[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
映像面から考える
1
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/12(月) 15:22:59 ID:???
映像面で「あうとー」と言われる動画もちらほら見受けられます。
映像に関しては、楽曲以上に権利の扱いが難しいかと。
その辺りを考えてみましょう。
2
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/12(月) 23:05:49 ID:???
問題となるのはこの辺りでしょうか?
・アイドルマスター
・MAD全般
・ゲーム画面
・明らかに複製とわかるPV
・無断転載の写真
・R-18
※アイマスもゲーム画面とMADの一種ですが、一応分けてみました
3
:
RD0(hns)@6代目生主
:2009/01/13(火) 00:33:07 ID:K929a8g.
個人的な疑問メモ
あくまで厳密にって考えた場合なんで答えしってる人以外はスルー推奨
piapro投稿画像を利用した動画の放送ってどうなんだろ?
piaproに投稿された作品の使用許諾条件の選択肢に
・使用する際は一言連絡を
・作者の名前を明記してください
とかあったと思う。
そういう作品の場合
・生放送する側の使用連絡の有無
・動画説明や(説明文でない意味での)投稿者コメントに書かれていた場合の作者名明記
ここら辺がどうなるのか判んなかった。
4
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/14(水) 18:56:50 ID:o7rzYifA
アイマスがNGなのは分かります
オリジナル曲にアイマスMADをつけている作品は
soundonlyを希望した場合リクエスト可能なのでしょうか?
5
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/14(水) 22:54:47 ID:???
>>4
SOUNDONLYでも配信されている事実に変わりがないのでなるべく自重の方がいいでしょう
なにより現状の条件ではNGと言わざるを得ないでしょうから
6
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/14(水) 23:04:24 ID:???
>>5
わかりました、ありがとうございます。
7
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/14(水) 23:31:14 ID:???
そう言えばこの掲示板ってボカロ系の放送全般向けだった・・・
タイトルに「初音ミクのライブ」を入れるべきだった・・・
8
:
RD0(hns)@6代目生主
:2009/01/15(木) 01:15:33 ID:K929a8g.
>>7
ミクライブの特例の話をするときはそういうお断りを書く必要あるだろうけど、
この手の問題は他のコミュでも気にしてる所はあるだろうから別に良いかと。
9
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/15(木) 03:29:42 ID:???
アイドルマスター関連はゲーム画面のMADの一種ですが、
現時点で権利者であるナムコ(現バンダイナムコゲームス)は、
黙認を貫いているようです。
#明確なソースを見つけられませんでした。
状況的にはアニメパロディの同人誌などと同じ扱いで、
著作権の観点から見るとNGということになります。
ただ、権利者側では公式発表は無いものの、「もっとやれ」の風潮になっている様子。
これは、ゲーム自体の作りかたからして、そういう意図としか思えないものがちらほら。
黙認している理由としては、
・ナムコ自体が元々そういう風潮の会社であったこと
・絶好のPRの機会であり、宣伝効果が高いこと
・そのMADから、知名度だけでなく実際の売り上げにも影響していること
・総じて、規制する事に対してメリットがほとんど無いこと
が挙げられるかと思います。
現時点で、ニコニコ動画内でアイマス動画(ここの場合、ボカマス動画)を視聴、
及び生放送で動画配信することに問題はないかと。
但し、公式な声明がない以上、いつ規制されてもおかしくない状況ではあります。
#企業として公式に発表できないとは思いますが・・・。
10
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/15(木) 03:33:10 ID:???
ちなみに、ゲーム画面を扱ったMADの行く末として、
・コナミ
・任天堂
は、削除の措置が取られているようです。
元々この2社は著作権にうるさい会社でしたので、従来の流れに沿っているようです。
カプコンは公式でチャンネル作ってましたね。
もっとやれとは言わないものの、黙認の姿勢でしょうか?
他のメーカーはよくわかりません。
11
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/16(金) 02:42:18 ID:???
名指しで例を挙げるのは気が引けるのですが、あえて出します。
プーチンPの動画ってのは、冒頭にお約束の画が出ますね。
あれの扱いってどうなるんでしょうか?
