したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

1名無しさん:2015/07/17(金) 11:45:22


8ミズチマン:2015/09/01(火) 23:24:08 ID:P7ZuselE
アデデ…僕だけ論点がズレテルカモ

9ダンゴロウマン:2015/09/01(火) 23:25:02 ID:We76cFcw
いっそ戦闘に使う魔法に関しては制限設けてみたり?
炎属性が得意な生徒は初級から達人レベルまでがんばれば習得できるけど
それ以外の属性はよっぽど苦労してようやく初級レベルが発動できるとか

10【バケツ】:2015/09/01(火) 23:27:16 ID:Qc/CdnPU
応用技って一息に思いつくものではないと思う。その時の状況によって色んな使い方がある
それを明記するっていうのは正直難しい

>>9
得意不得意をつけるのは良いかも!

11ミズチマン:2015/09/01(火) 23:31:07 ID:P7ZuselE
でも魔法に属性無い人達もいない…?

あ、そうだ(唐突)

能力と魔法を完全に分けて考えるのはどうだろう?
能力の補助で魔法使用カスタマイズみたいな

12アリベル:2015/09/01(火) 23:31:46 ID:mXBD0U8g
うちのこは
アリベルが雷特化
雪が氷特化

特に雪は炎相手には絶対勝てないであろう、というくらいに相性は存在する現状

魔法にそれぞれ相性をつけるとか?

13エル:2015/09/01(火) 23:33:54 ID:LieV0MFQ
こんばんはー
固有ぽい魔法と属性魔法両方使える人もいる中で属性特化だけ縛って行ったらちょっと理不尽というかその応用力も含め属性特化かなと思うのです

14【バケツ】:2015/09/01(火) 23:34:17 ID:Qc/CdnPU
>>11
無属性という概念

能力は魔法の中でも特異な…そのキャラにしかできないであろうものってイメージ

15【バケツ】:2015/09/01(火) 23:41:24 ID:Qc/CdnPU
エルさんこんばんわ!
今のところ各キャラには個人的に制限を設けているつもり
あらゆる状況に完璧に対応できてしまう無敵状態を防ぎたい

16ダンゴロウマン:2015/09/01(火) 23:45:24 ID:We76cFcw
>>13
こんばんは
確かにプレイングの幅狭めるか

キャラ作成に必要な設定を詳しくしすぎたせいで
新しい人が入りにくくなった、っていう例結構見たことあるのとで
やっぱり属性云々は厳しいかもしれない、四大元素とか五大元素とか絡めて
一つの属性に特化してるけどそのおかげで関連する二つの属性も得意・真逆の属性は不可能
っていう設定を作りたい人が出るかもしれない

バケツさんが恐れているのは『炎魔法が使える』という設定が『火の玉を呼び出せる』レベルなのか
『マグマを放出できる』レベルなのか曖昧で戦闘中に強くなる、っていう現状を防ぎたい
そしてドラえもんの如くそこに対応できる魔法をバンバン生み出してしまう状態を避けたいっていう感じなら

キャラシートの設定欄に『【特殊能力】入学生の有する異能を説明してください。』っていう記述だけじゃなくて
『【魔法】入学生が使用可能な威力、および効果を説明してください』っていう記述を追加して
今までと同じように査定っていう形が一番いいと思うんだ

17ダンゴロウマン:2015/09/01(火) 23:47:28 ID:We76cFcw
今できることに制限をかけるのではなく、
今できることを頭のなかだけじゃなくて文章に示すというのがポイントね

18【バケツ】:2015/09/01(火) 23:49:21 ID:Qc/CdnPU
ゴロちゃんのいう通りでつ。要約してくれてありがたい…
スレの持ち味はできることならなくしたくないし、どんな魔法及び能力が使えるかを明記してもらう、というのが最適かな

19ミズチマン:2015/09/01(火) 23:53:11 ID:P7ZuselE
属性とか相性とか魔法のレベルを決めちゃうとキャラメイクが難しくなると思うんだ。

【何でも出来る万能な能力】
【相手を確殺出来る能力】
【相手が回避出来ない能力】
【相手の技を完全に無力化できる能力】
【単体での都市破壊が可能なレベルで火力】

上五つを禁止して査定に掛ければいんでないかな!

