[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
記録庫2
681
:
考える名無しさん
:2019/05/23(木) 03:52:52 ID:t6ctEEfw0
もうひとつ同じ記事から引用。
画像引用元
news.yahoo.co.jp/byline/endohom…
ブラック企業マインドと合致か否か。
これからの世紀は東洋文明、ということはわかってきていることであるが、
このCEOの返答の「論理展開」にある、「ブラックではない」と醸す「文字に現れない何か」
「勢い」ではない「それ」
ビジネスの話題すらも、意識とクオリアの範疇としてしまう見方なので、
ビジネスだけのビジネスマンとかは、話に着いてこれない領域。
そういうビジネス「ゲーム」に収まる人々のことを、俺は普段「人類」と、まるで下等動物を観察するかのような眼差しで語っているのだが、
非「人類」になることは「人類」には無理なので、
(選民思想として蔑むのとは逆の方向で)
頑張っても変身しないのだから、今世は「人類」として頑張れ、という、
塀の上を歩く犬猫を「応援」するような眼差しでいる。
それら「人類」は、現代という「時」の「空気」。
人生ゲームで競い合ってる猿。
一方、非「人類」にとって、
「人類」とは時代ごとにその定義が異なることは初めから理解している。
即ち、その時代と切り離せない関数によって定義された存在であることを知っている。
その上で、
「如何に己がそれら『人類』ではないことを確定させるか」
この問題が「無意識」の中に発生する。
どの辺りから「霊視」となるのか、「霊視」ではなくなるのか、よくわからない感じなのだが、
人の「自己愛バリア」というのは結構よく見える。
人は自己に都合良く見聞きしたことを解釈する。見聞きすることも都合良く選別する。
その状態を「自己愛バリアに包まれている」と俺は言う。
「現世の人生ゲーム」という、集合意識の「自己愛バリア」がある。
その外が見えているかどうかで、「人類」か非「人類」かが区別できる。
人生ゲームのバリアに包まれた「人類」には、どんな言葉も、人生ゲームに関することとして翻訳されてバリアを通過して中の人間の耳に入る。
こんな感じだから俺は普段、一般人をNPCと呼んだりしている。
NPCをプレイヤーにすることは、無理なのだろうと思う。
もしかすると可能なのかもしれない。
しかし、単純に言葉で説得できたりなど、そういう風ではないようだ。
こういう話をするのは、他にもプレイヤーがこの世に存在しているということを知っているからだ。
もし、自分以外全員がNPCだったら、こんなことは書きもしない。
つまり、独我論ではない。
自己愛バリアが剥がれると、もの凄い情報量が頭に入ってくる。
そんな人は、ちらほらいるだろう。
視野の広さか情報量か。
視野の広さは、多大な情報量故に必要とされるものだと思う。
視野が狭い人が多大な情報量を得ていない、という風には言える。
永続的に多大な情報量を得る様になった場合、常に視野が広くないと、自己という存在が破綻する。
ということはそういう状態にならないと知れない。
即席の思考実験で解説すると、
独房の中に閉じ込められたままで文明を築けるか?
