レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
底辺ミキサーの集うスレ
-
ニコニコ動画【歌ってみた】のミックスに関するスレです。
・ミキサーのレベルアップのための情報交換。
・VSTの紹介やミックス音源の評価。
・次スレは>>970を踏んだ人が宣言して立てること。
・まず過去ログに目を通しましょう。
・たまに愉快な人が登場しますがスルー、あぼーんで対応しましょう。
・数字コテ以外のコテ禁止。
※mix依頼も受けつけています※
>>3 歌い手用mix依頼テンプレ
>>4 ミキサー用mix投稿テンプレ
ミックス後の音源に対して、お互い積極的に感想やアドバイスを出し合おう!
■底辺ミキサーwiki
ttp://www44.atwiki.jp/teihenmix/
-
久しぶりに来たけど、ここ見つけるの大変だった
2chの本スレは落ちてて避難所が残ってるけど、ここへのリンクもないし
事情は大体分かったけど、向こうにリンク貼ったら駄目なの?これじゃ歌い手も気付かないよ
ちなみに俺は過去ログから辿ってきた
-
>>429
どこから見つけた?
リンク、気になるところに貼ってあげてほしいけど、
現状残ってるミキサースレってID表示すらない怪しいスレでそこに常駐してる変な奴がいるみたいで
過去レス見るにリンク貼るたびにイチャモンつけて邪魔してて
それを知らない初心者なんかは逆に混乱する場合もあるみたいで俺もどうしていいか分かんない
-
ワッチョイだけじゃなく、IP表示までさせる新スレを2chに立てるってのはどう?
-
それはやりすぎだな。
パブリックに公開したらGoogleにキャッシュで永遠に残って
不特定多数がいつでも検索可能な状態に置かれることになるぞ。
-
確かに…
IP表示のスレの自分のIPでググったらみんな出てきてちょっと怖かった
-
IP入れても結局初めてスレ見る人とか執拗に荒らしの相手する人はどうにもならないと思う
-
歌い手が女の人とかだと最寄りの基地局まで身バレするとか無理だろうし、それならここでよくね?
-
ここで構わないんだけど>>429みたいな人が他にもいる場合どうするかって話で
-
検索に引っかかりやすいように建て直したらどうかな?
【MIX依頼】があるだけでも検索に引っかかる率が良くならないかな?
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4372.mp3.html
▼使用音源
>>400さん トゥインクル / Junky
▼ニコニコへのうp
◯
▼修正依頼対応
◯
▼感想・アドバイス
お願いします
▼コメント
コーラスも歌えばいいのになぁ・・・
-
ど素人MIXはじめました
練習で数こなしたいので誰でもMIXするので音源よろ
-
mix放送なんて見た事ないけどやってるの?
よかったらおすすめのコミュとかあったら貼って
-
結構やってるけど大抵無言で自分のしたいように作業してるから何の参考にもならん
-
本人も何故そこでそれを掛けてるか分かってないんだから
質問されるのはまずいんじゃなかろうか。
無言MIX放送してる人に共通してるのは
とりあえずコンプ(レシオはなぜか1:4固定)
とりあえずEQ(100Hz以下ハイパス、シェルビングでハイ上げ)
とりあえずセンドでディレイ(テンポ同期の1/4か1/8か1/16)とリバーブ(プレート)立ち上げ
全員ではないんだけどね
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4373.mp3.html
▼使用音源
>>400さん トゥインクル / Junky
▼ニコニコへのうp
◯
▼修正依頼対応
×
▼感想・アドバイス
お願いします
▼コメント
ベース・ドラムの音を大きくしたかった
-
>>443
低域モコモコし過ぎて聴きにくいと思うけども。
声が数十メートル遥か先に聴こえる
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4374.mp3.html
▼使用音源
>>400 トゥインクル
▼ニコニコへのうp
○
▼修正依頼対応
○
▼感想・アドバイス
依頼者からはなんでも頂けるとうれしいです
他の方からは具体的なアドバイスがあればもらえるとうれしいです
▼コメント
細かくピッチ・タイミング調整しています。ケロは嫌いなのでしていません。
ハモリをモリッモリにして、サビをキラッキラにしました。
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4375.mp3.html
▼使用音源
>>400さん トゥインクル / Junky
▼ニコニコへのうp
◯
▼修正依頼対応
○
▼感想・アドバイス
お願いします
▼コメント
好みの声です
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4376.mp3.html
▼使用音源
>>400さん トゥインクル / Junky
▼ニコニコへのうp
◯
▼修正依頼対応
×
▼感想・アドバイス
お願いします
▼コメント
久しぶりにやってみました
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4378.mp3.html
▼使用音源
>>400さん トゥインクル / Junky
▼ニコニコへのうp
◯
▼修正依頼対応
○
▼感想・アドバイス
皆様お願いします
▼コメント
なぜかうpろだと相性悪くて遅れました。
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4379.mp3.html
▼使用音源
>>415さん ヤンキボーイ・ヤンキーガール
▼ニコニコへのうp
OK
▼修正依頼対応
OK
▼感想・アドバイス
お願いします。
▼コメント
いっぱい音があって面白いですね
-
>>400 でトゥインクルを依頼したものです。
mixしていただいた皆様ありがとうございます!
