し、「看過できない」と抗議。10増10減の実施を文書で確約するよう求めた。

 10増10減をめぐっては、地方選出の国会議員が減るため、影響を受ける自民党内で反対論が根強い。同党出身の細田氏は5日、党所属議員の会合で「もうちょっと考えたらどうか」と見直しを訴えた。

 馬淵氏はこれを受け、細田氏が衆院議院運営委員会で真意を説明するよう要求。自民党が呼び掛ける選挙制度見直しに関する与野党協議会の設置にも難色を示した。高木氏は持ち帰った。

 日本維新の会の馬場伸幸共同代表も党会合で「国会議員全員で決めたやり方だ」と批判。共産党の穀田恵二国対委員長は記者会見で「立法府が決めたことを尊重する必要がある」として発言撤回を迫った。国民民主党の古川元久国対委員長も会見で「極めて遺憾だ」と述べた。

 一方、自民党の高市早苗政調会長は会見で「選挙制度の在り方について議論を行うこと自体は否定されるべきではない」と述べるにとどめた。公明党の石井啓一幹事長は記者団に「議長という立場だから、発言は慎重にしていただきたい」と苦言を呈した。

348名無しさん:2022/04/07(木) 15:05:42 ID:3v5T/Stk
宮城県、1~3区はノータッチなんだろうか?
1区と2区は1.9倍超、特に2区は数年後2倍超になっててもおかしくはないが……

349名無しさん:2022/04/07(木) 18:36:06 ID:jpC967xs
898 無党派さん (オッペケ Sr01-9D/G) 2022/04/07(木) 18:35:18.63 ID:hh4KwmEmr
神奈川選挙区
先行 三原
当落線上 松沢三浦浅尾
5位当選争い 浅賀水野寺崎

水野は左派票を取りづらそうで、立憲共倒れの可能性大。田中康夫出馬なら宙に浮いている左派票を吸い上げて当選圏内だろう。トップ当選もありえる。
松沢は横浜市長選では落下傘で苦戦したが、参院選なら上位か。
浅尾から寺崎までは超僅差とみられる

350名無しさん:2022/04/07(木) 19:20:07 ID:MlXblylw
>>349
田中康夫ラジオ春で終わったんだよな
まさか出るのか?

351名無しさん:2022/04/07(木) 22:02:17 ID:ZVFa2SFs
宮城1&3区は太白区の分割ラインを変える微調整ですませるんじゃないかな

352名無しさん:2022/04/08(金) 11:32:09 ID:uCYCIbl.
太白区の分割ラインは間違いなく変える。
2区は泉区の一部を移動させればいい。

353名無しさん:2022/04/09(土) 21:28:07 ID:M35qcFmo
京都6区や茨木6区も国勢調査や前回衆議院選挙時ほぼ2倍じゃん。
現区割りのままなら、現時点では2倍超えているかも。

354名無しさん:2022/04/11(月) 13:44:47 ID:X70e5XaI
京都府も茨城県も見直し対象外なのは解せん。

355名無しさん:2022/04/12(火) 01:58:23 ID:fS3crp/c
11日の委員会では、県議会の議員定数は現在の105人を維持する一方、
選挙区別では、愛川町・清川村選挙区を厚木市選挙区とまとめて「合区」にして、定数を4から3に減らすほか、
南足柄市・足柄上選挙区と足柄下選挙区を、南足柄市・足柄下選挙区と、足柄上選挙区に変更する方針がまとまりました。
また、横浜市青葉区は定数を3から4に、海老名市は定数を1から2に増やす一方、横須賀市は定数を5から4に減らします。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20220411/1050016701.html

356名無しさん:2022/04/14(木) 19:14:30 ID:UEIIFxEU
伊吹氏「国会の権威丸潰れ」、細田議長に苦言 「10増10減」めぐり
https://www.sankei.com/article/20220414-OWOJ56FGLFKJXKY5PR6I6UKDAI/

357名無しさん:2022/04/18(月) 17:01:54 ID:dyConWCk
>>355
座間市、瀬谷区、栄区、多摩区、港南区、都筑区、西区も定数を増やすべき
特に座間、瀬谷、栄のせいで1票の格差が醜くなっている

358名無しさん:2022/04/18(月) 17:03:20 ID:dyConWCk
>>346
それでも格差は残ったまま

359名無しさん:2022/04/29(金) 01:45:56 ID:GQ2XZBsc
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-906925.html
10増10減を前提とした衆院小選挙区の定数見直しに伴い2増となる県内の選挙区再編で、
「横浜・川崎市」と「相模原市・その他」のエリア内で区割り変更を行い、それぞれに新区を振り分ける方向での調整が検討されていることが神奈川新聞社の取材で分かった。
「1票の格差」是正に向けて、相模原エリアの新選挙区としては行政区分割の解消を念頭に「相模原市南区・座間市」構想が浮上。
その一方で横浜・川崎は立案が難航しているという。

360名無しさん:2022/04/29(金) 08:24:26 ID:iE7XTRKY
>>359
やはり相模原市や座間市辺りに20区が出来るのか
そして横浜川崎はやはり難航と

361名無しさん:2022/04/30(土) 09:20:16 ID:wqG4wh9c
>>359
残りの相模原と愛甲郡が14区
となると17→16に秦野
15→17に中郡にするのか

362名無しさん:2022/04/30(土) 09:23:42 ID:wqG4wh9c
横浜や川崎だけでなく4区の鎌倉、逗子、葉山もセットで考えると横浜市や川崎市の区の再編も絡んでくる
港北区や青葉区や鶴見区や戸塚区や中原区は分区を検討すべき

363名無しさん:2022/05/06(金) 22:10:58 ID:FIbEqyS6
489 名無しさん 2022/05/06(金) 20:50:26 ID:KduEO1uc
衆院「10増10減」東京都側は1つの自治体で3分割しないよう要望
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220506/k10013613861000.html

364名無しさん:2022/05/06(金) 22:58:21 ID:i5Ng58ZY
>>361
座間市+相模原市南区は同じ郵便局の管轄だしわかるけど
愛甲郡は厚木と繋がりあるんじゃ

365名無しさん:2022/05/10(火) 13:51:55 ID:EvWcBDSg
福島県

https://n.freemap.jp/data/2022/05/10/20220510_13494239684.png

366名無しさん:2022/05/10(火) 21:25:23 ID:UQsUYxAc
>>364
15区の人口が多いので中郡を17区に移すと人口が55万人近くになる
だから秦野を16区に回さざる得なかった
そうすると今度は16区の人口が54万人近くになるので、相模原市緑区、中区と同じ選挙区にした
設定当初の16区は相模原市緑区の一部になった旧津久井郡も入っていた

367名無しさん:2022/05/10(火) 21:27:43 ID:UQsUYxAc
>>365
4区の面積が大きすぎる

368名無しさん:2022/05/13(金) 12:23:55 ID:kvn7TYzE
>>367
会津地方は人口が少ないから仕方ないね

369名無しさん:2022/05/13(金) 12:26:30 ID:.nRrzBm6
只見線が走っている地域は人少ないからね
そういうエリアの集合体が福島4区って感じ

370名無しさん:2022/05/13(金) 13:48:44 ID:RjbsCPbA
>>365
玄葉が根本と対決になるし金子小熊は自民候補の地盤をくっつけられるし浜通りは自民の鉄板化するしどうやっても野党不利になりそう、馬場は転出しないかぎり居場所なし

371名無しさん:2022/05/16(月) 11:21:45 ID:ggYuaaBs
住民投票で否決された3区案再編を強行しようとする浜松市は大阪と同じなのでは?
人口バランスも変で結局選管や区画審としても不便が残り意義が見えない

372名無しさん:2022/05/16(月) 12:33:30 ID:ExUIzvWE
浜松市の区再編、区割り正式決定 24年1月から新区制に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC13A0Z0T10C22A5000000

いつの間にかこうなっていたのか

373名無しさん:2022/05/16(月) 13:19:54 ID:hcNOvxDk
浜松市民(静岡8区民)です。

>>371
否決されたのは「平成33年1月1日までに『天竜区』・『浜北区』・『その他5区』で再編すること」ね。
再編そのものには賛成が多数(かなり拮抗しているが)。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/85491/010801gyouzaisei_2_2.pdf

今回の決めた区割りは「『天竜区』・『浜北区+北区の一部』・『その他4区+北区の一部』」であるから
住民投票時のものとは異なる。

374名無しさん:2022/05/17(火) 22:49:20 ID:DlN3p4P2
岐阜はどうせ変わらないだろうから試案として4区をもっと広くしてみた
1区:岐阜市 約40万
2区:大垣市・瑞穂市・本巣市
揖斐郡・不破郡・養老郡・本巣郡・安八郡神戸町 約41万
3区:海津市・羽島市・各務原市 羽島郡・安八郡輪之内町&安八町 約31万
4区:飛騨市・高山市・下呂市・郡上市・美濃加茂市・関市・美濃市・山県市
大野郡・加茂郡 約41万
5区:中津川市・恵那市・瑞浪市・土岐市・多治見市・可児市 可児郡 約44万
安八郡を2区にまとめて分割せずとも3区は下限ギリギリの29万で大丈夫ではある
今回は仕方ないとして10年後は(定数4になってるかもしれんが)大垣の飛び地状態が
どうにかマシになっててほしい

375名無しさん:2022/05/18(水) 01:47:05 ID:Iai1e6ro
>>367
ほとんど人が住んでない山林だよ
Googleマップでも見るといい

>>370
金子の選挙区とくっつく二本松市、本宮市は郡山出身の根本の本拠地ではない
本宮市は郡山市と隣接してるから影響はあるかもしれないが、二本松市は福島都市圏だから何の影響もない
そもそも論で亀岡は県外出身の婿養子で野球しか取り柄ない人だから、亀岡金子対決なら金子に票が流れる
小熊の選挙区とくっつくのは玄葉の選挙区だった県南だから「自民候補の地盤」という説明が意味不明
去年上杉がやや健闘したとはいえ県外出身の落下傘で地盤と言えるものはないし
自民が勝ち目ありそうなのは根本玄葉の新二区ぐらいだが、ここは元から根本が連勝してるところだから構図は変わらんし、馬場で比例復活できちゃうんだから玄葉なら大接戦からの比例復活までは間違いない
そして根本は年齢的にあと一回でおそらく引退

