[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短文レス用スレ
2264
:
考える名無しさん
:2015/12/25(金) 21:40:34 ID:pt6P4u6Y0
もう左腕がちぎれそうに痛い。筋肉は一度壊されて再築されるというが、壊すのを何とか出来ないのかよ。
2265
:
考える名無しさん
:2015/12/25(金) 21:47:45 ID:pt6P4u6Y0
フライパンだけでなく、ベース弾くのも影響しているな。関節の内側が痛い。
アンメルツヨコヨコが即物的に効いている。これは単なる鎮痛薬であって治してくれない。
2266
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 01:01:23 ID:pt6P4u6Y0
Review of DANGEROUS Japanese Fanny Flambeaux doll.
https://www.youtube.com/watch?v=mcDgOGC5Lcc
この人は普段、電子機器などのレビューを行なっている人だが、今回はフィギュアっぽい人形だ。日本製。
だが、いろいろと問題があるようであり、こんなことになっているとは誰も予想しなかっただろう。
2267
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 02:16:35 ID:pt6P4u6Y0
「落第騎士の〜」が群を抜いて低品質かと思ったら、「35小隊」の最終話も酷かった。
何が起きている?なぜ上手く作れない?
どこに問題があるのだろう。総合的な完成度を判断できる人が育っていないのかもしれない。本物の高学歴が不足しているのかもしれない。
したがって、
そういった「物語」としての質の低さをおいておくと、
今期のアニメは、とにかく「ロボット」などを3Dでアニメーションさせること、こういった技術的な部分だけの(歴史的な)「進捗」と言える。
全体的に作業工程の見直しかなにかで全部が発展途上だ。
また、「ノラガミ」などの描写の仕方も含め、かなりゲームの影響が強い。それも、うーん、やはり、昔ながらのRPGと最近のソシャゲ世代RPGの比較を行なって示さないと駄目だろうか。
「取って付けた感」=「筋道の飛躍・脱線という未熟な状態」=「完全性よりも時間枠内での快適性が絶対的」 こんな価値観のシフトが起きてきている。わかりやすく言えば「エアギター」ブーム再来、といった感じ。(本物ギターを時間を掛けて学ぶとろさは「提供物」ではないのでエアギターで即席で提供する)
2268
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 02:52:30 ID:pt6P4u6Y0
「アスタリスク」最終話、単体で良いとは言えないが、むしろ「落第騎士」「35小隊」とあえて比較されるように作られたとしか思えない。
この3つともバトルトーナメントで勝ち抜いていく話だが、どれもが本戦出場前に終わっている。
あとは売り上げ数か人気かなにかで、この3作品を競争させて、勝ったものだけ二期を作る、とか、そういうくだらないことをやっているのではないだろうか。本当に下らない。
元の文脈に戻ると、
「筋道の飛躍」が多すぎると、子供向けのバトルアニメと変わらなくなってしまい、完全につまらないコンテンツに成り果てる。
そこをどうかわすか、その直前で踏ん張るか、だと思う。
「アスタリスク」が、たとえばミリオンアーサーなどのバトルシーンそのもののテンポと演出にそっくりである。
前に「うたわれるもの」コラボのゲーム画面を録画してyoutubeに上げたものがこれだ。
https://www.youtube.com/watch?v=oh2cORoB4fA
次にどんな攻撃が来るか、どんな理由で技が飛び出るか、「そんなことはどうでもいい」という、いうならば「ライブ中継の醍醐味」というもの、これを見せ所にするかどうか、という話になる。
例えば、ミリオンアーサーにおいて、ストーリーの流れとか、ぶっちゃけ、どうでもいい。ドラマはその場その場で生まれる。
アニメは、これからどう進んでいくべきなのか?
まあ、仮に、これらソシャゲ世代ゲーム風になったときの代償としては、繰り返し鑑賞を楽しむ方法が今までとは変わる、もしくはその頻度自体が落ちる、というものだ。消耗品度合いが上がる。
この流れがどんどん進むとどうなるか?まあ、エロ動画みたいになるわけだ。あれらにストーリーなんて、求めるものもあるが、作られ方が違うのは明白だ。
これは、まあ、例えば「メタリカのライブVIDEO」といったようなものと同じになれるかどうか、というところでもある。
その再生時間内の躍動と刺激を、たびたび得ようと人々は求めることになるのかどうか、ということだ。
でも、エロゲのほうで既に言及済みだが、「立ち絵だけでまわるゲームで演出可能であるなら、いちいちアニメにする必要がない。」アニメは無駄に手間がかかりすぎるからだ。その結果、手抜きされて品質落ちるのでは本末転倒だ。
2269
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 03:10:24 ID:pt6P4u6Y0
ところで、
時代時代の移り変わりで、どこで次の世代の物事に乗っかるか、ってのは、何で決まるのだろうね。
俺よりも若くても俺より古い人間も居るし、その逆も居る。
俺は、mixiだとかあの時代のあの辺りのものを全部スルーした。
ニコ生までを全部スルーした。
その後から、「現在」の最新を取り入れ始めた。いつの、どこの通り道を「要らないもの」と見定めて触れずに進むか、これは、ひとつの選択分岐型の進路だと思う。
最初は、高校時代に留学を決意した、というところが、時代の10年先を行っていたわけで、そこからの10年間は日本を無感知。トレンドは一切無視。
2004年頃から数年間だけ再度取り入れ、その後2013年くらいまで無視。
この2013年の区切りは、「PC・パソコン=時代の最先端」という時代の終わりだ。
ここを見定めて俺は、「音楽制作」を視野に入れて、自分でケーブル買って半田ごて使って色々やり始めた。
PS Vitaを気まぐれで購入したというのも、きっとこれは偶然ではないのだろう。
下地に、PS1は持っていたというのがある。海外時代もPS1は持って行ってた。
任天堂系を全部スルー。PSPもスルーしているというところが、きっと、俺の「絶対的美的感覚」による許容できる美的完成度だ。
lofiな見た目とか受け付けないから。それがようやく主流になった、=スマホも同時に主流になってきた
ここで俺はスマホをスルー。
なんだか、ゲームCivilizationのテクノロジーツリーのようだね。
2270
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 03:23:00 ID:pt6P4u6Y0
スマホは、決して最先端ではない。
時代のやり直しだ。
出来ることは、PC上で出来ることを10年遡ってやり直しているようなものだ。
そこに同時使用可能な通信技術が加わっただけ。
例えば、2006年頃。プログラミングが主流になりはじめたときに、Javaを選んだ人は?Ajaxを選んだ人は?Flash ActionScriptを選んだ人は?
