したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

より深く音楽について語らう雑談スレッド

1saihane:2009/06/17(水) 14:15:24 ID:.h9J4XBg
音楽をもっと欲張りに楽しんじゃいたい人のためのスレッドです。
特定のコミュ専用ではありません、みなさまお気軽にどうぞ。

 ・音楽のジャンルはどうやって勉強すればいいの?
 ・曲ってどういうふうにできてるの?(リズム、コードなど)
 ・音楽制作を始めてみたいけど、よくわからない><
 ・スピーカやヘッドホンはどれくらいのものがおすすめ?
 ・専門用語の意味がよく理解できないんだけど・・
 ・この音の楽器はなんだろ?

といった、幅広く「一歩踏み込んだ」トピックを話せる場所になればと思っています。
また、生放送の途中で話しきれなかった時の待避場所にも使えるかも。

音楽に関することなら質問・相談もOK。まったりいきましょう。

2なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:49:10 ID:???
作っていただいたので早速ですが・・・

「初音ミク」に代表されるボーカロイド作品を観てDTMに興味を持った一人です。
友人等にDTMに詳しい人が居ないので、何をどうすればいいのか全く判らず悩んでいた一人でした。

個人でDTMに関するいろんなHPも見てみましたが、一例として
「MIDIボードは安くても良いから買っておけ!入力が楽だぞ」という人もいれば
「MIDIボードは後でいい!とりあえずマウスで行こう」という人もいます。

十人十色だとは思いましたが、実際何を揃えれば良いのか?という事で悩んでいる人も
多いのでは?(私はその一人でした)

そこで諸先輩方の知恵をお借りしたいと思います。


どんなソフトを買えばいいのか?(具体的な名前があると初心者は助かります)
ハードは何を揃えればいいのか?(あくまでも入門用として。高価な機材はパス)


自分が作りたいと思っているジャンルにもよると思いますが、とりあえず
最低限として必要なアイテムを教えていただけないでしょうか?


恥ずかしながら私は某番組の生放送中に上記の内容を質問しました。
KYだとは判っての質問でしたが担当の生主さんやリスナーさん達が快く答えてくれた事で
DTMをやってみようと決心がつきました。

他にも「DTM興味あるんだけど・・・」と迷っている人は必ず居ると思います。
内容的には「初歩の初歩」「ド素人」の質問になりますが
どうか宜しくお願いします。

3saihane:2009/06/17(水) 20:56:33 ID:???
今の時代は高機能なフリーソフトもありますから、
最低限PCさえあればDTMは可能です。

機材やソフトは「やりたいことをやるための道具」ですから、
どういった音楽を作り出したいかを教えてもらえると、より
具体的なアドバイスができます。

例えば「車を買いたいんですが・・」と聞かれるとしたら、やはり
物を運びたいのか、ドライブが趣味なのかを教えてもらわないと
何にも言えませんよね。

DTM環境ということでしたら、どんなジャンルをやるにせよ
まずモニタースピーカとヘッドホンを用意するのが良いと思いますよ。

4なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:06:56 ID:???
>>2とは違う人ですが、
>>3
> どういった音楽を作り出したいか

初心者には難しい質問な気もするw
「○○さんの○○みたいな曲」みたいな言い方で良いのかな?

ささくれPのニジイロ*アドベンチュアみたいなピコピコな感じの曲とか作れたら楽しいだろうなぁと思うけど、
ああいうのって機材の問題っていうより感性の問題って気もするしなぁw

52です:2009/06/17(水) 22:24:00 ID:???
ありがとうございます。

早速「DTM フリーソフト」で検索してみました。
沢山ありました。w

フリーソフト
今使ってるPC
モニタースピーカー
ヘッドフォン

この状況が揃っていればアレコレ買い揃えなくても
“とりあえず”DTMは可能という事ですね。


ジャンルは正直、今でも迷っています。(私的意見です)
テクノ系とかポップ系という希望はありますが、
個人的なセンスにも左右されると思いまして・・・
希望したジャンルとは全く違う作品になる可能性「大」です。

ハード(特に楽器)はいろんな楽器があり、それぞれの音も違いますが、
作りたい音(ジャンル)によってソフトの違いって差が出るものなんでしょうか?

6なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:34:13 ID:???
>>4
ファミコンアウンドでしたらフリーソフトでお手軽にあの音が作れますよん
http://www.ymck.net/download/index.html
http://www.geocities.jp/mu_station/vstlabo/famisynth.html

音源はあってもあの曲は自分には作れないんですけどw

74:2009/06/17(水) 22:45:36 ID:???
>>6
おぉありがとう!
ささくれPの新作聞きながらさっそくDLしてみました♪
しかしYMCKってこんなものまで作って配布してるのね、ますます好きになったw

8saihane:2009/06/17(水) 23:00:47 ID:???
>>4
ええ、ジャンルはそういう説明がわかりやすくてよいと思いますよ。
ささくれPとなると、いわゆるチップチューンと呼ばれるジャンルでしょうか。

ピコピコ音はわりと簡単に作れますし、ファミコンの音を出すソフトなんてのも
フリーでありますから、敷居は低いかと。確かにセンスの部分が大きそうですね。

・・と書いてたら紹介されてましたねw

>>5
スピーカを使わずにヘッドホンだけでミックスするひとも(プロにも)いますし、
絶対ではないですけど、一般的にはそういう理解でいいと思います。

ソフト(DAW)は、私の知っている範囲では

1.ループ系
  素材を並べてくり返し鳴らす感じ。ダンスミュージック向き

2.一般的なもの
  どんなジャンルにも対応できる、普通のもの

に大別できますが、重低音をクラブで流したいとか思わないのでしたら
一般的なもの(SONAR とか)でいいでしょうね。

あとはクラシックからポップスまで、DAW 単体ではそれほど
得手不得手に差はありません。DAW はあくまでも「母艦」ですから。

ただ、DAW によって付属してくる音源(サンプラーやソフトシンセ)は
それぞれ特徴があります。どの DAW も「おおむねどんなジャンルの
曲でもそこそこ作れるような」音源を用意してくれていますので、
最初は特に気にする必要はないと思います。

9なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:52:01 ID:???
>>8
DAWの事 大まかに2種類に分別されてるという件 ありがとうです。
講座作品見てて放送に気づいて入室したのが28分!
泣きたくなったけど・・・延長に泣いたw

10なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:39:06 ID:???
おお、こんなスレを待っていた!

あの〜、saihaneさんへの個人的質問になってしまうのですが、
アンビエント、ロニカ系の曲を作る際、
音源はDAW付属のものを使ってらっしゃるんですか?
またはVSTiなどのプラグインも併用されてるのでしょうか?
自分もエレクトロニカの曲を作りたいと考えているんですが、
どうもそれっぽい音が作れなくて悩んでます。
何かオススメな音源などありましたら教えていただきたいです!

11saihane:2009/06/20(土) 19:26:42 ID:???
>>10
実はエレクトロニカなんてジャンル名を意識したのもここ数ヶ月で、
そもそもまともにアンビエントやエレクトロニカなんかの曲を
聴いたこともないんです、すみません。だからあまり参考に
ならないかもしれませんが。

DAW の音源は、ほぼモデリングシンセ(弦をモデリングした物理
シミュレータで、すごく自然な音がします)だけ使ってます。
これは主にベース音、マレット・ベル系、パッド用途ですね。
超お気に入りで、リズムセクション以外ぜんぶこれで作った曲も
ありますが、残念ながら単体では販売されていないと思います。
(りゅーりゅーさんことびにゅPの音といえば分かるかな)

http://www.apple.com/jp/logicstudio/instruments/#sculpture

お気に入りのプラグインは fabfilter twin 2 というソフトシンセです。
めちゃくちゃ好みの音を出してくれます。この2つとドラムサンプラー
(Battery3 です)の3点セットですね。

他もほとんどプラグインか、フリーのサンプラー素材です。
たまに DAW のサンプラーでパーカスとかピアノ鳴らすくらいですね。
正直音が足りなくっていつも音探しにかなり時間をかけてます。
できればお金で解決したいです・・。というか逆に教えてくださいw

1210:2009/06/22(月) 23:12:58 ID:???
レスありがとうございます!
参考…既にsaihaneさんの曲を聴いて参考にさせていただいております。
しかもこういった場でPの方の意見が聞けるというのは素敵でたまりません!

そのDAWの音源は全てとても羨ましいです…
それらが肝となる音を作ってる気がするので。
びにゅPさんも使用されてるものなんですね。
なるほど、
SONARから鞍替えしたくなってきましたw
でもfabfiltertwin2というのも良いですねこれは!
やはりプラグインもよく使われているんですね。
買えなくても真似したいですw

とその前に、
LFOやらモジュレータやらの効果をイマイチ分かってないことに気付かされたので、
再度勉強し直してきますorz
私は専らロック方面の人間なので、
まるで別世界です。
どちらも音楽であることは変わらなのに…w

多分また来ます。

13なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:56:47 ID:???
VST plugins

http://www.geocities.jp/webmaster_of_sss/vst/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板