実際、生では結構人気のPなだけに、いろいろ考えてしまうのですが・・・。
他にも一瞬、どこかの写真が使われている動画もあると思いますので、
そういう動画に対するルールをどのようにするべきなのか・・・。
私の豆粒脳ではうまい言い方ができませんので、どなたかよろしく。
12
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/16(金) 03:01:44 ID:???
私だったら黙認します
13
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/16(金) 03:16:22 ID:???
冒頭ってプーチン本人の画像かな?
公人は大丈夫とか聞いたんですがどうなんでしょう。オバマ氏とかもよく流れますよね
プーチンはどちらかというとドナルドの声の方が大丈夫か気になる…
14
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/16(金) 10:55:55 ID:???
本人が写っている事実よりも、その写真自体の出所の問題ですね。
どう見ても無断転載ではあると思うのですが、これを否定されると、かのPに限らずいろいろと怪しいものも出てくるでしょう。
実際問題として、事前にチェックしようがないです。
勝手な解釈ではあるのですが、引用であるとの認識で黙認というのが一番よさそうな気がします。
全編、無断転載の塊みたいな動画は論外ですが。
15
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/16(金) 12:57:12 ID:???
> 全編、無断転載の塊みたいな動画は論外ですが。
真面目な話、その線引きってどこでするのかって事になるから論外への言及はしない方が良いと思う
16
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/17(土) 09:13:26 ID:???
らぶデス2のデータを引用したPVもどうなんでしょ?
髪型やコスは自作にしても顔や動きは本家のものですよね?
17
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/18(日) 10:51:30 ID:???
らぶデスはその映像を使用し別の名前でお金儲けしてるならアウトだろうが
視聴者が映像出所わかってて、無料でらぶデス宣伝してる状態なので、現状おkでないかな。
アウト!な映像は、ニコ動に上げた時点でクレームがついている・・・。
18
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/18(日) 13:51:16 ID:???
現状、初音ミクのライブでは、著作権的にグレーのものはアウトという姿勢にあると思う
これはニコニコ動画に上がっているかどうかは関係なく、独自のルールとして存在している
しかしながら現実問題として、流す前にチェックすることはまず不可能だし、
生主がその手の知識を持っていなければわかりようがない
>>17
の理由でOKならばアイマスもOKになるはずだけど、今のところNGという方向に傾きつつある
ムリヤリだけど、映像面はR18やPVまるごと転載じゃなければOKと言いたいところ
うまい言い訳は今のところ思いついていない・・・
19
:
RD0(hns)@6代目生主
:2009/01/18(日) 15:37:06 ID:K929a8g.
>>18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1231151950/8
『製作者(投稿者)がはっきりと「オリジナル」「セルフカバー」「著作権者公認」の3つのどれかに当たるコメント(タイトルの一部なども含む)をしているもの限定』
が解決策にならんかなと思ってる。
あと、一度ミクコミュ掲示板でも別の方が提示していた考えを捻った感じなんだけど
1、スマイルビデオは著作権違反動画の投稿を認めていない
2、投稿直後削除もあり、数多くの違反動画が現実に削除されている
3、だが、違反と思われて削除された動画が、実は本来の権利者の投稿だと確認され復活したことがある(らしい)←未確認情報
4、3が事実であれば、スマイルビデオ投稿者が権利者かどうかは、直接の契約当事者であるニコ動運営ですら把握できていない
5、私たちはスマイルビデオ投稿動画において完全な部外者であり、ニコ動運営以上に権利者の正否判定を行う材料に乏しい
6、最も事実に近い情報を把握している筈のニコ動運営が削除していない動画を、違反動画として仮にでも認定する事は投稿者の「名誉毀損」の可能性すらある
(これについては、実際にハッチポッチPとの間で起きた問題を想起していただけば判りやすいかと)
自分が別な場所でやった生放送はこんな理屈でニコ動にあるもんを無条件で流したりしてた。
20
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/01/20(火) 02:46:26 ID:???
