[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新曲の自張りについて
1
:
wata_z
:2009/01/08(木) 13:01:08 ID:QejILK1I
現在新曲(1週間以内)の扱いは再生不可になってます。
当然自張りもこれに含まれるわけですが、自張りに関しては新曲制限を取っ払ってもいいかなと思い始めました。
理由としてはやはり、生放送で放送される事による再生数アップすることにより、もしかしたら、
もっと沢山の人に曲を聴いてもらう可能性が出てくる事と、過去の曲より新曲の方が自張りしたいんじゃないかな?と感じたからです。
しかし、テンプレで書いているようにランキングへの影響というデメリットがあり、自張りした人はその分再生数が増え、不公平になると思います。
でも、皆の前で新曲を自張りし、解説する緊張感を考えたら、再生数が50-100増える事は十分な報酬だと思うのです。
当然1時間毎に自張りとかされるとまずいので、例えば新曲期間は1度だけという制約を決めて
新曲の自張りを解禁してはどうかと思います。
皆様の意見をお待ちしております。
127
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 12:25:38 ID:???
ニコ生では動画垂れ流し系は傍系だよ。
生放送で数稼いでいるのは、WEBカメラを使用するものが殆ど
顔出し・スカイプ等利用したチャット
でなければ、ゲーム実況。
アイマス、東方、ボカロがニコ生の上位に来ることは
殆どないと言ってよい。
(よほどの企画とかない限りは)
128
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 12:28:02 ID:???
ボカロ以外でも生放送あるのは知ってるが生放送=工作なら
ニコニコランキングの週刊や月刊とかに上がってるやつは大半が生放送やった工作動画になるんじゃないか
それに新曲は一週間は駄目といっても結局曲を流せば月刊ランキングには影響を与えることになると思う
129
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 12:40:46 ID:???
>>128
「工作」と騒ぐ人たちの理屈は判りませんが、実際は生放送自体がそれ程メジャーじゃないって事かと。
最近になって生放送の存在を知った方も大勢いらっしゃいますし。
>>100
にも書きましたが、新曲禁止については
> 重要なのは「何が工作か」ではなく「工作扱いされるか」だと思います。
実際にどうとかいう話が「工作だ」と言う人たちに対し説得力を持って追い返せるものか、
自貼りしたPさんたちにも「工作厨が押しかけてきてもこう言えば済むから」或いは「工作じゃないから突っぱねて」と言えるか、
その辺かと。
130
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 12:45:16 ID:???
たぶん工作と騒ぐ人はなにやっても騒ぐしどんな証拠見せても認めないと思う
新曲流したい人はそういうの騒ぐ人を無視するしかない
131
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 12:50:19 ID:???
>>130
無視できる人は無視すれば良いと思いますが、
無視する事を他者に強要するのは難しいと思います。
証拠見せても認めない、ということですが、一方で
「新着以外の生放送についてどれだけ騒がれてるか」
と言えば多くの方が「騒がれてない」としてる訳で、
つまり新着さえ流さなければ「騒ぎようがない」ともなります。
なにをやっても騒ぐならとっくにG7辺りが炎上してるかと。
132
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 12:51:11 ID:???
工作厨からいちゃもんつけられるのを回避するために
一歩ひいて防衛してるのがぼか生、
工作厨に対して一歩ひく必要はないと考えてるのがKAITO生って感じかな。
新曲禁止を支持していても、新曲放送自体が悪と思ってる人は少数派でしょう。
133
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 12:57:28 ID:???
>>132
まぁそんなとこでしょうね。
一歩ひくと言っても二度と流さない訳じゃなく1週間待つだけだし。
むしろその1週間待つのが悪と考えてる人はいそうで怖いんだけど。
134
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:09:56 ID:???
>>133
君にとっては一週間待つ「だけ」でも
旬を逃さず新曲で盛り上がりたい人にはそうじゃない。
それだけだ。
135
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:12:44 ID:???
