したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

使い方とか判んない人の数→

1RD0(hns)@6代目生主:2009/01/05(月) 19:54:35 ID:K929a8g.
生放送、ツール、掲示板、その他諸々、なんか質問あったらここに書いてください。
親切な人が答えてくれるんじゃないかな。

49なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:22:58 ID:???
>>47
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1231166179/63
という報告をいただきました。これも確認してみてください。

50なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:25:24 ID:???
>>48
ありがとうございます.動かせました.

51なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:18:28 ID:???
47です。
>>48
>>49
ありがとうございます。
{#JASCode}の確認しました。
>>49をもとに書き換え行いました。
これから動作確認します。

52なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:38:15 ID:???
タイトルの省略設定を解除したいのですが
どうしたらいいでしょうか?
全くの初心者ですいません。

settings.jsの

// 動画タイトルから削除する文字列
// 動画タイトルを短縮するために用います
// ここに記述された文字列は全て削除されます
//del settings["TitleDeleteTargets"] = [/^アイドルマスター[\s]+/, "初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました", "初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ", "初音ミク が 歌ってくれたよ", "初音ミクがオリジナルを歌ってくれたよ"];
//add start
settings["TitleDeleteTargets"] = [/^アイドルマスター[\s ]+/, /((を|で)?(初音ミク|ギロカクたん)+[\s ]*が[\s ]*(オリジナル|カバー|.*の替え歌)?(を|曲を|曲の)?)+[\s ]*/g, /((を|が)?(歌|唄)+(いました|いました|いやがった|う|ってくれた|ってくれました|ってみた)+(っ|よ)?)+[\s ]*/g, /(☆+[\s ]*)$/, /(!+[\s ]*)$/];
//add end

を丸ごと消してみたらエラーが出ました。

53なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:37:49 ID:???
>>52

settings["TitleDeleteTargets"] = [/^アイドルマスター[\s ]+/, /((を|で)?(初音ミク|ギロカクたん)+[\s ]*が[\s ]*(オリジナル|カバー|.*の替え歌)?(を|曲を|曲の)?)+[\s ]*/g, /((を|が)?(歌|唄)+(いました|いました|いやがった|う|ってくれた|ってくれました|ってみた)+(っ|よ)?)+[\s ]*/g, /(☆+[\s ]*)$/, /(!+[\s ]*)$/];

settings["TitleDeleteTargets"] = [];
または
settings["TitleDeleteTargets"] = [""];
でやってみてください。


一応解説しておくと、”,”で検索ワードが一区切りになってます。
["初音ミク","巡音ルカ"]
だと「初音ミク」と「巡音ルカ」が削除されます。
[]
の場合は検索文字列がなしという事になりますが、機種によってはエラーが出る可能性もあるかもしれません。
その場合、
[""]
とすると「文字列長が0の文字列」を検索するように指定してる事になり、一つもヒットせずに削除処理が終了します。


あと、\sや(初音ミク|ギロカクたん)というのは正規表現と言って
\s…空白文字
(A|B)…AまたはBの文字列
を指しています。
ここら辺は種類も多くややこしいので、「正規表現」などで検索して解説サイトを見てみてください。
「こういう削除の仕方をしたい」という具体的な案があれば、ある程度はご教示できると思います。

54なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:35:27 ID:???
>>53
ありがとうございます。
settings["TitleDeleteTargets"] = [""];
で書き換えました。
正規表現、ググッて勉強してみます。

55なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 06:23:55 ID:???
どのような発言がNGワードとしてはじかれるのでしょうか。
一覧などがありましたら教えてください。

56なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 08:40:39 ID:???
>>55
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/2353/1231399580/33
で判るかな?

57なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 06:53:54 ID:???
>>56
どうもありがとうございます。

58エヴァ:2009/03/04(水) 04:10:15 ID:???
プレイリストのスレから正規表現で動画のIDらしいものを抜いて、生リクのランキングみたいなものを作るツールを作りかけなのですが、
配ってもいいでしょうか?掲示板に負荷がかかるような・・・・。

5941:2009/03/04(水) 13:03:18 ID:???
>>43
遅くなったが試してみた。
制限モードにしてみた。
・・・なんか入力するとこ増えてて接続できない。
これは一体???

60なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:40:16 ID:???
>>59
とりあえず、生放送idを入力して取得。
開いたieから情報を読んで入力。
詳しくはindel.htmを開いて読め。その他のところに説明がある。

6159:2009/03/04(水) 15:11:38 ID:???
>>60
把握。
でも再生が手動になるのか…。
狐完全対応版を待つか。
サンクス!

62なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:08:50 ID:???
>>61
ここの解説が超おススメ
・KAITO de LIVE初心者向けページ(ニコリク制限モード解説)
http://kaitodelive.ninja-x.jp/tool_2ff.html

上に紹介した解説の(5)の操作をしたとき、もし
既定のブラウザをEIに設定したままだと、メッセージサーバの情報が
表示されるアドレスはEIで開かれます
(メインのブラウザを既定のブラウザに設定してるなら、
以下は無視してください)

ログインしてません、という意味のエラーメッセージが
表示されてるはずなので、アドレスをコピーして
ログインしてるブラウザでアクセスし直してください
上で紹介した解説ページの(6)に該当する情報が表示されます

あとは解説ページの通りで。

63エヴァ:2009/03/05(木) 07:25:53 ID:???
6代目さんへ
58の件ですが、続きです。
配布するのは辞めて、その代わり生リクのランキングをWebサイトで公開
するようにしました。

64なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 03:26:40 ID:???
ニコリクVA版で「30分強制ログアウト」のチェックを外した状態で起動させる
方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいませんか?

65なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 06:45:27 ID:???
>>64
settings.jsの

// 起動時ログオフチェック
// ツール起動時にすぐにログイン画面を表示するかを設定します
// true=表示する false=表示しない
settings["logoffCheck"] = true;

の「true」を「false」にするとログイン画面は表示されない筈です。

settings["logoffCheck"] = true;

settings["logoffCheck"] = false;

66なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:54:17 ID:???
>>65 ありがとうございます
ですが
「ログオフ時強制ログイン」のチェックボックスはONの状態で
「30分強制ログアウト」のチェックボックスをOFFの状態で
起動させたいのです

67なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:18:08 ID:???
>>66
あーごめんなさい、問題を勘違いしてました。

1、NicoRequest.htaをテキストエディタ(メモ帳など普段お使いのものでおk)で開きます。
2、<input type="checkbox" id="logoffCheck" checked=true onclick="checklogoffCheck()">を探してください(116行目付近)。
3、2で探したタグの中の「checked=true」を削除してください。

<input type="checkbox" id="logoffCheck" checked=true onclick="checklogoffCheck()">

<input type="checkbox" id="logoffCheck" onclick="checklogoffCheck()">

今更ですがこれもsettingsで変更できた方が便利でしたね。

68なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:50:03 ID:???
>>66 早速のご返答ありがとうございました
設定できました

69なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:51:55 ID:???
>>66ですがミスりました。
>>67 ですね申し訳ない・・・

70noroma:2009/03/25(水) 07:20:19 ID:???
こんなツールがあるんだけど、

ASR's Room NicoCache
http://homepage1.nifty.com/asr/tools/nicocache.html

ニコニコ動画専用のキャッシュを作るっていうプログラム。
これって生放送にも有効なのかな?
自分でも試してみるけど、一般の人に試してもらいたいなぁ。

71なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 08:48:45 ID:???
>>70
効果はばつぐんだ!
回線細くて初見のnm動画は40~50秒読み込みするけどキャッシュもってると一瞬。

73なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:28:28 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/ExceptionError/20090328/1238158758
これは素晴らしい!俺も2k+狐3で試してみたけど、
まるでIEで接続しているかのような錯覚に陥るくらいだったw

ただ、これVista+IE(保護モード有効)でも使えるのかな?
あとで枠取れたら試してみようかな・・・w

74なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:09:24 ID:???
>>70
>>73
これで勝つる!
・・・あとはこの二つが同時に使えれば・・・。

75なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:22:56 ID:???
>>73
ソフトがVerアップされてて、vistaの保護モードでも動く事を確認しました
いやっほーいヽ(゜▽、゜)ノ (▽、゜ノ) ヽ(   )ノ(ヽ゜▽、)

76なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:01:32 ID:???
ちと質問。
NicoRequest_VA_2301改を使っているんだが、再生時に
C:\(NicoRequest_VA_2301改のある場所)\watchlog.txtへの書き込みに失敗しました。
と毎度でるんだが、これってなにかデフォ?それとも知らず知らずのうちに設定かえてしまったのかな?
・・・とりあえずエラーウィンドウが出ないようにする方法プリーズorz

77なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:36:19 ID:???
>>76
とりあえず応急措置として、Systemフォルダ内のUtils.jsの
159行目あたり
of.WriteLine(text);
の行の先頭に「//」を書き加えてください。
// of.WriteLine(text);
みたいな感じで。
これで書き込みに行かなくなる筈です。

あと、
・C:\(NicoRequest_VA_2301改のある場所)\watchlog.txtというファイルが存在するか
存在する場合、
・中身は何か記録されているか
・削除できるか(削除確認前に、中身があった場合はコピーして保存しておいてください)
を教えて頂けると助かります。

7876:2009/04/03(金) 14:05:26 ID:???
>>77
うむー、書き加えてみましたがエラー出るとです・・・orz
接続した時に3連続、再生毎に1回。火狐だから・・・とかそういう理由じゃないですよね?

あと
>C:\(NicoRequest_VA_2301改のある場所)\watchlog.txtというファイルが存在するか
ですが、存在しませんね。

79w2k:2009/04/03(金) 14:39:18 ID:???
settings.jsの中で
settings["SaveLogTiming"] = "AtPlay";
になってると思うから、AtPlayをNoneとかに変えてみては?

8076:2009/04/03(金) 21:03:37 ID:???
>>79
とりあえずエラー表示でなくなった!サンクスです!

81なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:14:16 ID:???
>>76
C:\(NicoRequest_VA_2301改のある場所)\watchlog.txtの、(NicoRequest_VA_2301改のある場所)のパスに空欄使ってるところはない?
例えば Documents and Settings とか。
自分も似たエラーでたことあるけど、Cドライブの直下にニコリクのフォルダ突っ込んだらエラーが出なくなったよ

82なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:50:22 ID:???
>>78
書き換えてエラー増えちゃいましたか、ごめん。
症状からみて火狐というよりOSレベルの問題かな…
>>81の条件(パスに空欄使ってる)とVistaかそれ以外かを教えてください。

>>79>>81
補足ありがと〜

83なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:46:41 ID:???
>>81
Dドラ直下にぶち込んだらエラーでなくなりました&playlog.txtとwatchlog.txtが作成されました!
・・・(゚⊿゚)イラネwしばらくはNoneで行こうと思います。

>>82
OSはXPSP2、条件としてデスクトップに置いてたのでDocuments and Settings 経由でしたね。
理由がわかってホッとしました。

84なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:39:26 ID:???
使ってる人には使えそうなのを見つけたのでコピペしておこう

762 :なまはいさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 15:54:52 ???
<メモ>

NamaAlert.exe.config の 70行目辺りの
<value>http://live.nicovideo.jp/recent?tab=all&amp;p={0}&sort=start</value>

<value>http://live.nicovideo.jp/recent?tab=&amp;p={0}&sort=start</value>

俺は使ってないけどw

85なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 19:02:34 ID:???
>>84
書き換えると「構成が正しくない」とか出て作動できなくなる件
すいませんどうすればいいですか_| ̄|○

86大ちゃん(裏主):2009/07/01(水) 13:20:52 ID:BNJcAZeo
ニコリクw2k式2.3.2.4をvistaで使わせていただいています。
動画情報(タイトルとか、投稿日とか、再生数とかが表示されるあれ)の文字の色を
変えたいのですが、どこをどのように触れば良いでしょうか?
settingのInfoCommentでタグを設定してもうまくいかず、どうすればいいか分かりません。


具体的には、以下のようにしたいんです。

動画(曲)タイトル:太字・水色
P名、再生数、マイリスト数、コメント数、聴き入り度、マイリスト率、正義値の具体的な数値:太字・橙色
投稿日、↑の項目名:ニコニコホワイト

分かりにくい書き方で申し訳ありませんが、
教えていただけるととても嬉しいです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

87w2k:2009/07/01(水) 14:30:48 ID:???
>>86
ご利用ありがとうございます。

fontタグを使うのはどうでしょう?


settings["InfoComment"] = "<font color=\"#1ffff2\"> {#Title} </font>{<font color=\"#ffd600\">#PName</font> }<br> <font size=\"-3\"><font color=\"#708090\" size=\"-3\">再生 </font><font color=\"#ffd600\"> {#View} </font><font color=\"#708090\" size=\"-3\"> コメント </font><font color=\"#ffd600\"> {#Comm} </font><font color=\"#708090\" size=\"-3\"> マイリスト </font><font color=\"#ffd600\"> {#List} </font><font color=\"#708090\" size=\"-3\"> 時間 </font><font color=\"#ffd600\"> {#Time} </font><font color=\"#708090\" size=\"-3\"> 投稿 </font><font color=\"#ffd600\"> {#Date} </font></font> <br>";