この糞みたいな混線状態をメタ視点から観察して、「この中に居ると死ぬ」と判断したので、深く手を染める前に完全に離れた。
トレンドでそっち系に行っちゃった人の中には、今どうしようもなくなってる人も居ると思う。
公務員とか、大企業で出世して管理職になるだけの人生、とか、そういう観点は度外視している。あくまで自分で手に職持つ形の視点。
中小企業レベルのレンタルサーバー運営も完全に朽ちた。
俺の選択は、システムやインフラは技術の進歩に棒に振られるだけになるので、コンテンツだけに狙いを定める、という方向だった。
音楽美術デザイン文学 あらゆるコンテンツ制作のほうをやり、システム関係を、仮に自分が出来たとしても、あえて全部自分のすることから除外する形に変えたわけだ。
ステータス振り直し、というよりは、アクション用ポイント振り直し、といった感じだ。システム関連は一切手をつけるのを辞めた反面、コンテンツ関係ならばかなり融通が利くし無駄にならない技術と経験が蓄積される。
スマホの次は来る。
俺は「スマホ世代」ではない。
スマホの次世代だ。また、時代の先を行ってしまう。mp3プレーヤーとPSVitaでスマホの必要性を完全抹消完了した感じだ。
2271
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 03:29:19 ID:pt6P4u6Y0
銀塩カメラがデジカメに置き換わるのが、じわじわだったけど、もの凄い全面的に置き換わったな、と思う。
銀塩じゃないと、いわゆる賭け事的なリスクとスリルによるシリアス度合いが減るので、上達は遅くなると思う。
また、白黒写真だけで修行する、とかそういうことを人がしなくなる。それも、写真という「光で描く芸術」という視点を獲得するのを遅らせるか、届かなくさせる。
2272
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 04:29:23 ID:pt6P4u6Y0
「乖離性ミリオンアーサー」がPSVitaの拡散性よりも後に作られた「最新版・フラグシップゲーム」ということだが、
http://wiki.famitsu.com/kairi/%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89
http://wiki.famitsu.com/kairi/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%80%B2%E3%82%81%E3%81%8B%E3%81%9F
どうだろう。初心者と素人と頭の弱い人に課金して貰えるように即物的な刺激を用意した感じか。
ゲームなんて何年経とうが、将棋・チェス・囲碁・麻雀などより奥深いものなんて存在しないわけで、新しいシステムのほうが「面白い」「優れている」かというと、それは目的に寄ったわけで、より集客率が高いという新価は増したのではないかな。
デッキの組み方が、より側面から(属性によるジャンケン優劣付け)取り組めるようになった分、素人でも詰んで負けどまる確率が減ったわけで、この辺はFFのバトルと似たような概念になる。
この属性ありのカードバトルでは「インフィニタ・ストラタ」でも味わえる。
またビジュアルが3Dメインになったことで、どうなんだろ。最近の若いユーザーはクリエーターにはならないんだよな。
3Dポリゴンとか、見せられるのは制作過程だけで充分と思えるので、俺の目からは「ファミコン世代の映像刺激に戻った感」がある。
カードが、紙のカードとしての認識が薄まっている。これは、「物欲」を基本におく俺のような人にとって結構致命的な部分だ。
「カード」というものはタロットカードなどから派生しているわけで、それがシンボルであり、示唆される事象の抽象的描写である点が薄まってしまうと、ちょっと違くなってくる。
普通にグループ編成のネトゲRPGをやっているような感じになるのなら、いちいちスマホでやる必要がない。
それでもスマホでやる、って言うのは、それは「そもそもPCなど持っていなく、スマホしか持っていない」という人が増加しているからであり、このスマホゲームがPCネトゲに勝っている理由にはなっていない。
スマホにてPCネトゲ環境を提供する一つの形であるわけだ。
このゲーム、拡散性と乖離性の制作プロデューサーのスマホ版拡散性サービス終了のインタビュー記事かなんかも読んだが、
「乖離性」のほうが「良い」、と言いながら、PSVitaのほうの拡散性は終わらせない。理由は一定数のユーザーが居るからだ。
うん。論理的な説得力に欠ける。
要は「乖離性」の宣伝アピールを兼ねたインタービューだったが、乖離性を推すために拡散性を落さないといけない、そんな程度の差しかない、しかも、別端末では売り上げ好調であるという矛盾まで抱えている。
確かに、PSVitaの拡散性ミリオンアーサーは、萌えイラストに留まらずエロを強調したものが多い。ユーザー層もそれなりに限定されていく。
単に、マーケティング的に、そういった「絵的な刺激」に反応しないユーザー層を抱え込む=実は「スマホユーザー」はそっち系が多い というのが判明しただけだろ。
だからアニメっぽさから離れて、コンシュマーゲームらしさ=10年前の韓国製MMORPGみたいな発展途上のポリゴン になり、時代のトレンドを味わいたいニワカを抱え込もうという魂胆だろ。
乖離性やりながら拡散性に戻ってきた人達にアンケートとってみればすぐにわかりそうなことだ。
PSPからPSVitaは、アニメ系が初めから多く、それ故にアニメ作品とのコラボもしやすいという「シナジー効果(笑)」があるんだろ。
再度言うが、311が発生した2011年には、日本ではまだスマホは全然普及していなかった。あの頃はまだ韓国や香港などのほうがスマホを使っていた。
2012年頃からようやくモバイルルーターなども出始めてきた。俺が2011年に外国に避難したときには、windows7をインストールしたMacBook Proにビックカメラとソフマップで加入できるwi2とかいう有料wifiポイントを使用した回線でネットに繋いでいた。
ちなみに、2011年の時点で、韓国では電車の中で無料wifiが使え、香港ではマクドナルドやスターバックスで無料wifiが使えていた。
実は日本は、かなり遅れている。
それからたったの4年間。たったそれだけ。それだけでこんなにスマホ一色。
危ういな。
これが株だったら、俺はこの勝負にはのらない。だからスマホはスルーしているというのもある。
2273
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 04:34:14 ID:pt6P4u6Y0
もっとわかりやすく言うと、拡散性は、スマホという「一般人」向けには、少しマニアックすぎた(萌えイラスト好み過ぎた)から、代わりとなるものを用意した、と言うことだろ。
わかりやすく説明できない人はIQが低いんだぞ。
2274
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 04:41:00 ID:pt6P4u6Y0
2000年前から一番刺激的なゲームは、芸術制作なんだけどね。
どんなゲームも楽器演奏より複雑ではない。
どんなゲームも音楽制作より感動しない。
どんなゲームも美術制作より深みがない。
薄っぺらい。
そういう意味では「ゲーム=ギャンブル」と言い切れる人のほうが正直であり、且つ、迷いがないと思う。
2275
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 04:44:36 ID:pt6P4u6Y0
「飽きさせないゲームが良い」
という、非クリエーター人種にとっての真理が見えつつある。
絵も楽器も学問も、「飽きる」だろ。そんな柔な奴らを飽きさせない代物が「ゲーム」だ、って言うのだから、まあ食事など三大欲求に近づいていくわけだよ。
2276
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 05:03:11 ID:pt6P4u6Y0