376名無しさん:2022/05/21(土) 01:25:03 ID:lEx210ps
来春の神奈川県議選 強制合区へ2増2減の条例改正案可決
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-911773.html
改正条例では、強制合区の対象となった愛川町・清川村、足柄下、三浦市(いずれも定数1)の3選挙区の取り扱いなどを規定。
愛川町・清川村は厚木市(同3)と強制合区し、「厚木市・愛川町・清川村」(同3)を設置する。
足柄下は、南足柄市・足柄上(同1)を分区して「南足柄市・足柄下」(同1)と「足柄上」(同1)をそれぞれ設置する。
三浦市は公選法の「特例選挙区」としてそのまま残す。
また、直近の国勢調査に基づく人口変動を反映し、海老名市(同1)と横浜市青葉区(同3)をそれぞれ1増、横須賀市(同5)を1減とする。

377名無しさん:2022/05/21(土) 10:02:10 ID:Cm2tB1RY
>>376
座間、瀬谷、栄、多摩、都筑も増やすべきだった

378名無しさん:2022/05/21(土) 10:04:33 ID:Cm2tB1RY
10増10減を批判した細田に文春砲
何か裏がありそう

379名無しさん:2022/05/21(土) 11:38:03 ID:PeLV/8dk
裏とか以前に隙だらけだしそもそも
議長のくせにゲリマンダー主導しようと
するしで、何れああなると思ってた

官邸サイドのリークだったとしても驚かないし、
身から出た錆なんで同情の余地も全くない

380名無しさん:2022/05/21(土) 12:11:36 ID:PeLV/8dk
和歌山県
新1区 428,962 和歌山市、海南市、有田市
新2区 488,290 和歌山県残り

紀美野町を新1区にすれば均等に近付く
県議会では海南市+紀美野町で同じ選挙区だが、
新2区の分断感が強くなるのでやるかなあ

381名無しさん:2022/05/21(土) 18:41:12 ID:RsRmfIP2
玄葉郡山で票とれんの

382名無しさん:2022/05/21(土) 21:41:49 ID:v74UljjM
浜松市は衆議院の区割りどうなるの

383名無しさん:2022/05/22(日) 13:21:24 ID:hfUNEyWA
>>378
たぶん細田博之は議長辞めるだろうけどw
次の議長誰?

384名無しさん:2022/05/22(日) 13:45:37 ID:lKinblhE
>>381
玄葉は郡山の安積高校出身だし、そもそも与野党問わず県内トップの知名度の政治家なので

385名無しさん:2022/05/27(金) 14:42:35 ID:3.vwsDUU
JR東海の葛西さん死んだね
これで安倍の再登板は無くなったかな?
安倍晋三ざまぁw

386名無しさん:2022/05/28(土) 17:54:07 ID:mmic1WcU
後任議長は?大分の衛藤かねぇ?
副議長経験あるけど
問題は野党から議長不信任案出される前に細田博之が辞めるかだけど

387名無しさん:2022/06/03(金) 13:13:55 ID:P7HjNtPI
6月25日になったら全国の具体的な区割り・線引きって一般に公開されるの?

388名無しさん:2022/06/03(金) 15:14:25 ID:V28V8BxI
細田が辞める辞めないに関わらず
細田を旗頭に10増10減に反対の声を上げる動きが出始めたタイミングに当の細田がグダグダになってそのまま時間切れになったので
このまま区割りは確定で良さそう

389名無しさん:2022/06/04(土) 18:21:54 ID:JG9PKWyY
7日に立憲が諸々の騒動で議長への不信任案出すっぽいけど
その前に細田は辞めないのかね?
戦後の議長で不信任案出されるのって初めてじゃないの?

390名無しさん:2022/06/04(土) 21:05:30 ID:NrxsQiNU
最近少なかっただけで、以前は割と1人1回くらいは出されてたらしいよ

166 無党派さん (アウアウウーT Sac5-yO3c) [sage] 2022/06/03(金) 16:10:50.45 ID:dkjBjMkXa
平成以降の議長と不信任決議案提出回数

細田(1回?)
大島(なし)
町村(健康面で辞任)
伊吹(なし)
横路(1回)
河野(1回)
綿貫(1回)
伊藤(なし)
土井(1回) ※鯨岡副議長も1回
櫻内(1回)
田村(なし)
原健(強行採決引責辞任)

391名無しさん:2022/06/07(火) 12:18:46 ID:AE4uUE2E
早く6/25にならないかな〜

392名無しさん:2022/06/07(火) 14:17:01 ID:hX5mUuyQ
10増10減になると山口は4から3になるけどやっぱ安倍晋三が比例送り?
それとも大暴れして林芳正と対決になる?
下関市じゃ林の圧勝だろうけどw

393名無しさん:2022/06/12(日) 10:23:57 ID:KqsdWA5I
いよいよ来週出るぞ
諮問委の回答+10-10

394名無しさん:2022/06/12(日) 11:16:02 ID:pvtKGPws
衆院山口1、3区分割へ 和歌山、1区と中南部再編
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/487461
衆院小選挙区定数「10増10減」に向けて新たな区割り案を議論している衆院選挙区画定審議会(区割り審)は、小選挙区定数が4から3に減少する山口県について、1、3区を分割する方向で検討に入った。下関市が中心の西部、山口市を核とする中央部、岩国市を含む東部に分ける案が有力。

端の方はそのままで真ん中の方を調整する方針みたいだね
直接の影響があるのは高村と林
いくら林の元々の地盤が下関とはいえ、現状林が3区である以上これで安倍とぶつかる大義にはならなさそう
高村比例になるのかな

395名無しさん:2022/06/12(日) 11:46:15 ID:KToqGElU
>>394
山口県は、宇部市がどっちに入るかだね。
下関市・山陽小野田市とくっつくか、山口市とくっつくか

396名無しさん:2022/06/12(日) 20:22:33 ID:UHcVpraI
福島3区「分割案」 衆院小選挙区の区割り、4区に一部統合か
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20220612-709760.php

やはり3区が分割されるようだね
浜通りはまとまりそう

397名無しさん:2022/06/12(日) 21:04:53 ID:6xMtjbt6
>>394
審議会も安倍晋三怖くてビビってんじゃんw
比例に飛ばされるのは1番弱い高村息子かw

398名無しさん:2022/06/14(火) 01:09:13 ID:KPLnWM7.
>>396
>県は区割り審に対し、県内は「浜通り」「中通り」「会津地方」に分かれており、伝統文化や経済圏が異なるとの意見を伝えた。

1区…福島市とその周辺(現2区から二本松市等が移動)
金子vs亀岡

2区…郡山市とその周辺(現3区から田村市等が移動)
根本vs玄葉

3区…会津地方(現4区全て)+県南(現3区の南部)
小熊vs管家

4区…浜通り(現5区全て+現1区の浜通り地区)
芳野(引退?)vs未定(鳥居?)

これでほぼ確定

399名無しさん:2022/06/14(火) 02:21:44 ID:xFX4yWcs
吉野後継は坂本竜太郎(坂本剛二の長男)かな

400名無しさん:2022/06/14(火) 02:31:35 ID:yvsq.UTQ
>>399
飲酒運転で事故起こして捕まってるようなバカだから地方議員止まり

401名無しさん:2022/06/14(火) 12:41:13 ID:7lKoi7mc
衆院区割改正だけじゃなくて参院選も西岡案みたいなブロック単位でやってくれんかな
都議選みたいに予想の当たらないカオスな選挙のほうが面白いだろう

402名無しさん:2022/06/14(火) 13:10:35 ID:ZHeX1JSo
6/16に区割り審から具体的な区割りが発表されるの?

403名無しさん:2022/06/14(火) 21:04:18 ID:fhIX.9Yc
片山さつき、清和会入りした?

404名無しさん:2022/06/14(火) 21:07:45 ID:Xx1dKOD6
尾張地方北部に新選挙区 衆院選区割り勧告案
https://www.chunichi.co.jp/article/489087

ちょっとしか接していない江南市と岩倉市を一緒にしちゃった…

405名無しさん:2022/06/14(火) 21:10:13 ID:Xx1dKOD6
まあ江南市と岩倉市は元々一緒だからこれでもいいんだろうけど
増やす場合でもうまくいかないもんだ

406名無しさん:2022/06/14(火) 21:22:22 ID:9RznuWxU
>>404
大府と長久手尾張旭が一緒の選挙区な県だし、似たような区割りが出るのは仕方ないね

407名無しさん:2022/06/14(火) 21:25:50 ID:Xx1dKOD6
名鉄犬山線も通っているから人の往来は多いだろうし
ギリギリ飛び地にならないのでセーフなのね

408名無しさん:2022/06/14(火) 22:20:58 ID:hF3QEnls
>>404
むしろ中村区と清須市を切り離すなよ

409名無しさん:2022/06/14(火) 22:28:55 ID:hF3QEnls
あと紙面記事によると名古屋市内などの区割り変更や緑・港区がそれぞれ市外の別選挙区に移る可能性があるとのこと

410名無しさん:2022/06/14(火) 22:32:54 ID:hF3QEnls
区割り見直しは県内各地に及ぶとあるから
一宮市や豊田市は市域で分かれてる選挙区がそれぞれ市域内で同じ選挙区にまとめられるだろう

411名無しさん:2022/06/14(火) 22:33:07 ID:9RznuWxU
>>409
緑区は現愛知7区エリアかな
港区は何処と一緒になるんだろ

となると、天白区は現愛知2区エリアに混ざるのかな

412名無しさん:2022/06/14(火) 22:34:03 ID:hF3QEnls
>>411
そうなると瀬戸を外してみよしでも編入しないと辻褄が合わないんじゃ

413名無しさん:2022/06/14(火) 22:35:31 ID:9RznuWxU
>>410
緑区が大府や豊明と一緒の選挙区になるのであれば、長久手や尾張旭がそこから分離されて別の選挙区と一緒になる可能性ありってことかな

414名無しさん:2022/06/14(火) 22:36:46 ID:hF3QEnls
あと守山も市外選挙区に編入されるんじゃないかという噂がある
守山警察は尾張旭市も管轄だし

415名無しさん:2022/06/14(火) 22:37:23 ID:hF3QEnls
>>413
長久手はともかく瀬戸・尾張旭は怪しい

416名無しさん:2022/06/14(火) 22:39:02 ID:hF3QEnls
港区は隣の飛島がある9区か?