>>19
> 自分が別な場所でやった生放送はこんな理屈でニコ動にあるもんを無条件で流したりしてた。
にたいして
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1231948565/9
がそうだったのかという質問を個人的にいただいてしまったのですが、この生放送は完全オリジナル限定(まぁ投稿者の申告を信じればですが)です。
流した曲も事前にプレイリストを作成しており、ある意味では初音ミクのライブより厳格に著作権法を守ってると思います。
co9271の名誉のためにもこの事ははっきりと言っておきます。
具体的な話は引用した内容が内容なんで言えませんが、無条件で云々は私が主催してるコミュでやったボカロとはまったく別のジャンルでの放送の話です。
21
:
RD0(hns)@6代目生主
:2009/01/20(火) 02:47:56 ID:K929a8g.
やべ
>>20
下げてしまった。
これは6代目の書き込みです。
まぁ内容から判るとは思いますが為念。
22
:
noroma
:2009/04/26(日) 13:35:40 ID:???
スレは共用なんだけど、使ってないのでぼかなま基準の話で使います。
そろそろこの件について、具体的に見えてきたことがあるので、ここに書いておく。
映像面の判断は主コメやタグではなかなか判断つかない。
だから、とりあえず見てみないとわからない。
あと、権利面や判断面は↑のレスも参考になると思う。
なにより、ルール上に判断基準が無いことで、各主の基準が定まっていない。
というわけで、こんな原案を作ってみた。
・1枚絵、スライドショーなどで既存のものを使用しているのはOK
→CDジャケットとか、番組広告を使用していることを想定
→プーチンPのような使い方をしているものも多そう
→著作権的にはグレーだけど、程度の問題としてこの辺りが妥当かと
→キャプチャ画面は微妙だけど、これも程度の問題としてOKかな?
・アニメ本編、OP/ED映像を流用しているものはNG
→規約よりも、ニコ動が在京民放6社に提出した申し入れ書により、削除対象の可能性が高い
→申し入れ書はOVAは対象外だけど、それもNG対象とすべき
→アニメに限らないんだけど、その辺はごにょごにょ・・・
→MADについても同じくNG、一瞬出るくらいは・・・どうかな?
・トレス、手書き、MMDによる模倣はOK
→もちろん、著作権的にはグレーだけど、コミケの例を参考にして判断
→ある程度、ネタ元の判断を考えないといけない気もするけど・・・ディズニーとか
→本来の著作権法の目的「文化の発展のため」の部分を遵守するための許容範囲として
・東方、アイマスはジャンル外としてNG
→アイマスは著作権的には実質公認状態だけど、あくまでジャンル外として除外
→東方も1次か2次か判断つかないと言ってたけど、これもジャンル外とすることで除外
以上、通常枠としてのルールの基本みたいなものとして。
もちろん、添削はお願いしたい。
他にも判断基準があれば追加願います。
あと、このルールを基本としますが、企画枠ではこの基準を見直すこともあります。
例えばアイマス(ボカマス)とのコラボなんかを企画枠ですることを想定しています。
23
:
noroma
:2009/04/26(日) 13:37:35 ID:???
もう一つ補足。
あくまでこれはルールの基準になることなので、最終判断は各主によります。
また、間違えて流してもそれはそれとして笑い飛ばしてしまいましょう。
24
:
noroma
:2009/04/26(日) 14:24:43 ID:???
あ!ラブデス忘れてた。
アレどうしよう?
個人的にはMMDと同じ扱いでいいと思ってるんだけど。
ジャンルと呼ぶには限定的だし。
公式発表でもあればいいんだけど。
25
:
SAMMA(TM)
:2009/04/26(日) 14:31:34 ID:???
画像も映像も引用の範囲でいうこともできるので。
ただし、OP/EDや挿入部など、明らかに作品全体を意味するようなやつは無視でしょうけど、
カバー曲にCDジャケ使ったというぐらいなら引用の範囲内になるのでは。
主従関係さえしっかりしておけばおkかと。
ただし、引用は引用元の明記が必須なのでそこだけかな。
26
:
noroma
:2009/04/26(日) 14:55:33 ID:???
>>25
引用を理由にしてしまうと、余計に判断がややこしくなりそうなので、あえて外してあります。
なるべくわかりやすい判断基準を出してみたつもりです。
27
:
noroma
:2009/05/08(金) 10:43:40 ID:???
