したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

3DCGオペレーターのただひとつの優れた点

1クリスマスは欧米では家族で祝うもの:2016/01/21(木) 14:50:18 ID:GeKDys7I0
それは、ソフトが高価なため、家庭が裕福でお金持ちであること。
貧乏人の3DCGクリエーターwとかいう人達は、その唯一の利点を欠いて存在価値ゼロを記録している。

一般的な法則
・美術の基本なしで3DCGやるやつは、平面の絵が描けない
・図面通りに作れただけで「俺ってクリエーター」とか勘違いしちゃう人達(芸術家ワナビー)
・「ボクの特技はこんなショートカットキーを知っていることです」もはやクリエーターではないのでオペレーターと呼ばれる
・3DCGの学校で教わることは、ソフトの使い方。(まあ、日本の専門学校ってこんなもんだよね。末端労働力の生産という感じ)


とりあえず、「3DCGできる」と言うことで、芸術に造詣が深いとか勘違いすんなよ?美術芸術素人連中め。

reddit NSR(/r/newsokur)での3DCGオペレーターリスト
・/u/kakikuke (逃亡済み)
・/u/eradicationfrequency (現在調子に乗って煽りをかけてきている)
・/u/tokoro10ten (言わずと知れた人間の屑、人類の恥こと/u/kayatan)

2VoiceOnFate:2016/01/21(木) 14:53:26 ID:GeKDys7I0
>>1
https://www.reddit.com/u/kakikuke
https://www.reddit.com/u/eradicationfrequency 
https://www.reddit.com/u/tokoro10ten 

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22885/1437920893/1400

コテハン名は前回、糞まみれのtokoro10tenスレを立てたときのものが乗っかった。

3考える名無しさん:2016/01/21(木) 14:58:24 ID:GeKDys7I0
俺の元彼女が大学生だったとき(UBC Computer Science Major)、元彼女のTA(Teaching Assistant)が3DCGのレンダーの開発者で、Pixirに就職して、当時、Pixir作品のレンダリングのプログラムを作っていた。

4考える名無しさん:2016/01/21(木) 15:10:43 ID:GeKDys7I0
俺の大学の同期の現地生まれ韓国人の奴は、俺と生年月日1日違いということで仲がよいが、俺が話を聞いたときは、韓国に戻って韓国のゲーム会社で3DCG部門に就いていたな。

俺のいた北米地区には、学費年間250万円くらいのハリウッド系専門の映像CG学校があって、俺の大学からそちらへ移る人もたまにいた。
金持ちしか入れない。なんかものすごい。学校の入り口に警備員がいて部外者を立ち入らせない。警備員に生徒名を聞くと名前を憶えている。

日本のデジタルハリウッド大学もそれみたいになりたかったんだろうけど、ぬぐえないF欄感がどうにもならない。

5考える名無しさん:2016/01/21(木) 15:25:54 ID:GeKDys7I0
最近のナマポ受給者は、パソコンの所持を許されているのだろうか?

tokoro10tenあたりの技能と能力から考えると、末端底辺オペレーターであることすら怪しい。
ナマポだからできるだけ金を使わない形で何かやれないか、ということで無料ソフトのblenderで3DCGをやってみている、と。

なぜ3DCGなのか。ハローワークで職業訓練として選べる科目が、プログラミングとかCADだからなんじゃないだろうか。CADと3DCGは似ているようで全く違うのだが、

もうひとつ考えられるのが、こいつらがヘビーPCゲーマーであるということ。

そのゲームを行なうためのハイスペックなPCを活かす先がゲーム以外では3DCG位しか見えてこないのだろう。
でも、OpenGLを扱うドライバを入れられないゲーム用高価グラフィックカードで何をやろうと子供のお遊びの域を出ない。大体、本格的なレンダリングをする気なんて最初からゼロなんだろう。ならば、学ぶ前から学んだ後の目標が崩壊しているわけだが、本人達はその事実に気が付いていない。

もうひとつの影響は、PCゲームのmod作りの方面から、要は、プログラミングできない、英語読み書きできない、→じゃあ3DCGやる という流れだろう。
ならPoser 2014 Dev Editionくらい持っておけっつーの。



にわか素人が、てめえ可愛がりで「俺様サイコー!」ってやりたいなら、鍵掛けたクローズドなコミュニティでやれ、って話。尚且つ、俺など、他人にもちょっかい出すなら、相応の反動を覚悟しておけ。

6考える名無しさん:2016/01/21(木) 15:53:55 ID:Xtm5bWBg0
以前DOAというゲームのキャラクターの3Dモデルが流出?した時に、嫌儲でそのモデルを使って遊ぶのが流行っていたのを思い出した
そこでBlenderとか使って新しくモデリングしたり肌の質感を変えたりとかしてた人は、いわゆる神扱いされてたなw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板