というものに対して、
「人類」ならば築けない。
非「人類」ならば築ける。
Q. 四方コンクリしかない環境で、どうやって?
A. その要素だけで充分な情報量がある。
言い換えると、「環境の解像度」が違う。
ここまでを融合すると、
自己愛というのは、情報を記号化しているのだと思う。
ゲーム化された人生とは、各要素が記号に置き換えられた上で己を認識し直す人生だろう。
その「ゲームの檻」から抜けるには、記号を分解しないといけない。
ただ、その己の記憶と認識は、記号で構築されている。
なんとなく、釈迦が「悟りを開いた後に、また戻ってくる」というのと似ている。
けれども、現実描写の精度においては、釈迦の気付きは不十分だ、と俺は思う。
まず、誰もが「悟る」べきとも思わない。
「人類」として生まれた人は、頑張って「人類」として生きるべきと思う。無理しても救われない。
682
:
考える名無しさん
:2019/05/23(木) 03:56:14 ID:t6ctEEfw0
論理的整合性を確実にするために、
>ゲーム化された人生とは、各要素が記号に置き換えられた上で己を認識し直す人生だろう。
→ゲーム化された人生とは、各要素が記号に置き換えられた上で己を認識する人生だろう。
---
最初から「し直し」だったら、最初は「悟ってる」ことになる。
683
:
考える名無しさん
:2019/05/23(木) 03:58:07 ID:t6ctEEfw0
まあ、釈迦だったら、生まれてまもなく数歩歩いて天上天下唯我独尊と宣ったのだから誤りではないが。
大体、赤子は歩けない。この逸話が嘘。
684
:
考える名無しさん
:2019/05/23(木) 07:54:52 ID:t6ctEEfw0
数学は実在するのか?という疑問がある。
じゃんけんがある。
体育館で1000人がじゃんけんをする。
1秒間に1勝負する。
何秒後に勝者1人だけになるか。
じゃんけんの存在が、あらゆる問いを生んでいる。
じゃんけんが数字など、関係性の要素の喩えだ。
じゃんけんが在ると、無限に世界は広がる。
しかし、広がるじゃんけんの世界が存在する思考空間が、現実に、存在する。
現実という世界に、じゃんけん、即ち、数学の世界は内包されている。
数学では「現実」に、触れることすらできない。
そこまで考えた上で、数学よりも真に迫る何かにピントを合わせて、全てを考えている。
論理と感情。
クオリアの段階において「感情」の立ち位置は独自に定義しているが、
それを踏まえながら、そして、別にそれを前知識として必要のないまま、
「判断」という軸から相対的に描写する。
ものの可否や合否は論理により判断される。
それ以外の何かは感情により判断される。
「判断」という行為において、
論理に基づく判断と、感情に基づく判断は、プロセスの構造として同じ形をしている。
「論理的な正しさ」という比較対象に合致するか外れるかの審査、
生まれた感情による審査。
あえて後者を曖昧に書いたが、
感情は、自己の何かと比較されることで生まれている。
ほんの少し意図的に飛躍すると、
論理的な文章から感情が生まれることはない。
極めて論理的な文章は、人に感情を与えない。
更に、脱線すると、
日本人が、他国の人と比べて感情的であるのは、です・ますなどの語尾により感情が拭えない空間に閉じ込められているからだ
と言える。
感情的にニュートラルな言語を獲得する重要性、というのが問える。
感情は、クオリアの後の意味生成の段階に付随して発生する、と考えた。
これが前から書いているものだ。
意味が発生しない限り、感情は発生しない。
ところが今、論理的な文章は感情を生まない、と書いた。
なので、この辺りを更に詳細に定義する必要がある。
意味生成と志向性クオリアは異なる。
意味生成を志向性クオリアの管轄とすると、感情をクオリアの外側に追い出す形になる。
これだと「科学」としてまとまりをつけやすいけれど、多分、現実の実際のものからは、ずれていく。
因みに、意味とは、自己が意識で自覚している必要はない、と思う。
意味の認識が後からくることはあるだろう。
685
:
考える名無しさん
:2019/05/23(木) 08:36:43 ID:t6ctEEfw0
数学的に考えると、「意味の体積」という風になってしまうのかな。
感情が審査される対象である「文章」自体の意味と、その「文章」が置かれたタイミング、即ち"文脈"を認識することで生まれる意味。この2つの意味空間の「間」の体積。
さもなければ、その2つの意味は接しておらず、分断されている。
686
:
考える名無しさん
:2019/05/23(木) 08:41:19 ID:t6ctEEfw0
極めて論理的な「文章」であれ、その文章の要素に「自己」が含まれる場合、
その「文章」を目にした「自己」の中で感情は発生する。
何が起きているのか、というと、自己というものが、常に「自己そのもの」と「描かれた自己」を比較審査している。その差異が感情として必ず発生している。
687
:
考える名無しさん
:2019/05/23(木) 08:53:59 ID:t6ctEEfw0
果たして「文章自体」は"文脈ではない"と言い切れるのだろうか?
