[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
VOCALOID生放送の総合スレッド
431
:
神主(しんぬし)
:2010/02/15(月) 21:14:24 ID:???
↑あ、もちろんVOCALOIDオリジナル曲です
432
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/02/15(月) 23:28:54 ID:???
>>430
主セレ枠は大丈夫だと思います。
ただ、テンプレートにちょこっと記入しておくとか、最初に説明するとかは必要かと。
あまり同じもの(すべて同じボカロ、同じ派生曲など)で固めすぎない方がいいというのはありますが、断っておいたら問題なしだと思います。
ときどき、そんな枠があるとスパイスになっていいかも、Pで曲を探さない人にも面白い発見があるかもしれないですね^^
433
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/02/16(火) 00:00:17 ID:???
最近はどうかはわからないですが、
通常枠では特定の何かを明示して・・・というのは避ける傾向にありますね。
具体的にはボカロ縛りでしょうか。
理由は単純でして、ボカロごとのコミュがあって放送してる現状でぼかなまでそれをやる理由があるか?ってことですね。
まぁもちろん、やるのはありでしょうが何かしらのリアクションがあることは覚悟しないと……という感じでしょうか。
同じような感じで、ジャンル縛りとかP縛りというのもなんとなく避けられてる傾向ではあります。
企画枠でそういう枠もありますが、各所に協力を依頼とかそういう形で話が通ってるというところもあったりするので、やり方しだいってことになるでしょうか。
通常枠でも昔は「○○縛り」というリクエストのテーマを決めた縛り枠というのもあったのですが、最近ではあまり見かけないですね。
"再生数縛り"、"マイリス数縛り"、"殿堂入り縛り"とかそういう感じのもの、
曲の内容での縛りとか……ですが。
事前に説明して視聴者の同意が得られればそういう放送もありかな。
通常枠での主セレオンリー番組とかもあったりしますし。
あと、流れで「勝手に固まった」的なところまではどうこう言われないのでw
434
:
wata_z
:2010/03/01(月) 08:16:09 ID:???
おはようございます。
本日でVOCALOID生放送も1周年になります。
本来であれば、盛大にお祭り・・・となるわけですが、part10000の盛り上がりで満足してしまってる感が否めませんw
かと言ってなにもしないというのも、寂しい物なので、1つ提案です。
本日の人が集まりやすい時間帯に、出来るだけ沢山の人に生主をやってもらい、
過去1年を思い出すネタになればーと思います。
具体的には、他の立候補者がいない限りは1人1枠という制限をもうけるという物です。
何時以降に適用するかは難しいところですが・・・夕方ぐらいから枠の最後に主候補を募集し、
いれば順次交代、いなかれば続行という形がいいのかな?
また、これを機会に新主誕生となれば言うことなしですが!
ご意見等ありましたら、このスレッドにお願いします
435
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/03/03(水) 08:57:45 ID:???
企画に書こうかと思ったけどこっちで。
今日の19〜20時ぐらいでlv12345678がやってきそうです。
そこで・・・枠取り争奪戦・・・
や ら な い か?w
この時間だとまだ行列待ちはないので・・・lv番号は比較的狙いやすいはず・・・。
狙いやすいとはいうものの、常に最新番号の監視は必要ですし、敵は多いけどねw
この枠とって延長すると・・・あの暖簾さんを超えられるかもしれませんよw
めざせ!アイドル!目指せ最上位生主!
436
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/04/27(火) 12:00:43 ID:???
>noroma様
UTAUに関する荒らし行為があったとの事で、それについて分かっている事実関係をお伝えしたく、
(UTAUファンによる荒らし行為と誤解されているはずですがそうではありません)
特に私が知りえた情報では最近標的になったと思われるnoromaさんの放送について、まずは慎重に発言したいので個人的にご連絡したいのですが、
ツイッターで呼びかけていますので、@付きコメントのフォルダ(?)をご確認頂きたく書き込みしました。
ツイッターなど不慣れですみませんがよろしくお願いします。
他にもこの事に心当たりのある方がいらっしゃれば何らかの方法でお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いします。
437
:
noroma
:2010/04/27(火) 12:33:24 ID:???
>>436
DMで返信しておきました。
細かいところはそちらでお願いします。
438
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/04/27(火) 12:47:31 ID:???
436です、ありがとうございます。
439
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/04/27(火) 14:12:21 ID:???
436です、お騒がせしましたが、
生放送で荒らし行為があったとされる情報元の発言が既に混乱したものであって、放送自体は特に問題なかった事が分かりました。
ボロを出しそうなので詳しい説明は控えますが、
常習荒らしの人物はいるものの、その人物が関わった若干複雑な経緯から私が誤解をする結果になったのではと考えられます。
では、すみませんでした。
440
:
wata_z
:2010/04/29(木) 16:07:22 ID:???
今の生放送ではTwitterとの連携機能があります。
で、生放送開始時にタグと呼ばれるものを登録出来るようになっています。
Twitterをやった事がないと言う方には???だと思うので少し説明をすると、
生放送からTwitter連携機能で呟くと、コメント+生放送のアドレス+上記のタグが付加されてつぶやけます。
で、このタグ名をキーにして呟きを収集することが出来ます。
生放送には直接関係ありませんが、生放送と連動してTwitter上でも盛り上がることが出来る。という感じでしょうか。
実際、VOCALOID生放送 part10000では#vocaloidliveタグで結構な方が呟かれていました。
(私自身Twitter経験が短いので、間違っていたら指摘願います)
で、ここから本題なのですが、このタグ名をVOCALOID生放送として統一してはどうかという提案がありました。
今のところは有効に活用されていないわけですが、統一する事により活用されるかもしれません。
part10000で#vocaloidliveタグが使われたこともあり(実際にはもっと前から存在しますが・・・)
#vocaloidliveタグでいいかな?と思ってますが、他に候補とかあれば書き込みをお願いします!
1週間ほど意見を募集して決められればと思います。
441
:
暖簾
:2010/04/29(木) 16:11:55 ID:???
part10000では#vocaloid_liveですよっとw
まあpart10000ではこれだったわけですが、文字数考えると#vocaloidliveの方が良いのかな?
1文字しか削減できないけど
442
:
ユプシロン
:2010/04/29(木) 16:57:00 ID:???
現行使われているハッシュタグは、
#vocaloid_live、#VocaloidLive、#vocanama
の合わせて三つだったと思います。
実は、字数で最短なのは#vocanamaなんですよねw
#vocaloid_live(→13字)#VocaloidLive(→12字)#vocanama(→8字)
幅を取る字ばかりで構成されてるので意外に感じられるかもしれませんが・・・
文字数が少ない以外にも理由があって、私は#vocanamaを推します。
VocaloidもLiveも普通名詞で、どの生放送が使ってもおかしくないこと。
「ぼかなま」がコミュ名の通称なので、番組おなじみの方には分かりやすいであろうこと。
番組を特定するには、いいタグかなーと思ったわけです。
443
:
もやしちゅうか
:2010/04/30(金) 19:21:10 ID:???
現在わたしは#vocaloidliveを使ってますが、これから統合するのであれば#vocanamaの方がいいかと思います。
やっぱり、できるだけ短くてその上わかりやすいタグが一番タグとしては有効ですよね。
それと個人的なことなんですが、vocaloidってタイプしにくいんですw
444
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2010/04/30(金) 21:35:16 ID:???
私も、今後統一するなら短い #vocanama に1票。
かつてはニコニコ生放送汎用の #nicolive を付けて放送したこともありますが、
統一の方向になれば合わせます。
ちなみに他の放送では、メグッポイド放送に #guminama、巡音放送局に #lukanama を
使用中です。
445
:
wata_z
:2010/05/06(木) 21:48:30 ID:???
Twitterのタグの件、1週間ほど経過してのでまとめたいと思います。
Twitterを使われている方が少ないので、はやり数は少なかったですが、
その中で、#vocanamaを押す人が多いようです。
また、asakawaさんの情報では他コミュニティでの命名を考えると、#vocanamaが最適ではないかと思います。
という事で、VOCALOID生放送で使用する公式Twitterタグは#vocanamaに決定したいと思います。
ただし、これは公式タグを決めただけで、生主の方に強制するわけではありません。
これに賛同される方は、ご協力をお願いします。
446
:
wata_z
:2010/05/07(金) 00:04:14 ID:???
昨日のVOCALOID生放送 Part13401にて、解禁枠を知らない方が生主をした為、
解禁枠が中止になり、放送内で混乱がありました。
ここでいう”解禁枠”とは、日を跨いだ最初の枠に、新着制限から外れた曲のリクエストを
優先的に採用し流す、特殊な通常枠の事であり、ほとんどarikuiさんにて運営されています。
この解禁枠はすでに1年ほど続けられており、ここ1年の間にVOCALOID生放送を知った方は、
あって当たり前な存在になっている人もいると思います。
ただし、これはVOCALOID生放送公認の特別枠ではありません。
arikuiさんが個人的に始め、徐々に視聴者・解禁曲のリクエスト者が増え、恒例になった枠です。
(楽しみにしている方は多数おり、実際解禁枠の来場者数は他の枠よりも多くなります)
この状態に一番驚いているのが、arikuiさんだったりします。
本人が考えている以上に、解禁枠の存在が大きくなり、皆から心待ちにされている存在になっていたからです。
今までのように暗黙の了解の元、解禁枠を続けると同様の事が起こる可能性があります。
そこで、皆さんから解禁枠の扱いについて、ご意見を募集したいと思います。
ちなみにarikuiさんより以下の選択肢が提案されています。
1.解禁枠を辞める
2.このまま暗黙に任せる
3.0時過ぎは解禁枠だとコミュTOPに明示して続ける(生主はarikui固定、いない場合は中止)
4.0時過ぎは解禁枠だとコミュTOPに明示して続ける(生主はだれでもよい)
上記の4つ、またはそれ以外の選択肢があると思いますので、解禁枠の今後の扱いについて、
みなさんのご意見をお待ちしております。
とりあえず、1週間ほど待とうと考えています。
447
:
w2k
:2010/05/07(金) 00:18:10 ID:???
