したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

小説のネタ帳★14

81名無しさん:2025/08/23(土) 05:07:58
舞台設定
ファンタジー世界を背景にした物語。
スケールは極めて小さく、舞台は「3つの屋敷」のみ。
屋敷には特別な意味はなく、**雰囲気を面白くするための舞台装置(お飾り)**にすぎない。
参加者は必ず3つの屋敷のいずれかを拠点とするルールがある。
屋敷間は自由に行き来でき、申請などの制約もない。

登場人物と群像構造
登場人物は10〜20人規模。
群像劇であり、明確な主人公はいない。
主人公(形式的にそう呼ぶ者)とその親友は例外的な立場だが、中心人物という意味ではなく「群像の一部」にすぎない。
全員が初対面同士で始まり、外部に家族や恋人などの人間関係を持ち込む者はいない。
全員に丁寧な掘り下げはせず、中核人物と脇役を分けて描写する。

デスゲームのルール
1ヶ月間の制限時間がある。
生存=勝利条件。1ヶ月後に生き残った者は「栄光ある勝者」となる。
複数人勝利が可能。
勝者には現実的な金額の賞金が与えられる。
敗者は死ぬ。つまり「勝たなければ生き残れない」構造。
運営が表向き「殺し合いを抑制する」姿勢をとるのが最大の特徴。だがそれは建前にすぎない。

運営
背後には巨大な組織が存在。
現場のゲーム運営は、その組織から委託を受けた労働者によって行われる。
労働者は現場に直接姿を現し、参加者と関わる。
干渉は自由で、罰則・操作・煽動などなんでもあり。
参加者の中には、運営と内通している者、さらには運営の一員そのものが潜伏しているケースもある。
この潜伏者の存在は後半で判明する衝撃的な仕掛け。
運営の「真の目的」は存在するが、実験や観察ではなく、金銭目的でもない。中盤ではまだ気づけず、後半で明かされる。

物語の展開
序盤:開始時点から苛烈な不信感と疑念に覆われる。
裏切りと殺し合いは序盤から頻発。
最初の死は衝動的な殺しでも、計画的で信念に基づく殺しでもあり得る。

中盤:
参加者同士の信念や価値観の衝突が激化。
運営の干渉が強まり、ゲームの性質が変化する可能性あり。
内通者や潜伏者の存在が疑われ始める。

終盤:
運営の真の目的が明かされる。
生存者はごく少数となり、「栄光ある勝者」が決まる。
勝者は単なる生存者ではなく、特別な意味を持つ存在となる。

物語の性質
現実的ではなくフィクショナル。寓話的・象徴的な雰囲気を帯びている。
「運営が抑制する建前」と「人間の信念による必然的な殺し合い」という二重構造が最大の独自性。
説明的な意味付けよりも、裏切り・対立・信念の衝突そのものを描くことに重点が置かれている。

【その他補足】
・近代ファンタジー
・プレイヤーは全員美少女

82名無しさん:2025/08/23(土) 07:25:53
プレイヤーと封印少女

7枚のカードには7人の封印少女

83名無しさん:2025/08/26(火) 06:16:50
https://note.com/ideology_theory/n/n088002dcd003


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板