ここの議論(になってないけど)も止まってるので上げ。
ラブデスに関しては、間接的ではありますが、初代の見解も出ました。
ただ、実際ランキングに上がってくるくらい流れていることも事実。
個人的には、ラブデス自体知らないので、判断ができないという理由で流す方針です。
(自分の方針として、断る理由が答えられないものは流す方向です)
タイトルなどに表記がないものも少なくないようですから。
ルール的には決めずに、主の判断を尊重するということでいいんでしょうか?
あと、ルールというか、判断基準として、上の提示でいいですかね?
よければwikiに転載をお願いしたい。
(新規でページつくるのはよくわかんない)
異論あれば、よろです。
28
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/08(金) 12:28:53 ID:???
>>27
補足しておくと、らぶデスはゲームのデータを使用している為基本NG判定
ただ、ランキングに入ってた動画が流れたときに、使用してもいいという発表が
されているとのコメントを見たので、私なりに探しました(公式・wikipedia・yahoo検索)
しかし、上記のような記述を見つけることが出来なかったので、ああいう処置をしました。
ただ、決めつけてサウンドオンリーにするのもどうかと思ったので、中間であるモザイク処理にしました
(モザイクでもデータ自体は使っている)
もし、らぶデスの件を主判断とするならば、ゲーム画面全般も主判断となるような気がします
同じように主判断にするのか、らぶデスだけ主判断とするなら他のゲーム画面との違いは何か
はっきりさせておく必要があると思います。
29
:
noroma
:2009/05/08(金) 12:58:09 ID:???
そうですね。
ちなみに、ゲーム画面というとアイマスが筆頭ですが、これは前述の判断にしたいです。
許諾の部分は、著作権スレに見解を貼ってます。
他のゲーム画面はどう判断するか。
そこに焦点を絞るべきですかね。
ただ、ラブデスがゲームだと知らない人も多いですし、気が付きにくい動画もあったりします。
その辺、判断しやすいルールにしたいところです。
あと思い付くのは、DIVA(で合ってるよね?)のデモや画面を流用した動画が出た場合どうなるか?というところ。
それとミクライブの初期にも言われてたことですが、ニジイロアドベンチャーも画面的にはヤバい部分があるけど、データ使ってないからおkってところですかね。
ラブデス辺りは、例をいくつかあげた方がいいのかも。
もう一つ希望として、流さないというルールじゃなくて、飛ばしますという流れにしたいとも思ってます。
これは、見なきゃ判断つかないのと、流れたからと言ってわざわざ謝罪する人がいるからです。
謝ることはいいとしても、そのルールを持って元動画に影響を与えるものであってはならないと考えてます。
30
:
noroma
:2009/05/08(金) 14:57:08 ID:???
あと、どこかの誰かが他のコミュを知らないと言ってたので補足しますが、番組ルールに合わない動画が流れたら、容赦なく飛ばしますという方針を掲げている放送は多いです。
それがいいかどうかは別にして、生主へのプレッシャーみたいなものが緩和できるなら、そういう方針もありじゃないかと。
31
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/08(金) 15:50:38 ID:???
>もう一つ希望として、流さないというルールじゃなくて、飛ばしますという流れにしたいとも思ってます。
>これは、見なきゃ判断つかないのと、流れたからと言ってわざわざ謝罪する人がいるからです。
メルトのラブデスPVは何度も再生されているので知っている人もいると思うので流さず
主にとって初見な動画は、流してみて危なかったら飛ばすって事?
それって今もやっている事だと思うんだけど?
それとも、知ってても一端は流すって事?
謝罪に関しては同意。というか謝罪している人は勘違いしている人がいる希ガス。
まずなにを流すのかは放送主(生主)の責任。それに付随してコミュへの影響。
視聴者に謝るのは筋違いだし、
コミュに迷惑がかかるるので謝ってるのなら、誰に対して謝っているのか疑問が。
他のコミュならコミュ主だが、ぼかなまは主に生主達で運営している所があり、該当者がいない。他の生主?