たくさんの方にmixをしていただけて大変嬉しいです。
とても悩んだのですが今回は >>414 さんにお願いしたいと思います。
修正、クレジットの件でお話ししたいのでお手数ですが
redanemonetea-aaa@yahoo.co.jp までご連絡お願い致します。
感想希望と書いていらっしゃった方の感想を
テキストデータにまとめました。ご確認お願いいたします。
http://th-mix.daa.jp/th4380.txt.html
書いてほしいのに書いてない、その逆、その他
何かありましたらお教えいただけると嬉しいです。
この度mixしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
-
ニコニコとかにうpしてるミキサーでうまい人5、6人教えて
-
これからmixを始めようと思ってるんですけどCubase、Studio One
の中で最上位版の付属エフェクトだけでmixしたいです。
後々エフェクトなど別途購入は考えてるんですが物足りなくなるまでは付属エフェクトで頑張ろうと思います。
そこで上に挙げた3つの中でボーカル用エフェクトの質がいいのはどれなんでしょうか・・・?
スレチだったら申し訳ないです。
-
Studio Oneにはmelodyne付いてるからちょっと良いんじゃないくらい
-
cubaseもピッチいじるやつ付いてるよ確か
-
ピッチ修正なんていざとなれば要所要所midi打ち込んで追従させればいいのさ
-
個人的にはcubase推し
自分が使ってるってだけで特に理由はないけど
付属エフェクトで足りなかったらフリーのプラグイン漁るのもあり
-
おおこんなにもありがとうございます。
3つの中でって書いてますが2つでしたね・・・途中までSONARも候補にあったので3つにしちゃってました。
Cubaseには「Vari Audio」 Studio Oneには「Melodyne」が付属されてるらしいです。
ピッチ補正ソフトとしてはMelodyneのほうが優秀らしく恥ずかしながらピッチ補正ソフトは多様するつもりなので(もちろん歌の向上心は忘れません)ピッチ補正ソフトだけみるとStudio Oneに軍配があがってます・・・。
ネットでの情報量はCubaseが多いらしく調べやすいってのはかなり高ポイントですよね
とりあえずどちらもデモ版使ってみるのがいいのでしょうか?