http://wiki.famitsu.com/kairi/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%A9%28%E5%86%8D%E7%99%BB%E5%A0%B4%29
このページを読むだけである程度分析出来るが、
拡散性ミリオンアーサーから乖離性ミリオンアーサーになって、
指揮官の視点から、現場の兵隊の視点に 変わった。 これを「良くなった」と言うのか?むしろ、社会主義的にリアルの身の程に合った思考範囲をゲームシステムにより与えられているだけ、ではないのか。
抽象度が落ちて具体的ケースそれぞれにおける対策が必要になった。
これは、将棋で「歩」が前進する時、これを単にひとマス前進とせずに、「今回の歩の行く平野は水属性で注意が必要」などと、取って付けられた条件を加味して行なわなければいけないと言うこと。
これが実際の戦事ならば、攻略目標の地図など事前に偵察分析しており、それら条件の配置など、戦闘行動開始前の段階で揃っているべきである。
それもなくして前進あるのみ、ならば、雑魚小隊の逃避行みたいなもので、戦略性は落ち、「なんとかその場を切り抜けた感」だけが旨味となる。
拡散性での、先日の俺が体験したもの凄い競争などは、その「競争が存在していること」から自分で発見・定義しなければ、あたかも何事も発生していなかったかのように時は過ぎる。
その自分で発見した状況へ、即座に自分が組み立てた戦略で立ち向かうことなど、実際には、「何も起きていない」わけであり、それを知覚している己だけが把握している物理空間である。
450位以内に入る、という目標も自分で定めるものだ。「乖離性」では「クエスト」と言う形で「やるべきこと」が与えられる。
拡散性のゲームの中で、「なにをすべきかわからない」という自己紹介文を書いたユーザーがちらほら居る。
人類の動物化、というか、主体性の退化であるわけだが、まあ、現代はそういう世代なわけだ。
2277
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 05:12:45 ID:pt6P4u6Y0
傭兵・富豪・盗賊・歌姫 というユーザーキャラのクラス分けはどうなんだろうか。この分け方に疑問を持った人は少なかったのだろうか。
これら全部が、スマホ層のマーケティング調査から出てきた結果だとすると、かなりかなり意識的にこちら側とはずれていることがわかる。
拡散性のほうでは、剣術・技巧・魔法という分け方だな。
実は、この拡散性ミリオンアーサーの分類が、「インフィニタ・ストラタ」の分類と全く同じである、ということが、なにか大人の事情で問題になったのかもしれない。
ここに乖離性でのカード表示の一例があった。
http://cdn.wiki.famitsu.com/files/attachment/000/018/396/upload.png
一応、カードという形は残しているようだ。だが、色数が少なくないか?俺のPSVitaが有機ELだからか?
2278
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 06:08:00 ID:pt6P4u6Y0
丁度、拡散性で今俺が手持ちで撮影可能なカードと同一キャラのカードがあったので、比較してみよう。
今回は一眼レフで全制御マニュアル操作で撮影したものを画質調整後、縮小してモニタのつぶつぶを減らして完成。
スマホ 乖離性ミリオンアーサー 聖夜型トール
http://cdn.wiki.famitsu.com/files/attachment/000/023/792/upload.jpg
PSVita 拡散性ミリオンアーサー 聖夜型トール
http://i.imgur.com/185tBuB.jpg
一体、何を指標に、どういう意図で、微妙に方向性を違えさせているのだろうか。
2279
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 06:18:22 ID:pt6P4u6Y0
まあ、拡散性は
アニメ・ギャルゲ・エロゲ系の絵。いや、実は写実系とか抽象画系もある。
年始のセールでは、理想型と呼ばれるデフォルメを解いたリアル系イラストのカードが販売されるようだ。
乖離性は、
週刊少年マンガ誌風、子供用アニメ風、精々行ってソードアートオンライン程度の画風。全体的に、どれが誰の絵であっても大して見分けがつかない状態になっている。
http://wiki.famitsu.com/kairi/%E4%B9%96%E9%9B%A2%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
2280
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 06:19:29 ID:pt6P4u6Y0
乖離性でキャラの等身その他を統一してあるのは、全部ポリゴンのキャラに置き換わるからだろうな。
つまり、どれも見た目同じになる。
2281
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 06:21:54 ID:pt6P4u6Y0
文芸文化論的に言えば、乖離性のほうは、より「オタク」な分類方法=「属性」のみによる区別 となっている。
違っても精々目の形とかそんなもん。それもパーツの属性にあたる。
2282
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 06:27:34 ID:pt6P4u6Y0
今調べてみたら、「拡散性」のほうは「17歳以上」になっているな。
これが、スマホ版で急遽サービス終了になった本当の理由だろ。
2283
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 06:39:00 ID:pt6P4u6Y0
PSVita版 聖夜型トールの絵師の人の描いたスマホ版の絵が見つかった。
http://wiki.famitsu.com/kairi/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E3%80%90%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E3%80%91%E8%A4%87%E8%A3%BD%E5%9E%8B%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3
やる気が感じられない。
2284
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 06:43:22 ID:pt6P4u6Y0
やっぱりスマホ版は減色しているよな。色の重ね方が多色刷り印刷みたいなことになっている。
2285
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 06:50:46 ID:pt6P4u6Y0
http://wiki.famitsu.com/kairi/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E3%80%90%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E3%80%91%E8%A4%87%E8%A3%BD%E5%9E%8B%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%B3
ここまでfateのランサーをパクると、何も言えないな。名前が出てしまうのが逆に不名誉。
どれを見比べても、やっぱり乖離性の絵のほうは、同じ絵師でも力入れられてないだろ。
サンプル案のラフ画みたいなのばかりが進化形にある。
2286
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:00:08 ID:pt6P4u6Y0
本当に乖離性のほうが人気があって売れているのか?