20ミズチマン:2015/09/01(火) 23:55:41 ID:P7ZuselE
あと能力は具体的に明記することもお願いするとか

【炎魔法】じゃなくて【炎を操る能力】【炎に命を与える能力】【剣に炎を纏わせる能力】

みたいな

21ダンゴロウマン:2015/09/02(水) 00:03:49 ID:O3ag0oX6
どんな魔法が使えるか具体的に明記、が一番の落とし所かな?
今5人しかいないしMrDrの人とかハルの人とか水飴の人とかルーナ教頭とかリリアーヌの人とか三枝の人とか
全員でなくても過半数の人に聞いてから決めようか

22ミズチマン:2015/09/02(水) 00:09:30 ID:W8XvGpOg
【炎を産み出す能力】持ちの人が何の前フリもなく唐突に【電撃を産み出す能力】を使って来るとかじゃない限り僕は許容範囲。

例えば【炎を産み出す能力】が【炎で剣を形成】【壁をつくって防御】とかは許してもいいとおもふ。

23【バケツ】:2015/09/02(水) 00:10:54 ID:igTQjX5k
そうですね。他の参加者から意見を聞きつつ決めていくべきでしょう
すぐに決めようってわけでもないし異なる意見も聞きたい

>>22
同じく。後者は応用の範囲内かと

24 ◆GRQrU.PV6c:2015/09/02(水) 00:13:29 ID:eJBVUIRw
なんか重大な議論……かな?

自キャラもちょっと引っかかりそうかね……自分は異論は無いけど

25エル:2015/09/02(水) 00:16:41 ID:EtkH4/0Y
うーん、明確に書かなきゃいけないとなると戦闘以外にも影響が出ると思うのです。
ちょっと応用をきかせてイベント進行などの補助だったり話の種だったりにするようなこともなくなっちゃうのかなぁと
現状メリットよりデメリットの方が大きいかな?とおもえます

26【バケツ】:2015/09/02(水) 00:18:43 ID:igTQjX5k
応用は構わないんよ!

27ミズチマン:2015/09/02(水) 00:20:28 ID:W8XvGpOg
炎を操る能力者が唐突に雷とかの魔法を使うのってどうなの? って議論だよね!?

28ミズチマン:2015/09/02(水) 00:22:15 ID:W8XvGpOg
あとパー速進出にあたって設定も少し固めたり変えた方がいいかなって思ってるんだ

29エル:2015/09/02(水) 00:22:44 ID:EtkH4/0Y
あ、>>20みたいに細分化して明記する方法にする場合ってことですよ

30アリベル:2015/09/02(水) 00:22:58 ID:268umpOY
まあなんとなくそこまで細かくっていうのもな、って感じです
エルさんの言う通り応用がきかせにくくなるとおもうので……

31ダンゴロウマン:2015/09/02(水) 00:23:23 ID:O3ag0oX6
ネタを潰すレベルまで詳しく書かなくてもいいと思うよ
ここで恐れられているのは『無制限に威力を強力にできること』『その時の気分で魔法を追加できること』
例えば氷の魔法を使える人が鍵がかかった扉を氷で鍵を作って開けるのはオーケイだけど
いきなり解錠の魔法を使って開けるのは変だよね?

32【バケツ】:2015/09/02(水) 00:23:25 ID:igTQjX5k
そうですん!

パー速…息してるかな…というか大丈夫なのかな…と最近不安気味

33ミズチマン:2015/09/02(水) 00:27:22 ID:W8XvGpOg
【炎を操る】→【炎の弾丸】【武器や壁を作る】◯
【炎を操る】→【爆発させる】◯
【炎を操る】→【マグマが突然発生】【プラズマ生成】×

みたいな

34アリベル:2015/09/02(水) 00:29:22 ID:268umpOY
ふむふむ理解
まえにサキさんのいってた、風と水合わせて氷魔法にしたい
みたいなのはどうなるのかな?