-
CubaseもStudio Oneも持ってるけど
作業のし易さはCubaseかなぁ…慣れも大きいけど
Studio Oneも良い部分はあるけど、基本的にマスタリングの時にしか使ってないわ
付属のプラグインはそれ程差はない
まぁ最近のDAW付属プラグインは大抵良く出来てるよ
ピッチ補正も半音程度までの補正ならどっちも大差無いと思う
-
MelodyneもVari Audioも音質劣化大きい。(CubaseもMelodyneも持ってる)
反論多いと思うけど、AutoTuneが一番劣化少ない。あと、WavesTuneもキツめの補正の場合は割と良い。
-
>>459
まぁオートチューンが一番劣化方向が許せる方向だよな
タイムストレッチまで出来るようになってすごい便利になったし。
wavetuneはケロケロならいいのかもしれんが
のっぺらするから知ってる人には補正が安易に見抜かれると感じたから買うのやめたわ
-
>>452
>Cubase、Studio Oneの中で最上位版の付属エフェクトだけでmixしたい
CUBASE PRO 9 通常版 Amazonで¥ 61,560
Studio One 3 Professional USB edition:42,407円
差額で結構いいプラグインが買えそうな気もするので予算も出してもらったほうがいいかも
-
>>452
Sonar/Cubase/StudioOne全部つかったことがあるけれども、
Sonar = 付属プラグインは1番まともだけど、重いし、よく落ちるので落選。
ということで、CubaseかStudioOneじゃないかな。
で、この2つの添付プラグインは正直どっちもどっち。優越はない。
でも俺はStudioOneをおすすめする。
理由は何点かあるけど、まずシンプルに安い。これだけでもでかいでしょ。
あと軽い。Cubaseと比べて動作のもっさり感は半分程度(俺の体感)
さらにMelodyneがついていて、ARA(ビルドイン)で使える。
CubaseのVariAudioと比べてという話でいえば、腐っても鯛。Melodyneに一日の長がある。
こんな所かな。かといってCubaseで作業できないわけじゃないけどね。
-
もっさり感は確かに違う
oneってなんであんなにヌルヌル動くんだろう
-
Studio1こんなに安かったんか…
機能面や付属エフェクトばかり調べてて値段を比べてなかった
これなら確かにStudio1買って差額でエフェクトかうのがいいね…
-
>>464
今有料版DAW持ってるならMI7 STOREでクロスグレード買えばいいんじゃないかと。
ダウンロード版で30,370 円 (税込: 32,800 円)。
踏み台にできるソフトの詳細はこの辺。
https://www.mi7.co.jp/crossgrade/
さらにいえば差額でiZotopeのMBP 2のバンドル買えばマスタリング用のOzone7もあるし
歌ってみたのボーカル修復・ノイズ除去用に便利なRX5も手に入る。
年末までセール中なので安く買えます。今の時期最安ではないですがそれでも3万以内で収まるのでは。
ノウハウはだいたいこの辺。いろいろ頑張ればもっと安くなりそうな気もしますが無理しないほうがいいかも。
http://hiroronsxm.net/2016/10/10/post-956/
-
Studio oneをヌルヌルと思うなら、REAPERは爆速に思うだろうな
-
REAPERとREASONはプログラム的にすごい最適化されてるらしいな
上記2つ聞いたことないからそれが音にどう影響あるのかは知らんけど
-
Reaperはまず落ちないな
-
REAPERとかないわ。
内蔵エンジンがボロすぎる。
落ちる落ちない以前の問題。
-
言うほど悪くないけどな実際
-
REAPERの内蔵エンジン悪い、というのを聞いてたので
Cubase買ってみたのだがあまり変わらなかったね・・・・(3年前)
REAPERはフリーの0.999は確かに音悪く、ver3.6くらいまでは悪いままだった。
ver3.7の時に途端に良くなって、ver4からは更に音良くなった。
今のver5はver4とあまり変わらない気がする。
ちなみにREAPERの今のオーディオエンジンは64bitで、Cubaseよりもヘッドルーム
大きいように思える。(過大入力で破綻しづらい)
先週Cubaseは9にアプデしたけど、やっぱりREAPERVer5との差はないよ。
-
差はないどころがむしろ
-
ttp://positiveallergy.blog50.fc2.com/blog-entry-722.html
リーパーとスタワンの音質比較について、
相当の精度で検証している人がいる。
結果、リーパーは設定を適切にすれば、
スタワンと同等になると結論づけている。
言い換えれば設定次第では音はスタワンに劣るともいえる。
つまり使いこなせる人は買ってどうぞ!って事。
本体7000円に最低限メロダインは必須で、
プラス11400円。18400円払う必要がある。
これに1万ちょっとプラスしたら、
良質な音源がついて、
日本語サポートもついたスタワンがかえて、
しかも設定によって音質も左右されない。
この事を考えてどっちが良いか。
あとは自分で考えれば良い。
-
Cubaseだけはないわ。
2012年10月の7からエンジン一切かわっておらず、
値段もくっそ高く、動作も重い。しかもドングル。
しかも9になって謎の32bitプラグイン切り。
意味不明すぎる。
エンジンリファインして軽くするとかやる事あるだろ。
-
変わってないのではなく変える必要がないのかもしれないぞ
-
protools使えばいいんじゃない?