その定評自体がデマなのではないかと思えてきた。どっちのミリオンアーサーにしても音楽がヒャダインだけとか、やる気が無いよな。ああ、乖離性はもうひとり増えたはずだ。
ヒャダインって洋楽とかクラシックとか聞かないし演奏経験も無いだろ。なんか80年代のアニメソングと適当に仕入れたEDMの感じがする。
2287
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:03:58 ID:pt6P4u6Y0
17歳未満の子供がスマホゲームに嵌まって課金する、とか、そんな家族、嫌だな。
拡散性のゲーム内自己紹介文にもあるけど、受験勉強中の人とかいる。
どうやって小学生とかに課金させるんだろ。PTAに叩かれるんじゃないのか?まあ、だから拡散性の微エロ風味は即座にサービス終了になったんだろうけど。
でも、そもそも美術・芸術からエロは抜き去れないからな。芸術自体が子供のためのコンテンツではない。
2288
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:09:06 ID:pt6P4u6Y0
遊戯王とかああいう子供用の絵柄が嫌い。プリキュアも無理。
2289
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:12:15 ID:pt6P4u6Y0
剥離性ミリオンアーサー での画像検索結果からわかるように、絵は完全に二の次のおまけだな。
俺がFinal Fantasy Tactics 獅子戦争 PSP版をvitaで見てがっかりした要素が全部復活している、ということになる。時代に逆行している。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%89%A5%E9%9B%A2%E6%80%A7%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC&safe=off&biw=1662&bih=1172&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjurN7Eg_jJAhUmJ6YKHbS_CDoQ_AUIBygC
2290
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:14:30 ID:pt6P4u6Y0
絵の鑑賞者というのも、経験値が必要になる。
俺の弟くらいだと、スマホ版剥離性の絵のほうを「普通」と捉えるように思える。
絵に対する鑑賞眼は、鍛えなければずっと小学生レベルだ。
2291
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:17:37 ID:pt6P4u6Y0
fate/stay night本家とコラボしているな。切り分け方は、ドワンゴ関わりがスマホ版か。
http://million-arthurs.gamerch.com/%E3%80%90%E8%A6%8B%E7%BF%92%E3%81%84%E9%AD%94%E8%A1%93%E5%B8%AB%E3%80%91%E7%95%B0%E7%95%8C%E5%9E%8B%20%E8%A1%9B%E5%AE%AE%20%E5%A3%AB%E9%83%8E
2292
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:23:06 ID:pt6P4u6Y0
スクエニのFFシリーズのどれとどれが同時進行なのか詳しくないけど、制作プロデューサーのインタビューでは、パラレルで進める形を使っていきたいということだったな。
fateが乖離性、うたわれるものが拡散性 というのが面白いな。多くは大人の事情、現行の本家作品が発売されている媒体によるのだろうけど、そこでファン層も綺麗に分かれるのが、っていうかそこで綺麗に分かれるとステマの存在が論理的に露わになるということになるか。
2293
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:24:44 ID:pt6P4u6Y0
いや、こういう流れはキメえだろ。やっぱりニワカ用だなスマホ版。
http://million-arthurs.gamerch.com/%E3%80%90%E8%81%96%E5%89%A3%E3%81%AE%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%80%91%E7%95%B0%E7%95%8C%E5%9E%8B%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF%20-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-
2294
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:30:06 ID:pt6P4u6Y0
コラボで、競合させたくない会社のを分けてるんだな。乖離性のほうはニコニコ動画がマーケティング調査漁場なんだろ。
2295
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:33:56 ID:pt6P4u6Y0
歌姫型クラスはボカロ用につくられたクラスだな。全部あってキモい。そんなカード欲しくない。
2296
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:36:36 ID:pt6P4u6Y0
大体、SUPER RARE+という名前を無くして、Million Rareって、制作者は英語を知らない子供かよ。
2297
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:42:15 ID:pt6P4u6Y0
18禁ミリオンアーサーというのも出ているのか。ついにスクエニはエロゲメーカーになったのか。
http://portal.million-arthurs.com/extasis/
とは言いながら、スマホらしく「ソシャゲ(笑)」らしさ(アホみたいに共闘に拘るシステム)部分以外、絵などはPSVita版と同じだな。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%B9&safe=off&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjOv_uhivjJAhUD0qYKHfj4B-MQ_AUICCgB&biw=1662&bih=1172
2298
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:46:01 ID:pt6P4u6Y0
エクスタシスという分類名称が、リトバス! EXから来ているのがダサい。
2299
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:46:30 ID:pt6P4u6Y0
このように、玄人は自然とPSVitaに来るようになっているわけだな。
2300
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:48:39 ID:pt6P4u6Y0
これがゲームの基本画面とか、まさしくソシャゲという感じだな。
グリーとかモバゲが絡むとこうなるのか。時代を感じる。一番新しいのに一番古い。
http://app.famitsu.com/wp-content/uploads/2015/03/c452adbd9c9f37faa7d8f36211fd2219.jpg
2301
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:49:55 ID:pt6P4u6Y0
特に、色使いがパチンカス御用達な色合いできつい。
2302
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:51:42 ID:pt6P4u6Y0
サイト入り口の1行目からパチンカス仕様。
http://jp.apps.gree.net/ja/66014?app_code=GEXPR066014&from_externallink=pclp_66014_20150126
2303