>>446
4に1票ノ
それに付け加えて、解禁枠直前まで放送した人は、混乱防止のため、次が解禁枠になることを連絡スレに明記したほうがいいと思います。
448
:
noroma
:2010/05/07(金) 00:28:49 ID:???
>>446
一応、選択肢の一つとして。
○wikiに「ぼかなま名物」という項目を作って、今のサポーターの解説と共に解禁枠の解説を入れる。
あくまで公式ではないというスタンスの選択肢です。
尚、私の意見はまたのちほど述べさせていただきます。
449
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/05/07(金) 00:43:17 ID:???
3で
4の主がだれでもいいとなると、任意企画である解禁ランキングをどうするか
arikuiさん以外が主をした時、集計もしないのであればランキングの意味が薄れてくるわけで。
あと、解禁枠の前枠の終わりの時点でパスする人とかで次主が決まらない可能性もあり、またその時の主の都合で解禁枠1枠しかできずに終わることもありそう。
450
:
REVOLI
:2010/05/07(金) 00:49:10 ID:???
3に一票
3と4の違いはarikuiさん次第でいいのですが、毎日って結構大変じゃないかなということで3。
集計とかが絶対必要というわけではない。企画の材料には必要なデータですが、抜けてる日もありませう。
アリクイさんが集計できるよーandその時間に当たった主さんが解禁枠でやりますよーという状態なら4もあり。
そしてその約束事は明記しておく。
・たとえば 連続ボカ生企画 として解禁枠の立ち居地をはっきりしたほうが分かりやすい。
・コミュメンバーが増えていく中で暗黙の了解は認識されずらい。また人によって捕らえ方が違う。
今回も絶対やるものという人と、アリクイさんの厚意によるものという捕らえ方の違いがあったと思う。
・アリクイさんだってなんならかの用事でできないときもある。
・アリクイさんができない日はダレでも放送できるようにして、解禁枠は絶対あるということではなくても良い。
思いついているのはこんなところ。
連絡スレには毎回書き込んでもらうほうがコミュ暦浅い人でも分かりやすいと思います。
451
:
通りすがりのP
:2010/05/07(金) 00:55:12 ID:???
自分も3で
というか、最近はwiki以前に生放送中の詳細すら読まない方が多いようなので
明示しないと昨日以上のことが起こりそうです。
P.S.
こうやって意見の場を設けることは素晴らしいことだと思います。
結果がどうなるにしろ、尊重したいと思います。
452
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2010/05/07(金) 01:24:21 ID:???
>>446
4に一票。
arikuiさんにお願いすれば安心して解禁枠を楽しめるのも事実ですが、
特定の生主に依存した企画だと、コミュとしての発展がありません。
これだけ多くの人が放送しているのですから、解禁枠の主を自らもっと経験していい。
ボカロ配分は放送しながら手動で計算できます。
後は解禁枠ランキングへの反映が課題ですが、コミュにとって必要なものであれば
一連の作業をマニュアル化してコミュ全体で共有すればよいと思います。
それぞれの生主が行う、個性的な解禁枠があって良いのではないでしょうか。
と、昨年その解禁枠をやってしまった立場からの意見ですが、
コミュとして方針が確立すれば、結論はどうあれ、それに従います。
453
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/05/07(金) 01:38:41 ID:???
>>446
3に1票
解禁枠ランキングにこだわらない場合、
ある程度の約束事さえできていれば4でもいいと思います。
毎日やられているアリクイさんには本当に感謝
454
:
Ray-I
:2010/05/07(金) 07:50:50 ID:???
>>446
まず、arikuiさんにはこれまで解禁枠を実施していただいた事に
感謝の意を表したいと思います。ありがとうございます。
そして、今回の意見について私の意見を記載いたします。
今回の経緯を読ませていただいたのですが、この企画が1年も続いている…
ということは、すでに公的に認められている企画ということになるのではないかと認識しています。
加えて、解禁枠にて情報を交換する事で、ニコニコにおけるVOCALOIDの現状への
見解が広がる事から、解禁枠を放送する意義があるのではないかと。
よって、解禁枠自体は何らかの形で続投はすべきでは無いでしょうか。
以上のことから、私としては3か4を選択したいです。
arikuiさん以外の方が解禁枠を行う場合はどうするかなどの問題は
解禁枠をどうするか決まってからでも問題は無いでしょう。
あくまでこういう意見もあるよ、と受け止めてもらえれば幸いです。
455
:
noroma
:2010/05/07(金) 18:35:06 ID:???
本筋と外れることばかりで申し訳ないのですが・・・。
解禁枠を公認するということは、今の新着制限の条件も公認化するということになります。
今の新着制限では、投稿より1週間以内としか定められておりません。
この条件ですと、5:00に投稿したものは1週間後の5:00に解禁という解釈にもなります。
元々はこの判断は各主によって独自の運用をされていましたが、arikuiさんの提唱で現在の形に落ち着いているものです。
事実上公認状態ではあるのですが、この部分も同期して修正すべきだと考えます。
456
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/05/07(金) 23:25:11 ID:???
アリクイさんはどれが希望なんだろ
個人的には3で今のを公認化した状態がいいかな
アリクイさんがいないときは他の主がして
457
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/05/08(土) 01:32:30 ID:???
一視聴者ですが書き込ませて頂きます。
※解禁枠自体を今年の4月、解禁ランキングを今週知ったばかりの者ですが(汗
>>446
4も含みつつ、3に一票。
個人的には
>>450
REVOLI さんの意見に同意です。
arikuiさんの意向を最優先にして、都合によりarikuiさんが出来ない場合のみ、
他の希望する主さんが代行でされるという感じでしょうか。
458
:
ピクルス
:2010/05/08(土) 01:45:03 ID:???
文章下手なので許してください。
個人的には解禁枠はarikuiさんありきという気持ちがおおきいので3を
支持します。
でもできるだけ負担に感じてほしくはないのでその日やるかどうかは本人にお任せします。
ちなみにこう思うのには理由があって、もし自分も含め、他の主が解禁枠をやったとしたら
arikuiさんのようにとっさの判断やうまい返しができるだろうか、と不安なんですよね。
独特の雰囲気も解禁枠のいいところかなと感じるので今まで通りを継続していけたら
いいと思いました。あくまで個人的にですけれど…。
あと、noromaさんが書いてらっしゃる解禁の時間についてですが、私は完全に
日付でみていたのですが他の主さんたちはどうなのでしょうか。
もしかして自分だけ勘違いしてたとか恥ずかしすぎるので教えてください…。
459
:
SAMMA(TM)
:2010/05/08(土) 12:00:37 ID:???
まぁ、いろいろ思うところはありますけど・・・。
想定される懸念の2つが一緒に起こったという感じです。
1つは任意と暗黙で行われているその日最初の枠が解禁曲を優先するという、いわゆる解禁枠の立ち位置の曖昧さ。
もちろん、これは、現状においてはarikuiさんがその枠を担当するという前提の突発企画枠であるわけです。
その趣旨に賛同した生主と視聴者によって続けられているものです。
2つは始まりの経緯を知ってる/知らない生主や視聴者による無理解や行き違いによる誤解による行動ですね。
公認や明文化されているわけではないのでそれ自体を責めるのは適当ではないです。
個人的に思うところでバランスをとるには、4という選択肢になるかなぁ。
こういう連続でやることを前提にしてる企画を一人に載せ続けるのは、どうかな〜と思っているので。
これは、企画主がおkとかそういうことではなくて、ほかのの企画についても同様です。
もちろん突発でない企画についても同じです。
で・・・ここまで続いてしまうと、ほいっと引き上げるのも忍びないところではあります。
ただ、noromaさんも言われていますが、この解禁枠というのは、新着リク制限によるところにあるので、そこのバランスも難しいところですね。
コミュのリク受付手順にも触れてくる問題なので、いろいろと難しい。
ところで、1週間の新着リク制限。
主によって604800秒で判定してるようですが(7日間厳密判定:私のツールはこちらがデフォ)、
多くの主は投稿後8日目を迎えたものを解禁としているようです(多くのツールはこちらがデフォ)。
ちなみに厳密判定を採用してる理由は、23:59:59と00:00:00の間に86400秒をはさむ理由はないだろ?っていう理由です。
ただ、ここの運用が解禁枠のそのものの運営を妨げるものではなく、あくまで主の判断でいいと思っています。
解禁枠でのルールはその枠としてのものであり、それぞれの主の判断とは別物であるはずですし。
460
:
sequel
:2010/05/08(土) 12:21:41 ID:???
今までの実績や今後の安定した運営を考えると3ですね。
そもそもarikuiスクリプトg(ry
461
:
スミス
:2010/05/08(土) 19:22:10 ID:???
解禁枠について自分なりの意見を書かせてもらいます。
読みづらい文章になりますがご了承ください。
自分としては3の選択肢を支持します。やはり今までの信頼と実績でここまで成り立ってきたと思いますので。
しかし、arikuiさんも毎晩解禁枠を担当するのも大変だと思います。
arikuiさんが放送できない時は、他の生主の方が担当するのがよいと考えます。
そこで問題に上がってくるのが、自分を含めてたくさんの視聴者が楽しみにしている解禁ランキングでしょうか。
具体的には、他の生主さんが担当した解禁枠の曲は解禁ランキングに反映されるかということです。
そこらへんもしっかり決めて行くべきかと思います。
最後になりましたが、毎晩放送してくださっているarikuiさん本当にありがとうございます。これからも楽しみにしています。
長文失礼しました。
462
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/05/09(日) 19:03:52 ID:???
2月末頃からリクに参加しているものです。
4に一票です。
理由はarikuiさんがどうしても枠を立てられない時にやれる環境があったほうがいいのと
3だと解禁枠を自分もやってみたいという主さんがいた場合にできなくなるからです。
解禁ランキングを気にされている方もいますが、集計の公平性を保つためにarikuiさんの枠のみとなっても
幻の?位みたいな感じでピックアップできればいいのではないかと思います。
451さんも言っていますが詳細を読まない人がかなりいるので詳細非表示状態でも
詳細確認してね、みたいな言葉が入るテンプレがいいのかなとも思っています。(たとえばトーンさんのような)
463
:
yoshi
:2010/05/10(月) 22:18:28 ID:???