作曲には使いづらいし、特別音質がいいとは思わないが
-
音質差ってそんなに問題視するほどとも思えないし
ようは自分にとって使いやすくて作業が早いものでいいと思うわ
-
>>477
ほんとそう思う
現行のDAWなら、何使っても音楽の良し悪しに影響する程の差は無いよね
好きなDAW使えば良い
-
reaperに使ってる人に悪いが良い点って安いだけだからね。
覚えるのもひと手間かかるしやめておいたほうがいいよ。
安いDAWが欲しくて歌ってみたを中心的にやりたいなら
musicstudioやピッチ補正のついてるDAWのほうがコスパは良い。
日本語非対応だけど。
-
初心者に日本語非対応は敷居が高すぎるか。
大手のDAWにしておけば後々後悔しないかもね。
-
スタジオワンについてるメロダインっても最下位版だからね最低限の
機能しかついてないのでおまけ程度だよ。細かい設定出来なかったきがする。
-
ひとつ上のレスも読めんのかこいつは
-
そりゃ突然夜な夜な連レスするような人ですもの
-
DAWを飼い慣らせばどれでもかまわんとは思う。
たが、同時に飼いならすだけの知識も必要になる。
その点を考慮すれば、ネットに情報があふれているメジャーなDAWを買ったほうがよい。
この発想だけは上の餓鬼に同意する。
すすめてるDAWの選択肢ばゴミ糞ばかりでお里が知れるけど。
-
REPEARを安いだけ、って言ってる人がいるようなので。
REAPERはそれなりにピッチ補正機能強力なのを意外と知らない人が多いようだ。
オーディオトラックをダイレクトにShift+フルキーの7/8で1セント単位、
Shift+同9/0で半音単位のピッチ上げ下げ出来る。
(ついでにALT+トラック端ドラッグでダイレクトにタイムストレッチ)
ピッチシフトエンジンはElastique 3 ProだからStudioOneと同じだ。
ピッチシフターのReaPitchはかなり音がいい(歌ってみたのオケのキー変など)し、
ReaTuneはオートモードの他に、手描きでのピッチ補正も可能(AutoTuneとかには
負けるかもだけど。)
本格的な曲作りならともかく、歌ってみたのカラオケMixならREAPERで十分だし、
オーディオトラックに対する編集機能はかなり優秀なんだよ。
モノのボーカル音源をダイレクトにステレオエフェクト掛けること可能だし、
ルーティングが自由自在なのと、VSTの効き率を0〜100%でオートメーション描ける
から、柔軟な音作りが可能。
-
まぁ、Cubaseメインでつかってんだけどね(笑)
-
長文のわりに本当に中身がない。
-
え?めっちゃあるのにこれ以上何を求めんの?
それとも分かってないの?
-
長々書いてCubase使ってますと落としてる時点で無意味だわ。
-
>>489
君、知らなかったことを人から情報得るのがイヤなタイプでしょ
-
でも初心者に勧めるなら
自分が使っているDAW
Cubase
Logic
Protools
FL
のいずれかだよ
なぜなら、自分が教えてあげられる、YouTubeにあるHowto動画は上記のものが多いって利点
んで上記より率が多くなってきた製品が
FL
Live
らしいがミックスというより、EDM界隈の人たちが曲作りで使ってる
-
MTR的な使い方するならREAPER決行良いよ
メタルコア界隈の人たちの僕が曲作りでREAPER使ってる
-
底辺ミキサーの場所で作曲の話して俺カコイイ!したいのかな?
-
典型的なwireなんですが、それは
-
せっかく情報交換的な本来のスレの形で機能してたのに>>493みたいなのホントいらないわ。
-
>>495
もっと直接的に言わないと分からない?
底辺Mixerスレであってここは作曲は関係ない。他所でやれスレチだ
Mix用途に使うDAWの話題なら構わんけど
-
wavesのgoldのプラグインなのですが1つだけ白バグになるのですが原因わかる方いますか?
Rデュエッサーなのですが
-
>>497
WaveShellを最新に、&ディスプレイドライバー最新に
-
>>498
ありがとうございます!
-
歌い手なのですが、自分で少しピッチ整えてミキサーさんにお渡しできればとか考えているのですが、その場合なにかDAW を買った方がいいのでしょうか?それとも補正ソフトだけでも大丈夫なのでしょうか??