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 07:55:54 ID:pt6P4u6Y0
この違いは何なのか。
PSVita 拡散性
http://www.jp.square-enix.com/ma_vita/
スマホ 乖離性
http://portal.million-arthurs.com/kairi/
スマホ グリー エクスタシス
http://jp.apps.gree.net/ja/66014?app_code=GEXPR066014&from_externallink=pclp_66014_20150126
とりあえず、トップページでヒャダインのダサい音楽を流すな。
2304
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 08:00:27 ID:pt6P4u6Y0
ジャンル表記が既に違うな。
PSVita 拡散性
カードバトルRPG
スマホ 乖離性
キャラクターコマンドRPG
スマホ グリー エクスタシス
ギルドバトルRPG
2305
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 08:01:14 ID:pt6P4u6Y0
最近の適当すぎるジャンル名は当てにならないが、少なくとももはやカードゲームではない自覚はあるらしい。
2306
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 11:14:27 ID:pt6P4u6Y0
なんか徹夜で頭痛くなるほど疲れていると、右手でペンを持って字を書いている。
本当の両利きっぽくなっている。左右どちらの手でも差し支えなく字が書ける。
2307
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 11:24:34 ID:pt6P4u6Y0
なに。PSVitaでもスクリーンショットを取ることが出来るのか。
これで面倒くさいカメラ撮影の手間が省けるわけか。どれくらいの差が出るのだろう。実験してみよう。
2308
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 11:26:48 ID:pt6P4u6Y0
psvita 説明書
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/basic/capture.html
2309
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 11:32:59 ID:pt6P4u6Y0
とてもくっきりしている。
http://i.imgur.com/XTzcY7O.jpg
参考 再度
スマホ 乖離性ミリオンアーサー 聖夜型トール
http://cdn.wiki.famitsu.com/files/attachment/000/023/792/upload.jpg
PSVita 拡散性ミリオンアーサー 聖夜型トール
http://i.imgur.com/185tBuB.jpg
2310
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 18:57:23 ID:pt6P4u6Y0
ヒャダイン含めた「ニコニコ動画文化」は「余所の文化」に感じるんだよな。この「余所意識」はどこから来るのだろうか。
2311
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 19:27:33 ID:pt6P4u6Y0
ミリオンアーサー。
対戦バトルの相手選び画面でのこと。
HPと攻撃力の合計で自分の強さが☆で表示され、相手が対戦選択するための目安になる。
☆☆☆☆ 1〜10000
★☆☆☆ 10001〜30000
★★☆☆ 30001〜50000
★★★☆ 50001〜60000
★★★★ 60001〜
この分けられ方を見るとわかるが、合計ステータスが30000のときと300001の時では待遇に雲泥の差がある。
この階段型グラフは、常に歪みを生む。
この形は、ボクシングの重量級みたいな感じになっているんだろうな。1gでも減量したいボクサーの理由がこれか。
2312
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 20:19:25 ID:pt6P4u6Y0
デッサンフィギュアが実用されやすいのは、絵よりもアニメーションだな。ほとんど人形素体そのまんまの比率のキャラが多く見られる。
2313
:
考える名無しさん
:2015/12/26(土) 21:42:28 ID:pt6P4u6Y0
ベースを連続で弾くのは30分が限度。指が痛すぎる。
集中力が高いと
①時間の流れが遅く感じる
②時間の流れが速く感じる
①だと思うな。
でないと速弾きとか集中するほど弾けなくなるはず。
懸命にやっているときほど時間が経たない。30分間腕立て とかやばいはず。負荷がかかるほど時間の流れが抵抗力を増す。
2314
:
考える名無しさん
:2015/12/27(日) 02:12:44 ID:pt6P4u6Y0
「ワンパンマン」はドラゴンボールのパロディである前に、
「琴浦さん」の作者のマンガ「アクレキ」の世界観に似ているな。
悟空最強。で終わりな感じ。が、縦社会の柵のなかでぺいぺいからやり直すみたいな話。
2315
:
考える名無しさん
:2015/12/27(日) 23:46:19 ID:pt6P4u6Y0
ゲームの課金とか、そういうレベルのことはどうでも良いんだよなあ。
すぐに40万円くら稼ぐ方法ないだろうか。
・将来設計を構築するための投資
というものに使われる金、ってのは遊びや飯で使う金とは別腹だよな。
また、
・絵で飯を食う
・音楽で飯を食う
いや、飯食うだけの収入しか得られないなら、将来絶望的だろ。常に進化しなくてはいけない。
2316
:
考える名無しさん
:2015/12/27(日) 23:48:39 ID:pt6P4u6Y0
例えば、ゲームに課金していなくて、31500円でkontaktでも買っていた場合、
生活の質に変化が無いまま、結構絶望的になっていたと思う。将来構築投資でも、それだけではいわゆる「箱物」建設の政治みたいになる。
2317
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 00:39:59 ID:pt6P4u6Y0
https://www.youtube.com/watch?v=Z1PCtIaM_GQ
このジャッキーチェンの撮影思想と技術と、最近のソシャゲバトルRPGゲーム風バトルシーン演出で、論文が書ける。
2318
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 00:59:33 ID:pt6P4u6Y0
ピアノ教室の先生が、自らが音楽制作者になることが出来ず、結局子供に音楽をやらすしか将来のルートが残されていない、
こういうのを事前に見極めて、自分が進みたいルートを発掘・確保しておく必要がある。
2319
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 01:46:54 ID:pt6P4u6Y0
ゆるゆりの歳納京子は自販機でかならずルートビアだな。
全部がネタなのかもしれないが、このキャラの人間性はかなり俺に合致する。
炭酸ではルートビアが一番で2番がドクターペッパーここから下には大きな壁がある。
しかし、歳納京子のキャラが一番好ましいというわけではない。俺が一番好ましいのは、さくらこだな。
なぜなんだろうな。なぜ八重歯描かれる系が常に好ましくなるんだろうな。気を使って相手をする必要がないからかもしれない。
2320
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 01:51:55 ID:pt6P4u6Y0
しかし、ルートビアはマゾ用ではない。北米ではリコリスなどを使ったどぎつい色のグミ状菓子系の薬っぽい味は結構一般的である。
俺は元々北米側の味覚を持っているので、完全にその味を受け入れられた。
コストコ行くときには必ずルートビアとドクターペッパーは大量に買う。
2321
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 01:55:23 ID:pt6P4u6Y0