私は3に一票です。
4でもいいとは思うのですが、今までarikuiさんが続けてきたものを誰でも引き継げるようにするというのは
なんとなくみんな気が引けて意外と難しいんじゃないかなあと。少なくとも私はそう思ってしまいます。
もちろんarikuiさんが今後も継続して放送してくれることを前提とした意見なので、継続が難しいとなれば
その時に誰でも出来る形を改めて考えてもよいのではないでしょうか。
要するに、解禁枠をコミュニティ公認の放送とするが、その他は今まで通りのままでということです。
464
:
noroma
:2010/05/11(火) 10:16:10 ID:???
改めて意見を書き込みます。
まず解禁枠の位置付けとして、任意の通常枠であるところは動かしたくないですね。
公式化というところでもいいのですが、それをもってarikuiさんを縛るような体制は避けたいかなと。
以前、初代さんがコミュ主をやめる場合の提案をしたことがあったんですが、(
>>41
参照)
同じように、arikuiさんにもいつでもやめることができる体制は残しておきたいところです。
某所でつぶやいたのですが、リア充になるかもしれないじゃない!!
いや、マジメに解禁枠のおかげで飲み会やデートを蹴っ飛ばすようなことはあって欲しくないかなと。
あと現状、各企画枠は大体0時前に終わるように設定されていますが、場合によっては延長することもあります。
その辺りはやはり柔軟に運用して欲しいです。
それと、私も枠取り戦争時に解禁枠に割り込んだことがあるのですが、是非自分で紹介したい動画がある!
という人がいた場合にも、気持ちよくおまかせできる雰囲気があればいいかな。
この辺りを踏まえて3or4となるのですが、基本的にはやはりarikuiさんでお願いしたいところです。
ですので、明示するのは解禁枠の説明だけで、arikuiさん担当というところは明示化しない方がいいかなと。
まとまりが無いですが、この辺りで。
465
:
ソード
:2010/05/11(火) 18:47:27 ID:???
個人的には3に一票を。
ただ、noromaさんがおしゃってるようにarikuiさんを縛ることは避けたいです。
環境の変化がいつ起こるかわからないので、いつでも辞めて大丈夫な環境は必要かと。
466
:
forecas
:2010/05/11(火) 21:55:37 ID:???
一般聞き専です。本当にarikuiさん毎日お疲れ様です。
arikuiさんの負担を考えると3に一票です。
毎日の「楽しみ」が、義務化されることで「作業」に変わってほしくないと切に思います。
解禁枠は解禁曲というルールを利用した、ぼか生独自の一つの楽しみでもあると思います。
準公認のような格好でやっていけないでしょうか…。
arikuiさんがいない場合の対策として、他の主が(解禁曲が多くなるとは思いますが)通常枠で放送して、
そのことをテンプレにでも明記した方が無難だと思います。
467
:
fleet
:2010/05/13(木) 22:10:22 ID:???
まずはarikuiさんいつもありがとうございます。毎日解禁枠とても楽しんでいます。また、EDの件に関しましても毎度ありがとうございます。
さて、今後の解禁枠についてですが、自分は3に一票でお願いします。
ここまで解禁枠の存在が大きくなったのもarikuiさんの功績によるものだと思いますし、ご本人も楽しんでやっていらっしゃるようなので、毎日の公式企画枠として継続がベターなのではと思います。
また、解禁ランキングもかなり浸透して楽しみにしている人がいる以上、できるだけ同じ条件で集計するのが良いのかなと。
通年の企画、ぼか生大賞にも関係してきますしね。
また、解禁枠が負担になってしまった時には、いつ止めてもらっても構わないと思います。
場当たり的と思われてしまうかもしれませんが、いつの日かarikuiさんが解禁枠を引退する時がきたら、その時また考えれば良いのではと…。
それだけ、今の解禁枠ではarikuiさんが愛されていると思うのです。
なんだかとりとめの無い文章になりましたが、これが現時点での解禁枠に対する自分の率直な意見です。
468
:
wata_z
:2010/05/14(金) 22:10:05 ID:???
解禁枠の件、1週間経ったのでこの辺りでまとめたいと思います。
沢山のご意見、ありがとうございます。
完全に意見を集約する事は不可能なので、ある程度の所は私の方で決め、
まずは集計結果ですが、
1.解禁枠を辞める
→無し
2.このまま暗黙に任せる
→無し
3.0時過ぎは解禁枠だとコミュTOPに明示して続ける(生主はarikui固定、いない場合は中止)
→13
4.0時過ぎは解禁枠だとコミュTOPに明示して続ける(生主はだれでもよい)
→4
5.3または4のどちらか
→2
と、解禁枠を望む人が100%で、またarikuiさんに引き続きやって欲しいという意見が多い様です。
ただし、本人にその気が無い場合は意味がないので、はarikuiさんに確認したい所です。
arikuiさんのご意見をお願いします。
469
:
arikui
:2010/05/15(土) 00:14:18 ID:???
皆様、ご意見を寄せていただきありがとうございました。
17というご意見の数が全体視聴者の総意と等価なのかはわかりませんが、
寄せられた中においては概ね今までやってきた放送が評価されていたのであろうという結果につきましては、
改めて厚く御礼申し上げます。
さて、初代さんの引き続き云々の解答ですが、
ご意見の中及び放送内等で頂いた質問に対しての返答を交えつつ述べさせていただきます。
・毎日一人でとか無茶だろう、常識的に考えて
未来のことはわかりませんが、現状では結構通常の範囲内です。
ただ実際、最近の拡大具合は有り難くもあり、
厳しくなりかねない種を孕んでいるのではないかという懸念はあります。
さらにコミュニティとしての公式企画となり、
多数の視聴者がこの形態の放送を期待しているという側面も鑑みれば
もし自分の環境の変化等の事由により毎日の放送が厳しくなった時の方策は必要かとも思います。
たまに不定期で希望の主さんに解禁枠をやってもらう、という選択肢はありなのでしょう。
ただ、「誰でも」「やってみたいから」というのは難しいのかもしれません。
下記の件に関連しまして、当面は企画として続行するのであれば、
できるだけ主導権は自分の手元に残していただけるとありがたいです。
「解禁ランキングの扱いについて」
ちょっとしたおまけのつもりだったこのプチ企画もやや規模が大きくなったのかもしれません。
ただ、これに関してはごく個人的な話ですが、
多数やらせていただいている突発企画の中でも、指折りの大コケだったと思っているボカ生大賞2009のフォローで
自分で風呂敷を広げてしまったボカ生大賞2010の絡みがあります。
リアル環境の大幅な変化等が無い限り、基本的には引き続き個人集計の範囲でやらせていただきたいと希望します。
出来る限りの範囲とはなりますが、年内いっぱいはやり切る所存です。
ただもし、ツール製作者様各位のご協力の下、
自分以外の生主さんでも簡単に集計できる昨日などが各種ツールに搭載された暁には、
(ランキングの全体集計はともかく)個々の放送でのデータ取りは自分がやることにこだわらず、
他の放送主さんにお願いすることも容易にはなるのかなぁとチラッ
…これに関しても「リクの取り方を統一しないと云々」などのハードルはあると思いますが。
文字数制限で続く!
470
:
arikui
:2010/05/15(土) 00:15:00 ID:???
(続き)
長くなりすぎました。とっとと結論。
・基本的にボカ生公式定番プチ企画?として存続させていただけるのであれば、
当方基本的に異存はございません。
・ただ、自分が放送出来ない時/出来なくなった場合の方策として、
「たまに他の放送主さんにお願いする」システムは考慮していく。
【ついでに提案事項】
・個人的負担軽減及び実質的な「縛り」放送が何時までも続く事に対する懸念として、
「解禁枠は基本的に最大2枠」/「ランキング集計も2枠しか行わない」
を提案しておきます。
現状では自分個人の都合の範囲内でいろいろ集計していますが、たまにそれが原因で翌日の眠気が有頂天です。
また、個人的にボカ生を気に入っているの理由の一つで有る新着制限という仕組みのなかに
「新曲ばかりかかり続けてしまうという事態を未然にある程度抑制する。」
という効果があると考えています。
しかし現状、解禁枠で募集したリクエストは2枠を大幅に超え、
救済という単語の下に、3枠・4枠と延々かかり続けてしまっています。
正直、これは自分個人としてはあまり本位ではない事項です。
もちろん、「新しい曲を流したい」という視聴者の希望があることは厳然たる事実で、
それは解禁枠が自然発生していったという事象からも明らかと思います。
しかし、解禁枠の「救済」はそれを明らかに助長し、かつ必要以上の偏りを生む原因なのかもしれません。
よって、「解禁枠は基本的に最大2枠」/「ランキング集計も2枠しか行わない」を明文化することにより、
「自分の健康」「次主さんの放送への影響度の低下」「リクの平準化」「次のリクまでの間隔の減少」及び
上記で挙げている「他主さんへの解禁枠の段階的移譲」の助けにもなるという効果を期待しつつ、
引き続き「解禁枠」をボカ生の公式企画として引き受けるにあたっての提案とさせていただきます。
【補足】自分の担当外放送におけるリクに関して視聴者を拘束しようという意図ではございません。
解禁直後の曲を流したいと言う意見を否定するものでもありません。
さて、書き連ねるといつまでも止まりそうもありませんが、
以上、非常に簡単ながら今回の件に対する個人の意見の表明とさせていただきます。
…初代さんがばっちり書けっていうからどうしてこうなった
471
:
wata_z
:2010/05/15(土) 00:58:02 ID:???