-
>>500
自分でやるよりミキサーに補正頼んだ方が良いと思いますよ
1番良いのは、補正しなくても良いテイクが録れるまでリテイクする事ですが
-
言っとくけどピッチ補正ってのは糞みたいな音になるからね
その辺をどうやって誤魔化して音程と質感を自然に聴こえるようにするかってのもミックスなのよ
自分でピッチ補正した音源渡されて喜ぶミキサーはいないと思うよ
それこそ試しにREAPERでも落としてやってみたら良い
-
昔歌い手に補正したの渡されたことあるけど、二度と関わりたくないと思ったわ
補正下手でモロバレなのに補正してない感出しやがるし、
こっちも気を使って補正してるの下手でバレますよとも言いにくいし
俺がピッチ補正下手だと思われるのも尺だったし
-
>>500
「補正ソフトだけ」で使うことは無理なのでフリーにしろ何かしらのDAWは使うことになりますよ
自分のピッチ補正の腕に自信があるならともかく、わざわざ買うならミキサーさんに任せてもいい気がします
-
>>504 メロダインもフリーのVocalShifterもスタンドアローンで動くでしょ
-
logicってmacだしね。コスパは良いけどミキサーでもmacユーザーは
少ないんじゃないかな?歌い手さんも8割以上windowsだねー。
-
いつも依頼くれる某歌い手の音源毎回補正されてるんだけど、明らかにMelodyneで補正した
音なんだよなぁ・・ あの独特の補正音。
補正してない生音源くださいって一度言ったことあるのだけど「補正してません」って返されて
しまった(笑) あの音は絶対分かるんだけどな。
(そこそこ名前の知られてる歌い手さん。)
補正はmixerに任せましょう(笑)
-
>>507
これ
こっちは勇気振り絞って補正してないのにしてくれって言ってんのに
してません、だとか言われると嘘だと分かってても
すいません気のせいでしたとか言って流すしかない
オケと合わさっても分かるのに、ボーカルのみになると分からないミキサーなんてほぼないから、
歌い手は正直に言うか補正してないの渡すかしてほしい
-
こんにちは、回答ありがとうございます。
ピッチ補正を検討している理由は、多重録音といったコーラスを何十トラックを積んだ作品を作ってみたくて、それを全てリテイクして完璧に持っていくには自分の気力として持たず、しかしそれを全て補正してもらうのも申し訳ない(というか、そんな依頼まず出来ないw)と思ったからです。
まずは、VocalShifterやREAPER?のフリーかなにかに入っているのですかね?それを、導入してみて音の劣化や変化など確認してみます。
-
>>509
「申し訳ない」を理由に中途半端な音源を投げてくる歌い手さんは確かにいるけど、
それってかえってやりにくいんだよね。(少なくとも私は)
「大変だとは思いますがよろしくお願いします」の方が好ましいね。
-
>>509
そういう特殊な企画であれば、企画内容を理解して補正まで含めた協力をしてくれるミキサーを見つけるべきかなと思う
厳しい事を言うようだけど
自分でOK出せるテイクを録るまでモチベーションが保てず
補正前提になってしまう企画は自身のキャパシティ超えてる気はするよ
-
確かに
するのであれば全てやる方がいいし、できないと思うならしない方がいい
挑戦する前から気力が持たないと思うなら尚更する意味がない
試したいやりたいと思う気持ちがまず勝ってない
-
補正できるくらいならミックスまでやればと思ってしまう
-
失礼な言い方になるけど
ピッチのズレが大きい多重録音は大変だからなぁ…
歌う側もmixする側も
でもやっぱ補正して渡すのは個人的に好きじゃないかなぁ
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4382.mp3.html
▼使用音源
>>415さん ヤンキボーイ・ヤンキーガール
▼ニコニコへのうp
OK
▼修正依頼対応
OK
▼感想・アドバイス
お願いします。
▼コメント
年末までって長いなあと思いました。
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4383.mp3.html
▼使用音源
>>415さん ヤンキボーイ・ヤンキーガール
▼ニコニコへのうp
OK
▼修正依頼対応
OK
▼感想・アドバイス
依頼者からはなんでも頂けるとうれしいです
他の方からは具体的なアドバイスがあればもらえるとうれしいです
▼コメント
細かくピッチ・タイミング調整しています。ケロは嫌いなのでしていません。
せっかくなので、提供されているボーカルは全て使い、更にハモリを1トラック追加しています。
イケボですね!エフェクトもよく乗るので、MIX作業が楽しかったです。
今回は応募期間が長くて助かりました。クリスマス〆切の仕事が多かったので…
-
▼mix音源
http://th-mix.daa.jp/th4384.mp3
▼使用音源
>>415さん ヤンキボーイ・ヤンキーガール
▼ニコニコへのうp
OK
▼修正依頼対応
OK
▼感想・アドバイス
お願いします
▼コメント
ピッチ修正しました。Studio oneのPANに振り回されました…。
-
>>415 でヤンキボーイ・ヤンキーガールを依頼したものです。
mixしていただいた皆様ありがとうございます!