>>133
さすがに「1週間待つのが悪」こそ少数派でしょう。
ただ禁止とかNGとかいう言葉がそういう印象を与えている部分はあるかもしれません。
136
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:14:00 ID:???
>>134
その発想は「旬」という面だけでしか新曲を捉えてないものでPさんたちに失礼だと思うのですが。
137
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:14:14 ID:???
どんな対応しても批判が出る。
それなら自張りは解禁、他張りは1週間ってのは妥当な線じゃないかと思ってる。
まあ、今実際にそういう運用が始まっちゃってるんだけど。
別に他張り解禁でもいいけど、新曲を集中的に見ることができる解禁枠ってのは、
注目を集める点でどちらの需要も満たしていてバランスが良さそうなんだけどな。
138
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:15:00 ID:???
>>135
いたじゃんw
139
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:22:56 ID:???
>>136
言いたい事がよく分からんが。
俺は君の価値観が絶対じゃないと言ってるんだ。
140
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:24:28 ID:???
>>137
自貼りで時々思うんですが「ナリスマシ」とかは大丈夫ですかね?
個人的に「生放送提供曲」みたいなものを投コメなりタグロックなりしてもらって
そういう曲は新着期間でもかけ放題みたいな方法を以前に提案してみたのですが。
>>138
皆無だとは思いませんよ。
141
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:26:46 ID:???
>>134
そういう人はそういうところでやればいいんじゃないのかな?
なにもすべての人間を拘束してるわけないよね。
新曲だけ集めてやってる生放送だってあるよ。
ぼかなまでは新曲の扱いはこうです。っていうだけだもの。
>>70
にある通り、ここで決まったことがすべてのコミュや生放送で適用されるわけじゃないよ。
あくまで、それぞれの問題点を上げて考えてるってだけだから。
142
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:28:14 ID:???
>>139
多分どなたも絶対の価値観の話はされてないと思いますよ(まぁたまに
>>69
みたいな方もいらっしゃいますが)
>>134
も
>>136
もどちらもそれぞれの価値観に対する感想でしかないと思います。
143
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:30:02 ID:???
>>141
もちろんその通りだ。
しかしながら
>>135
は「一週間待つのを許容するのが当たり前で、待てない奴はおかしい」
的な発言をしているので指摘させてもらった。
144
:
143
:2009/05/31(日) 13:31:51 ID:???
すまん。
>>135
じゃなく
>>133
がだな。
145
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:33:19 ID:???
>>143
>>135
は私の発言で
>>141
がレスしてる
>>134
の後のものなのですが…
アンカミスでなければ反論させていただきますがどうしましょう?
146
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:34:09 ID:???
>>144
了解です、
>>145
はスルーしてください。
147
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:35:48 ID:???
>>140
ちょっと考えたことはあります。
ただ、それを確認する作業の手間、確認して不備があった場合断ることができるのか?
その辺りを考えた場合、現実的ではないと考えました。
自貼りと言えども、生主に変な負担をさせるのは得策ではないと思います。
なりすましに関しては、他人の動画を成りすましてまで解説できるんならそれはそれでいいんじゃないですか?
リクだけしておいて逃げるような輩が出たらどうするかってことはあるけど、そこまで考える必要があるとは思えません。
148
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:46:38 ID:???
>>147
確認する手間ですが、そもそもの部分で確認はされてますでしょうか?(ボカロかどうかとか)
もし
>>147
さんが生主経験者でなければ、生主はその手の確認を基本的に毎回しているものです。
そうした確認されていれば、投コメやタグロックも見ている部分なので、手間は変わりないと思います。
断る場合はその旨告げて次回でも良いと思います(NG系は普通にお断りしているかと)。
まぁ面倒は面倒なんで、私含め色んな方がツールでなるべく対応できるように改造していますが、
そのようにツールで判定してるなら確認もお断りもより簡単にできると思います。
生放送を知らない方への宣伝という意味でも、自貼りされる方にご協力お願いするのは効果的だと考えてます。
149
:
133
:2009/05/31(日) 13:48:59 ID:???