一度は拒絶したさくらこも、再度飲んでルートビアの味わい方を見つけられるというところが、キャラ設定で、かなり一応整合性取ってるんだな。俺が好ましく思う系がそのネットワークで結ばれている。
「先入観」に囚われない、という特徴が大きいのかもしれない。
2322
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 01:59:01 ID:pt6P4u6Y0
エロ雰囲気に流れない自制心とやりやすい空気を持っているところ、など、歳納京子とさくらこの共通点がある。
2323
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 02:00:44 ID:pt6P4u6Y0
クレーンゲームに金掛けるのは、ミリオンアーサーに金掛けるのと、同じかそれより浪費感が激しいと思う。
2324
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 02:03:19 ID:pt6P4u6Y0
でも、こんなに歳納京子みたいに「褒めて褒めて」を表の看板に持ってきたりはしないよな。まあ、言うだけのことはある、という実力者というあたりがキャラ人格雛形の骨組みなんだな。
2325
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 02:49:07 ID:pt6P4u6Y0
intel CPU比較
http://i.imgur.com/BEfaDXd.png
http://ark.intel.com/compare/52219,75105,84985,84993
ちょっと、いくつかのCPUを比較。これらすべてが現在のデスクトップのi7 3730kに劣ることは当然として、それ以下の場所でどれ位の位置関係にあるのかを把握する。
2326
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 07:58:45 ID:pt6P4u6Y0
歳納京子がうまるに見えてくる。ぽていととも言っているし。
2327
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 08:07:53 ID:pt6P4u6Y0
千歳が眼鏡を掛けたまま寝ている。これは描き抜き忘れだろ。
2328
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 08:09:46 ID:pt6P4u6Y0
ファフナーを1期からもう一度全部見直して、その勢いで2期を見るつもりなのだが、キャラが誰が誰だかわかりにくい。前に1期を見たときも同じことを思ったのを憶えている。
2329
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 08:57:15 ID:pt6P4u6Y0
課金してても相変わらず強運ってのが凄い。
「地道な金稼ぎに使えない強運アビリティ」とか、そういう括りのものがあるのかな。
というか、言い換えると、命中率が高い。実弾銃の射撃も得意だ。
2330
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 09:52:54 ID:pt6P4u6Y0
しかし、傾向がある。
どうしても、バランス良く揃ってしまう。欲しいものだけ手に入らない。一箇所だけ突出する形にならない。
これは運命だな。
2331
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 11:54:14 ID:pt6P4u6Y0
実は『運』も鍛えられる気がする。
意識の使い方と、意識が無意識的に使われてしまう時を意識して制御することと、やるべき時の見極め。
ここぞというときにはずさない巧さが運とかなり絡んでいるように思う。
願掛けすると駄目。「あの」心の思い方は、絶対に外れるし、はずれたあとのがっかり感が自分の身体を蝕んで、不運体質にしてしまう。その期待風「欲望」を以下にゼロにできるかが鍛錬出来る。
2332
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 13:57:03 ID:pt6P4u6Y0
俺が注目すると、いきなり全部品切れになって食い尽くされるという現象がたびたび発生するからあまり話題に出したくないのだけど、
なぜ
VAIO z canvas と wacom cintiq companion 2 のレビューや情報、購入記事などが殆ど無いのだろうか。両方とも1年弱前には市場に現れている。
wacomの単なる液タブが売れてしまうというのが全く理解できない。解像度からして低いだろ。安かろうで変なところで貧乏性が出るのが絵描きという人間か。
金遣いが荒く色々買いまくる音楽屋とは違って、絵師・職人って、倹約・節約のちまちました感じがある。
>>2325
でCPUを比較したのは、俺の手持ちのMacBook Pro (15inch early 2011)よりもCPUの性能が低いことを確認するため。
VAIOのほうはMBP2011と同ランク3世代先のCPUが載っている。
CC2のほうは最上位でも結構遅い上にデュアルコア。最上位である必要がない。大して性能が変わらない。
どう考えても、外出時なら、MBP2011にデスクトップ接続をして液タブとして使ったほうが高性能になる。
液タブだけのバージョンに高解像度版を作らないのが嫌らしいよな。
2333
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:05:21 ID:pt6P4u6Y0
逆に、macbook pro 2011が5年経っても余裕で現役でいられる現状というほうが驚くべき進歩のなさだ。
CPUの開発が、かなり芳しくないからな。
ipadみたいな感じで液タブ型PCを持ち歩きたい人 だったら、最高スペックとか尚更必要ないよな。
これら全部
・人形が品切れ
・kontaktのセールが半年後
こういうくっだらない事情に影響を受けての優先度の入れ替えなわけだ。
2334
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:09:35 ID:pt6P4u6Y0
プロのイラストレーターがvaio z canvasで萌え絵を描いている動画を見ているが、あんまり上手くないな。
そんなラフに描かれても、絶妙な使い心地の部分が汲み取れない。
2335
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:10:03 ID:pt6P4u6Y0
ていうか、このレベルでプロになれるなら、結構余裕だな。
2336
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:11:20 ID:pt6P4u6Y0
わかんねー。仕上がりも単なるラフ画に色付いただけみたいなものだ。
2337
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:18:01 ID:pt6P4u6Y0
むしろ、色塗りこそが液タブ用の作業 という感じになっている。
本当に液タブが欲しい作業は、いわゆる原画レベルの精密な線画を完成させる作業だ。色塗りなんてPCで適当にやれば良い。
だが、
液タブがもし、あまり精度が高くないとすると、色塗り位でしか心地良く使えないということになる。
wacom の intuosのペンの芯がほんのちょっとだけ常にぐらつくのが凄い嫌なんだよな。接地面にペン先を触れさせるとチャキチャキ音が鳴る。その遊びの0.02mmが嫌なんだよ。爪楊枝でも差し込んで動かないようにしようとしたら、常に描画状態になってしまい使えなかった。ここがVAIOので解決されているのなら、別にwacomじゃなくても良いという気もする。
2338
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:21:19 ID:pt6P4u6Y0
とりあえず、それらOS入りの液タブは、メーカーが期待しているほどは売れていない もしくは その程度で良い と高をくくっているのか。
まあ、旧世代のでかい液タブ買っちゃった人達が多すぎるのかもしれない。そんな視界を圧迫させるもんを導入しちゃうところがなんかダサい。
2339
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:24:48 ID:pt6P4u6Y0