417名無しさん:2022/06/14(火) 22:39:15 ID:9RznuWxU
>>414
現愛知2区から守山区が外れて天白区が混ざる可能性ありそうね
で、守山区と現愛知7区北エリアで再編かね

418名無しさん:2022/06/14(火) 22:41:42 ID:hF3QEnls
>>417
現6区から犬山が抜けて瀬戸市の残りや尾張旭市を入れ
現7区は尾張旭と長久手の間で分割、緑区や東浦を編入
現9区は一宮市域が抜けて港区が入ると
あと1区から西区が5区に移りそう

419名無しさん:2022/06/14(火) 22:43:10 ID:hF3QEnls
>>417
2区は昭和区が加わる可能性もある

420名無しさん:2022/06/15(水) 21:24:09 ID:k3rMCqOI
今朝の中日新聞から
緑区→豊明・大府・東浦と同じ選挙区
港区→津島・愛西・弥富と同じ選挙区
11区→みよしout(瀬戸と同じ選挙区へ)、旧稲武・知立in
一宮・豊田は市域全てがそれぞれ同一の選挙区内になる模様

421名無しさん:2022/06/15(水) 21:51:09 ID:NR0vS2/U
>>420
昭和区と天白区はやはり現愛知2区かな
で、ところてん方式に守山区が現愛知7区北部と再編か

422名無しさん:2022/06/15(水) 22:11:50 ID:k3rMCqOI
>>421
中・東・北・熱田
千種・昭和・名東
天白・瑞穂・南
中川・中村・西
港+一宮市域を除いた現愛知9区
緑+豊明+大府+東浦
守山+瀬戸を除く現愛知7区の日進・東郷以北
だろうか

423名無しさん:2022/06/16(木) 17:41:47 ID:ByMpwiUs
約140選挙区、区割り変更へ 過去最多、政府審議会が勧告―衆院選挙区を10増10減
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022061600898
衆院選挙区画定審議会(区割り審、会長・川人貞史帝京大教授)は16日、小選挙区の「10増10減」に伴う区割り改定案を決定し、岸田文雄首相に勧告した。

先ほど正式に勧告が出たらしいが、具体的な内容はどこに出てるんだろう

424名無しさん:2022/06/16(木) 18:43:11 ID:emsLZS8s
岡山5→4 香川変更なし 衆院選小選挙区の区割り案提示【岡山・香川】
https://www.ohk.co.jp/data/18127/pages/

岡山の情報は見付けた
他はググっても引っかからない

425名無しさん:2022/06/16(木) 18:44:21 ID:JBZ9JOIE
衆院小選挙区、神奈川は2増の20選挙区に 区割り案決定
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-917574.html

426名無しさん:2022/06/16(木) 18:52:39 ID:emsLZS8s
福島、滋賀、和歌山に関する区割り報道は見付けたよ
ググれば出てくる

427名無しさん:2022/06/16(木) 19:02:30 ID:0BEQw5Vs
衆院選挙区で自治体分割、7割で解消へ…栃木・長岡・三原など3分割はすべて1選挙区に
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220616-OYT1T50015/
少なくとも記事に出てる岐阜・出雲・雲南・新潟北区・新潟南区は新区割りで分割状態解消とのこと

428名無しさん:2022/06/16(木) 19:04:46 ID:JBZ9JOIE
東京とか調べるとかなりカオスになったみたいだな
愛知は大分整理されたのに

429名無しさん:2022/06/16(木) 19:05:21 ID:0BEQw5Vs
>>426
新潟もヤホーニュースに出てる
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dafbf740e11f3578cfab1926777237ed14fcd87

430名無しさん:2022/06/16(木) 19:08:47 ID:Kdt2gnAo
>>425
瀬谷が13区に移ったか
てっきり戸塚区の一部を4区に移すのだと思っていた
あと海老名を16区、二宮を17区も意外だった
神奈川の小選挙区が21ならうまくいった

431名無しさん:2022/06/16(木) 19:11:08 ID:tLHN7GMk
>>425
港北区単独になったな

432名無しさん:2022/06/16(木) 19:14:47 ID:JBZ9JOIE
あとやっぱり緑区は青葉区と一緒なのね、元々同じ区だからなのか。青葉区は都筑区と一緒になるもんだとてっきり。
それから愛甲郡の14区入りと海老名の16区入りが意外だった。
相模原南区と座間が20区なのは予想通りか。

433名無しさん:2022/06/16(木) 19:15:33 ID:Kdt2gnAo
>>431
4区と7区の人口が少なく
3区と15区と17区の人口が多め
過疎が進んでいる17区は良いとして3区と15区は人口が増えているから、また見直しがありそう
4区は人口が減少気味だから戸塚区の南部や藤沢市の鎌倉郡地域を入れないと県内格差が拡大する

434名無しさん:2022/06/16(木) 19:16:35 ID:0BEQw5Vs
栃木、下野市 衆院小選挙区の分割解消へ 区割り審、見直し勧告
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/600722

435名無しさん:2022/06/16(木) 19:17:01 ID:tLHN7GMk
宮城は小野寺VS安住回避みたい
https://www.khb-tv.co.jp/news/14646505

436名無しさん:2022/06/16(木) 19:17:22 ID:Kdt2gnAo
>>432
相模原市緑区の旧津久井郡地域は厚木や愛甲郡などと16区を構成していた

437名無しさん:2022/06/16(木) 19:19:27 ID:0BEQw5Vs
NHKで概要が出てた
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220616/k10013674621000.html

438名無しさん:2022/06/16(木) 19:19:56 ID:LHK8FKC.
福島
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4b004bcaef6a8627fc84e7f484fc06540533bd
>>398の予想通り

玄葉の出身地の田村市は郡山市と同じ選挙区になったので、根本玄葉の直接対決
あとは今と同じ

439名無しさん:2022/06/16(木) 19:24:25 ID:0BEQw5Vs
地味に東京7区のめちゃくちゃな区割りの解消決定
なお渋谷+港区全域で新7区、中野+杉並東南部で新27区になる模様
長妻は後者から出馬かな?

440名無しさん:2022/06/16(木) 19:27:26 ID:Kdt2gnAo
1票の格差が1.999倍
人口が増えている福岡2区だからすぐ2倍を超えそう
本来なら福岡も定数を増やさないといけない県だった

441名無しさん:2022/06/16(木) 19:27:26 ID:p3YfUksw
衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei14_04000221.html
衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告
https://www.soumu.go.jp/main_content/000820228.pdf
参考資料
https://www.soumu.go.jp/main_content/000820229.pdf
改定案区割り図
https://www.soumu.go.jp/main_content/000820206.pdf
現行区割り図
https://www.soumu.go.jp/main_content/000820207.pdf

442名無しさん:2022/06/16(木) 19:30:35 ID:p3YfUksw
>>440
福岡7や11は人居ないからな

443名無しさん:2022/06/16(木) 19:30:55 ID:0BEQw5Vs
愛知は中日新聞の記事が一部外れる
>>404>>420
名古屋市内の区割りがそのままになるとはね

444名無しさん:2022/06/16(木) 19:32:40 ID:LHK8FKC.
>>435
安住の本拠地の石巻と小野寺の本拠地の気仙沼だったら前者の方が余裕で人口多いから、自民としてもこの区割りでよかったんじゃないかな

445名無しさん:2022/06/16(木) 19:37:35 ID:emsLZS8s
>>441
ありがとう

愛知は幸田が市街地と郊外で別選挙区だったのが全域とも蒲郡と一緒になるのな

446名無しさん:2022/06/16(木) 19:39:54 ID:tLHN7GMk
>>441
サンクス!

447名無しさん:2022/06/16(木) 19:42:58 ID:tLHN7GMk
>>445
岩倉市は一宮市と一緒になったね

448名無しさん:2022/06/16(木) 19:43:28 ID:.s49KO4k
鷲尾があっさり現5区に行ったのは柏崎が一緒になると知ってたからか

449名無しさん:2022/06/16(木) 19:45:06 ID:tLHN7GMk
>>443
>>404の中日新聞の記事はなんだったのか…

450名無しさん:2022/06/16(木) 19:45:39 ID:LHK8FKC.
>>439
長妻は後者だろうね

杉並→吉田晴美
中野杉並→長妻
目黒大田→手塚
世田谷A,世田谷B→落合、未定
港渋谷→未定
品川→松原?
大田→松原?
新宿千代田→海江田引退濃厚

このゾーンは野党強いから出れたら美味しい

451名無しさん:2022/06/16(木) 19:47:11 ID:p3YfUksw
石狩市が4区に移動は意外

452名無しさん:2022/06/16(木) 19:47:37 ID:Kdt2gnAo
>>442
そのしわ寄せが福岡市内や周辺部に来た
北海道も道東と石狩の格差が醜い

453名無しさん:2022/06/16(木) 19:50:26 ID:0BEQw5Vs
>>450
世田谷のもう片方は参院選候補予備選時に落合が推してた元日経新聞記者が来そうな気がする

454名無しさん:2022/06/16(木) 19:51:17 ID:p3YfUksw
>>452
釧路は人の減り方ヤバいもんな

455名無しさん:2022/06/16(木) 19:52:19 ID:Kdt2gnAo
>>451
定数是正私案では5区の人口が多いから格差是正で4区に移す案は昔からあった

456名無しさん:2022/06/16(木) 19:55:47 ID:p3YfUksw
玄葉と馬場で調整か

457名無しさん:2022/06/16(木) 19:58:03 ID:LHK8FKC.
>>456
圧倒的に玄葉の方が影響力あるからそこは勝負にならない

458名無しさん:2022/06/16(木) 20:00:18 ID:LHK8FKC.
米山の出身地の魚沼が新5区に移るんだよな
まあ米山も最近は長岡メインで活動してるし、5区には梅谷がいるから、4区が米山で5区が梅谷になるんだろうけど

459名無しさん:2022/06/16(木) 20:01:39 ID:0BEQw5Vs
>>456
新2区は十中八九玄葉
馬場は次回参院選転出になるのでは?
その間にもし解散があれば1回だけ比例単独で優遇されるかも知れない

460名無しさん:2022/06/16(木) 20:03:26 ID:p3YfUksw
>>457
格考えたらそうなのだけど人口構成的に自民が郡山の人出したら苦戦しそうだな
根本はそろそろ辞めそうだから先が分からんけど

461名無しさん:2022/06/16(木) 20:05:15 ID:JBZ9JOIE
神奈川は19区、20区共に与野党共に新顔か
19区は笠か中谷が、20区は義家か後藤か長友が移ってくるとかは・・・ないか

462名無しさん:2022/06/16(木) 20:05:33 ID:Kdt2gnAo
>>450
港は大塚元都議
松尾や中山元都議も出てくるはず
大田は井戸かもしれない
あと参議院神奈川から出ている水野が落選したらどこかに入りそう
江戸川は区議の金井か元区議のヨギかな

463名無しさん:2022/06/16(木) 20:09:51 ID:LHK8FKC.
>>460
玄葉は郡山の名門校の出身だから郡山にも影響力あるし、郡山で微負けで旧3区域で差をつけたら勝てる可能性普通にあるよ

福島2は良くも悪くも根本増子のバトルの歴史だから過去の数字はあんまり参考にならなくて、無党派が野党側に振れてもおかしくないんだわ

464名無しさん:2022/06/16(木) 20:11:31 ID:JBZ9JOIE
金目の教祖様はまた杉並から出るのか?