あ、俺か
>一週間待つのを許容するのが当たり前で、待てない奴はおかしい
1週間も待てないで旬が過ぎたとか思ってる奴がいたらおかしい
何か変か?
生放送には旬が一週遅れで来るってだけだよ。
旬で騒ぎたければ生放送の旬で騒げば良い。
150
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:57:26 ID:???
>>149
その「生放送の旬」とやらは君の主観に過ぎない。
他の人間には他の考え方がある。
自分と考え方が違うからと「おかしい」と切り捨てることがおかしい。
もちろん君が生主なら、君の生放送では好きにすればいい。
だがそれは、ルールのように万人に押し着せる性質の物ではない。
151
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:58:56 ID:???
>>148
自貼り・・・関係者複数の場合、タグとかコメにないときがありますよね。
まぁ、そういう場合は、自分でどこ担当しましたよって申告してくれてますが。
エアキャストで自貼りとかもありましたがw
解説してくださいっていう、あの1つの文言で、1つの障壁なんですよね。
騙りであったとしても、製作環境からとっかかりから派閥まで根掘り葉掘り聞かれつつ答えられるぐらいなら、逆にあっぱれともいえますw
ぼかなまの場合、最近は2〜3回ループなので、約10数分その緊張の中にその身を置けるかどうかですね。
152
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 13:59:34 ID:???
>>148
なるほど。
一応生主やってるし確認もしてるけど、対象外の自貼りってのを考えてなかったので断るってことが抜けてましたね。
ツールによる判定は簡単ですが、ツールに頼り切ってしまう判定には反対なので。
浸透すれば有効でしょうけど、浸透させるのはかなり大変だと思います。
解禁枠があっという間に浸透したのは、それを望んだ人が多かったからでしょう。
そういう目で見れば、望んだ人が少なかったのかな?とは思います。
それでも有効だと思って浸透させようと言うのなら、それなりの手間が必要と考えます。
153
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 14:02:02 ID:???
KAITO生住民ですが
>>103
について一言
>602 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/05/30(土) 15:58:16 ID:u6zuqc7g0
>・
http://live.nicovideo.jp/watch/lv772499
の生放送(20:01〜20:31、最終来場者153人)にて
> うp後30分も経っていない動画が流される
>・放送中なのに、生放送から視聴者が当該動画に押し掛ける。
> 1コメが付いたのが 20:27:18「生放送からまさかの1」という有様。マイリスしました!コメもやたら多い
>
http://nico.xii.jp/comment/?url=sm6864126
のような状態になる
>・21時の毎時ランキングに載る。推移→
http://nico.xii.jp/chart/?url=sm6864126
>・次の日の日刊4位ランクイン
ここで槍玉に挙げられてる動画は『自貼り』です(再生1)
この動画が出来たのはKAITO生放送をきっかけに2人のPと1人の絵師がコラボして作られたものです
そしてこの生放送の生主はこの動画の絵師です
にゃっぽんなどで「この生放送で新作発表する」とPからの予告もありました
この数字を参考にするのであれば、こういう背景を考慮した上で参考になさってください
154
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 14:11:35 ID:???
>>153
自貼りならなおさらおkに見えますね。
工作と言うよりも宣伝の一環に見える。
KAITO生という番組に批判は出るかもしれないけど、それはコミュ主が受け止めてくれている。
自身で生主やっているのなら、なおさら問題なし。
結局、コミュとしての方針だけじゃないかな?問題は。
155
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 14:22:17 ID:???
>>151
そういえば関係者複数という場合はその中の誰のリクでもおkなんですね。
一人1回とかなのかな?期間中1回って制限はもうなくなってます?
一応、私の考えてる
「投コメなりタグロックなりに特定の記述あれば流してもおk」
の場合リクしたのは誰かという部分は関係なくなると思ってます。
生放送の宣伝も兼ねるので、むしろランキングは上位に来てもらった方が良くて新着期間複数回も可。
そういう意味では私の案は、騙りを完全に防ぐというより、放送されたくないと思ってるものまで騙りで流されるのを防ぐためですかね。
放送しても良いと思ってる人の作品は、徹底的に使い倒して生放送の宣伝にもしてwinwinの関係を作る。
>>152
> ツールによる判定は簡単ですが、ツールに頼り切ってしまう判定には反対
今のツールによるNG判定機能(新着や重複)は使われてるでしょうか?