arikuiさんの意思を確認出来たところで、解禁枠について決めていきたいと思います。
なお、早期に方針を決める為、ある程度の所は私の方で決めさせて頂きます。
その後、問題点が出てきた場合はその都度修正という形にしたいと思います。
解禁枠の定義ですが、”日が変わって最初に開始された枠”と定義します。
よって、企画等の枠が12時を越えて終了する場合は企画終了後となります。
引き継ぎ主が現れなかった場合を想定して、2時を過ぎた場合は解禁枠は中止になります。
また、枠数はarikuiさんの提案通り2枠までとします。
解禁枠の告知ですが、コミュニティTOP及びwikiへの記述で対応したいと思います。
誰が解禁枠をするかですが、本人の希望&集計結果よりメインはarikuiさんになります。
arikuiさんオンリーでないのは、arikuiさん不在時や、都合で出来なくなった時の為です。
引き継は放送内でarikuiさんを捕まえる事になりますが、
いない場合は、他の方が代理で解禁枠を行うことになります。
誰も引き継ぎする人がいない場合は、次枠が解禁枠である事を連絡スレッドに記述し、
休止宣言を行って下さい。
解禁枠をしない主しか、引き継ぎ主がいない場合は、解禁枠は中止となります。
新着の判定ですが、”解禁枠”ではarikuiさんが採用している日単位での判定方法を採用します。
これは日によって基準が違うと辻褄が合わなくなるためです。
通常枠での新着判定は今まで通り各生主に任せます。
arikuiさんがやられている解禁枠ランキングについては、考慮していません。
これは、ランキングの集計方法や扱いが大変である為です。
どの枠が集計の対象になるかはarikuiさんの裁量に任されます。
とりあえず、こんな感じで5/15の解禁枠から適用していきます。
他に決めなければいけない事項があれば指摘願います。
472
:
ユプシロン
:2010/05/15(土) 09:39:31 ID:???
新着の判定についてですが。
新着の配信制限をするようになった目的は、
各種ランキング(特に日刊)への影響の軽減だったと思います。
そもそも、たくさんのボカロ系動画紹介系コミュがある今、
ぼか生一つで曲をかけることによるランキングへの影響はどの程度なのか?
という疑問はありますが、ひとまず保留しておいて、
であるならば、どこを区切りにするの結論は出せるはずです。
つまり、日刊への影響を配慮するなら、解禁されるのは
投稿時間から一定時間経過している動画、ではなく、
ある特定の期間内に投稿された動画群、が妥当と思います。
しかし問題はあります。
一つ目は「ぼか生のランキング(特に日刊)への影響」を見直す場合。
・・・今、そもそも新着制限は必要なのか?ということですね。
二つ目は、日刊のピックアップ条件の変更です。
具体的には、
『「投稿日から1週間以内」は廃止し、1週間以上経過していても対象とする』
という中の人の発言があったこと。
・・・1週間待ったら影響しなくなる、なんてことはなくなったわけです。
『以前の、ポイント2000〜8000の曲という条件を廃止する』
ともおっしゃってるので、「ぼか生でかけたから日刊の掲載から外れた!」
なんてことは多分起きないかとは思いますが・・・・
解禁枠のルールはそれとして、解禁ルールについては各自方針を決めておくほうがいいかと。
473
:
SAMMA(TM)
:2010/05/15(土) 11:02:56 ID:???
新着議論については過去の新着の扱いの議論も見てもらえばいいとして、
個人的に思うのは、数字の問題よりも印象の部分が大きいのです。
ランキング対策というよりも、ランキングに干渉しているという印象を与える。
ランキングの結果によってその後の数字の動向も変わることもあるでしょう。
ランキングに直接の動向というよりも、そういった全体の流れの中の1つに組み込まれるのを嫌った面があります。
つまり工作としての流れの1つとして組み込まれることと、その印象付けを避けたということです。
現状が過程なのか結果なのかはわかりませんが、そこまでの流れになっていないので杞憂であったかもしれません。
ただ、生放送初期においてはこの懸念が大きくて、その結果、リク放送が維持できなくなるのではないかという不安もあったのが過去の経緯です。
それにまぁ、新着リク合戦になってもらっても困ります。
解禁枠を見てもその傾向があるようにも見えなくはないです、が、
しかし、これは解禁枠そのものが煽りになってる可能性はありますけどね。
これはarikuiさんの懸念してるところでもありますが。
もともと、放送の目的の1つとして埋もれ曲発掘ってのがあるんですが、
ただでさえ曲数、リク数の多いところに(特に初期は1枠で20リクとか当たり前だったので)
新着を上げたてポンで持ってこられても、全体としてリクが捌けないという現実的な問題もあったりするので、
とりあえず新着はごめんなさいって言う理由もあるんだろうなぁ。
新着だから埋もれかどうか分からないじゃん?っていうところか。
それが、いい/悪いではなく、それぞれの目的としてる部分が違うってことですね。
んじゃ今はリク少ないから、いいんじゃね?っていう意見もあるでしょうが、
またリクが増えたから戻しまーす!っていうことができるかどうか・・・ということもあります。
ま、ちなみに1週間って期間を提案してる一人としては、ぼからんをまたぐかまたがないかっていう部分が1つの考え方です。
自貼り企画の新着制限もそこらが1つの基準でした(放送日の前週土曜日までの投稿。現在は放送日前日まで)。
ランキングに載ったら…とか、月曜日過ぎたら・・・とか、ややこしいチェックはできないので、そういう期間設定にしてる。
そういえば、ミクライブの初期のころに、自貼りだけで2時間・・・とかあったらしいんだよねw
もちろん、今みたいな自貼りの形(要解説、複数回再生)ができる前。
つまり、今の解禁枠並み以上に自貼りがあったりしたらしい。
そういうのもあって、新着自貼りは1週間以内1回のみとかいう制限もあったんだけど…今はその記述はどこにいったんだろうw
ちなみに自貼りの複数回再生になったのは多分自貼り枠のせいw
474
:
w2k
:2010/05/17(月) 00:47:18 ID:???
主によって基準が違うと、リスナーとしては判断に迷うと思うので、
通常枠でも解禁枠と同じ基準に統一したほうがいいんじゃないかと。
475
:
wata_z
:2010/06/16(水) 17:54:50 ID:???
本日ニコニコ生放送でこういうニュースが流れてきました。
コミュニティ生放送権限のリセットについて
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/06/008098.html
コミュニティジャック対策為、現在設定されている生放送権限を一端リセットし、
新規参加者の生放送権限付加を初期値として「しない」にする様です。
これだけだと根本的な対策にはなりませんが、この話は別の機会として・・・
放送主が10人以上いるコミュニティに限り、リセットしないという事も出来るようです。
いつでも、だれでも、新規に生主が出来る事がVOCALOID生放送の特色の1つでもありますので、
リセットはしないようにメールを送ろうと思っていますが、どうでしょうか?
ご意見お待ちしております。
*期限について、
要望忘れになると大変な事になりますので、リセットしないという方針に決まれば出来るだけ早く送りたいと思います。
よって、期限は今週金曜日6/18の24時までとします。
476
:
fleet
:2010/06/16(水) 18:08:01 ID:???
>>いつでも、だれでも、新規に生主が出来る事がVOCALOID生放送の特色の1つでもありますので、
この一文が全てだと思うので初代さんに全面的に同意します。
コミュジャックが来たら生主陣で枠を取り返すだけ(キリッ って甘いですかね・・・
477
:
asakawa
◆yvobdHZ.06
:2010/06/16(水) 19:24:28 ID:???
私も「リセットなし」に賛成します。
コミュジャックが来たら、総勢100名の生主が枠取り合戦するまで(キリッ
それだけのパワーがあるコミュニティと確信しています。
478
:
REVOLI
:2010/06/16(水) 23:33:42 ID:???
「リセットなし」に賛成で。
全コミュリセットですので放送権限開放しているところが減って、コミュジャックに流れてくる可能性もありますが、
ありがたいことにボカ生は生主さんもたくさん居てそれに対処することもよほど変な時間帯でない限り可能ではないかと考えます。
いまでもこれだけ活発に放送できるのも新しい主さんたちがどんどん入ってくれているからだと思いますし、その特色を薄めるよりはこのままでいいんじゃないかな。と。
479
:
noroma
:2010/06/17(木) 06:16:28 ID:???
もちろんリセット無しです。
某所に書いたんですが、もしそうなった場合には怒るよりも遊んでしまえと思う私は異端でしょうか?
みんなで石でも投げればいいじゃない!
(ノ・∀・)ノ =====[石]))゚Д゚)・∵.<コミュジャック
480
:
Ray-I
:2010/06/18(金) 20:40:42 ID:???
なるほど、そんな話が・・・。
まず、新参者である私が言うのも変ですが、これまでの特色を考えると
「リセットなし」が良いのではないでしょうか。
新主が誕生する楽しみが減るのは悲しいですしね。
481
:
WhiteFox
:2010/06/18(金) 23:46:17 ID:???
|ω・)っ「リセットなし」に一票で。
482
:
wata_z
:2010/06/19(土) 00:13:55 ID:???
反対の書き込みが1人もいなかったので、先ほど取り消しの申請を行ってきました。
引き続き、いつでも、だれでも生主をする事が出来ます。
483
:
wata_z
:2010/07/01(木) 23:50:45 ID:???
コミュニティ動画への登録について
コミュニティの掲示板に書いていますが、現在コミュニティの主旨にあわない動画が
コミュニティ動画に登録されており、該当の動画は他のコミュニティでも同様の事が行われています。
最初は登録されたのを確認した時点で削除していましたが、
その後何度も再登録が行われ、またこれによってニコレポに影響が出てくる状態になっています。
掲示板で登録者らしきユーザーIDが書かれていますが、
私の認識では登録したユーザーIDを知る術が無く、むやみに対応して2時被害を発生される事の懸念から
他コミュニティの様に該当のユーザーIDの権限剥奪を行っていません。
昨日の夜に削除してから再度登録されていますが、その後に大量の動画が登録され
コミュニティTOPからは見えない状態になっています。
今のところ、この状態で放置し、運営が対処するまで待ちたいと考えています。
484
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/07/04(日) 08:12:30 ID:gwJzZw8I
>>483
> 掲示板で登録者らしきユーザーIDが書かれていますが、
> 私の認識では登録したユーザーIDを知る術が無く
確認したいユーザーIDが判ってるなら、
http://com.nicovideo.jp/member/co14007/9322211
でその人が登録した動画が確認できると思いますよ。
判ると思うけど、co14007がコミュIDで、9322211がユーザIDね。
下の方に「コミュニティからの抹消」という項目があって、そこに投稿動画が一覧表示されます。
試しに上のユーザIDでみっくみく登録してみたのでご確認ください。
ご確認いただいたカキコミ後に削除しておきますので。
どうやって掲示板にコメした人がID特定したのかは判りません(上のは管理権限ないと見れないと思う)が、
動画投稿者のプロフィールからコミュ辿ったりどっかの掲示板見たりしたんじゃないすかね。
485
:
wata_z
:2010/07/06(火) 00:06:26 ID:???