たくさんの方にmixをしていただけて本当に嬉しいです!
素晴らしい音源が多く、凄く悩んだのですが今回は >>516さんにお願いしたいと思います。
修正、クレジットの件でお話ししたいのでお手数ですが
iwachacom@yahoo.co.jp までご連絡お願い致します。
万が一連絡がつかなければこのスレに「メールを送ったが連絡がつかない」等
書き込んでいただけるとありがたいです。
感想希望と書いていらっしゃった方の感想を
テキストデータにまとめました。ご確認お願いいたします。
http://th-mix.daa.jp/th4385.txt.html
書いてほしいのに書いてない、その逆、その他
何かありましたらお教えいただけると嬉しいです。
この度mixしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
また是非依頼をさせてください!!
-
>>518
感想ありがと
お疲れ様
-
かなり昔に一度依頼したことがあるだけで、まだMIXの依頼やこのスレの感じを分かっていません
そのうえで、質問をします(失礼な質問だったらすみません)
ダンスロボットダンスという曲を歌いたかったのですが、結構メインヴォーカル以外のところが苦戦しそうなのです
理想MIXとしてはsm30251322これが例なのですが、サビの「ダンスロボットダンス」等の部分でこの例のように
「機械音っぽい音に変えてもらいたい」場合、私は普通に歌って、それをミキサーの方が加工する…という感じで、
基本依頼側は「普通に」歌ったらいいのか、それとも相当な「多重録音」が必要になってくるのかが分かりません
この曲、単なるメロディ以外の「合いの手」的な部分が多いので、素人の私には敷居が高い気がして、「単にメロディとサビを歌ったヴォーカルとオケを渡すだけ」ではこのようなMIXは難しいのでしょうか
こんな事したいけどできるの?という酷い質問なので、不快に思われたらすみません。
UR242というAIとSHUREというマイクで、自宅orスタジオが録音環境です
-
個人的な意見なので間違ってたら申し訳ない
普通に1人のmixerさんに依頼する場合だと
「この動画のこの部分みたいな合いの手を追加したいです」
「じゃあ入れるんでその部分録音してください」
みたいなやり取りが何回でもできるけど
このスレみたいな依頼方式だとメインボーカルだけ渡して完璧に仕上げてくださいは難しそう
もしここでやるとしたらだけど
①とりあえずメインと大まかなハモリやら合いの手だけ録ってその分でmixしてもらって
mix気に入った人がいたらその人と連絡しあって
細かい部分とか足りない部分を録って渡して満足するまでmixしてもらう
もちろん相手が最後まで付き合ってくれる人だったら、の話だけど
②最初から自分が満足できそうなくらいハモリや合いの手を録って渡してmixしてもらって気に入ったのを選ぶ
くらいだと思う
長文すまん
-
>>521
大変参考になりました、ありがとうございます
センスが無く②は厳しいので、まずは①みたいな方法でチャレンジしてみます!
-
その場合、>>520-521のやり取りに誘導したり、修正のやり取りが前提であることを明記しておくといいかもね
-
>>520
この手の曲だと大抵はメインVo(とハモリ)音源あれば後はそこから作っちゃうな。
effect駆使すれば出来ないことはない。
但しやり取りは必要になると思う。
-
個人的には今回みたいな場合ならメイン2本欲しい
-
>>525
勉強不足ですみません、メイン二個というのは、同じキーで同じように歌ったものを2つ用意するというそのままの意味でいいのでしょうか
それがある事で色々加工しやすくなったりするのですかね
-
>>526
そういうこと
左右に分けると参考動画にあったみたいな感じになる
1本からピッチとかタイミングずらしてやるよりも自然になる
-
ReelADTとか使うと1本からでもかなり自然に出来るけどね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板