やるとすればあれと同じようなものになると思います(条件が一つ増えるだけ)。
浸透するかどうかはやってみないと判りませんね。
そういう意味では勝手に作って配布してみちゃった方が良いのかな?
最新バージョン出るまで触るの止めとこうと思ってたんだけど…
156
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 14:27:21 ID:???
>>153-154
ぼか生のジングルみたいなもんですかね。
あれもたしか日刊入ったりしてたんじゃなかったかな?
ただ、ちょっと気になるのは、動画を見てもその辺の経緯はおろか、カイト生放送との繋がりがまるで判らない点ですね。
コミュに所属している訳でもなく、コミュへのリンクがある訳でもない。
投コメの
> 「ロストシープ生」
だけからカイト生放送に結び付けられる人はそうはいないかと。
そこをもうちょっと踏み込んで、この動画からコミュに来る人も増やせた方が良いんじゃないか?
と思うんですが、カイト生コミュ的にはその辺は何かご意見あったのでしょうか?(荒れるから余り表に出たくないとか)
157
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 14:30:20 ID:???
>>155
>今のツールによるNG判定機能(新着や重複)は使われてるでしょうか?
使ってないんです。
環境的な要因もあるんですが、その判定自体も楽しみたいという個人的な好みもあります。
前に書いた内容と矛盾しますが、自分としてはその手間を楽しみたい。
でも他人にそれを強要するのはどうかな?と思ってるだけです。
Macな人もいますしね。
158
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 14:41:25 ID:???
>>156
そういう強制は無いです。基本フリーダムがあそこの売りですから
コミュニティ宣伝ニコ割はあるのでやりたい人はやってね程度で
新曲ランキングや生によく降臨するPの動画でたまに見ます
159
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 14:51:48 ID:???
>>158
あそこにPが集まりやすい要員は、そういう制限が少ないせいもあるかもね。
結果、盛り上がってるんだけど、負の方向ばかり気にする人もいる。
ぼかなまはコミュ主の意向ってのが基本的にないんだけど、
KAITO生はハッキリしたコミュ主の意向がある。
どちらを見ても批判はあるし、問題もある。
どっちがいいかなんてのは、現時点で見てもわからない。
ならどっちでもいいじゃんって思うね。
160
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 15:07:55 ID:???
>>155
遅くなってごめんなさい。
同じ曲が自貼りされてる例というのはほとんど見かけないですね。
一度見たのはここでも例が挙がってたやつ。
ほかは・・・もう1件ぐらいあったかな。
ただし、企画枠は除きます。
自貼り主が違って同じ曲・・・それも1,2回あったかどうか・・・。
同じ人が違う曲をってのはありますけどもね。
161
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 16:06:56 ID:???
>>157
了解です、マカーも含め機能を使われない方は当然いらっしゃると思います。
ただ、そういう方の使い勝手を基準にしてしまうと「全部おk、流してまずければ次行く」位にしかできないのですよね。
最低限、マカーの方でツール使いたい方には使ってもらえるように新バージョン出ないかなと(ry
>>158-159
強制なければしないもんなんですかね…
生放送にPさんたちなりの想いがあれば、普通に誘導リンク位は貼るもんだと思ってました。
なので「そういうのは止めて」というお願いがあったりしたんじゃないかと思ったのですが。
コミュニュティ宣伝ニコ割もついてないですよね?以前はあったのかな。
その手の記述があれば
>>153
のような書き込みもするまでもなかった訳ですし、
「生放送を利用してね」というのは良いと思うのですが、第三者に対して説明不足というか、
結局楽屋ネタ(判る人だけ、仲間内だけ)で終わらせてしまってる気がして勿体ないように思います。
あれを見て「ロストシープ生って?」「生放送から来ましたってどういうこと?」と思った人も何もできない、
まぁぐぐったりすれば出てくるのかな、コミュ的に露出下げたいとかかもしれませんが。
(だとするとここのトップ絵からのリンクもまずいのかな…)
>>160
遅くないですよ、というか早い遅いは余り気にしないでください、私もレスしにくくなりますので^^
同曲の自貼りは番組違いであるかもしれませんね。
2chでも本スレ・キャラスレ・底辺スレなどに自貼りされてる事がよくあります。
自貼り主違いがないのは生廃同士のコラボ自体が余りなかったり宣伝担当が決まってたりもするのかも。
まぁその辺は今後の課題になるかもしれないということで。
162
:
155=160
:2009/05/31(日) 16:50:57 ID:???