>>484
確認しました。
各ユーザーを見ていくとその人がどの動画をコミュニティ動画に登録しているか分かるんですね。
で、疑惑の人を確認するとたしかにその人が登録していました。
探した方法が確かに分かりませんが、他のコミュニティのオーナーが1つずつ確認した可能性がありますね。
情報ありがとうございました!
486
:
484
:2010/07/06(火) 03:25:22 ID:mRsUcROo
>>485
確認出来たということで登録した動画の方は削除しておきました。
以下余談
しかしTASとか合唱とか色々コミュ的に不似合いな動画が登録されちゃうもんですね。
コミュ持ってたり荒らすなとか投稿者コメしてる人がなんでこういう事するんかな。
やっぱ再生数とか増やしたいからですかね?その辺の感覚がよく判りません。
487
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/07/06(火) 08:35:02 ID:???
>>485
動画投稿してるけれど再生数だけ伸びてもうれしくないな。
そりゃ、再生数伸びたらうれしいけれど、中身見てもらえないなら意味がないし、コメントやマイリスしてもらえるほうがずっとうれしい。
名前なんかよりもこの作品見てくれ。って思うよ。
488
:
484
:2010/07/06(火) 18:08:35 ID:mRsUcROo
>>487
普通に考えればそうだよねぇ。
ああいう人たちはなんなんだろう、再生数競うゲームでもやってる感じなのかな。
再生数1万突破!俺的ハイスコアクリア!みたいな。
ところで
>>487
さんは投稿者さんとの事ですが、
ボカロ関係でしたらまた自貼り枠があるようなんでふるってご参加くださいまし(と無理矢理ぼかなまスレらしいカキコミにしてみる)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1237377118/179
489
:
Ray-I
:2010/07/09(金) 20:25:03 ID:???
本日、しっかりと調査せずにニコニコ動画と包括契約を結んでいない
著作権管理団体が管理している版権カバー楽曲を配信してしまいました。
この件につきましては私の完全な落ち度によるものです。申し訳ございませんでした。
配信した動画:sm982882
<流した原因>
・現在の投稿コメントに原曲の情報が記載されていなかったため、
民謡、あるいはフィンランドのフィンランドのカルテット「Loituma(ロイツマ)」が
歌唱した曲のアレンジであると思い込んでしまった。
・ニコニコ大百科にある該当記事を熟読しなかった。
・該当動画に対する知識を身につけていなかった。
もしかしたら、今後も同様のケースが発生する可能性がございます。
(タイトルこそ元ネタだが実は違う曲のアレンジかつ海外著作権団体管理というパターン)
特に、投稿コメントに記載が無い、なおかつ作者サイトにも言及されていない場合は、
調査にも骨を折るのが容易に想像できる上、私のように思い込んでしまったら
それこそまたルール違反に繋がりかねません。
そこで申し訳ありませんが、本ケースのようなルール違反防止策について、
皆さんから知恵をお借りしたいのです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
490
:
noroma
:2010/07/10(土) 06:19:02 ID:???
>>489
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1231741379/30-
このあたりのログを読んでみて下さい。
あくまで個人的な見解なのですが、このコミュのリクエストルールについてそこまでの拘束力があるとは思っていません。
以前もルールを外れるような動画を流して謝罪する主がいたのですが、謝る理由がないと思います。
そこまでのプレッシャーを感じてまで守るものではないと考えています。
また、過去にこのルールを厳密に守ろうとしてトラブルになった経緯があります。
そのあたりは、私の個人的なスレに残してありますので、ご一読されるとありがたいです。
491
:
wata_z
:2010/07/10(土) 15:19:37 ID:???
流れをぶった切るようですが・・・
今週木曜日にコミュニティの機能強化が行われ、そのうちの1つにバックステージ機能という物が付加されました。
どんな物なのかはpart15000の最後の方に私が使ってみたので、参照下さい。
(VOCALOID生放送 part15000
http://live.nicovideo.jp/watch/lv21076614
タイムシフトはプレミアムのみになります)
ちなみに、この機能は5人までしか付加できません。
また、動画の邪魔になったり、放送中に気軽に付加できない等、動画紹介生放送では使い勝手が悪い機能です。
今のところ、特定の人に付加する予定はありませんが、”こういう使い方をすればいいよ!”という案等ありましたら教えてください。
ちなみに、今のところこういう使い方が考えられます
①天気さんに付加する
②追い出されないという特性を利用し、録画班に付加する(現在録画班はいませんが・・・)
③特定の企画用に予め付加し、企画中に使う(ゲスト発言や案内等)
492
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/07/10(土) 15:43:50 ID:QZVvY.rE
>>491
143:30辺りからですね。
下手にやると歌詞潰しちゃうかな。
表示位置は変更できるんですかね?
まぁぼかなまで使うとしたら企画枠向けになりそうですね。
493
:
noroma
:2010/07/10(土) 16:21:00 ID:???
>>489
補足
以前のぼかなまwikiでは、これと同じ表記になっていました。
初音ミクのライブとは (ハツネミクノライブとは) - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
わかりやすくを追求した結果なのですが、逆に難解になってしまったのです。
その経緯を踏まえて今のwikiの表記に落ち着いています。
ぱっと見ではわかりにくくなったと感じる方もいらっしゃいますが、基本的な部分を理解すれば大丈夫ではないかと思います。
ぶっちゃけ、このルールを全て熟知している人はいないと言っても過言ではありません。
コミュ主でさえ・・・ゴニョゴニョw
基本的な趣旨と流れ、それに伴う影響を考えて生主をやればいいんじゃないかと思います。
σ(´〜`)なんて、新着やら歌ってみたやら間違えてよく流してますよw
sm9を流しちゃった人気主もいますしねw
494
:
noroma
:2010/07/10(土) 16:29:57 ID:???
>>491
こういう表記ではリンクにならないかな?
http://live.nicovideo.jp/watch/lv21076614
#142:30
やっぱ企画枠で謎のおっさんに出演してもらうくらいかなー?
あとは「まさかの雑談枠」でフル活用とか?w
強制放送停止機能でもあれば、目的は決まってくるんですけどね。
495
:
REVOLI
:2010/07/10(土) 19:16:48 ID:???
どこかのコミュでバックステージパス使って遊ばせてもらったんで補足。
表示は下固定
十色の枠の色を選べる
表示名も変更できる(成りすまし可 これはコミュ主が設定した人のコメントなので成りすましはあまり心配事項ではない
コメントは三段まで重なり四つ目をコメントすると最初のコメントが表示されなくなる
コメント一覧には表示されない
ツールを使えばコメントログは取得可
タイムシフトにも表示される
バックステージパスの設定が反映されるのは放送が始まる前に設定された人のみで、放送中に権限を設定してもその放送中は使えない
こんなところです。
496
:
noroma
:2010/07/11(日) 14:44:21 ID:???
>>489
続報が入りました。
著作権について
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1231151950/237
どうやら海外曲が公式に解禁になりそうな雰囲気です。
ご指摘の事例に関しては、権利的にはものすごくややこしいことになってます。
ですが、ニコ動的にはそういうしがらみに縛られないような方向に進んでいるように感じます。
運営の公式発表がまだなのでぼかなま的にどうするかってのはまだよくわかりませんが、
恐らく解禁の方向になると思われます。
497
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/07/12(月) 00:52:56 ID:???
ざっくり読んだだけだけど
「JASRACが管理してる海外楽曲」であって「海外曲」とは意味合いちがいません?
498
:
noroma
:2010/07/12(月) 02:53:26 ID:???
>>497
そうですね。
単語が抜けていましたすいません。
ただ、今までは全て×だったものが、○も増えるってことで。
499
:
wata_z
:2010/07/12(月) 21:56:01 ID:???
外国楽曲について
少し前から話題になってる海外楽曲について、
ドワンゴが公式な告知をしておらず、使用可否がよく分からない状態でした。
そこで、ドワンゴに確認してみましたが、見当違いな返答が返ってきたため、
大元であるJASRACに問い合わせをしました。
1.4/28に利用許諾条件が変更になり、動画サイトでも海外楽曲が出来るようになった
(参考)
動画投稿(共有)サービスにおける利用許諾条件の変更について
http://www.jasrac.or.jp/news/10/0428_1.html
2.使用可否判断はJ-WID検索サービスでJマークが付いている物が利用できる
(権利者欄に#がついているものに関してはNG)
(参考)
J-WIDヘルプ
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/help/help_words.html
3.”インタラクティブ配信 可視的利用可否判定リスト”はニコニコ動画には関係なし
(補足)
歌詞・楽譜の配信など可視的に利用(ダウンロード形式もしくは印刷可能なストリーム形式での利用)
する際の、利用可否判定リストとなり、ニコニコ動画は対象外
という回答を頂きました。
なんか、難しい事を書いていますが、最終的には、
”国内・国外関係無しに、J-WIDでタイトルを検索し、Jマークが付いていればOK”
という事です。
500
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/08/05(木) 22:31:07 ID:???
やっぱり気になるので書いてみる
今日言われたんだけど、いつからボカロメインじゃないネタPVがコミュ的にアウトになったの?
生主によって除外されるって言うのならわかるんだけど、コミュの方針みたいに言われたことにすごく違和感を感じるんだけど?
501
:
ypsilon
:2010/08/06(金) 01:12:32 ID:???
