したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

( ^ω^)内藤の自由帳

1625( ^ω^)以下名無しに代わりまして内藤がお送りしますお (ワッチョイ dc9f-8934):2023/05/17(水) 20:02:11 ID:PgotE1Ko00
  ノ)
 (  )
( ^ω^)ホンマモノのGPTの方手に入れたお! スレタイはGPTの方が優秀かもしれんなお

★夏の風に揺れるテンザンコウの思い出
★太陽と共に輝くハリスレの日々
★煌めく夏の光、踊る心のテンザンコウ
★海辺の夏、青い空とハリスレの記憶
★熱砂の下に眠るテンザンコウの秘密

  ノ)
 (  )
( ^ω^)ChatTZKのプログラム書かせはさほど変わりなかったお・・・むしろスピードはBardの方があったかなお


  ノ)
 (  )
( ^ω^)例の「ε-N論法について教えてください」はGPTだとこんな感じだったお

ε-N論法(イプシロンエヌろんぽう、ε-N method)は、数学の証明において一般的に使用される方法の一つです。主に実数や極限の議論において利用されます。

ε-N論法は、特定の数列や関数がある極限値に収束することを示すために使われます。具体的には、与えられた収束条件を満たす ε(イプシロン)という正の数を選び、それに対応する N(エヌ)という
自然数を見つけます。

一般的なε-N論法の手順は以下のようなものです:

収束条件を定める:証明したい極限値をLとし、収束条件を「任意の正のεに対して、ある自然数Nが存在して、n?Nならば|a_n - L| < εが成り立つ」とする。

証明の流れを示す:証明の流れを「与えられたεに対して、Nを適切に選ぶことで|a_n - L| < εを示す」という形で示します。

εを選ぶ:収束条件に基づき、εを任意の正の数として選びます。

Nを選ぶ:εに対応する適切な自然数Nを見つけます。これは一般的には数列や関数の性質や特徴に基づいて選ばれます。

証明の完了:Nを選んだ後、n?Nならば|a_n - L| < εが成り立つことを示します。

ε-N論法は数学の証明において一般的に使用されるため、具体的な例や応用範囲は様々です。具体的な応用例としては、数列の極限の存在を示す、連続関数の極限の存在を示す、数学的帰納法の証明などがあります。

ただし、ε-N論法は証明の一手法であり、すべての数学的な証明に適用できるわけではありません。証明したい主張や問題の性質によっては、他の証明手法を適用する必要がある場合もあります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板