なんか、絵師の画力って、10年前から進歩ないよな。
って言うか、500年前のレオナルドダヴィンチから退化しているわけだが、まあ、そうなると、何が良いのかわからないな。本当に楽にできるのかどうか、それだけ。上手い奴は上手い。消しゴムのかすを掃除するのが嫌な上手い人が液タブを欲しがれば良いだけ。
2340
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:35:35 ID:pt6P4u6Y0
持ち運ぶのが重いというなら筋トレしろ、って言うのは、何だろうな、そこら辺に底力の格の違いを感じる。
ギターも、絶対に、20年以上やってからようやくわかってきたけど、握力を多分40kgくらいつける前にどれだけ長いこと練習しても、大して上手くならない。
Fが押さえられない、とかそういう次元で「練習」をしてはいけないんだ。
練習ってのは、身体能力的に苦しい部分が無い状態で、そこからいわゆる「音楽性」に意識を寄せながら試行錯誤することをそう呼ぶんだ。それ以前の部分は基礎体力トレーニングで培わなければいけない。
例えば、「友人の披露宴でのスピーチの練習をする」こんなのが「練習」なわけだ。身体的に及ばないところはない。あるのは感性的な調整だ。
そういうことだけに集中できるようになるまで、基礎訓練はやりこまなければいけない。
絵のほうもね、実際にフィギュアの服を紙で作ったりしているとわかるけど、実際に作れるようになると、もうその「もの」は自由に描ける。
どういう構造になっているかわからないものを描こうとしても、なんかしっかり描かれていないような絵しか出来上がらない。
何を描こうとしているのかを己が本当に知っているのかどうか、を自覚すること、ってのがその部分にあたる。
2341
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 14:44:28 ID:pt6P4u6Y0
俺の元彼女が俺の実家(の猫)にクリスマスプレゼントの美味しい餌をamazonで買って送りつけたようだ。
送り主が俺の親父になっていたので、親父は困惑し俺に聞いてきたわけだが、
こうやって俺と親父が会話をする機会を得ること自体が元彼女の目論見であったと考えて良いと思う。
今回は、素直に親父はその美味しい高い餌を猫に食わせたようだ。
これが、その餌を食べた直後で非常に満足した状態の猫の写真だそうだ。
http://i.imgur.com/1FOlmJv.jpg
こんな良いリアクションを取れる猫は、そういない。有り得ないくらいにわかりやすい。いかにもマンガに出てきそうなくらいにキャラが立っている。
2342
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 18:10:41 ID:pt6P4u6Y0
元彼女の言う「自分の代わりに俺の実家の猫に会ってきてくれ」というのが心を満たす心理がわからない。
仮に「俺が猫に会った記憶」が共有されるとする。だとしても、俺に元彼女が会っていない以上、猫に会った記憶は渡らない。ここ、非常に物理的で論理的。
なぜ俺には遠隔でも会っている状態が適用されるのか。飛躍して正解まで先に行くと「太陽だから」ということになるが、
もしそうならば、この社会の様々な人間関係や配置・形態は、結構機能的に分類・定義できるということになる。
2343
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 18:42:33 ID:pt6P4u6Y0
やはり、$169→$29のチャンスは逃せないので、VプリカでPlugin Allianceのbx_megadual, Mesaboogie Dual Rectifierアンプシミュレータープラグインを買った。
今年あたりからメサブギー公認のプラグインが出てきたが、
どうやらメサブギーの音の長いトレンドが終わりかけてきたのを察して開放し始めたのだろうか。
ブギーの音が古くなるとすると、今は何なのか。
Deizelか、。
高校の頃、ただブランド品というだけでマーシャル製を使っていたのが、ギターを嫌いになる一つの理由だった。
マーシャル流行りは本当に迷惑だ。ハードロックの音は嫌いだ。lead channelにすると音が軽くてガサガサになるのも当時からどうにかならないのかと思っていた。
現在は手持ちのケトナーの真空管4本18Wので必要なコシは出せる。
2344
:
考える名無しさん
:2015/12/28(月) 20:25:50 ID:pt6P4u6Y0
http://i.imgur.com/dktscfp.jpg
この、液タブ使用のサンプル写真さ、色々おかしいんだよ。
キャンバスと手が離れるやり方では、ペンの持ち方はそうじゃない。人差し指と親指で摘まむような形になる。
その「普通の」ペンの持ち方は、手首の先を紙面に固定することで機能するんだよ。
そうやって手を浮かすのは習字の持ち方だけ。習字だったら、親指をそんなに出さない。
2345
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 03:04:50 ID:pt6P4u6Y0
「リーダー」というよりは「先駆者」、「先を行く者」という意識がある。
先駆者の責任、というものが、人生哲学として勝手に吟味されていく。
馬力とトルクと攻撃力(速度は相対的に他よりも速ければ『先である』ことは満たされるので不問となる)の高さが常に火力調整されている感じである。
2346
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 03:08:38 ID:pt6P4u6Y0
先発隊とアメリカ大陸を発見したコロンブスの船の違い、だろうか。
体内に潜めるエネルギー量に莫大な違いがある。
先発隊というのは、あくまで後発ありきの「先に行く役割」だ。
新大陸発見者は、そのブレイクスルー無くしてあとにはなにも発生しないというものだ。
この後者の新大陸発見隊というのは、例えばその「船」だけで、もうひとつの文化というか大きな繁栄をその場で発生させていると思う。
2347
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 03:51:06 ID:pt6P4u6Y0
wacom cintiq comanion2 のレビューを見ているが、
>あとワコムのせいではありませんが、OSのウィンドウズ8は今までWINDOWSの中でも屈指の糞OSで、直感的に使いにくく、ストレスになると思いました。
俺の親父も、俺に断りもなくwin8.1からwin10に上げてしまったんだよな。
これにて俺の親父への俺のサポート期限は切れたわけだが、もう今までのように気にしてあげない。
windows10は、いわゆる「課金」がシステム本体に組み込まれただけのOSだ。それ以外の部分では、特に業務用ソフトではwindows10の使用を推奨していないどころかサポート外としている。
windows8.1は、今までで一番完成されたWindowsだ。ここは、しっかりと「素人には弄れない領域」という部分の変更も含んで、ということになる。
大体、新OSは、SP1が出てからようやく乗り換え時期、というのを「忘れてしまえるほど」Windows8.1は安定しているわけだ。Win8で安心しているからWin10に危機感無く乗り換えてしまう。
「スタートメニュー」だけのためにwin10に乗り換える人は、むしろ「WinXPユーザー」なわけだ。
「ゆるゆり」での「マゾサイダー」ことRootBeerを好む歳納京子と、それの良さを理解できる櫻子は、Win8.1側だ。
大体、課金型もしくはUPG権がリセットされたMS Officeの新バージョン2016 の「改良点」といえば「嘗てと似たような視覚的刺激のGUIデザイン」「三輪車的アシスト機能」こういうものだけだ。
音楽やってて「違う調」で演奏することにも慣れている人は、このくらいの違いは、スケールの指使いの違いのような感覚で乗りこなせる。
それを乗りこなせない、そこを製品の売りにする。→MSによる斬新的なソシャゲ的課金方法に嵌まる旧ユーザー達、という構図が出来上がる。
俺は大体周囲の人達のPCは全部バラして組み直して魔改造して高機能化してOS最適化して使わせているが、
そういう意味では俺の元彼女は、とても「新スタイル」に順応できる感じだな。
今回親父だけが独りでwin10にしてしまった感じだ。