例えば音声で「Aは」と発すると同時に、目前に「Bである」と書かれた紙を置く。
「AはBである」と解釈するには、その連結が不確かである。
その不確かさが文脈の欠如であり、
ひとつの文章である以上、文脈が既に機能しているのでは?
その不確かな文脈を自動的に補完してしまうのが、統合失調症なのだろう。
例えば、この考え中のものを、芸術の題材として作品を作ることは可能だ。
いくらでも作れる。
しかし、その場合、それを作る芸術家が、本心から「この発見に意味があるんだ!」という、「自己の中で限界まで到達した感じ」がなければ、ゴミだ。
俺にとっては朝飯前の戯言でしかないので作品にならず。
688
:
考える名無しさん
:2019/06/07(金) 14:49:05 ID:t6ctEEfw0
耳栓をつけると落ち着くのは、自閉症スペクトラムの聴覚過敏である。
これについて考えていた。
明らかに、耳栓でノイズを遮断したほうが"能率"が良いのだが、
発達障害かどうか、という点においては、
・自己の最善状態からの相対値
・客観的なパフォーマンスの絶対値
後者が他者より劣る場合では。
俺の体感における耳栓の威力を比喩で表すと、
・瞬間最大計算力を大幅に上げる
この用途で耳栓を"短い期間"使用する。
どの様に計算力が上がるのかというと
・計算処理をする脳CPUのコア数を一時的に増加
脳細胞の働き方が機械とは異なるとして、瞬間的にならコアが増えるという不思議な、機能の再編
この脳ブーストを使用していないときのパフォーマンスが、一般的な他者のそれを下回っていない場合、
発達障害とは判別されないのだろうと思う。
自らの不快や不便を自己申告すること無しには、他者から、その体内の異常「感覚過敏」は発見されないのだろうと思う。
特に、「瞬間最大計算力」が用いられる先、というものが曲者だと思う。
誰も、意識上の問題の計算に使うとは言っていない。
覚醒時のバックグラウンドで発生している演算処理の数々の滞りを解消する、という目的がしっくりくる。
これを行うことで、意識上の問題へ使える計算力が増す。
日常の言葉で言えば、「気が散る」ことが減る。
気が散るとは、に対し先述のことが言える。
気が散るときには、意識上の計算力が不足しており、無意識が抱える計算処理を先に解消すると良い。
理屈としては単純なのだが、
このことに「気付く」かどうか。そこを俺は知識よりも威力のある知能と見る。
そこから、瞑想や座禅の効能も大体わかってくる。
脳のバックグラウンドで走っている問題解決の計算を、先に進ませる、という作業。
俺は、色々なことを「気付ける」人が「賢い」と見ているわけだが、
この「気付く」というアクションは、どういうふうに書き表すことができるのだろうか。
定義としては、「己が知らないことを、己自身の脳内活動によって知る」
これが最も抽象化された形と思う。
本や人から得る知識とは違う。
「気付く」ためには、
その定義から、論理的に幾つかのことが自動的に言える。
己が知らないことを気付くのだから、今の己が知っていることを明白にする。
今の自分が知っていることと知らないことを分け、できることとできないことを分ける。
脳のバックグラウンド処理は、中間のものを詳しく探る。
脳内建設の堅牢性。
「知識」と「気付き」の違いは明記した。
俺が知識を重んじない理由はここにある。
脳内に「わかったこと」を積み重ねていくわけだが、
気付きではない「人や本から得た知識」を積み重ねてしまうといつでも崩れる。
その部分は著しく弱い。どれだけ高く積み上がっても、崩れる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板