なんにしても、責任取れるのならば流せばいいし、取れない・不安ならばカバー等を除外すればいい。
32
:
noroma
:2009/05/08(金) 21:25:01 ID:???
>>31
別に初めからわかってるものはいいんですよ。
最初から除外すればいいと思います。
例えば、全然知らないで流しちゃった、うっかりチェック忘れてて流しちゃった、
そうなった時に、流したことに対する罪悪感から謝罪ということになってると思うんですよね。
これは、流さないという方針を絶対的なルールととらえているからだと思うんですが、
実際はそこまでの拘束力は無いはずです。
流したことを笑い飛ばすとか、ネタにするくらいの余裕があればいいんですが、
そうではない事例が過去にも現在にも発生しています。
そうなった場合、トラブルの元になりかねない。
それならば、流さないと決めるのではなく、飛ばしたらおkという流れになれば、
生主のプレッシャーや勘違いも減るのかなと。
全部流してしまっても、次からちゃんと判定すればいい。
そのくらいの気持ちでいいんじゃないかと。
そう感じているんです。
33
:
31
:2009/05/08(金) 22:07:45 ID:???
>>32
把握した
34
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/09(土) 18:30:09 ID:???
>>32
生主の負担が減るのは良いことだけど、それによって今のルールが形骸化する可能性はない?(何がルールだという議論は置いて)
例えば、著作権的に駄目な動画を「やっちゃったー♪」と流す生主が現れないとも限らないわけだし。
35
:
noroma
:2009/05/09(土) 20:08:28 ID:???
>>34
元々、
>このため、生主によってはリクエストしても下記表のように判断して無効とする場合もあります
という表記から、絶対的に拘束するルールじゃないんです。
これがなかったら、正直救われないと思ってました。
>例えば、著作権的に駄目な動画を「やっちゃったー♪」と流す生主が現れないとも限らないわけだし。
多分、今の時点では自分のことになりそうです。
自分としては、リク主が凹むくらいなら喜んでそういう動画を流します。
ただ、理由をはっきり答えられるものについては、ちゃんとお断りした上で流さないようにするつもりです。
その理由をはっきり答えられるようにするためのものがルールだと思ってます。
今のぼかなまの雰囲気は、以前のちょっとピリピリしたものとは変わってて、笑い飛ばせる雰囲気が出来上がっていると思ってます。
ある意味、自分の考えているものに近いのですが、まだ心配の種が残っています。
そこの部分をなるべく排除した上で、ルールを正しく運用したい。
そう考えてます。
んで、
>形骸化する可能性はない?
については、あると思いますよ。
ただ、なんでもありになるルールを作ろうとしても、どこかでブレーキがかかるものと信じてます。
また、形骸化したのなら、それはそれでコミュの流れじゃないかと。
問題があるならば、その時点でまた考えなおせばいいんじゃないか?そんな風に考えてます。
それをみんなで考えることができるのが、このコミュのいいところだと思ってますので。
36
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/07(日) 07:28:13 ID:???
一応ネタふり
ピアプロ・キャラクター・ライセンス
http://piapro.jp/license/pcl
キャラクター利用のガイドライン
http://piapro.jp/license/character_guideline
PCLに関するQ&A
http://blog.piapro.jp/2009/06/pclqa.html
> Q.結局、PCLによって何が変わったの?
> A.PCLで認められた二次創作活動は、著作権法上適法になりました。
(中略)
> ユーザーの皆様にとって、ご自身の二次創作活動を「違法だが、今のところ権利者は黙認しているらしい」という状態ではなく、「クリプトンの正規の許諾を受けたことで、適法になった」と安心しておこなっていただけるような、そんな環境を作りたい。PCLはそうした弊社の思いから生まれたものです。
37
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/07(日) 07:34:42 ID:???
>>36
で、感想としては「あぁやっぱり違法(だけど黙認してる)って判断だったんだ」って辺り。
何が?っていうと「クリプトンのボカロキャラ描いたもん全部(まぁボカロ以外もそうだけどクリが口出せる範囲はここまで)」。
その下の方で詳細が出てるんだけど
> Q.「歌ってみた」動画にもPCLクレジットをつけなければダメですか?