>>500
ボカロメインじゃない、のであれば、そこがNGだと思う。
だってVOCALOID生放送、だからね。
ネタPVであっても、VOCALOIDが歌ってるならNGにはなりようがない。
担当主は好きじゃないからリクされてもかけません、ってことは
あるかもしれないけど、そういうことではなかったんでしょ?
具体的にはどれなんだろう。
502
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/08/06(金) 12:45:10 ID:???
>>501
遅くなってすいません
sm5881334になります
曲自体はOKになったはずですよね?
確かにPVはボカロメインじゃないけど、そういう判断は生主によるものだと思っていたので
言われたのは生主ではないです
503
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/08/07(土) 13:42:32 ID:???
>>502
著作権的にアウトな気もするが、手書きってそういうの関係ないんだっけ?
あと、昔から視聴者(一部の生主含む)の中には自分なりの解釈したものをコミュ(放送)の方針と言う人がいる。
古い話だがミクコミュ飛び出ざる得なくなったのもその辺が原因だし、下コメでなんかコミュのルールみたいな事言い出したら、生主はその辺ちゃんと捌いてほしいな、と思うんだが、現実問題としては難しいかな。
とりあえず下コメで何か言われたら生主に確認してみた方が良いよ。
504
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/11(土) 11:51:55 ID:sBlOPSUE
現時点、UTAU歌唱の動画は主判断で流して良いことになっているんですよね?
それで、主判断でUTAU可になっている枠で、UTAUの自貼りがあったのですが…。
VOCALOID生放送ですし、UTAUの自貼りはコミュルールで禁止して欲しいです。
UTAUを主に聴きたい人は、UTAUのコミュに行くべきだと思います。
また、ボーカル用シンセサイザーの動画全般を聴きたいということであるなら、
そういうコミュを作って、そちらでやるのが筋だと思います。
505
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/12(日) 19:40:01 ID:???
>>504
この手のご相談は過去何度かありましたね。
現在UTAUの再生に関しては生主による『オレルール』で許容していると思いますが、
この『オレルール』は伝家の宝刀であって、
決してやたらめったに振り回していいものではないと考えています。
なので、"UTAU曲を連続再生しない(インターバルを置く)"などの配慮が
本来主にはなくてはならないと思っていたのですが、
「ここはUTAUも流していいコミュだからーw」みたいなコメントがあり、
オレルールをまるで法の抜け穴のような解釈、揚げ足をとったような感じに
思えたのが正直残念な気持ちです。
このコミュは『VOCALOID生放送』であって、何故通常ルールではなく
『オレルール』という特別措置をとっているかという点を
もう一度考え直してみた方がいいかもしれませんね。
506
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/17(金) 01:57:37 ID:???
いつの間にか何の予告もなしにwikiが書き換わってるのはなぜだろう。
自貼りについてですが、
・通常枠、
1)自貼りは優先して流す。
2)自貼りは解説必須。
3)新着期間(投稿日から7日以内)の自貼りは1回以内。
・企画枠、公式枠
1)解禁枠は解禁曲がなくなるまで自貼り不可。
2)自貼り枠での自貼りは別カウント(自貼り企画枠内ルール)
3)その他企画枠は企画主判断
だったと思うのですが。
通常枠での自貼りについてはwikiに記述があったと思うのですが、いつの間にかなくなってる。
自貼りルールが変わったのかな?
変わったのはどこで決まったのかな?
507
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/17(金) 09:54:00 ID:???
>>506
この一文のことですね。
>ちなみに、自貼りの場合においては新曲期間中、1回のみ放送可となります
>{※この規定は適時見直す予定です}
2009/4/29に追加され・・・
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/?cmd=backup&action=diff&page=%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&num=6
2009/5/24に削除されています。
http://www23.atwiki.jp/vocaloid-live/?cmd=backup&action=diff&page=%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&num=2
元々、自貼り時の新着制限がなくなった件も、初代さんの提案があっただけで決定事項ではなかったはずです。
ところが、その提案がいつの間にか生主間で認知され、そのまま広がったものと記憶しています。
いつの間にかなくなっているというよりも、何も決まっていなかったはずなのに記述だけが先行してたものかと。
変わったというよりも、いわば自然発生的に決まったという状態ですね。
回数制限に関しても、そういう話が出たものの何も決まっていなかったかと。
508
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/17(金) 10:04:39 ID:???
一応、このスレ。
新曲の自張りについて
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1231387268/
具体的に決まったように見えて、実は結論を誰もまとめてないという状態w
この件よりも、移転問題の方がでかかったので、先送りにされただけのような。
ログが消えた件もすでにこの時話題に出てる。
まあ、今も全く同じ問題があるみたいなので、この際改めて話し合ってもいいかも。
なんかループしそうな気がするけどw
509
:
506
:2010/09/17(金) 11:40:37 ID:???
>元々、自貼り時の新着制限がなくなった件も、初代さんの提案があっただけで決定事項ではなかったはずです。
>ところが、その提案がいつの間にか生主間で認知され、そのまま広がったものと記憶しています。
>いつの間にかなくなっているというよりも、何も決まっていなかったはずなのに記述だけが先行してたものかと。
>変わったというよりも、いわば自然発生的に決まったという状態ですね。
提案があってその結果認知されたというのであればそれでもいいのです。
過程が残っていればどういうふうに決まったのかがわかります。
提案があって無反応であれば積極的な反対がないということで、取り入れられる流れは理解できます。
つまり、過程が見えないのでどうなってるのか分からないのと、
いわゆる「ぼかなまルール」と言われてるもののうち明文化されていないもあると思うので
そこらへんも含めて、このままだとこのルール自体が有名無実化しかねないと思うので。
ただし、ルールといいつつ、杓子定規にあてた運用を目指しているわけではなく、
あくまで、ぼかなまで生主をするためのガイドライン的なものだと考えています。
今回は、
・自貼りに関するガイドラインはどうなっている?
・意見交換や告知のないルールの書き換えについて
この2点についての意見を伺いたいと思います。
510
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/17(金) 16:29:35 ID:???
>>509
その流れで行けば、かの記述も修正者が勇み足だと感じて削除したのだろうと推測されます。
元々「適時見直す」と書いてありますし。
自貼りに関する部分は、一応思うところはありますが、今のところ明確な方針を持っていないので発言を控えさせていただきます。
ルールの書き換えについては、wikiの特性上修正履歴がすべて残るので、検証は可能ということで特に問題視しませんでしたね。
表現上の修正はかなりこまめにされていると思うので、それについては問題ないと思いますが、書き換え自体を問題視するのであれば、これも取り決めが必要かもしれません。
ただ、そこまでしてしまうと編集者が二度手間になってしまうので、現実的ではないような気がします。
「書き換えるなら一言言ってね♪」くらいでいいでしょうね。
事後検証でもかまわないかと。
511
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/18(土) 18:31:23 ID:IbSA.7PU
えー。生主一覧を編集しようとしたら、容量オーバーで弾かれました。
もう、容量的にほとんど文章を追加できない状態のようです。
生主一覧のレイアウトを大幅に変更しなければならないようです。
方針としては、
1.生主名のリストのみを残し、詳細を削除し、個々の生主のページにリンク
2.ばっさり2つに切る。
3.実質活動していない生主の記述を削除する。
上記3つあたりが妥当かなと思いますが、どうでしょう。
512
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/18(土) 19:56:43 ID:???
>>511
4.あまり意味がない肩書きの記述を削除する
あとリストは個人的に残したいので、2を推します
513
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/18(土) 20:35:58 ID:???
>>509
>・自貼りに関するガイドラインはどうなっている?
自貼り枠って今
>>506
な感じで運営されてますけど、
そもそも「自貼りは優先」「解説必須」っていつから決まったんだろう?
生放送中に自貼りがあると視聴者から「優先だね!」「解説!解説!」というコメントを見かけるけど、
自分が主する時は解説必須でなかったりするw
>・意見交換や告知のないルールの書き換えについて
内容が変化する記述であればこのスレで報告
簡素化や見栄えの為の修正はそのまま
でいいかと
後者の修正にも一言が必要になれば修正が面倒になるので・・・
514
:
506
:2010/09/18(土) 21:18:16 ID:???
>>509
>その流れで行けば、かの記述も修正者が勇み足だと感じて削除したのだろうと推測されます。
>元々「適時見直す」と書いてありますし。
でも・・・。
自貼りに関する部分は、ぼかなま以前、つまりミクのライブで行われていた放送のときからの引き継がれたままなのです。
もちろん新着期間1回の部分も。
つまり、書き込まれたから決まったわけではなくて、もともと運用されていたルールです。
>「書き換えるなら一言言ってね♪」くらいでいいでしょうね。
>事後検証でもかまわないかと。
これで構わないと思います。
何も変えるなとも書き換えるなとも言ってるわけじゃないので。
問題なのはいつの間にか書き換わっているということなので。
>>513
>自貼り枠って今
>>506
な感じで運営されてますけど、
>そもそも「自貼りは優先」「解説必須」っていつから決まったんだろう?
ぼかなま移行以前から基本的な部分は変わっていないので・・・。
>>・意見交換や告知のないルールの書き換えについて
>内容が変化する記述であればこのスレで報告
>簡素化や見栄えの為の修正はそのまま
>でいいかと
この判定、案外あいまいなのです。
簡素化や見栄えの修正と言いながら、内容も変わってしまっていることがあります。
いづれにしても、後者の修正なら事後でも一言あるといいかもしれません。
515
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/19(日) 05:29:19 ID:6gGAne8o
ところで「ガチャっぽいど」(ガチャピン-NHK)と「猫村いろは」(ハローキティ-サンリオ)には明確なキャラクター版権があるけど、あれってCGMの範疇に入るんだろうか。
ボーカロイドでありながらキャラクターを自由に使えないor描けない場合はボカ生放送に支障とか出たりしないのかな。
516
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/19(日) 08:16:03 ID:???
>>514
新着期間1回の部分って、運用されたという認識がないのですが。
確か、判定が煩雑なのでルール化するのはやめておこうって話じゃなかったかな?