35【バケツ】:2015/09/02(水) 00:31:39 ID:igTQjX5k
すまぬ…バッテリー切れだ…また夜辺りに会おう

他の属性2つを合わせ別の属性にというのは全然オーケーじゃよ
無理のある組み合わせはアレだけども

36ミズチマン:2015/09/02(水) 00:32:27 ID:W8XvGpOg
>>32
総人口で言えばなな板より多いと思うけど成功するかはワカラヌイ…

37ミズチマン:2015/09/02(水) 00:33:39 ID:W8XvGpOg
むしろマグマとかを作りたいならそれをやればいいとおも!

【炎魔法】+【地面への攻撃】or【土魔法】=【マグマ発生】みたいな

38アリベル:2015/09/02(水) 00:47:05 ID:268umpOY
なるほどなるほど……

39ミズチマン:2015/09/02(水) 00:50:17 ID:W8XvGpOg
雪先生の炎耐性は…高密度の氷で防ぐもか

40アリベル:2015/09/02(水) 00:54:54 ID:268umpOY
雪先生は炎相手の時は諦めます
氷で防げないので直撃したら終わりかな

41エル:2015/09/02(水) 00:56:56 ID:EtkH4/0Y
やりたい事はルールの範疇で明記しとけば良いってことですか…?

42ミズチマン:2015/09/02(水) 01:12:28 ID:W8XvGpOg
>>40
アイエエ…ピーキーすぎるよう…
>>41
全部全部書かなくていいから最低限やれることは書いてほしい…みたいな!

43【バケツ】:2015/09/02(水) 21:55:23 ID:igTQjX5k
ザックリというのなら!どんな魔法が使えるかというのを軽く書いてほすぃ

44名無しさん:2015/09/02(水) 22:27:29 ID:yGnKSSFw
こ、こんなところにみんないたのかーっ!

45【バケツ】:2015/09/02(水) 22:30:45 ID:igTQjX5k
イタヨ
話し合ってる最中だけどロールおやすみってわけではないです念のため

46ルーナ教頭先生:2015/09/02(水) 22:38:55 ID:yGnKSSFw
なるほど、了解なのですー

47【バケツ】:2015/09/02(水) 22:40:00 ID:igTQjX5k
今日は早めにバッテリー切れするかもしれないと前もっていっておく…スマヌ

48ルーナ教頭先生:2015/09/02(水) 22:43:19 ID:yGnKSSFw
了解です!

49【バケツ】:2015/09/02(水) 23:05:42 ID:igTQjX5k
昨日のログを見つつ改めて何が心配かなどを今のうちにまとめておくのだ

・一人当たりの使える魔法の数が無制限であることでインフレが起きるかもしれない
「戦闘に使える魔法はある程度使える」とされるキャラが
回復だとかバリアだとか身代わりだとか無制限に出していく→対抗してインフレへ
という流れが起きるのではというのが心配

対策として↓
・覚えられる数を制限する
プレイングの幅を狭め、結果新規が参加しづらくやってしまうのでは?というデメリット

・プロフィールに明記する
いちいち書くのが面倒、ネタを潰してしまいやりづらくなるのでは?というデメリット

50みずあめ:2015/09/02(水) 23:34:00 ID:7CK0kXvY
誘導されてきました

各中の人の裁量や良心に任せるというのが私の推奨したい案ですが難しいですからね……
しかし何れにしても数量制限に関しては個人的に反対の立場です

51【バケツ】:2015/09/02(水) 23:56:05 ID:igTQjX5k
それが一番なんだよね
気軽にキャラ作れる・参加できるという持ち味を活かすには
かといって明記するのも面倒だし…
現状維持が一番なのだろうか

52ミズチマン:2015/09/03(木) 00:02:35 ID:1Scr6Nmk
【何でも出来る万能な能力】
【相手を確殺出来る能力】
【相手が回避出来ない能力】
【相手の技を完全に無力化できる能力】
【単体での都市破壊が可能なレベルで火力】