465名無しさん:2022/06/16(木) 20:13:15 ID:0BEQw5Vs
>>458
魚沼地域が上越と一緒になる観測はあったからな
上越地盤の梅谷がいるから米山大先生は多分新4区から出馬だろう

466名無しさん:2022/06/16(木) 20:14:48 ID:m8LQWpAs
地味に東京30区が府中に拠点を移した長島と多摩市が拠点の小倉でバッティングしてる
長島は武蔵野・小金井・西東京で勝ち目が薄い新18区に行くのか、それとも空白地帯になった新23区(町田)に行くのか?

467名無しさん:2022/06/16(木) 20:17:05 ID:p3YfUksw
>>463
郡山ちゃんと関係あるなら勝てるか
茨城は市町村分割を直しただけだがそれでも選挙結果に影響出そうな状態だな

468名無しさん:2022/06/16(木) 20:17:35 ID:0BEQw5Vs
菅(not前総理)は今期限りで引退するんだっけか?
だとしたら新18区から出るのは都議の五十嵐か武蔵野市長の松下か

469名無しさん:2022/06/16(木) 20:37:06 ID:p3YfUksw
原発が争点になりそうな新潟4区に米山が出るのか?
米山と国民民主は仲良かったっけ

470名無しさん:2022/06/16(木) 20:38:51 ID:60jJQPUY
>>469
ツイッターで玉木を批判しまくってる。
米山は立憲に入れば、比例復活は鉄板だろうけど。

471名無しさん:2022/06/16(木) 20:43:27 ID:emsLZS8s
米山は新4区で出るしかないでしょ
勝てるかどうかは鷲尾の足を引っ張る無所属が出るか否か次第では

472名無しさん:2022/06/16(木) 20:43:33 ID:wONdW1Wo
東京は都議選落選組がかなり出てくる
30区も南多摩で落選した元都議を出してくるかな
自民も7区、27区、29区は都議選落選組がいるから出してくるかもしれない

473名無しさん:2022/06/16(木) 20:47:54 ID:nUeRwe76
泉田も鷲尾も二階派なんだけど、派閥内で調整ついてるんかなあれ
自民同士の公認争いってほとんどが派閥間のでの闘争なんだけど

474名無しさん:2022/06/16(木) 20:48:21 ID:p3YfUksw
>>470
高倉は地元が新2区で柏崎と関係が無くなるから新4区の展開は読めないな

475名無しさん:2022/06/16(木) 20:50:49 ID:renIFDf2
東京は20区だけいじらなかったのは木原への配慮とかあるのかな?
東西に長いような気がするんだけど
東村山とかは小平とくっついてもよさそうだったし

476名無しさん:2022/06/16(木) 20:53:33 ID:emsLZS8s
>>473
組織の論理で言えば引きずり下ろされるのは泉田になるだろうが、なんのポストもあてがわれなければ鷲尾票を割りに来るんじゃないかね
そこが上手く収まるなら派閥で話は付いていたことになるかもね

477名無しさん:2022/06/16(木) 20:55:23 ID:nPOHhKTg
>>474
高倉が国政選挙に影響を及ぼすことなどもう無いでしょ
県議補選に出たら対立候補に連合推薦出されて落選
本来は高倉みたいな人に民民はフォローしないといけないんだけど見捨てられてる

478名無しさん:2022/06/16(木) 21:09:32 ID:9Y9AtW2k
>>464
出るとしたら杉並が選挙区に含まれるところだろうけど、vs吉田かvs長妻の二択だから普通に負けるだろうな

479名無しさん:2022/06/16(木) 21:28:01 ID:u/1YgR1o
岡山は勧告案から瀬戸内市を1区に移せばもっと人口のバランスがよくなるのに

480名無しさん:2022/06/16(木) 21:36:35 ID:Hiy8HW6g
>>478
vs長妻を選んだらマスコミ的には注目区になるんだろうが
中野は長妻が10年スパンで耕した合金地盤だから結果は見えてる

481名無しさん:2022/06/16(木) 21:40:55 ID:4KCEjFvI
京都府をスルーした結果京都6区が1.98倍というのは仕方ない(5年後に期待)として、
区割り改正したにもかかわらず1.999倍を残した福岡は意味がわからない

482名無しさん:2022/06/16(木) 21:44:00 ID:renIFDf2
次回の東京は各選挙区こうなるんだろうな
空き選挙区には比例に回る予定だったのとか参院選落選組が落下傘としてやってくるか

1区 山田(海江田引退)
2区 辻
3区 松原 石原弟
4区 平
5区 若宮
6区 落合
7区 新人?
8区 吉田
9区 山岸
10区 鈴木隼人
11区 下村
12区 公明党
13区 土田
14区 松島
15区 柿沢
16区 新人?(大西引退)
17区 新人?(平沢引退)
18区 新人?(菅引退、武蔵野市長が出馬?)
19区 末松松本
20区 木原
21区 小田原(大河原引退 立民酒井擁立?)
22区 伊藤山花
23区 小倉
24区 萩生田
25区 井上
26区 手塚仁雄
27区 長妻
28区 鈴木ようすけ
29区 新人?
30区 長島

483名無しさん:2022/06/16(木) 22:29:14 ID:RZZrpBBk
松原は事務所は品川区の大井町だけど息子が大田区議だから微妙なところだが、品川が松原、大田が自民の平将明で住み分けそうな気がする
品川が松原vs逃亡しなければ石原三男
大田区南部が平vs出戻りで井戸

484名無しさん:2022/06/16(木) 22:31:02 ID:w097vBM2
静岡は富士市をもっとがっつり4区へと割ればいいのにな

485名無しさん:2022/06/16(木) 22:41:47 ID:LCfR50bQ
>>482
松原は大田区地盤だが大田区は3区から抜けるから微妙
鈴木ようすけは豊島出身だから10区から出そうで、逆に鈴木隼人は保守が強い練馬の28区から出そう
小倉は多摩市出身だが町田市単独になった23区から出るんだろうか?

486名無しさん:2022/06/16(木) 22:56:34 ID:wONdW1Wo
>>482
2区は中山元都議
7区は大塚元都議が立民から出そうだ
他にも都議選落選組
自民は文京、中野、杉並、荒川、大田、日野などで都議選で落としているから使えそうだ
立民は新宿、南多摩、江東、葛飾、足立で都議選で落としている
江戸川は現職区議の金井かもしれない
モデルや俳優をやっていたからルックスは良い

487名無しさん:2022/06/16(木) 22:58:53 ID:wONdW1Wo
>>481
茨城の格差も醜い
京都6、茨城6も2倍を超える危険性あり

488名無しさん:2022/06/16(木) 23:20:42 ID:JBZ9JOIE
これで笠と松原は念願の自民入りなるか?

489名無しさん:2022/06/16(木) 23:23:26 ID:JBZ9JOIE
海老名が16に入った事で20に義家か甘利が移ってくるなんて展開があるのか?
それとも相模原市議か座間市議か県議を立てるのか

490名無しさん:2022/06/16(木) 23:26:06 ID:JBZ9JOIE
厚木基盤だけど相模原出身の後藤が来る可能性もあるのか

491名無しさん:2022/06/16(木) 23:31:06 ID:w097vBM2
大塚の出る幕はもうないと思う
長妻の影響下にあり立憲に有利な住民構成の渋谷区から新人出すんじゃないかな

都民Fから龍円も出そうだけど

492名無しさん:2022/06/16(木) 23:33:09 ID:4pKGVTUk
船橋市が真っ二つに分割された千葉14区は非常に読みづらい
船橋市は野田の地盤だが、比例票はそこまで野党が強い訳でもないし野田が4区から出るならば自民がやや有利か?

493名無しさん:2022/06/16(木) 23:35:16 ID:w097vBM2
>>486
総武線沿いでときどき金井見るけど国政に打って出るなんて無理だと思う
新立憲にも新国民にもいかず、旧民主党関係とはすっかり疎遠になった

挙げ句にTOKYO自民党政経塾15期生(2020年度)・16期生(2021年度)・17期生(2022年度)なんて
プロフィールに書いてある
次の区議選は自民公認かも知れん

494名無しさん:2022/06/16(木) 23:45:37 ID:GMH.fPYA
新7区は参院選落ちたら松尾かね

495名無しさん:2022/06/16(木) 23:58:08 ID:ysVW26/k
>>435
宮城は1減だから森下千里は県内の小選挙区から出る幕なさそうw
新4区が現4区の自民現職vs安住
新5区が小野寺vs野党候補
だろうけどね

496名無しさん:2022/06/17(金) 00:03:08 ID:R8PE6Ezc
>>442
福岡11区は特に少ない
武田良太の選挙区

497名無しさん:2022/06/17(金) 00:05:23 ID:cMVoXTlM
>>481
20年10月の時点での値だからなあ
基準となる鳥取が人口どんどん減っていくけど、全県区やるには多すぎるってのがどうにもこうにも

498名無しさん:2022/06/17(金) 00:26:59 ID:jN4pTCEI
森下千里はご愁傷様だなw
まぁ比例東北で出して貰えるかもしれんけどw

499名無しさん:2022/06/17(金) 00:27:03 ID:7KVxR8p2
静岡県浜松市(中区・東区・南区が新8区、西区・北区・浜北区・天竜区が湖西市とともに新7区)は、
2024年1月実施予定の行政区再編により区内で衆院区割りが分かれることになる。

新A区(現:中区・東区・南区・西区の全部、北区の一部)→新7区と新8区に分割
新B区(現:北区の一部、浜北区の全部)→全域新7区
新C区(現:天竜区の全部)→全域新7区

天竜区春野地区が現3区→新7区に変更

500名無しさん:2022/06/17(金) 00:32:35 ID:R8PE6Ezc
>>498
グラビアアイドル時代の森下千里、嫌いじゃなかったのにな
なんで政治なんかに首を突っ込んだんだろ
与党候補の応援レベルまでで止めておけばよかったのに

501名無しさん:2022/06/17(金) 00:43:12 ID:OvhjQCH.
2025年も石川光次郎で埋まったため森下は比例以外行き場なし

502名無しさん:2022/06/17(金) 02:28:28 ID:A6MU1qws
46万で割り算して
岡山、滋賀を減らさずに福岡もさらに1増する11増8減でよかった
そうすれば福岡市と周辺の醜い区割りがなかった
札幌周辺、仙台周辺、阪神間、京都、茨城、神奈川ね横浜東部相模川から西も手が入りそう