> A.弊社キャラクターが使われていない作品には、クレジットは不要です。
>
> 弊社VOCALOID製品にわずかでも関連する作品全てにPCLクレジットをつける必要はありません。PCLクレジットの対象となるのは、絵画の著作物である弊社キャラクターの二次創作物、またはそれを含む作品に限られます。
「絵画の著作物である弊社キャラクターの二次創作物、またはそれを含む作品」はPCLクレジットの対象。
逆に言うと「今まではこれらは違法(だけど黙認してる)状態だった」、今後は「PCLクレジット付ければ完全に適法、付けなければ今まで通り違法(だけど黙認してる)状態」
> Q.誰かが描いた初音ミク等のイラストを使うことはNGですか?
> A.「ピアプロ」投稿作品であればご利用いただけます。
>
> PCLでは、二次創作物の利用は、すべて「自ら作成したもの」に限って許諾されています。自分以外の人が作成した二次創作物の利用については、PCLでは許諾しておらず、原則として別途弊社の許諾を得る必要があります。
> この別途の許諾を簡便に行える場として、弊社では「ピアプロ」を用意しています。ピアプロに投稿された二次創作物は、ピアプロ利用規約および各二次創作物に付与されたライセンス条件をお守りいただくことで、ピアプロ会員様に限り、作者以外の方がご利用いただけるようにしています。
ピアプロ投稿作品はピアプロ規約に従ってるのでピアプロ上で発表される分には「以前から適法」。
また、その作品をピアプロ規約に従って利用してる限りはそっちも「以前から適法」。
ただしピアプロ以外で発表された作品は、「PCLクレジット付ければ完全に適法、付けなければ今まで通り違法(だけど黙認してる)状態」。
具体的に言うと
・手描きミクを使って動画作ったけど、PCLクレジットなし→違法(だけど黙認してる)状態
・手描きミクを使って動画作って、PCLクレジットつけた→適法
・手描きミクをピアプロに投稿して、ピアプロ規約に従って、それを使った動画作った→適法(PCL表記の必要はなし)
・手描きミクをピアプロに投稿してた人がいたので、ピアプロ規約に従って、それを使った動画作った→適法(PCL表記の必要はなし)
・手描きミクをピアプロに投稿してた人がいたので、勝手に使ってピアプロ規約は無視の動画作った→違法(だけど黙認してる)状態
違法状態のものはクリプトンから「著作権法違反」で訴えられる可能性が残る。
なお、Q&Aの下の方で話題に出てる3Dについては、MMDが樋口Mが率先してPCL表記をし始めた模様。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7255411
38
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/07(日) 13:20:42 ID:???
この場合、ビアブロが著作権者ってことですよね?
なら、違法と表現することに問題はないかと。
そうでないなら、いろいろと問題がありそうな気がします。
言葉の使い方の問題ですけど、いろんな方向に波紋を広げそうな表現であることは間違い無さそうです。
39
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/08(月) 17:30:10 ID:???
案外間違えやすいというか、勘違いしそうな点を挙げとく。
・ピアプロライセンス
CC(JP)に類似したライセンスでピアプロで使われている。
このライセンスにより設定されている条件で著作物の利用が可能。
・2次創作ガイドライン
ピアプロで使用できる原著作物(主にクリプトン製ボカロキャラ)の2次創作を行う上でのガイドライン。非営利であれば幅広い利用が出来るように規定されている。
ピアプロ以外での使用でも適用される。
・ピアプロリンク
非営利とならない(解釈されない)、主に個人頒布者向けに設定されるライセンス許諾システム。現在ベータ版。
現在はピアプロに登録されている作品のみの適用?(例外もあったと思う)
・ピアプロキャラクターライセンス
今回設定された新しいライセンス。
名前に「ピアプロ」とついているが、ピアプロと直接関係するものではなく、あくまで絵画の著作物としてのライセンス条件を定義。
今後はピアプロ内でも適用される(2次創作ガイドラインの置き換え)。
大まかにこんな感じかな。
原則はクリプトンが一次著作物の著作権を持っているものに対するライセンスシステム。
ピアプロ内のものに関しては一部他社版権ものもあるが、あくまで実験運用状態。
40
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/08(月) 23:08:09 ID:???