上五つを査定基準として儲ければ僕は問題無しと考える

53ミズチマン:2015/09/07(月) 15:31:46 ID:Nc/qCsOc

【新テンプレート】

【ここだけ不思議の魔法学校】
ここはこの世界に似て非なるどこかの世界。
科学の代わりに魔法技術が発展し人々が平然と魔法を使う世界。
エルフも獣人も魔王も誰もみんなみんなが魔法を使う。
当然…そんな世界である以上、住民は魔法を完全に扱えなければいけない。
ゆえに君達はここに連れてこられたのだ。
ここは魔術師児童隔離区域、通称【魔法都市】
一つの都市を丸々と使い建てられた城の数々は全て教育施設である、
君達はこの【魔法都市】で生活するんだ。準備はいいね?
【世界観】
中世ヨーロッパのような街並みの世界。
全人類が魔力を有し、魔物や魔人、エルフや龍族が闊歩する世界。
そんな世界で魔法(あるいは異能)を正しく扱えるように生徒を育成するのが魔法都市の役割である。
魔法都市は数多の城が教育施設として乱立した都市であり近辺には森や湖、海に火山など異常ともいえる地形に囲まれている。
また魔法都市内は基本的に治外法権であり、殺人強盗、あらゆる罪が国家から黙認されている。
しかし、魔法都市内には〈委員会〉や〈サークル〉と呼ばれる集団が徒党を組んでいるので迂闊に犯罪に手を染めると痛い目を見るかもしれない。

【キャラクター作成について】
使用キャラクター(PC)には魔法学校生徒、魔法学校教師、魔法都市研究員、商業組合員のどれか(あるいは複数)の中から所属を選択していただきます。
また、PCには一定レベルの戦闘力を持たせることができますが【単体で都市破壊可能な火力】【単体で万能すぎる能力】【他人が回避・防御不可能な能力】等を有することを禁止します。
またPCに出来ることはできるだけ正確に記入しましょう。【炎や雷を操る】【風を起こし色々する】等でも構いません
〈入学手続き〉
【名前】入学生の名前を記入してください。
【性別】入学生の性別を記入してください。
【種族】入学生の種族(龍族、人間、エルフ、猫又等…)を記入してください。
【年齢】入学生の年齢(外見年齢でも可)を入力してください。
【学年or教師】入学生の学年、あるいは身分を入力してください。
【身長/体重】入学生の身体情報を入力してください。
【容姿】入学生の外見を入力してください。
【性格】入学生の性格を入力してください。
【特殊能力】入学生の有する異能を説明してください。
【装備】入学生の有する装備を入力してください。
【概要】入学生の歴史を入力してください。

54ミズチマン:2015/09/07(月) 15:32:07 ID:Nc/qCsOc

【魔法都市関連】
【魔法学校】
都市の中心に建てられた超巨大教育施設。
城の形状を取ってはいるが一人で全てを回るのは不可能といっても良い程に巨大。
教師数…数千人、生徒数…数万人、と一つの都市の名に恥じぬ規模を持つため生徒達、教師達、共に面識さえない場合が多い。
修学者の年齢層は幼稚園〜大学院まででそれ以外の人間は教職員、研究員、商業組合の何れかに属しているものたち。
授業システムは全て履修式。科目や必修単位は学部学科により様々である。

【魔法都市の存在意義】
魔力に目覚めてまもない少年少女に正しい使い道、汎用性を指導する教育機関。精神的に未熟でありながら力を持った若者たちの隔離機関とも言える。
複数の国家が影で絡み合い競り合い利権を喰らいあっている背景から都市を統治する権利を有する国家、機関が存在しないため都市内部は治外法権領域となっている。
また教育機関という言葉を隠れ蓑に影では様々な実験が行われている。その研究機関に関連した徒党を差す場合、組織と呼ばれる。

また、魔法都市は教育機関、研究機関でありながら多くの国家から優秀な生徒が修学しに来ているため魔法都市の大規模ダメージはそのまま世界に響くとも言える。

55ミズチマン:2015/09/07(月) 15:32:39 ID:Nc/qCsOc

【キャラクター関連】

【魔法世界国家事情】
魔法世界には数多の国々が連なっているが中でも大国と称され魔法都市の運営に加担している国が三つある。
一つは魔導機械制作技術に優れ国民の半数以上が意思を持つ魔導機械であり、国が歯車で動いているとも揶揄される【祖国】
一つは数多の魔族がせめぎあい悠久の時を内紛に費やしたことで独自の魔法体系を発展させてきた【獄國】
一つは人間が主体となって国政を担い全ての基礎魔法を平均的に獲得することで栄華を極めてきた【帝国】