503名無しさん:2022/06/17(金) 03:00:08 ID:A6MU1qws
>>501
東京から出てもおかしくない

504名無しさん:2022/06/17(金) 04:06:09 ID:A6MU1qws
茨城は6区のつくばみらいを7区に移す
北海道は南区を4区に移し
1区を中央、豊平
2区を北、西
3区を東、白石
5区を厚別、清田、江別、石狩と石狩振興局管内の町と村にして
千歳と恵庭を10区に移す
神奈川は3区の神奈川区の羽沢地区を7区に
15区の湘南ライフタウン地区を12区に移す
宮城は太白区を3区へ青葉区の宮城総合事務所管内を2区へ移す
これで二倍近い選挙区はかなり減る
港北区や仙台の方の青葉区や福岡市東区は分区する話がたまに浮上するから分区したら良い

505名無しさん:2022/06/17(金) 04:09:18 ID:JML21Q0k
広島の地理には疎いが3区の(広島市安芸区と)安芸郡分割どうなの?
海を渡る飛び地でややこしい気がするんだが……

506名無しさん:2022/06/17(金) 04:23:44 ID:A6MU1qws
>>505
もともと広島市安芸区が飛び地
安芸郡の府中町と海田町が広島市と合併しないから
あのへんをまとめて安芸区した方がよい

507名無しさん:2022/06/17(金) 04:25:50 ID:A6MU1qws
兵庫は西宮と川西の分割を拡大し2区や5区に移せば良い
京都は八幡を3区に移す

508名無しさん:2022/06/17(金) 09:07:11 ID:A6MU1qws
大阪も
天王寺を2区
阿倍野を3区
大正を1区にすれば格差が均一化
神奈川は寒川を16区にして15区の茅ヶ崎の一部を12区へ移せば15区の格差が縮小

509名無しさん:2022/06/17(金) 10:20:31 ID:mVQhDzCo
新潟の区割りだけど、
一区智奈美 二区菊田 三区黒岩 四区米山 五区梅谷
で野党はきれいにまとまるけど、

自公は 泉田追放 鷲尾参院?で
一区そんたく塚田 二区三条市長国定 三区斎藤 四区細田 五区高取
になるのかな。塚田より鷲尾のほうが新一区の候補力として上だけどさ。

510名無しさん:2022/06/17(金) 10:31:47 ID:A6MU1qws
>>509
減員区の自民はどこも醜い争いになりそう
あぶれた議員が立民か国民か維新に鞍替えする事態になってもおかしくない

511名無しさん:2022/06/17(金) 11:59:02 ID:DrFXju9E
>>509
2区が細田、4区が鷲尾
今日の新潟日報で鷲尾は魚沼で活動してたがあてが外れたとのこと

512名無しさん:2022/06/17(金) 12:04:10 ID:mVQhDzCo
鷲尾か泉田は参院への鞍替えが打診されるような気がする。
参院は指定席でないし比例の保険もないから嫌われ者と外様をどうこうするにはちょうどいい場所かと。

それにしても鷲尾って新潟生まれの新潟高校だから長岡の現五区は向かない場所。
新四区になっていまの現二区の含まれるなら悪くはないだろうけど。
参院か新一区のコスタリカを狙っていった方が現実的でないかと。

513名無しさん:2022/06/17(金) 12:16:52 ID:jssNh79I
>>512
鷲尾の出身の新潟市西区は1区では無く2区

514名無しさん:2022/06/17(金) 13:07:00 ID:677MfJzo
>>510
細田「だから言ったじゃないか」

515名無しさん:2022/06/17(金) 13:34:38 ID:mVQhDzCo
新二区は三条市長でもあった国定が優先だろうけど、こちらとコスタリカもありえるかな。
そして新一区と二区は都市的な部分と田舎的な部分がまぜこぜになってる。
西区自体が中央区に対しての住宅地という感じだから新二区であっても一区的な感じがあるかなって。
この区割りによって直近の新潟参院選に影響与えそう。

516名無しさん:2022/06/17(金) 13:39:56 ID:bZr/y6pw
>>515
比例復活の国定より選挙区当選の細田が優先
東京出身の国定は東京の新設区に転出

517名無しさん:2022/06/17(金) 13:43:43 ID:mVQhDzCo
原発がらみで擁立された細田さんのほうが新四区にふさわしいと思う。
国定さんだって三条市長として実績重ねてそこにいるんだから。

なんの関係のないこんなネットですら怒号っぽくなってるのに、
人生かけてる人たちにとってはどうなるんだろう。
そこに二階さんが元民主と嫌われ者引き取ってぐちゃぐちゃ。
参院選で自民陣営が崩れる原因になりそう。

518名無しさん:2022/06/17(金) 13:43:44 ID:mbA7r7rc
米山が語る区割り事情

米山 隆一
@RyuichiYoneyama
喧嘩は全くしません。しかしこれ、政治家と言うより、魚沼・南魚沼・湯沢の人にとって大変な問題です。政治家って色々言われますが何のかんので地域のまとめ役で、地理的にも経済的にも生活圏としても湯沢から長岡まで一体だった地域を殆ど関係ない上越につける事は、地域の一体性を大きく損ないます

しかも事前に、魚沼・南魚沼・湯沢を新4区に、柏崎を新5区にする地域の経済圏・生活圏と一致した区割りが有力視されていたにも関わらず突然のこの区割りで、自民党現職国会議員が、総務省に影響力のある後ろ盾の二人から働きかけてこの区割りになった事が噂されています。

この区割りは、小さいように見えて、魚沼、南魚沼、湯沢と言う、新潟にとって知名度の高い地域の発展を阻害しかねません。自らの党らの有利不利で長い将来に渡って禍根を残すこの様な横やりを入れたなら、その自民党議員とそれに従った総務省の役人は余りに志が低いと言わざるを得ません。

519名無しさん:2022/06/17(金) 13:47:19 ID:OulWjlB.
越後湯沢と糸魚川が同じ選挙区とかひどいけど、みんなが納得できる区割りってやっぱ無理なんかな

520名無しさん:2022/06/17(金) 14:09:52 ID:Aeqmd9u.
区割り審やる気無さすぎ。
特に兵庫県は酷すぎて話にならない。
ちょっと考えれば>>187のようにすっきりした区割りにできるのに何やってんだよ。

福岡県も、人口増加の激しい福岡市とその周辺を抜本的に見直さないと意味がない。こんなのすぐに2倍以上になる。

521名無しさん:2022/06/17(金) 17:07:08 ID:A6MU1qws
比例区も東北、北信越、中国で減るから
自民の救済で比例上位をやると小選挙区で落ちた候補が復活できなくなる

522名無しさん:2022/06/17(金) 17:31:27 ID:jN4pTCEI
>>521
とうとう杉田が居なくなるかなw
高村息子を比例で優遇するだろうし

523名無しさん:2022/06/17(金) 17:37:04 ID:mVQhDzCo
新潟自民はこれで行くようになるかな。
1区塚田 二区鷲尾K国定 三区斎藤 四区細田 五区高取 参院泉田

524名無しさん:2022/06/17(金) 17:52:38 ID:ktTeGi.o
>>523
高鳥の漢字間違ってるし今朝の新潟日報で否定されてる妄想いつまで続けるの?

525名無しさん:2022/06/17(金) 17:55:07 ID:A6MU1qws
>>522
阿部、逢沢、石橋、新谷、高村で中国ブロックが埋まってしまう
橋下、小島は落ちたらおしまい
石橋が広島3区に移っても安芸高田市長や参議院の森本が出てきたら勝てる保証ない
新谷は平口後継になるかもしれない

526名無しさん:2022/06/17(金) 17:57:23 ID:A6MU1qws
今だと2倍を超えている選挙区が複数出ているはずだから
福岡は手直しが入るはず
岡山でも定数削減反対の声があるみたい

527名無しさん:2022/06/17(金) 18:02:02 ID:jN4pTCEI
>>525
次の選挙は安倍晋三が遠藤に圧力かけて杉田を比例近畿ブロックとかありそうw

528名無しさん:2022/06/17(金) 18:16:48 ID:JML21Q0k
市区郡の分割解消は宮城・神奈川・岡山のように徹底的にやるかと思えば札幌・兵庫・福岡は不可解過ぎるわな

529名無しさん:2022/06/17(金) 19:35:30 ID:A6MU1qws
>>527
減員区優遇が3人くらいいるし
立民、維新、国民に負ける選挙区が15くらいあるから、仮に5人比例復活するとしても完全落選組から反発が起きる
東海や九州や南関東でも10人くらい落とすし北信越や東北や北関東でも7人くらいは落とす
中国ブロックが異常なだけ

530名無しさん:2022/06/17(金) 19:42:06 ID:A6MU1qws
>>528
宮城は仙台市の区域が元にもどってしまった
若林区を3区に、青葉区の宮城総合事務所管内を2区に移せば良い
神奈川は3区と15区と17区が少し過密
人口が減少傾向の17区はまだしも3区は神奈川区の羽沢地区を7区に、15区は茅ヶ崎の湘南ライフタウン部分を12区に移せばよい
札幌は南区を4区に回したり、石狩、江別などを10区に回せば、札幌周辺の過密が緩和される
兵庫にしろ京都にしろ茨城にしろ静岡にしろ、工夫すれば格差が縮小する
福岡は1〜3、5区が二倍近いので定数を増やすべきだ
細田の言うとおり定数を増やさないといけない

531名無しさん:2022/06/17(金) 19:49:31 ID:69NncblA
ともすれば地方部はために都市部は犠牲になれと
聞こえる言動をするから批判を受けるのだ

地方部の定数を減らさないのならば、総定数を増す
しか解決方法は無い

532名無しさん:2022/06/17(金) 23:14:14 ID:HsLUaBRM
結果を受けて今後のことを考えると、このままの方針で行くと破綻するのが目に見えてる。
特に福岡2区と鳥取2区の格差が1.999倍って事は、2020時点の国勢調査が基準になる以上、今後どころか現時点で2倍overになってる可能性が否めない。
福岡市近辺の人口増加と鳥取の人口減少は避けられないし。

ということで今の制度を整理すると3つの要素に集約されそう。この内どれかを妥協するしかないと思う。
・小選挙区制(中選挙区に戻すか完全比例代表制にするか)
・格差2倍(2.5倍とかの更なる格差を許容する)
・小選挙区の定数(現在の289人より増やす)

533名無しさん:2022/06/17(金) 23:31:48 ID:kghU.SY2
>・格差2倍(2.5倍とかの更なる格差を許容する)
>・小選挙区の定数(現在の289人より増やす)

自民が小選挙区制の変更に応じるとは考えにくいので、格差許容か定数増かの2択になりそう
で、定数増よりかは格差許容を選びかねないのが自民

534名無しさん:2022/06/18(土) 00:34:32 ID:quZ5BggI
衆院小選挙区新区割り案 2増の神奈川 自民重鎮も困惑「空中分解された」 立民議員も「身が引き裂かれる思い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/db01fcde6d9b05991b0fce793087d5d1b0ef51d3