まぁ、そのなんというか。
自貼りの場合・・・、作者との直接のやり取りっていうのがね、やっぱりいいんですよ。
普段触れられないところに触れられるというか。
もちろん、有名Pさんに来てもらえば大盛り上がりもしますけど。
そうでなくっても、自貼りさん来てくれればみんな大歓迎してますよ。
こういうの、すごく贅沢だよね・・・って誰か、生放送でコメしてましたね。
同じ人が同じ曲を何度もってなると、さすがにお互いに気まずくもなりますが、
いろいろ普段聞けないことが聞けるっていうのが、自貼りする方もされる方も双方のメリットだと思うんですよ。
同じ曲で違う人が自貼り・・・っていうのは、
そういえば、ジングルあたりで手前味噌っぽい感じでありましたけどw
あれも、楽曲師さんと絵師さんと動画師さんとそれぞれ違う立ち位置でコメントもらえましたし。
逆に3人同時に現れると・・・1枠まるまるあっても足りなくなりますw
でまぁ、何を言いたいかと言うと、回数制限っていうのが明示的に決めなくても、自然に決まってきます。
それは、自貼り主と視聴者の空気の読み合いです。
空気読めなくて何度もやってくるようなら、視聴者やら主の拒否もあるでしょう。
極端な話、自貼りの宣言しない自貼りしちゃえば、わからないしw
あとは、新曲自重期間ですが、最初の1週間は1回だけというのは悪くないと思うのですよ。
ついでにいえば・・・企画枠は別枠・・・ごにょごにょ
163
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/05/31(日) 17:15:52 ID:???
>>162
えーと155は私だと思います(汗
いや、名前同じなんで同じっちゃ同じ人かもしれないんですが(俺がお前でお前が俺で状態)
> 作者との直接のやり取りっていうのがね
まぁそれは判ります、ただそれをリクエスト形式の番組でやっちゃうのはどうかなと思うんですが(一般視聴者的視点)。
そのPに興味ある人なら問題ないんでしょうが…
あとそれが「新着期間内」である必要性も薄いような。
Pさんやファン的にはその期間すぎちゃうとどうでも良かったりするのかな?
実は私事ですが最近、2007年から好きだったPさんが某コミュニティの生主になってて、凄いどきどきしつつ生放送聞いてたりするんですが、
まぁ自貼りと違って生主さんなんで、そもそもそういう話にはならない訳なんですが、もしなったとしたら、新作の話以上にその頃の作品の話をお聞きしてみたいんですよね。
「自貼り→解説」だけならいつでも出来ると思うんですよ。
だから「自貼ってもらって解説してもらう楽しみ」は新着解禁の理由にならないと思ってます。
> 自貼りの宣言しない自貼りしちゃえば
それって新着期間以外の話でしょうか?
新着期間でも他貼りOKなコミュでの話?
> 最初の1週間は1回だけ
ここら辺の緩和策を、前述したタグロックなどの「うp主による利用許諾明示」で段階的に増やしていくのは有りかと思ってます。
164
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/01(月) 08:18:00 ID:???
ちょっと聞いてみたいんだが「新曲禁止ルールはぼか生独自のローカルルールである」ってのであってる?
それともボカロ系生放送全般がやるべきこと?