ソースを探しきれないので、これまたあいまいなレスになってしまうんだけども。
>何も変えるなとも書き換えるなとも言ってるわけじゃないので。
>問題なのはいつの間にか書き換わっているということなので。
これを言うならば、消えた方だけを問題視していることに違和感を覚えます。
むしろ、勝手にあの記述が追加された方が問題なのではないかと。
問題と感じたからこそ、編集者も消したんじゃないかと思いますけどね。
>いづれにしても、後者の修正なら事後でも一言あるといいかもしれません。
一言と提案したものの、その必要はあるのかな?という考えも持ってたりします。
wikiはちゃんと編集履歴が残るわけです。
記述の変化に対して違和感があるなら、その都度掲示板で提案するという方向でもいいんじゃないかと。
編集者もボランティアでやっているわけですし、あまり手順を煩雑にしてしまうとその作業自体を敬遠されかねません。
まあ、この辺りはいろいろバランスが難しいところですが、がちがちに固めてしまうことは避けたいですね。
あと今回の問題に関して、編集者を悪者扱いすることは遠慮していただきたいですね。
wikiの運用に関しては、いまだに手探り状態のはず。
率先して編集してくれている方に感謝こそすれど、批判するのは筋違いだと感じます。
517
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/19(日) 11:14:21 ID:IbSA.7PU
>>515
ガチャピンや、キティちゃんが映像に使われている動画については、NGで良いと思います。
その結果、新ボカロ2つが全く放送されない形になったとしても、それは、仕方がないと
思います。
518
:
ユプシロン
:2010/09/19(日) 11:39:16 ID:???
>>515
まず、結論から。
私は使用可になると思います。
以下、論拠。
イラストの使用についての宣言が何かないか、双方の公式サイトを探してみましたが、
インターネット社にしろAHSにしろ、見つけれませんでした。
ちなみにガチャッポイドについては、
※ガチャピンは株式会社フジテレビKIDSの登録商標です。
※VOCALOIDはヤマハ株式会社の登録商標です。
とだけ書いてあり、「ガチャッポイド(のイラスト)」の使用基準ではない。
社としての第一弾ボカロのがくぽについて、イラストが二次創作されることを
予め考慮して開発したほど、その使用に心を砕いてきたインターネットが、
ガチャッポイド(ガチャピン)について考慮してないはずはないと思うんだけど・・・
猫村いろはについては、公式サイトに、
●画像データ等はこちらからダウンロードしてご利用ください
http://www.ah-soft.com/press/
※画像データをご利用いただく際は、必ずその画像内にコピーライトを表記してください。
・・・という感じで、コピーライトにしか言及されてない。
いわゆるファンアート・二次創作イラストについてじゃあないんです。
でも、使うなと言われても困りますよね。正直なところ。
イラストは、歌ってるボカロを分かりやすく示すアイコンなんですし、
アピールにもなるはずだし。
これまでのところ、クリプトンは、イラストの二次使用について
寛容かつ積極的な態度をとっており、
インターネット・AHSの2社も、それに倣うような状況で今まで来ていること、
――ただし、いずれもイラストは新しく開発されたものであった・・・けれども、
最も重要なのは、それが成功していることなんですよね。
ですから、商標権者は「厳しく取り締まることは、消費者に商品を敬遠させるだろう、
ゆえにイラスト使用については前例に倣う」という判断するのではないか、
と私は推測してます。
商標権(フジテレビやサンリオを騙ってモノを売る)とか
公序良俗に反するとかでもない限りは、という条件は付くでしょうけどね。
イラストは、(C)を付ければいいってことになるのかなぁ・・・
・・・MMDモデルとかどうなるんだろw
公式発言がほしいところですねえ(←結論)
519
:
506
:2010/09/19(日) 16:06:55 ID:???
>>516
>新着期間1回の部分って、運用されたという認識がないのですが。
適用はされてましたよ。
ただし把握できてる範囲内で・・・ではありましたが。
そして外すかどうかの結論も出てないと記憶しています。
まぁ、こういうのは、把握できるからどうということではなくて、
ガイドラインと存在していてもかつ投げ込んでくるのなら、それはそれである種の判断の材料になるということです。
あくまで運用は主とリク主と視聴者の呼吸の問題です。
>>何も変えるなとも書き換えるなとも言ってるわけじゃないので。
>>問題なのはいつの間にか書き換わっているということなので。
>これを言うならば、消えた方だけを問題視していることに違和感を覚えます。
>むしろ、勝手にあの記述が追加された方が問題なのではないかと。
>問題と感じたからこそ、編集者も消したんじゃないかと思いますけどね。
書き起こされた時点では、運用規定として確かに存在していた事項です。
そして書き起こされる前まではこういう規定がまとめられたページが存在してませんでした。
ですから、この件に関しては、その言い分にはあたらないと思います。
>wikiはちゃんと編集履歴が残るわけです。
>記述の変化に対して違和感があるなら、その都度掲示板で提案するという方向でもいいんじゃないかと。
新しい修正なら見ることはできますが、古い情報は見えなくなります。
なにより、書き換え前の方法はひと手間かけないと見れないですし。
ただでさえ、よくわからないというwikiですが、過去の修正情報にまでアクセスしないといけないというのは、やさしくない気がします。
>あと今回の問題に関して、編集者を悪者扱いすることは遠慮していただきたいですね。
文字にして見てるから厳しく見えるのですが・・・。
それはぼかなまの決まりごとでも同じことです。
wikiだけみれば、なにこれ・・・な感じです。
でも、実際にまわしてる内容はそこまで固くないはずです。
ここで言いたいのは、アクションをとった人が、ほんの少しだけ気を回してくれて、
そのことに対して1つの情報を公開してくれればいいだけです。
ごちゃごちゃ書いてますが
「ほんの少しだけ気を回して」
この1つだけでいいのです。
「ぼかなまルール」といわれてるwikiに書かれてる内容は、ぼかなまで主をする上での出発点になります。
それぞれで異なるであろう解釈で編集合戦になっても困るわけですし。
それぞれでの違うであろう運用ルールを戦わせる場になっても困るわけですし。
現に、ここで解釈が異なってますけども・・・。
そういう過程を経ずに書き換えるのがどうなのかな・・・ということを言ってるに過ぎません。
520
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/19(日) 16:30:42 ID:???
>>519
おおよそ把握しましたが一つだけ。
>ここで言いたいのは、アクションをとった人が、ほんの少しだけ気を回してくれて、
>そのことに対して1つの情報を公開してくれればいいだけです。
このアクションを第三者がやってもかまわないんじゃ?ということなんです。
結局のところ編集の履歴を掲示板に転載するってことなんですから、wikiの編集履歴をチェックすることも手間としては同じですよね。
大量の修正が入っているわけではないので、直近の修正は確認できるはずです。
まあ、過程を飛ばして書き換えることに対して問題があることは理解してます。
ただ、そのこと自体を問題視するのではなく、別の方法でチェックなり訂正なりできる体勢でやっておいた方が、書き換える方もやりやすいのではないかと。
もちろん、一報を入れるスレッドを立ててもかまいませんが、あくまで奨励条件として欲しいのです。
恐らく事情を理解している人ならば、スムーズに対応してくれるとは思いますが。
521
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/20(月) 10:20:51 ID:???
>>515
Twitterで同じような質問があり、クリプトンの方がピアプロで投稿できるように交渉中ですと返答されてました。
たぶん、これ待ちになるでしょうね。
522
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/21(火) 22:02:43 ID:RyVG.EJk
VOCALOIDが主に歌唱していない動画を禁止することを提案します。
理由:VOCALOIDの楽曲を聴くために、放送に来ているから。
これ以上の理由が必要でしょうか?ラーメン好きでも
寿司屋に行ってラーメンが出てきたら怒りませんか?
これは、初代さんがVOCALOID生放送を作った理由でも
あったはずです。
各生主にはUTAUを流す時間があったら未紹介のボカロの
楽曲を流して欲しいと思います。
523
:
506
:2010/09/22(水) 09:42:57 ID:???
>>520
>>ここで言いたいのは、アクションをとった人が、ほんの少しだけ気を回してくれて、
>>そのことに対して1つの情報を公開してくれればいいだけです。
>このアクションを第三者がやってもかまわないんじゃ?ということなんです。
第1当事者がなぜ書き換えたかを表明している前提で、それはそれでも構わないんですが。
そういう提案や提示がない場合、書き変えた意図は書き換えた人にしか分からないので、そこのところは必要だと思うんです。
一番最初には読み解かせる人は必要です。その役目が書き換えた人が一番の適任者だと思います。
>もちろん、一報を入れるスレッドを立ててもかまいませんが、あくまで奨励条件として欲しいのです。
>恐らく事情を理解している人ならば、スムーズに対応してくれるとは思いますが。
ここで目的にしてるのは、書き換えの意思表明と書き換え後の告知です。
書き換え後は編集履歴が残るということで推奨でも構わないとは思いますが、書き換えに関する意思表明はあってもいいと思います。
昔と違って今は、ルールなどに関する議論が出来る場所もあるわけですから。
そういえば、wikiの編集履歴にはメモは残せたんでしょうか・・・?
524
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/22(水) 11:06:18 ID:???
>>522
念のために確認します。
UTAUに関しては、既に議論があります。
目安箱スレ(主に94以降)とここ(主に
>>229-326
)を見た上での発言でしょうか?
少なくとも完全に排除するという方向にはなってはいないです。
ただし通常枠におけるガイドラインとしては原則UTAUは除外です。
ここで出てるUTAUに関する見解においてはそれほど異なってるものだとは思いません。
つまりVOCALOIDとUTAUに関してすっぱり切り分けるのは難しいと。少なくとも主観的には。
そして、それぞれの判断は異なっており、UTAUを流してる主だった主は意見表明しており
一部には生主一覧にも記載されています。
つまり、UTAUおk主は、UTAU採用理由が明示されていて、それで採用しているわけです。
不採用理由は意見としては見られるでしょうが、どう対応するかはそれぞれの生主判断でしょう。
ただし現状においては、過去の議論における採用不採用理由をみて、それを飲み込んだ上での判断であることは理解しておいてください。
少なくとも、今書かれている意見だけで完全排除は難しいとだけは書いておきます。
525
:
506
:2010/09/22(水) 12:02:13 ID:???