535名無しさん:2022/06/18(土) 00:46:46 ID:PYJduD9c
>「調整材料にされてしまった。地域とのつながりを完全に無視して数字だけで決めるのは限界ではないか」

神奈川13区は一票の格差2倍超選挙区の1つで分割不可避だったろ甘えるな、と言いたい

536名無しさん:2022/06/18(土) 01:09:33 ID:WSJxbS8w
>>532
小選挙区制廃止は自民党が絶対やらないだろうし
小沢一郎が引退、引退して死ぬまでは無理
あいつは与野党問わずに影響力ありそうだし

537名無しさん:2022/06/18(土) 07:00:24 ID:.mRflWxQ
>>533
岡山出身の山下元法務大臣が定数増をすべきと言っていた
細田や世耕といい定数増に自民党は傾いている

538名無しさん:2022/06/18(土) 07:05:53 ID:.mRflWxQ
>>535
海老名の分離は想定外
横浜市内の1.2.5.6区で組み替えか、5区の戸塚区南部を4区に移行させると思っていたのかな
自分の考えていた案も17区に中郡全部、16区に秦野市、14区に愛甲郡を移し、13区は大和、綾瀬、海老名だと思っていた

539名無しさん:2022/06/18(土) 14:17:07 ID:MfzcTgfs
>>532
5月1日現在の推計人口では、
鳥取1区…272,303人
京都6区…547,290人
で、既に2.01倍ですね。

540名無しさん:2022/06/18(土) 17:15:02 ID:uF/tqyvY
>>539
もう一回区割りを見直すべき
京都は八幡市を6→3区にするだけで解消する

541名無しさん:2022/06/18(土) 18:42:18 ID:AyCjySO2
区割り次第で今回でも1.6倍ぐらいにできただろ

542名無しさん:2022/06/18(土) 19:58:03 ID:.mRflWxQ
>>541
区割り審がやる気がなさすぎた
北海道、宮城、茨城、愛知、京都、兵庫、福岡はやり直さないといけない

543名無しさん:2022/06/18(土) 20:06:06 ID:VLK4YvaI
法律上2倍ギリギリしか目指せないとかあるのかな?
まあ最低限以上に倍率を改善しちゃうとアンチ1票の格差是正派がウザくなるのはありそうだけど

544名無しさん:2022/06/18(土) 20:21:24 ID:9ugvTIR6
中選挙区に戻そうよ

545名無しさん:2022/06/18(土) 20:53:57 ID:SyikA0qE
個人的には中選挙区制の方が良いとは思うが、自民が現状優位性ある選挙制度を自ら捨てるかは疑問
この党は何度も小選挙区制を導入しようとした過去があるし、民意の集約で現に優位に立ってるからさ

546名無しさん:2022/06/18(土) 20:58:21 ID:WSJxbS8w
だから小沢一郎がいる限り無理
あいつが小選挙区導入した元凶なんだから

547宴は終わったが ◆CSZ6G0yP9Q:2022/06/18(土) 21:04:38 ID:UophS9vQ
>>544,>>545,>>546
中選挙区ではなく、比例代表制にするべきではないかと思います。
それがムリなら都道府県単位の大選挙区移譲式という形でより民意の票を反映しやすいシステムが望ましいかと。

548名無しさん:2022/06/18(土) 21:09:50 ID:SyikA0qE
>>546
もはや彼は有力議員ですらないでしょ

549名無しさん:2022/06/18(土) 21:22:05 ID:dVhwL44k
同じ自治体の分割を極力避ける指針を忘れて予想してた奴多過ぎ

550名無しさん:2022/06/18(土) 21:54:22 ID:l.Y3U1mM
東京や神奈川くらい一気に変えていいよって言われないと自由にはできないってことだろうな
10年後はウェブスター式で配分してくれ(鳥取は全県区な)

551名無しさん:2022/06/18(土) 23:35:48 ID:WSJxbS8w
中選挙区制が理想だよね

552名無しさん:2022/06/18(土) 23:52:15 ID:PYJduD9c
個人的には中選挙区制は最悪
都道府県議会の硬直ぶりは目も当てられない

小選挙区が嫌なら都道府県単位で比例やればいいと思う

553名無しさん:2022/06/19(日) 00:09:33 ID:v39Fi2fA
>>550
ぬるい
ドント式にして穴に火付けないと 最悪0議席もあるぞと

554名無しさん:2022/06/19(日) 09:28:03 ID:Na8GnXwk
>>520
兵庫も現行の区割りから
長田2→3区
三田5→2区
川西を5区だけにする
6区に西宮の一部を編入すれば格差は縮小する

555名無しさん:2022/06/19(日) 09:30:46 ID:Na8GnXwk
どの党からも新区割りに不満が出ている
特に自民党の減員県は不満が大きそう
定数を増やす方向で収束するのではないか
北海道、神奈川、静岡、兵庫、福岡は定数を増やした方が区割りしやすくなる

556名無しさん:2022/06/19(日) 09:48:44 ID:kvAMnHhA
>>553
0議席になったところは、いわば「民主主義から外される」わけで、もはや「日本」にしがみつく理由がないのでは?

557名無しさん:2022/06/19(日) 09:56:27 ID:v39Fi2fA
>>556
0議席になったら隣県と合区

558名無しさん:2022/06/19(日) 09:58:51 ID:DIVcO7gY
県内選挙区0の区割りで衆議院の議席を剥奪されるのであれば、その地域は自治区昇格等を目指すしかなくなるね
なので、どんなに過疎県だろうが1議席は割り振らないといけない

559名無しさん:2022/06/19(日) 10:04:00 ID:DIVcO7gY
倉吉と津和野が同じ選挙区とか無茶だよ
鳴門と宿毛もそうだけどさ

560名無しさん:2022/06/19(日) 13:50:10 ID:kvAMnHhA
>>559
実は、そのどちらよりも、北海道12区の稚内と斜里の方が遠い。

561名無しさん:2022/06/19(日) 16:27:56 ID:rfg/vKKA
>>560
斜里は7区に移した方が良い

562名無しさん:2022/06/19(日) 16:30:51 ID:rfg/vKKA
人口が150〜230万の県は一部を除き小選挙区も参議院地方区も定数を減らされた
小選挙区が減った分参議院地方区の定数を増やして救済すべき

563名無しさん:2022/06/19(日) 18:14:11 ID:0u4WwUsU
安住やばい?

564名無しさん:2022/06/19(日) 18:16:20 ID:IqR94bXo
万が一宮城が増えたら石川光治郎の大勝利

565名無しさん:2022/06/19(日) 20:17:39 ID:pzAf3mgg
安住と小野寺の選挙区別になる見込みだから
2人とも安泰だよ

566名無しさん:2022/06/19(日) 20:58:52 ID:Z9NR6ct6
気仙沼+石巻市でも、石巻が約3倍いるからな。

567名無しさん:2022/06/19(日) 23:16:17 ID:bt.5RyEM
新潟4は鷲尾が特攻食らっても勝てるレベルで鉄板化したから自民は泉田放置でよくなった
あとは塚田細田国定で調整するだけ

568名無しさん:2022/06/20(月) 09:52:49 ID:nvjG/nyA
そこまでか?
米ちゃんと野党陣営も普通に地盤があって
一騎打ちでも善戦できるレベルだし。
それに総選挙は普通に考えて数年後
どういう地合いかわからん。

569名無しさん:2022/06/20(月) 12:25:13 ID:vR2hqZTE
>>563
安住本人曰く、旧4区の人口が多くかなり厳しいとのこと
https://www.khb-tv.co.jp/news/14647444

安住の得票率が高い遠田郡が新5区に行くのは痛いし、伊藤とほぼ横一線の接戦になるのでは?

570名無しさん:2022/06/20(月) 12:46:38 ID:VrDwcE2Y
森下は新設区に国替えか?

571名無しさん:2022/06/20(月) 17:06:59 ID:55DzUYJk
森下は比例行けば良いじゃん

572名無しさん:2022/06/20(月) 22:44:54 ID:ZrCvb3bE
杉並区長選挙で落選した田中が27区から出てくるかもしれない

573名無しさん:2022/06/20(月) 23:30:13 ID:ZrCvb3bE
>>559
そっちは参議院地方区

574名無しさん:2022/06/22(水) 17:00:56 ID:b/1MV142
参議院は比例区を廃止しよう
維新、れいわ、NHKみたいにふざけた候補が一杯いる

575名無しさん:2022/06/22(水) 17:02:16 ID:rD0Oi/cQ
知ってるか
それ比例だからじゃないぞ

576名無しさん:2022/06/22(水) 21:53:52 ID:.8AdtEPE
>>569
安住の地盤が遠田郡のはず

577名無しさん:2022/06/23(木) 04:57:30 ID:jN0IbH02
とうとう安住も鉄板じゃなくなるのか
だけど小野寺は安泰とは草

578名無しさん:2022/06/23(木) 19:40:35 ID:2C7z3rAc
>>574
NHKは選挙区で2%取った
選挙区を廃止しよう

579名無しさん:2022/07/08(金) 07:32:11 ID:I9bsya2A
>>578
井上、赤松、辻元、猪瀬、中条、青島、水道橋、高井、高橋、東谷、西村、武田と比例はトンでも候補ばかり
比例区を廃止すればこういう候補はいなくなる

580名無しさん:2022/07/08(金) 18:09:55 ID:I9bsya2A
安倍が亡くなった
4区の補欠選挙は誰が出るのだろう
昭恵に1期だけ出て貰うしかない

581名無しさん:2022/08/17(水) 12:10:23 ID:8Uy9A5J6
誰かが5chの方で杉田水脈が行くんじゃないかって言ってたが
今回の政務官抜擢で、もしかしてホントに山口4区補選に立つんじゃないかって気がしてきた
なお安倍派だけど安倍派は4区出禁で林が暇なら応援に行くかもな。もちろんその次にはポイ捨て。
選挙の結果次第では中国ブロックには残れるかも知れんが

582名無しさん:2022/08/18(木) 08:39:05 ID:hl1MiOpY
どんな形であれ総理大臣になれなければ政治家として失敗と言われるような土地柄
たかが順送りで政務官になったくらいで選挙区ゲットはありえない

583名無しさん:2022/08/18(木) 17:14:58 ID:CJNQjkXQ
山口4区杉田水脈は草
でもあそこは超保守王国だからなw

584名無しさん:2022/08/19(金) 12:13:06 ID:s3PFr5.I
>>581
山口も岩国や徳山だと非自民がそこそこいる
非自民の参議院議員の松岡も山田も今の2区が地盤
山口の民主党は平岡、松岡、山田、小沢が中心だった
平岡以外は旧2区が地盤の二世議員で小沢は田中義一、龍男の親族、松岡は松岡洋右の親族と保守由来だった