165
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/01(月) 09:08:42 ID:sHXOPi/w
元をただせばミク生のローカルルールで、
ボカ生はそれを採用している
って話じゃない?
他のコミュがどうするかはコミュ次第と思われ
166
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/01(月) 10:10:21 ID:???
そもそもの部分で
「ボカロ系生放送全般がやるべきこと」
なんてないでしょ。
誰がそんなの決めるんだって話で。
どんなルールもそのコミュや番組の独自のルールにすぎないよ。
どっか参考にしてる所はあるだろうけど、それも勝手に参考にしてるだけ。
167
:
164
:2009/06/01(月) 10:12:47 ID:???
>>165
俺もそういう考え方なんだが、どうも周囲がぼか生ルール=ボカロ系生放送全般ルールみたいに思われてる節がある気がする
それでそのぼか生ルールを
>>103
みたいにアンチ活動に使われてるのが気にかかります
新曲の扱いをどうするかは置いといて「ぼか生ルールはぼか生内ルールであってボカロ系生放送全体のルールではない」というのを明確に示した方がいいと思う
168
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/01(月) 10:16:22 ID:???
そういえば、このスレッドはコミュ限定になってないのに、書き出しが
> 現在新曲(1週間以内)の扱いは再生不可になってます。
になってるから勘違いする人も出るのかな?
この辺はまだミクライブにスレ立て主さんがいた頃の、
コミュや番組特有の問題を一般化して語っちゃってるという悪弊だね。
本来なら
> 「初音ミクのライブ」では現在新曲(1週間以内)の扱いは再生不可になってます。
とかスレタイにコミュ名入れるとかしとくべきだった。
169
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/01(月) 12:09:27 ID:???
というよりも、このスレが立った時点でミクライブしか使ってなかったからね。
そういう意味では、新しくスレを立て直すべきかもしれない。
170
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/01(月) 18:59:24 ID:???
別にこのままでもいいんじゃないか?
一般論として起こるであろう問題を扱うスレとしては、あってもいいじゃない?
権利関係では音楽著作権スレと映像面でのスレがあるし。
各コミュや生放送での取り扱いは、それぞれでやってもらえばいいんだし。
個別の問題を持ってきちゃうからややこしくなるだけで。
といっても切り分けが難しいところもあるけどね。
171
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/01(月) 19:07:29 ID:???
個別の問題を「事例」や「相談事」として持って来られる分にはいいんじゃないかと思います。
「○○のコミュor番組ではこうしててこういう問題がありました」
「○○のコミュor番組でこうなったんですがどうすれば良いと思いますか」
こういう書き込みもsりだと思うんですが、こういう場合はどこのコミュか、どういう番組かなどがはっきり判る形にして欲しい。
なんか意味もなくぼかしたり、一般化して語られてるケースが多いとちょと気になります。
172
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/01(月) 21:26:46 ID:???
>>167
> 周囲がぼか生ルール=ボカロ系生放送全般ルールみたいに思われてる
ボカ生の方にも書いたんですが、コミュや番組の中には
「ボカ生のルールに準拠してます」
のような表記が時々見られます。
・ルールとしてまとまってる
・判りやすく明示してある
・最大手なので知名度も高い
など、引用するのに適しているというのはあると思うのですが、
こうした場所で「ここが違う」というような指摘がされるのは仕方ない気もします。
そうした記述のない処まで出張って
> ぼか生ルールを
>>103
みたいにアンチ活動に使われてる
場合は、居合わせた方や必要と思った方が注意していくしかないと思います。
ぼか生の方ではある程度
> 「ぼか生ルールはぼか生内ルールであってボカロ系生放送全体のルールではない」というのを明確に示した方がいい
ということで動いてる部分、既に明示してる生主、などもいらっしゃるようなので、より具体的にどうすれば良いかという案があれば、
どこか関連のスレなりここでなりでも提言していただけると、お互いに助かるのではないかと思われます。
173
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/09(火) 21:48:10 ID:???