【祖国】の地脈には希少な魔法鉱石が多く眠るらしく化石資源が非常に豊か。祖国は鉱石の発掘と回収、それを利用した新たな魔導工学の研究を行うことで国を発展させてきた。
反面、近年は日常生活の全てが魔導工学を中心に回っているため、国民一人一人の魔法(工学的な物ではなく純粋なもの)に関する知識と技術低下の一途を辿りつつある。
この事態を解決するために【祖国】は魔法学校の運営に協力し魔法学校に対して魔導工学の知識の開示と工学的補助を行うことで運営の一端を担っている。
国の長官の名称は【盟主】…現在は歯車の王と呼ばれた魔導機械が統治しているよう。

【獄國】は都市一つを覆い尽くすような巨大迷宮とその迷宮に渦巻く未知の生物・物質から生まれた独自の魔法体型が特徴的。
極國は迷宮の利権を巡り延々と終わることのない内紛の業火に晒されてきた。永劫ともいえる闘争と未知の迷宮探索で培ってきた技術は圧倒的。
迷宮由来の技術の一つに《魔力循環法》と呼ばれる魔法があり、これを用いることで国民の魔力を吸い上げ全国土に平均的に魔力を供給している。これにより国土全体に魔力を行き渡らせ第一次産業の発展を促している。
国中を廻る魔力の循環経路を《霊導管(レイライン)》と呼び、管理と運営を国家が担っている。
魔法都市に対しては簡易的な《霊導管》を献上することで運営の一端を担っている。

国の長官の名称は【魔王】…現在は百魔獣の王と呼ばれた存在が統治されているよう。

【帝国】は自然に恵まれた国。
国土に存在する魔獣が少なく肥えた土地をゆうし国家を発展させてきた。
この国では魔法を神から与えられたモノとされる考え(宗教観)が主流であり国政の長達は代々、《精霊交感の巫女》と呼ばれる存在を祭り上げてきた。
《巫女》に選ばれたモノは《精霊》と呼ばれる高位存在(と呼ばれているが実態は不明)と言葉を交えることで国の行く先を定めてきたとされる。
他諸国とは宗教観の違いから幾度となく戦争を起こしてきた模様。
国民の殆どが巫女を信仰している巨大宗教国家である。
魔法学校に対してはその恵まれた土地を献上することで運営の一端を担っている。
つまり魔法都市は《帝国》の国土である。
国の長の名称は【皇帝】…現在は霊長の王と呼ばれた存在が統治している模様。

【研究機関】
魔法都市にて魔法の研究、実験を行っている組織。
都市のあらゆる箇所に拠点を持つため本拠地は不明。
非道徳的、非人道的なことも多く行われている模様。
ここに所属する者達を研究員と呼ぶ。【組織】との繋がりが強いようだ。

【組織】
サークルとも委員会とも違う学園の闇を牛耳る集団。
元は魔法学校の裏研究機関から派生した徒党ではあるが思想や理念の違いから数多の集団に枝分かれしてしまったため現在ではその総数さえ掴めていない。
純粋に研究を行うもの 、私欲のために商業主義に走るもの、ただ混沌を望むもの等、玉石混合の無法者たちからなる。
教師、生徒共に在籍している。

【商業組合】
魔法都市の内部に展開される商業全般の大元。
ここで許可をとらなければ魔法都市内部で商売は出来ない。
鍛冶屋、喫茶店、文房具店、魔法道具販売所、購買等数多の商業的組織は間接的にここに所属してるといえる。
商業目当てで魔法都市に居座るものを組合員と呼ぶ。

56ダンゴロウマン:2015/09/07(月) 15:35:30 ID:KyExzf8I
大きな変更点はキャラクターシートの戦闘力の制限と三国の設定辺りかな
個人的に生徒or教師のみ設定がちょっと息苦しかったので商業組合嬉しかったり

57ミズチマン:2015/09/07(月) 16:54:00 ID:Nc/qCsOc
すぉんな感じ!
〜〜の出身とかスパイとかを気軽に名乗れるようになった。
あと組織とかができたから戦闘もできる。
そして戦闘ができるなら制限を〜〜みたいな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板