元彼女も普通にrootbeerは飲めるな。飲み物全般的なこととして沢山の量を飲むことはないが。俺が飲むときに缶を開けると一口分だけをコップでもらうという形で飲む。
この形から、味は全然問題になっていないという感覚が読み取れる。
ルートビアに慣れると、コーラとか、酸味が強すぎる。
2348
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 03:54:55 ID:pt6P4u6Y0
ところで、
「絵を描く=マンガキャラを描く」みたいな「固定観念」の保持は、俺の美大では軽蔑の対象というか、資格非保持者の烙印を押される。
絵というからには「あらゆる種類・スタイルの絵」を意味し、その中の非常に狭い領域にイラスト画というものがあり、その中にマンガ風線画というものがある、という認識を失うことは、自動車運転中に居眠りをすることのような感覚で危険視される。
2349
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 04:01:38 ID:pt6P4u6Y0
とりあえず、
グレードとスペックにかかわらず、cintiq companion 2を単体利用(通常利用。PCの液タブとして使わない使用法)をすると、しょっちゅうペンドライバが落ちるということがわかった。
これにより、そんなに高いスペックのものは必要ないと言えそうだ。
このスペックというのも、
低・中・高・最高の4段階で中を100%とすると
マシンスペック 60% 100% 110% 130%
SSD容量 50% 100% 200% 400%
価格 15万 23万 29万 35万
これがなあ。なんかミリオンアーサーのカードのLv上げに必要な経験値量みたいなグラフになる。
2350
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 04:05:03 ID:pt6P4u6Y0
ワコムの13インチ液タブを買うつもりで+5万という意識なら、低 でかなり充分。
タブレットPCと一旦考えてしまうと、低はまず有り得ない。
この分かれ目が酷すぎる。自分で分解できるのなら、SSDなんて載っけ変えてしまうのだけど。どうせMSSDだろ。RAMですら載せ替えてしまえる。自分で分解可能ならば。
2351
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 04:17:01 ID:pt6P4u6Y0
ドライバの不安定さが沢山囁かれているところが、逆に俺に購買欲を募らせる。
かなり、直せる自信がある。そして解決法は企業秘密にする。
2352
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 04:24:59 ID:pt6P4u6Y0
cintiqの描画の遅延についても
>【応答性能】
> 無評価とします。遅延の原因の大半は液晶や描画にともなう計算でしょう。液晶に関して言えば,例えばボクシング選手のパンチの速度を時速40Km程度,面倒なので36Km/hとして,単位を変えると秒速10m,1msで1cm動くことになります。液晶の遅延が5msならそれだけでカーソルが5cm遅れますね。字を書く時などの筆の動く速度は結構速いので,カーソルがついてこないのは当たり前。Intuosなどの板タブで遅延がないと感じるのは,ペン先とカーソルを同時に見てないからです。それに人間の知覚システムも原因でしょう。板タブを使ってる人は,多分,脳が少し未来を見ているのでしょう。Cintiqだって,サイドボタン押した時に遅延なんて感じません。Microsoftが遅延1msとかいう液タブらしきものを研究してると随分前に記事がありましたが,なんかデバイスの改良というより,ドライバの改善って感じがしますね。私にもソフトウェア的遅延改善の方法なら想像できる方法がいくつかあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000483550/ReviewCD=586513/
これでFAだろう。
素人のギャーギャー言う注文に振り回されていては、何もできない。「管楽器って演奏・録音するとき、実時間より少し速めに演奏してるんだぜ?」ってのを知らない・理解できない人達とは分けて考えていきたい。
2353
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 04:37:51 ID:pt6P4u6Y0
Upgrading Cintiq Companion 2 ram!!!
https://www.youtube.com/watch?v=exFZ2PiPYq4
方向が決定した。自分で改造可能。
2354
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 04:50:03 ID:pt6P4u6Y0
載っているSSDは、THNSNJ128G8NEU
これと同じサイズのものは
ここ。SSDも取り替え可能っぽい。プリインストールデータについては、バックアップソフトをメインPCで使い、旧SSDから新SSDへ丸ごと移送する。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=5
2355
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 04:50:18 ID:pt6P4u6Y0
ramの規格が不明。
2356
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 04:53:47 ID:pt6P4u6Y0
Wacom Cintiq Companion 2 Ram upgrade and teardown.
http://thinkinginteraflops.blogspot.jp/2015/02/i-recently-disassembled-my-wacom-cintiq.html
こっちのページも永久保存版。
2357
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 05:01:05 ID:pt6P4u6Y0
このSSDはM.2規格であり、インターフェースがPCIEだ。これの問題点は、ドライバか。そこさえクリアできればいける。
2358
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 05:03:06 ID:pt6P4u6Y0
http://www.colbybrownphotography.com/gear-review-wacom-cintiq-companion-2/
ここに内臓SSDのベンチも載っている。かなり参考になる。
ramは周波数は不明のままだがDDR3であることは確定した。
2359
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 05:05:12 ID:pt6P4u6Y0
あった。素晴らしい。CPU-Zの結果も載っていた。800MHz 11-11-11-28 (1T)であることが確定。
2360
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 05:05:45 ID:pt6P4u6Y0
1.35V。完璧だな。まあ、絵師には難しい話かもしれないが。
2361
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 05:15:44 ID:pt6P4u6Y0
SSDは最安で12400円で125GB→250GB
RAMはここから選べば良い。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec201=8000-&pdf_so=p1
2362
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 05:18:32 ID:pt6P4u6Y0
このタブレットのRAMの標準規格はこれになる。
DDR3-1600 PC3-12800
2363
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 05:18:53 ID:pt6P4u6Y0
あーあ。これで売り切れになったら俺はバカだな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板