新曲制限については、早い話が、「生放送というもうひとつの窓口がある」ということがまだ広く認識されてないことにあるんだと思う。
言葉を選ばすに言えば、別口、裏口というイメージがある。
なので、生放送を入り口とした動画鑑賞というものを広く知らしめる必要があるのではないかと。
その1つの方法として、新曲に限らず、自貼りで紹介した動画には、投稿者コメでその旨を入れてもらうことにしてはどうでしょうか?
番組名とPart数ぐらいか。
ボカロ系生放送という媒体の広報協力としてお願いする。協力要請ですね。
必須項目としてもいいのかもしれませんが、どこまで拘束していいものかは悩みますが。
例えば、集中して新曲紹介する番組とかでも、「こういう媒体で紹介していただきました」と記述があれば、ボカロ系生放送という媒体としても番組としても窓口として活用できるし、動画の告知手段としても使えると思う。
ともかく、両者のつながりを有効に告知と活用が出来れば、理解が得られるのではないかと。
174
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/10(水) 00:37:24 ID:???
>>173
それKdLのことならそう書いていいんじゃないかな
あと、その件はPの腹一つだな<広報
KdLに関しては、紹介はニコ割貼ることでやってるPもいるような
・・・どこまで拘束していいか悩む、とも書いてるけど
視聴者にPを拘束する権利はないと思う
視聴者はありがたくPの作品を享受し感謝するのが
本分だと思うしね
Pに「次はこんな曲で」とコメで希望出すのはマナー違反、
ってのを見ることがあるけど
ならばPに何か(ここでは生放送の広報)をしてくれと頼むのも
やるのなら、Pに失礼にならないようマナー違反にならないよう
配慮し、段階を踏むほうがいいんじゃないだろうか
っていうか、生放送というものの知名度が上げることが
(厨に?かな)工作と言われないための手段だ、って
思ってるようなんだけど、本当にそうかな?
いや、ニコニコの中で動画紹介系生放送が確固たる地位を占めてたら
何も知らない人に、最初から好意的に参入してもらえるとも思う
「生放送で再生数が伸びるなんて卑怯だ、本道じゃない」と言う人に
反論する一つの論拠になるとも思う
思うけど、言いたい人は、どんな論拠があろうとあれこれ言うよ・・・
公式見解とか、勢力の強さとか、多数派であるとか『常識』とか
いわゆる『正義』みたいなものは
悪じゃないけど、だから個人の感情を動かせるってものでもない
生放送がニコユーザーの中で知名度や重要度が上がることは
いいことだと思うけどね?
175
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/10(水) 03:00:00 ID:???
>>174
KdLの議論も見てはいますが、そこだけというわけでもないです。
生放送での再生数増加という部分で何かしら飛び道具的に見られることがよくあると思われますので。
ここで実際にいくつ増えるかという定量的なものはあまり意味がないです。
まとまった数で増やすことが出来るということ自体がひとつの問題として挙げられているのだと思います。
これがいいことなのか、悪いことなのか。
これは多分、賛成派、反対派、双方の気がかりなんだと思っています。
なので、これ自体を当たり前の状態まで持っていければとりあえずは、ライトな反対層というのはいなくなるのかと思います。
ただし、非常に遠い道のりですが。
ですので、まずは、紹介媒体としての生放送という部分をピックアップしていければいいのじゃないかと。
これは唯一無二の方法というわけでなく、あくまで手段のうちの1つです。
言い方とやり方次第だと思うので、協力していただける方はいると思うんです。
新曲だろうと何であろうと扱いたいというのであれば、議論だけじゃなく実際にやっていくための行動というか方法は模索してもいいんじゃないかと思ってます。
人を動かす最初と最後は、理念でも規則でもなく、感情の部分ですから、感情部分の気がかりを除く作業ができればいいのかなと。
176
:
なまはいさん@お腹いっぱい。
:2009/06/10(水) 08:33:31 ID:???
>>175
ライト層に手っ取り早く告知する方法として、ぼからんにニコ割りやCMを入れてもらうのが良さそう
誰が動画作るとか具体的な話はおいといてね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板