585名無しさん:2022/08/19(金) 12:15:27 ID:s3PFr5.I
>>582
林も首相になれなさそうだからしばらくは首相になる人はいない

586名無しさん:2022/08/19(金) 19:23:29 ID:wGfIYWbU
林はまず痩せるべき

587名無しさん:2022/09/09(金) 15:52:41 ID:ZRbJZGPc
NHKの試算によると、区割り見直し後も京都6区・福岡5区で格差2倍になるそうな。
区割り審は京都をスルーしてたから、ほら見ろと言う感じ。
福岡も人口増えてるから定数1増だったら良かったんだけど。

588名無しさん:2022/09/23(金) 13:18:43 ID:UOnk/CrM
今回の区割り改定で定数減少をゼロにした場合どうなるか計算してみた。
選挙区は総定数を310にすると定数減少県が無くなる。
比例代表は総定数を182にすると定数減少ブロックが無くなる。

【選挙区】
アダムズ方式(除数434,000)
〔7増〕 東京
〔3増〕 神奈川
〔2増〕 埼玉、千葉、愛知
〔1増〕 静岡、大阪、兵庫、奈良、福岡

【比例代表】
アダムズ方式(除数=708,000)
北海道8
東北13
北関東20(1増)
東京20(3増)
南関東23(1増)
北陸信越11
東海21
近畿29(1増)
中国11
四国6
九州20

やらないだろうけど。

589名無しさん:2022/09/23(金) 14:34:27 ID:Y0xtXWpI
奈良は減らしたばっかだぞ

590名無しさん:2022/10/07(金) 15:16:02 ID:YE6lhOws
区割り審は無能。

591名無しさん:2022/11/01(火) 19:08:50 ID:HiSijnWc
格差問題解決の唯一の方法は
衆議院は定数475の1選挙区に区割り変更して
参議院は定数152の全国選挙区と定数96の全国比例区にして
定数76の選挙区と定数48の比例区を3年ごとに改選する方式に変えること

592名無しさん:2022/11/02(水) 13:22:09 ID:NLGLVdnQ
金持ちゲームになるからありえない

593名無しさん:2022/11/02(水) 21:57:05 ID:Fn1T/HIg
>>592
ただ格差解決にはこれしか方法がない
あと選挙区の供託金を50万円に下げて
供託金没収点を有効投票総数の10分の1から50分の1に下げればいい

594名無しさん:2022/11/02(水) 23:33:24 ID:/jFo.ygs
区割りも一段落したし次は制度スレも立つかな

595名無しさん:2022/11/03(木) 18:19:26 ID:HXk6/kwY
次回の自民党比例単独上位候補
地元ブロックから出れない場合も比較的縁のある地域から出した
比例北海道単独1位 伊東良孝
比例北海道単独2位 渡辺孝一
比例東北単独1位 江渡聡徳
比例東北単独2位 菅家一郎
比例北関東単独1位 中曽根康隆
比例北関東単独2位 神山佐市
比例南関東単独1位 新谷正義
比例南関東単独2位 河村建一
比例東京単独1位 加藤勝信
比例東京単独2位 高木啓
比例東海単独1位 細田健一
比例東海単独2位 森下千里
比例北陸信越単独1位 国定勇人
比例北陸信越単独2位 古川康
比例近畿単独1位 小寺裕雄
比例近畿単独2位 田野瀬太道
比例近畿単独3位 柳本顕
比例四国単独1位 井原巧
比例四国単独2位 尾崎正直
比例中国単独1位 平沼正二郎
比例中国単独2位 石橋林太郎
比例九州単独1位 谷川弥一
比例九州単独2位 保岡宏武

596名無しさん:2022/11/12(土) 15:16:03 ID:w7zOK0cs
アメリカの謎区割も面白い。テキサス15区ってどうしたらこんな形になったんだか

597名無しさん:2022/11/16(水) 11:54:40 ID:.PB5pDG2
国勢調査ベースにすれば福岡も京都も現状維持の結論になるのはそりゃそうだが、
前回みたいに5年後の人口推計を考慮しなかったのは謎

598名無しさん:2022/11/18(金) 18:44:17 ID:S.BmqBHE
正式に新区が誕生したな

599名無しさん:2022/11/18(金) 20:39:38 ID:sA0jDYGA
>>596
解っている上でとぼけて言っているのだろうけど、
ゲリマンダーされた選挙区なので謎じゃないぞ
テキサスならヒューストン、ダラス、オースティン、
サンアントニオといった都市圏は悉く歪な選挙区に
なっているからな

600名無しさん:2022/11/20(日) 00:53:36 ID:1w/bf1ug
>>596
テキサス15区の下側2/3くらいはアメリカを縦断する国道281号線沿いの郡をつなぎ合わせたもので、
上側1/3は281号線が通るサンアントニオの東側の郊外の郡の組み合わせ

601名無しさん:2022/11/20(日) 01:16:16 ID:1w/bf1ug
>>597
区割り審設置法で前回の改定限定で推計人口でも2倍以内にすることが規定されてる
今回は法的根拠がないので考慮していない

602名無しさん:2022/11/22(火) 17:25:43 ID:QZ9cgA4M
>>588
こっちの方がもめなくて済んだ
神奈川や静岡や兵庫や福岡は定数を増やした方が区割りしやすい

603名無しさん:2022/11/22(火) 17:26:59 ID:QZ9cgA4M
>>595
保岡は鹿児島2区から出る
こんなに比例区が埋まると比例復活が狭き門になる

604名無しさん:2022/11/22(火) 21:18:27 ID:swTdOdDM
選挙区で勝たないと即落選かw

605名無しさん:2022/11/22(火) 23:44:37 ID:Jz4pGKSk
昔の自民は小選挙区移行で漏れた人の救済措置を比例で取ってたから、
惜敗率9割台でも落選のケースが多かった

606名無しさん:2022/11/24(木) 18:31:42 ID:h7OAMTX.
ヤスミタ戦争、どっちが勝つかな?w

607名無しさん:2022/11/24(木) 18:36:39 ID:nMqCwzT.
三反園へのシンパシーは無いけど、選挙後の扱いを考えたらこの人が勝つ方が一悶着ありそうで面白そう
保岡息子は自民公認だし、選挙区で勝ち抜いたら収まるところに収まる感じで後が静かになりそう

608名無しさん:2022/11/24(木) 19:13:34 ID:h7OAMTX.
三反園を支援してるのが徳田と2Fで、保岡を支援してるのが遠藤利明だっけ?

609名無しさん:2022/12/07(水) 22:37:29 ID:4YT1kVUU
昔だったら公認に漏れた候補は新進党や民主党に脱出していた

610名無しさん:2022/12/07(水) 22:40:01 ID:4YT1kVUU
>>587
福岡は朝倉地区を6区に回せば回避可能
京都は久御山とかを3区に回せばよい
あと茨城6区もやばそう

611名無しさん:2022/12/09(金) 15:45:32 ID:grIHHYOg
鹿児島4区の森山裕が引退して、三反園がそこに入れば丸く収まりそうなんだけどな。

612名無しさん:2022/12/23(金) 21:47:29 ID:vFLRx4zo
自民、次期衆院選72選挙区の公認予定者を決定 10増10減受け
毎日新聞

 衆院小選挙区の定数を「10増10減」する改正公選法が28日に施行されるのを前に、自民党は23日、次期衆院選の公認予定者となる支部長を決定した。
定数減となる10県は計38選挙区、定数増となる5都県は計96選挙区で、計134選挙区のうち72選挙区で支部長が決まった。

ただし、補欠選挙がからむ和歌山、山口など調整が難しい県については、来年に持ち越す。現職同士の公認争いが見込まれる福島、長崎なども調整に時間がかかりそうだ。【東久保逸夫】

自民党が発表した公認予定者
(敬称略。表記なしは現職、元は元職)

【福島】2区 根本匠▽4区 吉野正芳
【埼玉】1区 村井英樹▽2区 新藤義孝▽3区 黄川田仁志▽4区 穂坂泰▽7区 中野英幸▽8区 柴山昌彦
   ▽9区 大塚拓▽10区 山口晋▽11区 小泉龍司▽12区 野中厚▽13区 三ツ林裕巳▽15区 田中良生▽16区 土屋品子
【千葉】2区 小林鷹之▽3区 松野博一▽6区 渡辺博道▽7区 斎藤健▽8区 桜田義孝▽9区 秋本真利▽10区 林幹雄▽11区 森英介▽12区 浜田靖一▽13区 松本尚
【東京】1区 山田美樹▽2区 辻清人▽3区 石原宏高▽4区 平将明▽5区 若宮健嗣▽8区 石原伸晃(元)▽10区 鈴木隼人▽11区 下村博文▽13区 土田慎
   ▽16区 大西英男▽17区 平沢勝栄▽19区 松本洋平▽20区 木原誠二▽22区 伊藤達也▽23区 小倉将信▽24区 萩生田光一▽25区 井上信治
【神奈川】1区 松本純(元)▽2区 菅義偉▽3区 中西健治▽5区 坂井学▽6区 古川直季▽7区 鈴木馨祐▽10区 田中和徳
   ▽11区 小泉進次郎▽14区 赤間二郎▽15区 河野太郎▽17区 牧島かれん▽20区 甘利明
【新潟】3区 斎藤洋明▽5区 高鳥修一
【愛知】1区 熊田裕通▽4区 工藤彰三▽5区 神田憲次▽8区 伊藤忠彦▽9区 長坂康正▽10区 江崎鉄磨▽11区 八木哲也▽14区 今枝宗一郎▽15区 根本幸典
【岡山】2区 山下貴司▽4区 橋本岳
【広島】1区 岸田文雄▽2区 平口洋▽6区 小林史明
【愛媛】1区 塩崎彰久▽3区 長谷川淳二

613名無しさん:2022/12/28(水) 02:22:52 ID:yHZ0evuk
もう秋葉を石川光次郎に差し替えて森下は2025年でよくね?