まぁ、編集関係に関しては、「お願いします」としか現状では言えないので、よろしくお願いします。
自貼り案件に関してですが、曖昧なままなのもせっかくの自貼り主に対しても問題なので詰めたいと思います。
なお、企画枠・公式枠については各主の規定なのでここからは除外。
現状においては…私の認識としては
1)自貼りの採用については生主のリク採用基準に依る。
2)自貼りは優先して流す。
3)自貼りは解説必須。
曖昧部分としては
4)新着期間(投稿日から7日以内)の自貼りは1回のみ(自貼り枠含まず)。
5)自貼りリクの複数回再生(ガイドラインとしては回数指定はないはず)
附則的には
6)自貼り主は動画投稿主に限らず動画制作関係者であればOK。
ex.作曲者、作詞者、絵師、ボカロマニピュレータ、動画師、MIX師、エンコ師、・・・、エアキャスト、etc
1)〜3)と6)については特にないと思いますが、
ルールとしては残ってる(はずの)新着期間回数制限。
自貼りリクの複数回再生(自貼り枠の影響か)。
ここをはっきりさせたいと思っています。
おいら自身の提案としては
4)は残しておきたい。
リクエスト採用上の問題もそうですが、それを含めた自貼り主への悪影響も考慮も考慮したい。
5)に関しては主の判断で決めてもらっていいと思います。
通常枠に関しては原則1回でも構わないとは思うのですが、1回だけだとあわただしく駆け抜けて終わってしまうイメージもあり
難しいところではあります。
生主としてもリク消化の部分もあって悩ましい部分ではありますね。
意見をよろしくお願いします。
526
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/23(木) 00:07:51 ID:nS/G9enM
>>524
その辺の議論は確認しています。
指摘されている議論には、「悪意を持ってコミュの乗っ取りを謀る生主が出てくる」
ことを想定してません。そんな馬鹿な事をしなくても、UTAUを流せる放送で流せば
良かったわけですから。
現状は、ボカロ曲のリクエストを破棄して、UTAUを優先的に流す生主が存在する
ようです。クレームを付けると「主ルールだから」。また、「UTAUがVOCALOIDに
劣らなくなっている」ということを主ルールの正当性に挙げている生主がいるよ
うですが、それも、おかしいと思います。その理屈でいくと、歌ってみたを主セレ
で流して良いということになりますよ?
主ルールを採用する理由は「放送の趣旨から外れているけれども、『』という理由から
ボカロを聴きたいリスナーを満足させることができる」という形式をとっていなければ
*ならない*のです。なぜなら、そこはVOCALOID生放送だからです。UTAUではなく、
VOCALOIDを聴くために人が集まっているからです。
UTAUを放送で流すのは極めて簡単です。UTAUコミュの放送を立てて、そこで流せば良いんです。
なぜ、ボカロを聴くための放送で優先的にUTAUを流すことにこだわるんですか?
僕には、実質的なコミュ乗っ取りを画策しているようにしか見えないんですが。
また、もし、既にVOCALOIDの楽曲を楽しむためのコミュでは完全になくなってしまっ
ているなら、名称を変更するなりするべきです。VOCALOID生放送で強制的にUTAUを流す
というのは、リスナーやコミュ参加者に対する詐欺に等しいと思いますよ。
UTAUの採用は実験的にということで始められました。今、失敗しているように見えるから、
もう終了しましょう、と提案しています。
527
:
noroma
:2010/09/23(木) 07:43:55 ID:???
UTAU解禁の火付け役らしいnoromaです。
まず、UTAUに関しては俗に俺ルールと呼ばれる特別措置で運用されているのはご存知だと思います。
そして、私が運用を宣言する時にこう言っております。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1238759793/320
>・あくまでメインはVOCALOID、UTAUは影、おまけ、添え物、パセリ
>・判断基準は「UTAU」を含むタグ及びタイトルがあること
>・枠内でUTAUが多数になった場合、主の独断で除外もあり
>・期限を最長で年内いっぱいとする、期限の前倒しも考慮する
>・期限が過ぎた場合、あるいはUTAU優先の番組が軌道に乗った場合、この俺ルールを撤廃する
昨年いっぱいで見直すと書いてあるのにどうなってんだ?というツッコミを期待していたんですが、
どうにも関心がある方がいらっしゃらなかったようで・・・。
実は、私自身の中で一旦見直しは行いました。
その結果、「需要がないものは廃れる」という結論になりました。
要するに、需要がなければリクエストは飛んでこないわけです。
リクエストが飛んでくるということは、需要があるんだなと。
元々、この件はリスナーからの要望を起点として始めたものです。
そして、今回提案されているのもリスナーの要望です。
今の私のスタンスとして、リクエストには広く応えたいと思っています。
それには、現状でUTAUも含まれております。
但し、おっしゃる通りここはVOCALOID生放送です。
私の俺ルールは、その部分をはっきりさせた上で運用していると自負しております。
UTAUリクを受ける際、連続になるのは仕方がありませんが、枠の半分以上をUTAUが占めるような運用はしておりません。
場合によっては、除外とする場合もあります。
あと私自身のこだわりとして、私が運用する企画放送に関してはUTAUを対象にしておりません。
この制限の下、リクエストしたいんだという方がいらっしゃるならば、私は応えてあげたい。
まあ、不満を持たれる方もいらっしゃるようですが、私自身の俺ルールに関しては現状維持で静観させて頂きたいと思います。
但し、この議論の内容によっては見直すことも考慮します。
尚、最初から宣言している通り、私には他の生主の方の行動を制限する権限はありません。
・・・が、今一度私が最初に出した提案を見直していただけたらなとは思います。
>あと、他の生主さんが採用することを制限する権限はありませんが、
>俺ルールの乱発を避ける為にも採用理由の宣言は必須とするべきかなと思います。
私自身はUTAU採用に関して失敗しているとは思っていません。
528
:
513
:2010/09/23(木) 12:38:05 ID:???
>>525
前に質問した「自貼り優先」「解説必須」に関して
私の認識では生放送をやっていく中で暗黙のうちにこういう決まりが出来、
その後wikiにその暗黙が明記されたと認識しています
自信が無かったので聞いてみました
ただ、これが本当ならこれはコミュルールなんだろうか?と思うわけで
先日の解禁枠が良い例だと思います
529
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2010/09/23(木) 19:08:25 ID:Gc/.qnAQ
>・あくまでメインはVOCALOID、UTAUは影、おまけ、添え物、パセリ
最近の生主の中にはこれを完全に無視している人がいます。
>要するに、需要がなければリクエストは飛んでこないわけです。
ええと、政治動画がリクエストされたことが何度かありますが、
需要があるから主判断で流すんですね?(タメイキ
リクエストがある≠需要がある、です。
では需要がある動画とはなにかと考えると、大事なのはコミュの趣旨に
なります。このコミュニティに参加している人は、これがVOCALOIDを流す
放送であるということを、確実に認識しており、その放送でVOCALOIDの動画
が流されることに同意しています。当然、放送があれば生主にはVOCALOIDの
動画を流すことが期待されるでしょう。
コミュ外の視聴者についてはどうでしょうか?VOCALOID生放送という放送が
流れています。もし、視聴者がその放送に入るとしたら、それはVOCALOIDに
関連した動画が流されることを期待しているでしょう。VOCALOID生放送で
VOCALOID関連の動画を流したと怒る人は100%いません。もしいたら、
その人は相当疲れているんだと思いますよ。
一方、
UTAUの動画には、何の同意もありません。
リクエスト者は聴き手に対する同意もなしにリクエストし、生主が主ルールで
勝手に流しているだけです。
最後に、本当に需要があるというのであれば、当然生じる疑問を提示しておきます。
【なぜ、歌唱用シンセサイザー全体を流すためのコミュを作ってそちらで
放送しないのですか?】
蛇足:
現在、規模の大きなコミュには大きな特権が付加されるようになっています。
この状況で、コミュの同意のない行為を容認する状況を続けていれば、【コミュ
ニティの同意を完全に無視した放送が合法的におこなわれる】ことになるでしょう。
UTAUの採用は完全に失敗しています。結果として、一部生主が好き勝手に行動する
ことを容認する状況を作り出してしまっています。
530
:
noroma
:2010/09/23(木) 19:45:48 ID:???
>>529
あまり口を出すつもりはないのですが、ツッコミがあったのでお答えしておきますね。
>>・あくまでメインはVOCALOID、UTAUは影、おまけ、添え物、パセリ
>最近の生主の中にはこれを完全に無視している人がいます。
再三言ってる通り、私には他の生主の行動を制限する権限はございません。
その件につきましては、私がUTAUを採用していることが発端とは言え、あくまで各個人の問題と認識しております。
>ええと、政治動画がリクエストされたことが何度かありますが、
>需要があるから主判断で流すんですね?(タメイキ
UTAU採用の経緯をもう一度ご確認下さい。
あくまで、VOCALOIDとの関連が強いというのを判断材料にしております。
ちなみに私は流しませんが、主判断で政治動画を流すのはアリだと考えています。
内容と流れによりますけどね。
>コミュの趣旨
UTAU採用に関しては、コミュの趣旨にそれほど外れていないとの判断で採用しているのです。
ただ、全員の共通した判断ではなく、個人の判断であるため俺ルールという形で採用しています。
>【なぜ、歌唱用シンセサイザー全体を流すためのコミュを作ってそちらで
>放送しないのですか?】
その需要はない、あるいは少ないと判断しているからです。
>UTAUの採用は完全に失敗しています。
>結果として、一部生主が好き勝手に行動することを容認する状況を作り出してしまっています。
元々ぼかなまは好き勝手に始めたものが発端となっております。
人が増えるにしたがってあれこれ取り決めが増えてしまいましたがね。
こういう状況を作り出したこのコミュは失敗していますか?
そういう話ではないと考えます。
まだいろいろありますが、時間がないのでひとまずこの辺で。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板