個人的解釈なんであってる自信はあまりないけれど、ピアプロはニコ動みたいなもん(著作権者や管理者でなく著作者と利用者の媒介をする場所)だと思ってる。
ニコ動の動画をニコ生で放送できるのは、投稿時の規約に「運営が関連しているサービスで使い回すのに了承してね」ってのがあるから。
だからニコ動にあげられてるものは、少なくても「うp主」と「ニコ動」と「ニコ生の生主」の間では著作権を気にしないで利用できる。
ボカロ生放送で気にされてるのは、うpされた動画の中身に「うp主以外の人」が著作権持ってそうな場合なんでとりあえず置いておく。
で、ピアプロも、二次創作物の著作権を持ってる人に、投稿時に
「第三者がここからダウンロードしたり利用できるようにする事に同意してね(でなきゃ投稿受け付けられません)」
と言ってた筈。
だから、利用者はピアプロ内の規約守ってる限りは、一次創作物の著作権者(クリプトン)と二次創作物の著作権者(うp主)の許諾が得られて、自作品(三次創作物)での利用が可能になってる。
> ピアプロ内のものに関しては一部他社版権ものもある
のは、クリプトンがその権利者と交渉して「ピアプロにうpされたものはそういう利用されるから同意してください(でなきゃ投稿受け付けられません)」とお願いしたから。
なんか間違ってる?
41
:
39
:2009/06/09(火) 00:51:31 ID:???
>>40
多分、その理解でおkかと。
ただし、ピアプロは他者使用を前提にしたサイトであるが、
ニコ動そのものはそういう使用形態ではなく、(実質的なものでなく規約上は)その機能はニコニコモンズにあるものと思われます。
ピアプロの他社版権物については、現状あるボカロ界隈を鑑みて、クリプトンと他者との協議の結果だと思われますが、実際の協議内容は外からは不明ですので、どちらがお願いしたのかは分かりません。
42
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/12(金) 19:26:53 ID:???
>>41
細かい事だけど結構重要だと思うので横レス。
> 実際の協議内容は外からは不明ですので、どちらがお願いしたのかは分かりません。
は
>>40
> > ピアプロ内のものに関しては一部他社版権ものもある
> のは、クリプトンがその権利者と交渉して「ピアプロにうpされたものはそういう利用されるから同意してください(でなきゃ投稿受け付けられません)」とお願いしたから。
に向けてのレスだと思うけど、これはどちらからお願いしたか(交渉持ちかけたかの意味)って話じゃないと思います。
栗側は、自分たちから「ピアプロに協力・提携しませんか?」と持ちかけようが、向こうから「ピアプロに協力・提携させてくださいませんか?」と言い出してこようが、
> 「ピアプロにうpされたものはそういう利用されるから同意してください(でなきゃ投稿受け付けられません)」
とお願いせざるを得ない立場で、逆にそういうお願いしてなければそっちが問題だと思う。
ようは「提携先だから特例扱い」できる部分か「提携先だろうと譲れない」部分かで、ここは明らかにその「譲れない部分」。
もしどんな重要な相手(例えば本業務に関する許認可権持ったお役所とか)が相手だろうと、「それは無理」となるとご破算にせざるを得ない。
今後もこの点は変わらないだろうから(というか変えたらピアプロの存在意義がなくなる)、結構重要かなと。
43
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/12(金) 19:33:40 ID:???
>>40
あれオレいつ書いたっけ?
まぁそんぐらい自分とほぼ同じ見解です。
ニコ動よりニコニコモンズの方が例えとして相応しいというのは
>>41
の通り。
でもあれ知名度がないんだよなぁ…
http://www.niconicommons.jp/
今はめぐぽ関連のキャンペーンもやってるようなので興味ある方は一度ご覧ください。
http://www.ssw.co.jp/products/vocal/megpoid/present/index.html
これの応募方法や利用規則を見ると、よりピアプロに近いというのも理解しやすいかと。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板