88w2k:2009/07/01(水) 14:35:34 ID:???
書き忘れましたが、色名をfontタグに組み込んでも、無視されます。
実際に運営コメントで実験してみると分かりますが、
<font color="red">赤</font>
と入力しても、赤くなりませんでした。
赤くするなら、
<font color="#ff0000">赤</font>
とする必要があるようです。

89なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:47:59 ID:???
>>86
> settingのInfoCommentでタグを設定してもうまくいかず

変更する場所はここで良いと思いますが、たとえば
0<font color="#ff0000">1</font>23
という風にすると「1」だけが赤く表示されます。
0<font color="red">1</font>23
0<font color=#ff0000>1</font>23
だと駄目な筈だったので、全部16進数表記にして""で挟んでやれば出来ると思います。

""がないと反応しなかったりと普通にブラウザで利用できるHTMLと仕様が違うので、
実際に運営コメントに入力して、きちんと思い通りに表示されたものを設定してやらないと、正確には表示されないと思います。

90大ちゃん(裏主):2009/07/02(木) 00:40:28 ID:PW6/.fXQ
>>87-89

ご丁寧なご指導大変感謝いたします!
しかも作成者の方に直接ご指導いただけるなんて、本当に光栄です。

お二方のおかげで自分の望む形に持っていくことができそうです!本当にうれしいです。
ありがとうございました。

簡単ではありますが、お礼とさせていただきます。
それでは。
本当にありがとうございました。

91なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 01:23:40 ID:???
ニコリクからマイリストに登録できなくなって困ってます。
どうにかならないでしょうか?orz

92なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 16:55:31 ID:???
ニコ側のマイリスの仕様が変わっちゃってますから、ちょっと大変かな…

93なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:53:21 ID:ZWBx9kI2
VA2.3.01使用していますが、公開されているマイリスなら取り込めるようです。
以前は非公開でも取り込めましたかと思いますが…。

対処療法でしかありませんが、ご報告まで。

94wata_z:2009/11/14(土) 14:48:10 ID:???
先生方に質問です!

ニコリクツールで特定のコメントを抽出しようとして行き詰まってます。
例えば・・・
/play 9999
みたいなコメントを引っかけ、かつ9999の部分(数値)を抜きだそうとしていますが・・・

正規表現で「"^\/amchg (.+?)"」と指定すると取得できるのですが、当然9999の部分は数値以外でも引っかかります
で、この(+.?)の部分を(\d;?)とすれば数値にみに反応するかな?と思いやって他のですが、反応しません
sm/nmの取得部分を参考に[0-9]とかを使っても反応無し・・・。

上記の様な文字列を正規表現で表現するとどうなるか、教えてください!

95なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:14:55 ID:???
>>94
number9999 = "/play 9999".match(/^\/play\s+(\d+)/)[1];

なんてどうでしょうか。
動作確認してないですが、こんな感じで取れるかと思います。

96wata_z:2009/11/22(日) 14:56:14 ID:???
>>95
返信どうもです。
試してみたところ、数値部分はうまく取れました・・・が、
テキストボックスに複数行書き込まれているデータを取り込むために
"/^\/play\s+(\d+)"を"/^\/play\s+(\d+)\n"とすると取り込めなくなります。
これが"/^\/play\s+(.;)\n"だと取り込めるんですよね・・・

ここは妥協して細工して乗り越えることにします。
どうもありがとうございました。

97なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:12:12 ID:???
>>96
> "/^\/play\s+(\d+)\n"
この場合、
数列「(\d+)」のすぐ後ろに改行「\n」がある場合だけヒットする事になると思いますが、そういうものもヒットしませんでした?

また、数列と改行の間に文字列が挟まれる場合は
"/^\/play\s+(\d+).*\n"
じゃないとヒットしないかと…

98なまはいさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:25:27 ID:???
複数行という事情でしたら、こんなアイデアも。

str = "/play sm9999\n/play sm9998\n"; // 2行分を用意
result = str.match(/^\/play\s+sm(\d+)/gm);

number9999 = result[0].match(/^\/play\s+sm(\d+)/)[1];
number9998 = result[1].match(/^\/play\s+sm(\d+)/)[1];

gグローバル、m複数行に渡るマッチを行って
1個1個にバラしてから数字を取る方法です。

# Javascript 1.5で確認


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板