614名無しさん:2023/01/23(月) 14:48:02 ID:WjdZwj72
区割り審資料1↓
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei14_04000195.html

区割り審資料2
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei14_04000221.html

615名無しさん:2023/01/23(月) 20:12:14 ID:Y2hBfLPo
京都新聞より、小寺が比例転出
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/959700

民主系は田島が退いて徳永で確定

616名無しさん:2023/03/13(月) 14:31:52 ID:yN7iOZG6
【もし神奈川県の選挙区定数が21区まで有ったら】
1区……横浜市中区、横浜市西区、横浜市保土ヶ谷区〔46万2311〕
2区……横浜市南区、横浜市港南区〔41万1408〕
3区……横浜市鶴見区、横浜市神奈川区〔54万3583〕
4区……横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、三浦郡〔38万371〕
5区……横浜市戸塚区・横浜市泉区〔43万4590〕
6区……横浜市旭区、横浜市瀬谷区〔36万3732〕
7区……横浜市港北区〔36万1810〕
8区……横浜市緑区、横浜市青葉区〔49万2825〕
9区……川崎市多摩区、川崎市麻生区〔40万4783〕
10区……川崎市川崎区、川崎市幸区〔40万1352〕
11区……横須賀市、三浦市〔41万8968〕
12区……藤沢市、高座郡〔49万2279〕
13区……大和市、綾瀬市、海老名市〔46万5696〕
14区……相模原市緑区・相模原市中央区、愛甲郡〔48万5126〕
15区……平塚市、茅ケ崎市〔50万1687〕
16区……厚木市、伊勢原市、秦野市〔48万6592〕
17区……小田原市、南足柄市、中郡、足柄上郡、足柄下郡〔39万383〕
18区……川崎市中原区・川崎市高津区〔49万8923〕
19区……横浜市都筑区、川崎市宮前区〔44万9630〕
20区……相模原市南区、座間市〔41万4693〕
21区……横浜市磯子区、横浜市金沢区〔36万970〕

3区の人口が多すぎるので、一部を7区に振り分けた方が良いかも。

【もし大阪府の選挙区が20区まで有ったら】
1区……大阪市中央区、大阪市天王寺区、大阪市東成区、大阪市生野区〔40万7829〕
2区……大阪市阿倍野区・大阪市東住吉区・大阪市平野区〔42万6384〕
3区……大阪市大正区・大阪市住之江区・大阪市住吉区・大阪市西成区〔43万4460〕
4区……大阪市北区・大阪市都島区・大阪市城東区〔41万8908〕
5区……大阪市西淀川区・大阪市淀川区・大阪市東淀川区〔45万5057〕
6区……大阪市旭区・大阪市鶴見区、守口市、門真市〔45万8339〕
7区……吹田市、摂津市〔48万7447〕
8区……豊中市、池田市〔50万3936〕
9区……茨木市、箕面市、豊能郡〔45万2884〕
10区……高槻市、三島郡〔38万537〕
11区……枚方市、交野市〔46万8225〕
12区……寝屋川市、大東市、四條畷市〔39万7087〕
13区……東大阪市〔48万6812〕
14区……八尾市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市〔49万8546〕
15区……堺市美原区、富田林市、河内長野市、松原市、大阪狭山市、南河内郡〔44万7945〕
16区……堺市堺区・堺市東区・堺市北区〔39万1621〕
17区……堺市中区・堺市西区・堺市南区、高石市〔44万1122〕
18区……岸和田市、泉大津市、和泉市、泉北郡〔45万9111〕
19区……貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡〔35万4431〕
大阪20区……大阪市此花区、大阪市福島区、大阪市港区、大阪市西区、大阪市浪速区〔41万2882〕

【もし福岡県の選挙区定数が12区まで有ったら】
1区……福岡市博多区、福岡市中央区〔46万6251〕
2区……福岡市南区、福岡市城南区〔40万1211〕
3区……福岡市早良区・福岡市西区、糸島市〔53万5730〕
4区……宗像市、福津市、古賀市、糟屋郡〔45万8220〕
5区……筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、那珂川市〔44万1093〕
6区……久留米市、小郡市、うきは市、朝倉市、朝倉郡、三井郡〔48万3411〕
7区……大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、みやま市、大川市、八女郡、三潴郡〔39万7234〕
8区……直方市、飯塚市、嘉麻市、中間市、宮若市、遠賀郡、鞍手郡、嘉穂郡〔40万2602〕
9区……北九州市若松区・北九州市八幡東区・北九州市八幡西区・北九州市戸畑区〔44万3780〕
10区……北九州市門司区・北九州市小倉北区・北九州市小倉南区〔47万7624〕
11区……田川市、行橋市、豊前市、田川郡、京都郡、築上郡〔29万4157〕
12区……福岡市東区〔32万9023〕

3区の人口が多いので一部を2区に振り分けた方が良いかも。

〔〕内の数字は2023年2月の総人口。

617名無しさん:2023/04/01(土) 13:28:59 ID:cZawM3SI
【もし愛知県の選挙区定数が17区まで有ったら】
1区……名古屋市東区・名古屋市北区・名古屋市西区・名古屋市中区〔49万5046〕
2区……名古屋市千種区、名古屋市名東区、名古屋市昭和区〔43万5648〕
3区……名古屋市天白区、名古屋市緑区〔41万1592〕
4区……名古屋市瑞穂区・名古屋市熱田区・名古屋市港区・名古屋市南区〔44万7442〕
5区……名古屋市中村区・中川区、清須市〔42万4159〕
6区……名古屋市守山区、春日井市〔48万3152〕
7区……瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、豊明市、愛知郡〔47万6236〕
8区……半田市、常滑市、東海市、知多市、知多郡(東浦町を除く)〔47万8198〕
9区……津島市、稲沢市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡〔45万4366〕
10区……一宮市、江南市〔47万2521〕
11区……豊田市、みよし市〔47万8537〕
12区……岡崎市、額田郡〔42万4882〕
13区……刈谷市、知立市、高浜市、大府市、知多郡東浦町〔41万3755〕
14区……豊川市、蒲郡市、新城市、北設楽郡〔31万3094〕

15区……豊橋市、田原市〔42万4706〕
16区……犬山市、小牧市、北名古屋市、岩倉市、西春日井郡、丹羽郡〔42万7142〕
17区……西尾市、安城市、碧南市〔42万6294〕

14区以外は全て40万人台です。人口調整のため、知多郡東浦町を13区に入れました。

【もし京都府が区割り見直しの対象だったら】
1区……京都市北区・京都市上京区・京都市中京区・京都市下京区・京都市南区〔49万3237〕
2区……京都市左京区・京都市東山区・京都市山科区〔33万2888〕
3区……京都市伏見区、宇治市、久世郡〔46万4688〕
4区……京都市右京区、京都市西京区、向日市、長岡京市〔48万3937〕
5区……亀岡市、南丹市、福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、与謝郡、船井郡〔39万8865〕
6区…… 城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、綴喜郡、相楽郡、乙訓郡〔37万5886〕

〔〕内の数字は2023年2月の総人口。

618名無しさん:2023/04/10(月) 14:04:46 ID:9Nne68NU
長崎県の区割りはこっちの方が良かったと思う。

1区……長崎市、西彼杵郡〔46万5837〕
2区……島原市、諫早市、大村市、対馬市、壱岐市、雲仙市、南島原市、五島市、松浦郡、南松浦郡〔46万7160〕
3区……佐世保市、平戸市、松浦市、西海市、東彼杵郡〔34万3622〕

〔〕内の数字は2023年3月の総人口。

619名無しさん:2023/05/27(土) 21:05:59 ID:bodtPmRU
>>618-618
これくらいにできればいいんだけどね

620名無しさん:2023/07/25(火) 20:29:28 ID:0WYfrObo
こういう事言ってくれる人が増えるといいね

衆議院定数増を検討せよ
https://youtu.be/Pjd9yeZPqoQ

621名無しさん:2023/07/26(水) 21:28:35 ID:c.YbXP.Y
参政党は中選挙区制主張しているが、れいわ共々当選ラインに全然届かなさそう

622名無しさん:2023/07/29(土) 13:01:26 ID:Zp.B/.vY
今中選挙区にした場合、かつて4人区だった鳥取県は3人になるのか
もしかしたら3人も厳しいのかな 昔より1票の格差にうるさいので
末期には2人区や6人区もあったから2人区になるのもやむを得ないかもしれないが
最低3人区になるよう総定数を増やしてほしい

623名無しさん:2023/07/29(土) 15:09:31 ID:.tCXHFrY
衆議院定数を第34回〜40回総選挙の時の510に戻したら良い感じに収まりそうな
まあ国会議員の定数・歳費削減が持て囃される時代だから厳しそう

624名無しさん:2023/07/30(日) 14:27:50 ID:MFo5wWkk
9都県の区割り巡り、議論百出
https://www.tokyo-np.co.jp/article/266543

625名無しさん:2023/08/03(木) 12:50:26 ID:M9JZXGfE
宮城県も定数が6のままだったら1票の格差を抑制できたのにな。

626名無しさん:2023/09/07(木) 01:59:22 ID:e4713xY.
9都県の区割り巡り、議論百出 10増10減議事録、宮城難航
https://www.sakigake.jp/news/article/20230730CO0015/

衆院小選挙区定数「10増10減」を受けた新区割りを巡り、衆院選挙区画定審議会の議論の全容が29日、開示された議事録で判明した。対象の15都県のうち、9都県で意見が百出。宮城、滋賀は難航し、新潟、長崎も議論が白熱した。「1票の格差」是正と、経済など地域の一体性確保をどう両立するか苦慮した過程が浮かんだ。

 宮城は、仙台市の三つの区で構成される2区を維持し、同市以北に石巻市、気仙沼市をそれぞれ含む2選挙区を設置する案で一度決着。その後、委員の一人が突然、人口の多さを理由に2区分割を主張した。仙台市が3分割となることに批判が相次ぎ、当初案に落ち着いた。

 滋賀では、栗東市を1区か、3区のどちらに入れるか激しく議論。知事意見の内容や地域のつながりの観点で3区を選んだ。新潟は佐渡市の扱いが焦点となり、航路の存在を重視し新潟市中心部と合わせて1区とした。長崎は、離島の五島市と、小値賀町・新上五島町を別選挙区とする案が浮上したが、見送られた。

 東京は23区、神奈川は横浜市、川崎市の区の組み合わせが問題となった。

627名無しさん:2024/02/01(木) 19:06:54 ID:sXHBRnAA
総務省の最新のデータ見るとやっぱり1票の格差2倍超が続出してるな。
(北海道1区・2区・3区、宮城2区、茨城6区、京都6区、福岡2区・5区、等)

628名無しさん:2024/10/15(火) 17:31:56 ID:7OmvieMs
新区割り選挙戦スタート!

629名無しさん:2025/01/08(水) 07:47:05 ID:OXWeYXN.
長野県の区割り見直し案

新1区……長野市、大町市、上水内郡、北安曇郡〔43万3894〕
新2区……松本市、塩尻市、安曇野市、東筑摩郡、木曽郡〔43万8866〕
新3区……上田市、東御市、須坂市、千曲市、中野市、飯山市、上高井郡、下高井郡、下水内郡、埴科郡、小県郡〔40万1445〕
新4区……小諸市、佐久市、岡谷市、諏訪市、茅野市、北佐久郡、南佐久郡、諏訪郡〔38万8659〕
新5区……飯田市、伊那市、駒ヶ根市、上伊那郡、下伊那郡〔32万1896〕


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板